飲食店経営に失敗して2店舗潰したダメ経営者が, ある方法で売り上げを爆発させ, 利益を安定させた飲食店経営の[裏ワザ]とは!? -2ページ目

ライバル店をリサーチするポイントとは!?

さて、ライバル店は
どこのお店であろうと
必ずと言って良いほど
ありますよね?

あなたの店も、
ライバル店はいるはず!

そんなライバル店の
リサーチ…
あなたは行ってますか?

無論、お店としての
プライドがありますから

直接ライバル店に行き
食い入る様に見てくる

なんてことは出来ません
(笑)(笑)(笑)

では、何処でライバル店
の情報を手に入れるか⁉︎

それは、お客様に聞く!
コレが一番です!

お客様は常に新しい
ものを求めている方が
ほとんどなので、


店側から意見を
求められれば、おのずと
あの店、○○が○○円で
やっていたよ!

などの情報をくれます!

でも、そこで注意する
ことがひとつあります!

それは、○○店が○○を
○○円でやってたのなら
ウチは○○円でやろう!

など、決して対抗しては
ならない事です!!

非常に危険ですから!!

私の店も、ライバル店と
呼べる様な店が、近場に
1店舗ありました。

私の店と同じ時期に、
親父さんから息子に
代が変わり、店の外装、
内装を綺麗にした店です


その店はいつも何かの
イベントをやってました

例えば…

今月は!
生ビール180円!とか

おつまみ全品半額!等


正直、その店の影響も
少しは受けて、痛手を
負った時期も
ありましたが、

私は決して、対抗は
しませんでした!

例え、お客様に
あの店、○○が○○円
だったよ!
と、言われても、

鼻で笑うくらいの余裕を
持っていましたね!

ただ 対抗しても、
相手からすると…

ライバル店が現れた!
マズい!

じゃあ来月はあの店に
真似の出来ない価格で
勝負してやろう!

と、単なるドングリの
背くらべになってしまう
からです!!

コレで得をするのは?
誰って!?
そう!
お客様だけですよね?

それなら、私の店は、
他の店に真似できない!

料理とサービスで
乗り切ろう!!

と、頑張りました!


そして、ある日、
閉店間際に…
若い男性3名が
来店して来ました。

どっかで見た顔だなぁ?
と、思ってましたが、

そうなんです!
まさに、ライバル店の
店員達です!!

彼らは、我々の料理や
サービスを食い入る様に
見つめ、何やらヒソヒソ
と、声を潜めて話をして
いましたね(笑)


で、そそくさと帰って
いきました。

後々 分かるのですが、
彼らは彼らで、苦しい
立場にあったみたいです

価格を下げて集客しても
客単価も売上も、
それ程伸びず…

日々の疲れだけが残り、
お金は残らず…

それを打開したくて、
ウチに調査しに
来てたと。




要するに、皆さんの
お店にも、ライバル店は
必ずいます!!

でも、同じ土俵で勝負
してたのでは、そこから
抜け出すのは、本当に
大変な事です!!


それよりも、他の店には
真似のできない、
オリジナルで勝負する!

これをお勧めします!


今回も、最後まで
お読み頂き、
ありがとうございます。

トイレを綺麗にする意味と仕組みづくり

トイレを綺麗にする
意味とは?

当たり前ですがトイレは
皆さんのお店は清潔に
保っているはずでしょう

万が一!トイレがいつも
汚い!なんてなれば、
お客様はこう思います。

トイレが汚い=
しっかりしてない=
料理、飲み物の器ちゃんと
洗ってるのかなぁ?






私の店は客数36席
だったため、残念ながら
トイレはひとつだけ
でした。

ですが、何時も清潔に
保っておりました。

板前のSさんがよく
言ってた言葉があります
「トイレは店の顔だよ

確かに…顔が汚い人は
いないですよね?

トイレもそれと同じ様に
綺麗にしてあげない
といけません。

さてトイレを常に綺麗に
するためには、
どうすればいいのか?

