2月17日&18日、四団のスキー訓練が開催されました

朝7時集合、団倉庫に集合して点呼ニコニコ

ボーイ隊は、スカウト12名、リーダー3名の参加ですが、他の隊のリーダーとも協力して、全隊スカウトをサポートしていきます(^^)


ビーバー隊・カブ隊と共に、バスに乗り込み、出発!

仕事で参加できないY副長もお見送りに来てくれました爆笑

行ってきまーすバイバイ

 

今年は、ひるがの高原スキー場で滑ります🎿

宿泊地はスキー場すぐ近くの宿。

昨年まではほぼ毎年、母袋スキー場のロッジにお世話になっていましたが、今年はどんなところかな?ワクワクドキドキチュー


宿に到着🚌

カブ隊と一緒に『長兵衛』さんという民宿でお世話になります。よろしくお願いします!

宿に到着したら、荷物を置かせてもらい、スキー場へ向かう身支度をします。

手袋🧤に帽子、ゴーグル🥽をつけて、さあ、スキー場へGO!

横に並んで闊歩する様子が勇ましい✨

 

ひるがの高原スキー場に着くと、事前にお願いしてあったレンタルスキーが準備されていましたラブ

さあ、自分のスキー板、持ったかな?

ボーイ隊、スキー訓練の開始ですニコニコ

 

まず、今年度スキー訓練に初めて参加するボーイ隊スカウトは、ビーバー隊・カブ隊の初心者スカウトと共に、スキースクールに入ります。

身体のストレッチから、いっちに、さんし♪

スクールのコーチの話を聞いて、しっかり基礎から学びましょう気づき

 

さあ、他のボーイ隊スカウトは、スキー経験者が多いので、3~4人ずつのグループに分かれ、それぞれリーダーが付いてのグループ滑走⛷

一般のお客さんもたくさんいらっしゃるので、マナーを守り、迷子にならないようにね( ;∀;)

 

こちらは、H副長チーム。中1・小6の4名爆笑

H副長から転んだときの立ち上がり方などを学び、しっかり復習してからリフト乗り場へ。

 

こちらは、T隊長チーム。中2が4名ウインク

何度もスキー訓練に参加しているスカウトもいるので、隊長からは、ボーゲンからレベルアップを目指す滑り方を伝授されますキラキラ

「足を揃える練習をしてみよう!シュテムターンをやってみるといいウインク
斜めに滑るときは板を揃えて滑る、そしてターンのときはボーゲンに近い状態でターンしてもいいんだけど、ターンの後半に差し掛かる時にスキー板を平行に揃えるっていうのが、シュテムターン☆
シュテムターンが難しい場合は、斜めに滑るときだけでも板を揃えてみよう!
膝を柔らかくして滑るといいぞ、のこと。
いつかは目指す、パラレルターンウシシ
 
経験者スカウトがバンバン滑っている間に。。。
初心者スクールに入ったスカウトは、しっかり滑れるようになっていましたルンルン
隊列で滑る練習にもバッチリ!
ボーゲンがしっかりできれば、どこに行っても大丈夫🙆‍♀️自分の意思で曲がれる止まれる^_^

 

午前中たくさん滑り、お昼休憩の時間です🕛

スカウト弁当を食べ、元気補給💪

違うグループで滑った仲間とも顔を合わせて、スキートークに花を咲かせます

スクールに入ったスカウトも滑れるようになってきたし、午後の滑りが楽しみだねおねがい


13時過ぎ、昼食後のスキー開始。

H副長チーム、ゲレンデをバックにパチリ🤳

爽快な景色ですね〜


こちらのチームも、リフトを降りたところでT隊長がパチリ(^^)v

さあ、滑るぞー!!


