Road to 神崎鼻 DAY6② | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

2018年GW!

 

日本本土最西端神崎鼻を目指したタンデムツーリング。

 

続きです。

 

 

★これまでの行程★

 

DAY1 東京→徳島

DAY2① 徳島→観音寺

DAY2② 観音寺→高知

DAY3① 高知→瓶ヶ森林道

DAY3② 瓶ヶ森林道→大分

DAY4① 大分→阿蘇

DAY4② 阿蘇→熊本

DAY5 熊本→長崎

DAY6① 長崎→平戸

 

 

 

DAY6 (5/3) 後編 

平戸島&生月島周遊→佐賀

 

 

 

生月島

 

生月大橋の平戸島側たもとで美味しい魚をいただいたら、R1200GSのOさんは離脱。

ここからはボルドールのN先生と2台で進みます。

 

生月大橋を渡ると、生月島(いきつきじま)に上陸。

 

この生月島が・・・とても素晴らしかった。

この島全体が、別格のスケールの自然が広がっていて、まるで北海道のよう。

美しい海と緑の草原が広がる素晴らしい景観を堪能できます。

 

九州では阿蘇に次ぐ名所といっていいです!!

 

 

最初に立ち寄ったのは、塩俵の断崖

 

 

道路のすぐ脇から、切り立った断崖がよく見えます。

 

 

そして非常にきれいな海。

 

 

すごい地形です!

 

 

 

 

生月島の先端、大バエ灯台に到着。

 

 

灯台の上からの眺め。

 

 

小さい島ながら、自然に溢れています。

 

 

ちなみに「バエ」というのは、磯のような場所を意味しているらしく、大きな磯があるから「大バエ」という名なのだそうですひらめき電球

 

 

灯台の中の鏡に自分たちがよく映っていたので1枚カメラ

 

 

 

「大バエ」ってこれなのかな?

 

 

N先生の案内で灯台の裏へ。

 

 

断崖絶壁を、垂直に見下ろせる場所がありました!

 

 

こりゃ怖いガーン

 

 

駐車場⇔灯台の道から少し外れると、草原の丘の先に美しい海、さらに島が浮かんでいる絶景に出逢いました。

 

 

写真で伝わりにくいんですが・・・この眺めは本当に最高でした!!思わずため息が出ます。

 

 

これまで見てきた岬の中でも、トップクラスの景観です!!

生月島すごい。

 

長崎県にこうした風景のイメージを持っていなかったんですが、

九州ツーリングでは熊本と長崎が特にいいんじゃないかと認識を改めました。

 

 

ちなみに風が強いことが多いのか、草原の丘の斜面の低木が陸側に向かってなびく形に生えてました。

 

 

 

平戸島へ戻るべく南下。

 

北上したのは島右側の道でしたが、今度は西側の道。

 

ここがまた絶景。崖と海に挟まれた道がまるで知床のよう。とても胸のすく絶景ロードでした!!

 

 

途中の駐車スペースで、景色をゆっくり堪能。

 

 

 

牛がたくさんいました。

 

 

生月島をちょうど一周して生月大橋へ戻ってきました。

恐るべし、生月島。間違いなく九州ツーリングの必見スポットです。

 

 

 

春日~宮ノ浦漁港(道路最西端)

 

平戸島へ戻ってきました。

島の西側海岸線近くを南下していきますが、その前に少し寄り道。

 

 

春日地区の棚田

 

 

最近オープンしたばかりだという観光案内所にて「バイクならこの先へ走っていっていいですよ」と言われたので、

棚田のうえのほうへ登っていきます。

 

 

細い道を登っていくと、棚田を見下ろすようになってきました!

 

 

で、たどり着いた展望ポイントからの眺めは・・・

 

 

これはすごい!絶景です音符

 

 

幾重にも重なる田んぼ・・・その先の山あいには、海が顔をのぞかせてます。

 

 

この棚田も、今まで見てきた中でもバツグンの風景でした。生月島、平戸島はホント絶景ばかり!

 

 

柵越しですが、棚田とトレーサー。

 

 

しばし、見入ってしまいました。

 

 

 

続いて、N先生がお気に入りだという根獅子(ねしこ)の海水浴場。

 

 

キラキラした海がとても綺麗。

 

 

強い波が入ってこなそうな地形をしてますね。

 

 

 

ここからは、ノンストップで道路のつながる最西端である「宮ノ浦」までひとっ走り!

 

「ひとっ走り」とか言いながらめっちゃ遠くて辛かったんですが・・・(笑)

到着!

 

 

特に何があるわけでもなく、ただの漁港ではありますが・・・

 

 

ここがまさに、ガチの最西端。

 

 

達成感、あります。(遠いうえに何もないので、逆にいうとそれしかないw)

 

 

最果てへたどり着いた2台の勇姿を納めておきます。

 

 

カッコいいかも。

 

 

ただ、乗り手はすっかりヘトヘトです(笑)

 

 

 

宮ノ浦漁港~平戸

 

今度は平戸島の東側を北上。

 

平戸はキリシタンで有名なだけあり、見ごたえのある古い教会がたくさんあります。

いくつか見に行きました。

 

 

宝亀(ほうき)教会

 

 

大変立派な外観をしています。赤と白の色使いが印象的。


 

 

装飾も凝っている。

 

 

ちなみに面白いことに、正面は石造り(?)なのに対し、建物本体は木造です。この辺だけ見ると古い学校に見えなくもない。

 

中にも入り、静謐な雰囲気を味わわせてもらいました。

 

 

 

この辺りから雲行きが少し怪しくなってきましたが、先へ進みます。

 

 

雑誌に絶景ロードとしてよく紹介されている川内峠(かわちとうげ)を走ってみました。

 

 

峠周辺は確かに見通しがよく、草原が広がっていましたが、、、ちょうどここで雨が降り始め、さらにものすごい強風だったので即座に退散アセアセ

 

 

 

平戸大橋を渡り、平戸島を後にします。

幸いにも雨はやんだようなので、本日最後のスポットへ。

 

 

田平教会

 

 

時間が遅くて中には入れなかったものの、外から見るだけでも見ごたえあり。

 

 

今回は平戸島、生月島一周がメインだったので、教会にはあまり時間を取れませんでした。

教会めぐりをテーマに回るのも良いかもしれませんね。(ただライダーとしては、生月島は絶対に外さないことをお薦めします)

 

 

田平教会はサイズもかなり大きいですね。

 

 

一日中、長崎~平戸を案内してくださったN先生とはここでお別れ。

この日は1台だけで走るのとは違う楽しさがありました。.朝から夕方までご案内頂いたことに感謝です!

 

 

 

平戸~佐賀

 

実は、佐賀県は有明海沿いとか有名な神社などを予定していたのですが、、、

平戸島・生月島があまりにも魅力的過ぎたため、時間が全くありませんでした。

 

なので、佐賀の宿まで直行。特にどこにも寄りませんでした。

 

翌日も福岡方面にすぐ直行してしまったので、、、、

 

 

今回、佐賀県は完全に通過したのみ。

という結果に(笑)

 

 

佐賀県のみなさますみませんアセアセ

 

 

 

そんな6日目の行程はこんな感じ。

 
 
東京から。無事最西端についたので、ここから折り返しです!



7日目に続く。