それはトイレチェックの
シートを作り、それを
記入してもらいます。

各項目に分けてチェック
を作り、チェック
したらチェック者の
名前を書く!

各項目とは?
便器、便器のふち、床、
手洗い場、壁の汚れ、
ペーパータオルの補充、
汚物入れ。

こんなものでしょうか?

それを最低1時間に
1回は見られる様、
チェック欄に

時間ごとにチェックして
もらいます。

さらに!料理等で使う
キッチンタイマーを
60分にセットして、
鳴ったらチェックの目安


そう思わせると、
そのうち自然と
違和感なく動いて
くれるんですよね!!


是非、あなたの店でも
やってみて下さい。

お店の「顔」のトイレが
見違える様に綺麗に
なりますよ!!

プラスαの顧客の心を掴むサービスについて!

顧客の心を掴むサービス
ココで言うサービスとは
ただ、飲み物、料理を
出すだけじゃない!

心のこもったプラスα
を指します。

僕がホテル勤務時代、
必ずと言って良いほど
「サービス料」という
物が発生していました。


具体的に言うと、
サービスとは一つの
商品です。

これにお金を貰うのは
当然です!!

と言うのがホテル側の
意見、もちろん

街場の居酒屋が
そんな態度だったら
潰れます(笑)

僕が店をやっていた時も
サービス料なんて
もちろん貰いません!

でも、このサービスが
もしも無かったら!?

おそらく僕の店は
潰れていました。



新装開店後、僕はその
ホテル時代に学んだ
サービスを従業員や
アルバイトさんに、

徹底して教えました。

例えば、利益にならない
ものの代表が灰皿!!

ホテル勤務時代、
灰皿の中に吸い殻が3本
入ったらもう交換!

それを素直に実行したら

当たり前の反応する
お客様もいましたが、

大体の方は…
「申し訳ない」と
いった様な反応でした。

たかが灰皿交換と
思うかもしれませんが、
これも、

コミュニケーションの
キッカケになります!!

これを元に売り上げを
伸ばすと言う手も
あるんです!

しかも、自分の力でなく
アルバイトさん
やってもらい…

そのアルバイトのファン
の人もいた程です(笑)

前のブログで書いた、
人と人との
コミュニケーション。 

これは無理やり
コミュニケーションの
場を作っても…
違和感を感じてしまう…

自然な感じ、例えば  
灰皿交換の時などに、
お客様同士の話を聞いて
入ってみたり。

灰皿交換の時に、
飲み物が少なくなった
お客様に、飲み物の
おかわりを聞く。

こちらから仕掛ける
アクションは、
全てにおいて

売り上げを上げる
キッカケ作りだと
思いますね!


そして、忘れては
ならないのは…


プラスαのサービスが
出来る従業員や、
アルバイトさん。

その評価に応じて、
時給や給料を調節して
あげる事です!

人間1人では、
残念ながら力は1人分…

でも、不思議なことに、
二人なら、2人分!?

ではなく!!3人、4人
分の力となる事も
あるんです!!

そんなアルバイトさんや
従業員と巡り合う??

のではなく、育てて
あげる事を強く
願います!!


今回も最後まで
お読み頂き
ありがとうございます。


リピート客を掴む方法とは!?

さて、今回お話する
テーマは、リピート
されるお客様をどう
掴めば良いか

と、言う方法を、
具体的にご説明して
いきます!

もしも、全く
リピート客がいない!?
そんなお店様。。

はっきり言います!
間違いなく
潰れますよ!!!


まぁ、そこまでみなさん
のお店は、酷くないと
思いますが。。

リピートされるお客様は
何故もう一度
来てくれたのか?

コレをまた、紐解けば、
リピート客の
掴み方が分かるはず!

1番早いのは、
リピートされるお客様に
直接聞いてみる事です!