さて、T隊長チームがガンガン滑っていくと、「隊長!」と声をかけてくれたスカウトのグループを発見👀「おう、ここにいたのか!」

広いスキー場なので、会えるのも奇跡⁉️

声をかけてくれたボーイ隊のもう1グループは、スキー上手な保護者さんが率いてくださっている、中3・小6の3名チーム。

その3名でのゲレンデでの1枚。いい笑顔ウインク

心地いい疲れを感じたら、休憩タイム。

団委員長もスキー場に来てくださって、スカウトたちに声をかけてくれますウインク

さあ、休憩後は、リフトが止まる時間まで滑りまくるぞ!

隊長の頭上カメラからに映るスカウトたちの大滑走がスバラシイキラキラ


1日目のスキー終了時間となり、宿に戻ります。
まずはお風呂でゆっくり。疲れはとれたかな?

この後は、お楽しみの夕食。

美味しそうなごはんに感謝して、みんなで「いただきまーす!」拍手

夕食後は、少し休憩タイム🃏

各部屋でトランプで遊んだり、雑談したり。

そして、お楽しみ?のゲームタイム。

ローバー隊でもある、T副長から指定されたボーイスカウトに関する言葉を、身振り手振りで伝える至難の業⁉️のジェスチャーゲーム。

立ちかまど、A型テント、などを一生懸命ジェスチャーしますが、伝わらない、、、けど、それがおもしろいよね(笑)
ボーイ隊のみんなで楽しんだ後は、夜が更ける前に、明日のスキーに備えて早く寝ましょう。
おやすみなさい💤


 

2日目、18日の朝☀️

スキーウェアを着て準備万端で朝食の席につき、いただきますチュー

元気が出る朝食をいただき、スキー場へ出発!

宿の前で、ボーイ隊全員でピース✌️

2日目のスキー、思い残すところなく滑りましょう♪


午前の滑りは、昨日スキースクールに参加したスカウトもチームに合流して、リフトに乗って上からガンガン滑ります⛷

昨日よりは少し吹雪いていますが、そんなことはおかまいなし爆笑

 

お昼休憩には、宿でのカレーライスカレー

山盛りカレー、ごちそうさまです👏

 

午後は天候が少し崩れてきますが、元気なスカウトたちはバンバン滑ります。

隊長の動画カメラのレンズに雪が張り付く~❄️

 

2日目午後の休憩タイム。

カブ隊O副長をはじめ待機場所のリーダーや保護者さん方、いろいろ準備してくださってありがとうございます!!

お菓子をもらって元気になって、最後の滑りを楽しんで、帰路につきます🚌

 

ギリギリまで滑り尽くしたスカウトたち、バスの中では爆睡😴

帰り道の高速道路のサービスエリアでは、隊長から夕飯代を受け取り、好きな食事を選んで注文🍜
食事後は、各自持参のお小遣いでおみやげショッピングを楽しみ、一宮へ向かいます。

19時前、無事、団倉庫に到着。

安全運転で連れて行ってくださったバスの運転手さん方にも感謝

楽しかったスキー訓練、最後の力を振り絞り個人装備を運び、整列します。


帰りのセレモニー🫡

優秀スカウトの発表です。

ボーイ隊からは初めてスキー訓練に参加し、滑りが上達したスカウトが表彰されました。弥栄❗️

スキー訓練、お疲れ様でしたウインク


参加してくださった保護者の方々、送迎などもご協力くださった保護者の方々、本当にありがとうございました!


次の活動は、コンパス練習です。

令和6年4月7日(日)

今年は開花が遅れてちょうど桜の満開の日

ボーイスカウト一宮第四団全体の活動

お花見🌸上進式

でしたニコニコ


朝早くから北神明公園に

タープや机が運び込まれます。


今年のビーバー隊の料理は
「苺大福とチョコ苺」
「ベビーカステラ」
ですウインク
他にも
カブ隊「五平餅とたません」
ボーイ隊「チャーハンとタンドリーチキン」
ベンチャー隊「田楽」
ローバー隊「串揚げ」
団委員「ねぎま」
を用意してくれましたおねがい
豪華ですね〜ルンルン