僕が最初に任された
店の話ですが、

ほぼ毎日の様に
来てくれたお客様が
いました。

もう、毎日の様に来ると段々と、こちらの態度も
変わっていきます。

本当はやってはいけない
事ですが、フレンドリー
な発言や、態度など…

週末は、その方が、
会社の若い人
沢山連れてきて
くれたりもしました。

ある日、ふと気になって
どうしてウチの店に
来てくれるのか?

聞いたところ、
その方がこう答えました

いゃぁ~(笑)
お兄ちゃんの店、
落ち着くんだよね!



えっ!?


意外な答えに
ビックリです!!!


落ち着くとは言え、
その方がいつも座るのは
カウンターの端… 

カウンターも決して
座りやすいとは
言えない椅子です!

それが落ち着く???
まさに頭の中で「?」
マークの連続!

でも、その方が続けて
こう言いました。

前から行きつけの店を
捜してて、
色んなところに行って
みたんだよ。

でも、この店に入った時
気さくに話しかけて
くれたのは、

お兄ちゃんじゃないか!

ハッとしました!


確かになんの話を
したのかまでは、
覚えてませんが、

始めに来た時に、
話しかけた思い出が
あります!!

そうなんです!
1人のお客様は、
仕事の疲れを癒して
明日に備えることで、
また通う。

それに気付かされた
瞬間です!


では、2人以上の
グループさんは
どうなんでしょうか?


これもスタッフとの
コミュニケーション
が、とっても
大切な事です!!

飲み物や料理は、
それの「わき役」

でも、私達も
お客様から勉強させて
もらう事も多いと
思いませんか?

人と人との
コミュニケーション!
それが売り上げに
繋がるのなら…

やらない手は
ないでしょう!!

是非、あなたの店も
リピーターを大いに
掴んで下さいね!



今回も最後まで
お読み頂き
ありがとうございます。

売上を上げるサービスとは!?

売上を上げるサービス
とは?と言う
題名を付けさせて
頂きましたが、

皆さんは普段、
それを意識して
現場に出ている
でしょうか?

さて、売上を上げる
サービスとは
どんなものか??

分かりやすく
ご説明します!


⑴自分の店の
ウリの一品を売る!

コレは前にお話したと
思いますが、これも
売上を上げる
サービスの一つ。

ウリの一品が
気に入れば、お客様は
その料理が記憶として
残り、また行きたい!
と思う様になります。

⑵お客様の飲み物が
空いている、もしくは
あと一口で終わりの時、

お客様に言われる前に
次の飲み物を取りに
行ってるか?

⑶お客様に
「すみませ~~ん!」と
言わせないサービス!

この⑶が1番重要です!

何故なら、お客様に
呼ばれる事は、
受け身の姿勢になって
しまうからです!

受け身=お客様主体…
お客様主体になると、
どうなるか?

客単価が上がらない
=売上が落ちる!

私の店は、新装開店前
までは、客単価3000円
前後でした。

で、新装開店後!

それが一気に1000円UP
4000円前後にまで
伸びました!

コレはどう言う事か、
簡単です!

先程書いた事を、素直に
実行しただけなんです!

本当に面白いくらい
変わりますよ!
皆さんも是非お勧め
致します!!




今回も最後まで
お読み頂き
ありがとうございます。

チラシの出し方について

今回は、集客には
欠かす事の出来ない
チラシについて、
少しお話致します。

チラシと聞くと、
皆さんはどんな
イメージをしますか?

新聞の折り込み広告、
雑誌などの広告欄、
フリーペーパーなどの
広告。

この手のものが
上がってくるのでは
ないでしょうか?

しかし、今の時代に
合っているのか!?

残念ながらそれでは
ピン!ときません。


チラシとは、不特定多数
の方に配り、
興味を持った人のみが、
それに目を通し

更に、行くか行かないか
それを決める…

仮にそのチラシに、
◯%引きのクーポンを
付けたとしても、
回収は良くて100枚前後

平均では2桁だと
言われてます。


それに、もし上手く
行っても、お客様が
リピートされなかった
ら!?

「あの店チラシに
あったから行ったけど、
チラシ持って来た人が
多くて、すごい混んでて
全然ゆっくり
できなかったよ」

などの批判の声が集まる
原因にもなり兼ねない
のです!

配布枚数○万枚なのに…
それに下手に
お金を掛けてしまうの
であれば…


もう一つ別の
方法があります!


それは何か!?


ネット広告です!!


ネット広告??
と聞くと、話すら聞かず
ダメダメ!!

って言う方々が、
多いのですが、

実はこのネット広告。。
あなどれません!!


それに、運がいい事に、
飲食系のネット広告
媒体は今では全国的に
認知されている

媒体が複数ある事、
ご存知でしょうか?

ぐるなび、食べログ、
などの広告媒体は、
僕の店は新装開店から
やり始めました!

多い時は、クーポン
だけで売り上げの
20%強!!!

平均10%超え!

コレはスゴイ数字じゃ
ないですか?

何も知らない人に
ネットからアピールして
来てくれる!

それが全体を通して
10%超え!!

驚異的な数字ですよ!

そして、何より
ネット広告の強みは…
飲食店を探している
人しか見ない事です!

そう言う人が
ネットから見て、
ココにしよう!

と、決めてから
来てくれるのです。

本当に有難い事です!


まだネットで広告を
出してない!
そんな方は是非お勧め
致しますよ!




今回も最後まで
お読み頂き
ありがとうございます。

売上が上がる仕組みづくりとは?!

さて、売上が上がる
仕組みづくり…

コレを聞いて皆さんは
ピン!と来ますか!?

ピン!と来た人は
このブログを読む必要は
ございません!

でも、残念ながら
ピン!と来なかった方!

朗報です!!

私が今まで経験した
飲食のノウハウを
ココで教えます!


そもそも、


何故お客様は
店に来てまで
飲み食いしたいの
でしょうか?

それを紐解いていけば、
繁盛店になるヒントが
沢山あります。

例えば…

会社の帰りに一杯
呑んで帰りたい。

仲間とワイワイ
騒ぎながら飲みたい!

私達の情報交換の場
として、
くつろげる個室がある
お店を探してる。

人によって本当に
様々な理由で
飲食店を探しています。

あなたの店は、
どんなお客様が
多いのか!?

コレを紐解いて見ると、
おのずと、どんな外観で
どんな内装で、

どんな料理が合うか、
見えてきます。

そこにプラスαの
サービスが入れば…

まぁ、このサービスの
話はまた今度!

要するに、売上とは?
客数✖️客単価=売上

売上を上げる為には、
この2つを
常に追求しなくては
いけません。


期待を胸に
来店してもらい、
気持ちよく飲食して
もらい、

気持ちよく帰ってもらい
また来るお客様‼︎

そんなファンが増えれば
店はいつしか

「繁盛店」と言われる
様になります!!


ザックリと
言いましたが、

売り上げが
上がる仕組みづくり
について、また詳しく
お話ししましょう!

新装開店!その時必ずやらなければいけない事。

さて、S木さんとも
打ち合わせが終わり、
いよいよ工事が
入ります。

その間、私たちは
何もしていないのか!?

と、思いましたが、
結果は真逆!!

ソフトの開発に
全力を注いでます。

インパクトがあって、
美味いもの。。

一つはもう決まってます

新鮮な海の幸!!

コレは、カウンターの
上にいけすを置き、

それを貝専用いけす
として、

オーダーが入ったら、
そこから取り出し
調理する。

丁度、カウンターに
座ったお客様の
目線にいけすがある様に
置いたので、

間違いなく売れそうだ!と、思いました。


問題は、海の幸以外の
メニュー作りです!
そこで本領を発揮して
くれたのが、

他でもないSさん
でした!!

純和食の板前ですが、
自分自信で色々と
情報を集めて、

ふるいにかけ、

使えそうな物を
色々と提案して
くれました!!