はじめに

セレモニー
今日カブに上進する子たちは
ビーバーとして最後の整列です🥺

セレモニーが終わって
キラキラ苺大福チームキラキラ
保護者の方から300個の
立派ないちごを頂いたので!!
大量の苺のヘタをとりまくっています爆笑

生地を混ぜて蒸し器で蒸して

苺大福完成ハート

余った苺でチョコ苺も作りましたおねがい

キラキラベビーカステラチームキラキラ

たこ焼き器に生地を流し込んで

上手にひっくり返していますハート





チロルチョコやあんこ入りのベビーカステラが

たくさんできましたおねがい


作り終わったので

食べますよ〜キラキラキラキラ

他の隊の作った料理もたくさんルンルン


この日はとっても暑くて💦

もう、子どもは夏の装いですね爆笑

お腹いっぱい食べた後は、上進式です。

今年は11人が上進します。







みんな立派に川を渡れましたね

上進、おめでとうございます!!


続いて新しい組編成をしましたニコニコ

お兄ちゃんたちがいなくなっちゃって、

ドキドキしてるかなキョロキョロ


新しい補助者さんもニコニコ

よろしくお願いしますキラキラ


最後に満開の桜の下でみんなでパチリキラキラ

今年も一年よろしくお願いしますニコニコ


補助者K.F

2月4日、毛受公民館をお借りして、B-P祭の活動です。

B-P祭とは?

ボーイスカウトの創始者、ベーデン=パウエルの生誕(2/22が誕生日)をお祝いする行事爆笑

今年度は、ビーバー隊からベンチャー隊まで集まり、BPやボーイスカウトについて、あらためて学ぶ活動となりました。

 

セレモニーは全隊で行い、ベンチャー隊が連盟歌指揮を務めますグー

 

全体でのB-P祭を行う前に、各隊に分かれて活動をしました。

B-P祭での発表のために、ボーイ隊は班に分かれて打ち合わせ気づき

ボーイ隊は、スカウト12名、リーダー3名の参加。

休みのスカウトが少し多い班もありましたが、班ごとで発表の打ち合わせにしっかり取り組みます。

 

10時過ぎ、B-P祭の発表スタート!

ビーバー隊は、副長からB-Pの人生についての紙芝居。
なぜボーイスカウトを創立することになったのかを知れるお話でしたキラキラ

 

カブ隊からはスカウトたちが前に出ますウインク

B-Pやボーイスカウトに関連して、各組でまとめた内容について発表がありました。

最後にカブ隊長から、カブスカウトたちの発表の出典元の本などの紹介もありました^_^

 

そして10時半過ぎ、ボーイ隊の発表です。

 

①タイガー班

『永遠のスカウト』というソングの紹介です。

「ひとたびスカウトに ちかいをたてて なりし身は~♪」で歌詞は始まり、ずっと続いていくであろうスカウト精神やスカウト運動について歌ったソングです。

タイガー班スカウトたちが前で歌い、その後、全員で歌いました🎶
ボーイスカウトでは、定番のソングなので覚えておきましょう☆



②フクロウ班

「アンノウンスカウト」のエピソードを劇で紹介。

 

★アンノウンスカウトの物語とは?

ボーイスカウト運動がイギリスからアメリカ合衆国に広がるきっかけとなった実話のエピソードです。

日本語では、「無名スカウト(の善行)」ってことですね。

 

短く書くと、、、

アメリカから来たビジネスマンが、イギリスで行き先が分からず困っていると、1人の少年が声をかけてきて案内してくれた。そのお礼にとチップをあげようとしたら、「私はボーイスカウトです。私に一日一善をさせてくださってありがとう。スカウトは、他の人を助けることでお礼はもらいません。」と言ったというエピソードです。

 

さて、ナレーターから劇は始まります。

始まりは、霧の中、の設定。

白いジャンバーを着たスカウトが手をグルグル回してる!と思っていたら、「霧」役だって。演出も凝ってます笑い

ビジネスマン役のスカウトは、霧の中で行き先に迷い、途方にくれていると、、、

案内の少年役のスカウトが「私はボーイスカウトです。~お礼をもらいません」のセリフで敬礼!こちらも有名なエピソードです。



③トナカイ班

「B-Pのラストメッセージ」の紹介です。

 

★BPのラストメッセージとは?