ただ、提案する
のではなく、
この料理、コレでは
インパクトが薄いから、

こういう盛り付けに
してみるか!とか、


この料理のタレ、
ちょっと大変だけど、
このレシピで
やってみよう!など


彼の力なしでは
売り上げ2倍なんて
夢のまた夢ですよ!!


そんなこんなで、
何とかメニューも
決まり。

いよいよ新装開店!!

ココでやらなければ
いけない事が
何個か出てきます!


皆さんは何だと
思います?


それは、新装開店した
事を、何も知らない
お客様にアピールして
あげる事!!


外には、今まで付き合い
のある業者から、
花を送ってもらい、
飾り付け。


しかも大量に!!
 

チラシやネット広告
等で新装開店した事を
アピールする!


そして、実際に
来て頂かなければ
意味が無いので、

行きたい!と、

思わせる様な広告の
文章を作成してもらう。

いわゆる
『コピーライティング』
呼ばれるものです!

この
コピーライティングは
かなり重要で、


例えば…


A社とB社の人間を
同時に向かわせ、
同じ説明をした
にも関わらず、

出来上がりは全く違う。

これを、どっちが沢山
お客が来るのか?

を見抜く作業がまた
大変でした。

AのとB社。。
私はB社のコピーが
気に入りましたが、

正直、未だにどっちが
良かったのか
分かりません。。




ハードについて、コンセプトに合ったハードとは!?

さて、S木さんとの
打合わせも
大詰めを迎えてきた時、
S木さんが、またもや

スゴイことを
言ってきました!

この店は敷地より
奥ばっていて

駅前なのに
目立ちません。

だから、無理に
目立たせるのではなく

逆に「隠れ家」の様な
形にするのも
面白いと思います。


まさしく前回の
ブログに上げた
渋谷の店の様な形か!?


いや、そこまで隠さない

隠さなくても気になる店
をコンセプトに
持っていく!

図面にして見せて
頂きましたが、

私の店は敷地から丁度
駐車場が入るくらい
奥に面して建って
いました。

このアプローチは
コンクリートなので、
何もすることは
できませんが、

その部分、敷地の入り口
から、木のトンネルを
建ててあげて

お客様が入りやすい
ようにする。


トンネルの上には
看板を立てて
お店があることを
アピール!!

同じくトンネルの横に、
人の背丈ほどの
立て看板を置き、
メニューを表示すれば

よいのではないで
しょうか?


この案を聞いた時、
これはいけるぞ
!?

と、心に強く思ったのが
今でも忘れられません!

内装の図面やイラストも
見せてもらいました。

今までは、カウンター
が12席、それと

4人がけのテーブルが
3席、更に、

12名まで入れる大きな
パーティテーブルが1つ

これを少し改良し、

4人掛けの
テーブルの間に、
仕切り壁を付けて
半個室にし、

パーティテーブルは
撤去して、そこに
小上がりの、掘りごたつ
風の座敷を3席作り、

カウンターの12席は
8席にして、
余裕を持たせる!

実際に図面や
イラストで見た時は
本当にうちの店か!?

と思うほど、
全てが変わって
ました!


確かに…

今までの店のイメージは
正直言うとお客様に
何の印象も
与えられていなかった。

僕の店は、
何度も言いますが、

和食と海の幸を
メインにした

魚が美味しく
食べられるのが
売りの店です。

でも、外に向けた
アピールは
正直なところ素人級…


内装も自分たちでは
どうしようもない
から、短冊をただ
ペタペタ貼っただけ。


情けなくなりました。

でも、それと同時に
未来に向けて
具体的な希望が
出てきたのも事実!



だって、後々本当に
売上が2倍に
なるんですから(笑)


今だから冷静になって
分析できますが、

当時は全く余裕が無く、
そんなことまで
考えられなかった
です!


そもそも、コンセプトに
合った店の
作りじゃなければ、

違和感だけが
残りますよね?

イタリアンなのに客席が
たたみ!?

フレンチなのに壁には
短冊メニューが
ペタペタ貼ってある!?


全く有り得ない話だと
思います(笑)


お客様が持っている
イメージを壊さず、
そして店の雰囲気を
最大に出す!

コレがコンセプトに
合ったハード!!
ではないでしょうか?


あなたの店は
自分の店の
コンセプトにちゃんと
合ってるか?


いま一度
確認してみる事を
お勧めします。



最後までお読み頂き
ありがとうございます!


売上が上がる為のソフトの提供と、出し方とは!?

S木さんに、
ソフトは任せて下さい!


とは言ったものの、
一体何を作れば
いいんだろう??

そう悩んでいた時、
偶然にもまた
S ビール社の営業マンが
やって来ました。

事情を説明すると…
素晴らしい回答が!!

あぁ、なるほど!
そういうことでしたら
今度繁盛店に視察へ
行きましょう!

都内なら、何店舗か
押さえてますよ !

その言葉、嬉しかった!
こんな店にココまで
してくれるのか!!
と、思う程嬉しかった!

早速、店の休みの日、
従業員と一緒に都内へ!

待ち合わせたのは、
繁華街 渋谷。

渋谷でも、飲食店に
向いている立地と、
そうでない
立地がある様で…

向かったのは、なんと!

この場所で
飲食店をやっても
すぐに店を
閉めてしまうと
言われる
様な…
飲食店向きでは
決してないという場所


しかし!

ココからがスゴかった!

S ビール社の方に、
着きましたよ!
と、言われるまで
ココが飲食店???

と思う様な外観、
普通の雑居ビルに
目印がなんと!
表札一枚だけ!?

全員「え???」
と言う表情のあと、

Sビール社の方が
入っていった場所の中は
外とは全くの別世界!!

満席なんですよね!
店内も個室が多く、
くつろぎやすい
のが特徴。

多分、僕なりに考えて
「俺、実は こんな
店知ってるんだぜ!
  今度行こうよ!」的な

隠れ家を意識してる
のではないか。

こう思いました。

でも、インパクトは
外観だけじゃなかった!
料理はたったの
12種類しかない!

でも、その料理は、
全て創作料理で、
毎月、料理内容が
変わるのだとか。

どの料理を頼んでも、
インパクトが
あって美味い!!

もしも、これが普通の
居酒屋だったら… 

多分、お客様に
何の印象も与えられず
いつの間にか
無くなってる…

立地は違うが、
もし仮にこれが
自分の店だったら…


考えるだけで
胃が痛くなります。

売上が上がる
料理とは何か?
僕が考えるに、見た目や
パフォーマンス
インパクトも重要ですが
それ以上に重要なのが

ココでしか
食ることのできない
料理なのか?


もし、

このブログを読んでる
あなたは、飲食店経営に
携わっている方ならば、

自分の店の
ウリの一品は何か?

それはどうして
ウリの一品なのか?

しっかりとアピールして
ウリの一品を
売っているか?

アピールとは、
僕が考えるに


1、まず、飲み物を作る

2、いち早く  ドリンクを
  作り、
お客様が
  注文を決める前に
  ドリンクを出す。

3、とりあえず
  乾杯してもらう

4、乾杯後、すかさず
  注文を
取りに
  行くと、お客様は
  迷う。

5、迷ったお客様は
  チャンスです!

そこでウリの一品の
説明を
加えて
あげると、
ウリの一品の
注文が取れやすくなる。
  
と、まぁこんな感です。

そして…
そのウリの一品を
食べた時のお客様の
反応や
声をちゃんと
聞いているのか?

もし、仮にウリの一品が
無かったら!?

もし、仮にアピールが
しっかりと
出来ていなかったら!?

もし、仮に、お客様の
声や反応を拾って
いなかったら!?


この3つ、必ず飲食店に
なくてはならない
ものです!!!


しっかりと覚えて
おいてください!

今回も、最後まで
お読み頂き
ありがとうございます。