「幸福を得るほんとうの道は、ほかの人に幸福を分け与えることにある。

この世の中を、君が受け継いだ時より、少しでもよくするように努力し、あとの人に残すことが できたなら、死ぬ時が来ても、とにかく一生を無駄に過ごさず、最善をつくしたのだという満足感をもって、幸福に死ぬことができる。」(一部抜粋)

班員それぞれが担当箇所を朗読しました。
これは彼が亡くなった後に発見されたメッセージだそうです。なかなかに奥深い内容ですね照れ
 
ボーイ隊の発表も無事終了。

この後は、ベンチャー隊も一緒に全隊でB-Pにまつわるクイズ大会!

○×クイズでしたが、なんと、ベンチャー隊が優勝!してしまうというオチグラサン

景品はお菓子だったので、ベンチャーのみんなには少し手加減してほしかったリーダーたち?ですが、そうはいかない!何事にもそしてスカウトクイズにも真剣なのですチョキ

 

景品のお菓子が配られたので、少しの休憩タイム。

ボーイ隊のスカウトたちは輪になり、お菓子と雑談を楽しみます。

そして優勝したケド、お菓子は少しだけ遠慮?したベンチャー隊も、もらえたお菓子をジャンケンで分け分け口笛

 

終わりの時間に近づき、帰りのセレモニーニコニコ

先に、カブ隊から図画コンテストの入賞者の表彰がありました。

そして次にボーイ隊のスカウト3名が「鳥類保護章」の技能章取得で、表彰されました。がんばりましたね!

おめでとう!いやーさか! ありがとう!弥栄!

 

合同でのB-P祭、無事終了。

敬礼🫡そして、解散!

B-Pやボーイスカウトについて新たに知ることで、少しでも自分たちの活動の意味を考える機会になるとうれしいです。ま、活動を楽しむのが一番大事だけどね♪


また、活動に並行して、公民館ではボーイ隊への上進説明会が開催されました。

カブ隊くまスカウト(小5)の保護者の方々を対象に、T隊長からボーイ隊の制服等や活動についての説明などが行われました。

上進してからでも分からないことがあれば、いつでもリーダーに聞いてくださいね^_^

 

次回の活動は、スキー訓練です⛷

雨天のため、1週間延期されたパイオニアリングの活動が1月27日に開催されました。

この日は快晴晴れパイオニアリング日和。

スカウト15名、ジュニアリーダー2名、リーダー3名の参加です。

 

セレモニー開始ニコニコ

中3が本格的に受験体制に入り、各班班長が休みや遅れての参加であったりしたため、中2が中心となってセレモニーの国旗掲揚などを行いました^_^

そして、連盟歌指揮も小6が担当♪

4月になれば、くまスカウトたちが上進してくるので。小6スカウトももうすぐ先輩になりますね。

指揮の練習もしっかりやっておきましょうウインク

 

さて、今日のパイオニアリングは、四脚やぐらを作ります。

高い塔が出来上がったら、ヘルメットを被り、てっぺんにのぼるぞ!

 

まずは、太い円材を保管場所から運びます。

何本必要になるんだろう??

また、太い円材だけでなく、普段立ちかまど製作で使っている細めのバク材なども団倉庫裏から運び出し、ロープをほどいて準備万端気づき

 

隊長から手順について説明がありました爆笑

まずは四脚やぐらの片面となる部分の円材を、隊長が出来上がりのおおよその形に並べてくれました。こういう感じで組むといいよってね☝️

直接地面に置くのではなく、バク材を下にかませてあるので、円材が浮いていてロープ結びがやりやすいね。そういう工夫も覚えておこう♪

 

では、交差している部分を、スカウトたちが角しばりで結んでいきます。

隊長から直接伝授されて小6スカウト、がんばる!

前回の活動でもやりましたねにっこり

まずは角しばりの前に、巻き結びをやるんだったね。

中2スカウトは、手慣れた様子OK

ゆるみがないようひと巻きごとに体重をかけ、強く締めていきます。

 

こちらは、小6スカウト3人でチャレンジ。

こうだったかな~これでいいかな~?と声が聞こえてきそう(^_-)-☆

隣では中2スカウトが仕上げていますよ。分からないときはどんどん先輩に聞きましょう(^^)

 

1面ができたら、同じものをもう一つ作ります。

だいたい同じものを、ではなく、安定させるためにも、同じ幅や高さになるよう、次の円材を出来上がった1面に重ねて、位置を確認しながら角しばりに取り組みますキョロキョロ

長方形ではなく、少し台形になるように、上部になる横棒を短くしてしばっていきます。

 

中1スカウトが小6へアドバイスしながら、がんばっています。

こちらは班長が教えています。
どの学年のスカウトも角しばりに携わりましたおねがい
 

そして、台形が2面とも出来上がったら、それらの面に1本ずつ筋交いも入れてしばります。

ここでちょいと休憩ラブ

11時過ぎごろ、スープやお菓子を食べてカラダを温めます。

 

さて、元気が出たら、作業に戻ろう!

今、出来上がっているのは、四角柱的なイメージの箱の、向かい合う2面。

ここからは、向かい合う2面の間に、円材を横に渡して、2面をつなぎたいのですが。

まずは、1面を地面に寝かせて、円材を立つように支えて、角しばり。

そして出来上がったものを90度、横に倒して、もう1面も結んでいきます。

ロープを結ぶスカウトも支えるスカウトも協力していきますウインク

 

四脚やぐらの土台が出来てきましたね。

そして、箱の対角線になる感じで、強化の筋交い!

2本入れて、ゆるみがないようしっかり結ぶチュー

大事なところも小6スカウトがチャレンジ♪いいね👍

 

やぐらは、本来?雷雲や侵入者の見張りや、手旗信号などの交信などを行うらしい、、、ので、上に人がのぼれるような足場が必要。

ということで次は、その足場となる場所を細い円材を並べて結んでいきます。

いつも立ちかまどを作るときに使うバク材だね。

ロープを一本一本に丁寧にひっかけていきます。

順調に進んでいるように見えますが、大きな四脚やぐらは揺れるようだと危険ハッなので、途中、いろいろな結びの箇所を隊長がチェック!

ゆるみがあれば、隊長からやり直しの声が響き、何度か結びの強化の指示が飛びました笑い泣き

 

さて完成に近づき、やぐらの足場に立ったときに持つ手すりとなる、長い竹も縛り付け、また転倒防止のロープも足場の四隅にとりつけて、と。

全員で四脚やぐらを立ち上げます。せーの!

 

立ち上げたら、足場の四隅から垂れるロープを地面にペグ打ちをしてとめ、固定させます🔨

隊長の最後のチェックか⁉️

揺れないか?グラグラしないか??


合格が出たので、団にあるハシゴをかけて、12時半すぎ、完成!

本来?なら、はしごも短い円材とロープで作ったりもしますが、使えるものは使いましょう爆笑

完成を見届けて、少し遅くなりましたが、昼食タイム🍙
隊長が試しにのぼってみました。
スカウト弁当を食べるスカウトの様子を上から写真をパチリ。いい眺めですね照れ

 

昼食後は、ヘルメットを被ってのぼり、スカウト全員、四団の団倉庫周辺の景色を一望!

みんないい笑顔を見せてくれましたね(^_-)-☆

隊長からは、昨年と比べるとすこーし揺れる?ような気もするけど、いい出来にできあったとのこと🤭
今年の経験を活かして、来年のパイオニアリングもしっかり取り組めるといいですね。

 

さてと、最後の片付けもがんばります💪

四脚やぐらを解体し、使用した円材を倉庫等にしまい、活動終了!!
 
大きな怪我もなく、今年のパイオニアリングも無事終わりました。
普段からのロープ結びを駆使して全員で協力して一つのものを作るという、いい経験ができましたね。
お疲れさまでしたキラキラ
 
次回は、BP祭の活動です。

久しぶりのボーイ隊のブログ更新で、ようやく新しい年となりました(^_-)-☆

2024年1月7日、パイオニアリング練習の活動の日です。

空は真っ青、いい天気。と言いたいところですが、この後はちょっと雨予報も見え隠れする朝です。

セレモニー開始(^^)

スカウト15名、ジュニアリーダー3名、リーダー4名の参加となりました。

さて「パイオニアリング」とは、ロープと円材を使い、縛りと結びを駆使して作る工作物のことを言います。
キャンプなどで使うテーブル等の小物から三角信号塔や、モンキーブリッジなど大型のものまでいろいろありますウインク
四団ボーイ隊では、昨年度に引き続き、今年度もパイオニアリングは「四脚やぐら」を次回の活動で製作する予定。
これはでっかいやぐらであり、構造や結びをしっかり理解してないと崩れたりしたら危険!なのです。
 

ということで、今日は次回の活動の事前訓練です。

まずは、今日のロープ結びは「角しばり」。

パイオニアリングでよく使う角しばりの練習をします。

角しばりを練習するには棒が必要なので、まずは倉庫の裏の物置場からバク材を取り出し用意します。

 

角しばりは、直角に交差した2本の棒を縛る結び方。

結び目が緩まないように、ひと巻きごろに強く締めていくのがポイント☝️

 

そして、角しばりをやり始める前に、必要になるのが巻き結び。

まずは、縦棒に巻き結びをしたら、横棒を直角に置き、左側の横棒の下からロープをくぐらせ、縦棒の上を通して右側の横棒の下をくぐらせる。って文字で書くとややこしいけど、やってみればなるほど、そんなに難しくありませんニコニコ

 

各班で、先輩スカウトから特に小6や中1スカウトに向けて、角しばりをしっかり教えていきます気づき

こちらフクロウ班、ジュニアリーダーが見守る中、先輩から教えたり、自主練したり。

 

トナカイ班も、班長が小6へ見本を見せます👀

結び方は難しくないけど、グラグラしないように十字の棒をしっかりしばるのがコツがいるね。

 

タイガー班も中2スカウトから小6へ、コツを伝えますニヤリ伝わった??

 

しっかり角しばりを覚えたところで、次の段階へ。

次回の活動で大きな四脚やぐらを作るために、そのミニ版を作ってみましょう。

 

トナカイ班、進み具合が早いです^_^

 

フクロウ班、2つの四角形ができあがりました。

2つの四角形を立てて横にバク材を渡し、再び角しばり。

 

 タイガー班も、足を使って体重をかけ、しっかりと縛っていますね。

 

 四角柱が出来上がったら、筋交いを入れます。

どの班も、ほぼ立方体の形になってるけど、、、

筋交いを入れてもなんとなく横揺れするガーン結びが甘いのか!?

 

さて、ジュニアリーダーは何をしているかというと。。。

角しばりを使う工作物を、、、いや、竹馬を作っていた!

角度が甘いんだよな~とか言いながら、しっかり乗れるものを目指す!

試行錯誤した結果、Y副長やベンチャー仲間が乗って数歩歩いた!
ちょっとした遊びの時間でした^_^

 

そんな遊びを横目にして、ボーイたちは順調にミニ四脚やぐらが出来上がりました。

 

次回作る大きなやぐらは、ヘルメットをかぶり上にのぼる予定。

よし、ミニ版ものぼれるのか、立ってみます。

一番初めにできあがったトナカイ班、班長が乗った!

 
フクロウ班もちょっとグラグラするけど、完成!

 

タイガー班は、小6スカウトが乗りました!ポーズ✌

ミニやぐらに立つ時に、どの班も班員がやぐらを支えながらでしたので、、、

リーダーからは、立方体に近い形より、上が短く下が長い台形に近い形が安定すること、また最初の四角形を作る際に筋交いを入れた方がよいという話がありました。

次回の大きなやぐらは、今日の弱点を改善しながらがんばりましょう!

 

できあがったところで、おやつ休憩。

今回のY副長のおやつセレクトは、焼きいももあり。

美味しそうな香りが漂い、ホクホクいただきます🍠

 

さ、休憩したら、がんばって作ったミニやぐらを片付けていきましょう。

 

帰りのセレモニーです。

Y副長からは、元旦の能登半島地震についてのお話がありました。

大変な思いをしている方々を思いやりながら、日々自分でできることを一生懸命取り組みましょう。

次回は、四脚やぐらを作るパイオニアリングの活動です。

 

 

3/16(土)~17(日)

ビーバー隊 お別れお泊り会・犬山城

 



今回の活動は、今年度最後の活動です。
今のスカウト仲間と一緒に活動できるのは、これで最後泣
皆の思い出に残るよう、お泊りでの活動です。楽しいイベントがいっぱいラブラブ


朝9時、JAの駐車場に集合上差し


車にそれぞれ分かれて乗車車いざ犬山城へ爆  笑

 



各班ごとに並んで、順番に犬山城を登ります。

 


階段が本当に急で、はしごを登っている気分アセアセ

お天気もとても良く、風も少しあったので、天守閣ではドキドキびっくり
柵から落ちないように、、、ガーン

 


高いところが苦手なスカウトは、そろりそろりと進んでいました足



犬山城から無事生還(?)したスカウト達。
おなかすいた!!と、すぐに昼食をとりましたおにぎり

 


皆で食べるスカウト弁当はおいしいねキラキラ


次は、ひとり500円ずつ、おこづかいをもらって、城下町散策ハート


早々におこづかいを使い切るスカウトニヤリ何にしようか迷うスカウトキョロキョロ

 

 

 


各班で、それぞれ城下町を楽しみましたラブラブ

次は、一宮地域文化広場内にある、銀河の家へ乙女のトキメキ
今日はここで、皆でお泊りです爆  笑

アスレチックで遊んだり

 

 

夕飯のおいしいカレーライスを、皆で食べましたカレー

 

 


お風呂は、近くにあるスーパー銭湯四季の湯へ温泉
大人数でのお風呂はやっぱり楽しいね照れ


二段ベッドや寝袋、普段とは違う場所でのお泊りにわくわくピンクハート

 

 


楽しくてなかなか眠れない子もいましたキョロキョロ



朝も、早くから目を覚ましたスカウト達ラブラブ
荷物の片づけや支度を済ませて、朝食を皆で食べましたナイフとフォーク

 


おいしくて、おかわりする子もいましたキラキラ

まだまだ遊びたくて、名残り惜しそうなスカウト達でしたがアセアセ
いつも通り、優秀スカウトの発表、大きな輪をして解散です二重丸



4月からは、上進するスカウト、新しく仲間になるスカウト
どんな仲間と出会えるか、また楽しいドキドキの1年がスタートしますハート

1年間、ケガなどなく活動できて本当によかったねニコニコ


次回の活動は、皆でお花見お団子ガーベラ

 


また笑顔で会おうねキラキラ

 

 

 

 

補助者 A

 

3月3日 少し寒いですがとてもいい天気です。今日はミニハイクを行いました。

いつも活動している北神明公園の周りをみんなで歩きました。

スタ-トはいつも車を停めさせてもらっている駐車場からです。

駐車場横のスペ-スでスタ-ト前の最初のミッションです。

 

 

紙に書いてある言葉30個、班ごとで全部記憶しないとスタ-ト出来ません。

みんなで協力して覚えないと難しいです。

2年生の子が小さい子をフォロ-してたくさん覚えてくれたおかげで

苦労しながら最初のチェックポイントに向けてスタ-トする事が出来ました。

 

最初に向かったのはいつもよく活動させてもらっている北神明公園。

ここでは5つの箱の中身を当てるゲ-ムです。

箱の中にはチクチクする物、ヌルヌルする物、

ニョロニョロと動きそうな物などが入っています。

 

 

おそるおそる手を入れる子、怖がらずに直ぐに手を入れて正解してしまう子

答えが分からずに何度も確認している子、

近くに別の班がいるのに正解を大声で言ってしまう子とかいましたが

思っていたよりも速く5つとも正解していました。

 

次に向かったのはお菓子のもりやさんです。

ここでは各自100円分のお菓子を買うのがミッションです。

 

 

みんな100円玉を握りしめて何を買うかウロウロしています。

ちゃんと自分で計算をして100円を超えないようにお菓子を選びます。

小さい子はさすがに難しいので大人に計算を手伝ってもらいました。

少しオ-バ-した子も居ましたがここも無事に全員ミッションクリアしました。

 

次に向うのは九品寺公園の一角にある広場です。

ここに到着した班から先ほど買ったお菓子を食べる事が出来ます。

やっぱお菓子はすぐに食べたいよね。

 

  

 

遊具で遊んだりしながらお菓子を食べました。

時間がまだあったのでここでU副長からジャンケンゲ-ムです。

大人5人に勝った人から追加でお菓子が貰えます。

負けたらひとつ前に戻るル-ルです。

​​​​​​ 

 

ジャンケンの強い子はいるもので、簡単に5連勝してお菓子をGETの子も居れば

なかなか勝てない子も・・・。でも全員追加でお菓子を貰えました。

 

さてそろそろ時間になったので最初の駐車場に帰る事にしましょうね。

整列、報告が出来た班から出発です。

駐車場横の広場に戻って小枝シ-ル、セレモニ-をして解散しました。

今日は班毎で協力しながら約3km歩くことが出来ました。

次回は犬山城散策、一泊キャンプです。

今のメンバ-で活動するのもあと少しです。

楽しい思い出をたくさん作ってもらえたら嬉しく思います。

 

副長H

 


3月17日(日) 


ゲーム・茶話会


今年度最後の活動ですびっくりマーク


当番組は4組

隊旗を組み立てて



今月の歌「ピクニック」の指揮も

上手にできましたグッ



セレモニーが終わったら

まずはカブブックの完修をめざして

家でやってきた箇所を

DLにチェックしてもらったり


その場でできるところを仕上げたり。。




ほとんどのスカウトが

うさぎ・しか・くまのブックを完修させましたキラキラ



終了したスカウトから

ゲームに参加しますウインク



野菜ジュースを飲んで

何の材料が入っているか当てるゲームルンルン



20種類の野菜や果物が入っているけど

分かるかな〜はてなマーク



うーん!難しいな。。凝視



みんないくつ合っていたかな〜爆笑



さぁ、次はみんなのお楽しみ

たくさんのお菓子とジュースで

茶話会ですニコニコ乙女のトキメキ



1年間、同じ組で活動してきた

仲間と楽しそうに

盛り上がっていました飛び出すハート







最後は進歩の紀章や
くまスカウトには記念品が
授与されました拍手



そして、今年度で卒業のデンリーダーにも
えび結びが贈られましたハートのバルーン


今年も1年、楽しく活動ができたこと

とても嬉しく思いますニコニコ

保護者の皆様も御協力頂き

ありがとうございました!


うさぎ・しかスカウトの皆さん
また来年度もカブ隊で楽しく
活動していきましょうねルンルン

くまスカウトの皆さん
来年度はボーイ隊で頑張っている姿が
見れるのを楽しみにしていますおねがい


次回は4月7日、上進式です桜



               DL  M



3月3日の活動は、地図読みです。

3月に入り、カブブックの履修も大詰めです笑い


まずは大輪になってセレモニーから。


今日は2万5千分の1の地図を使います。

紙の地図を見ることはめずらしいかな!?

現在地、市役所、自分の家など探してみます虫めがね


ボーイ隊になったら使用する、シルバーコンパスの使い方も少し教わります。

ひもを使って、実際の距離を割り出します。

計算が少し難しかったですが、がんばりましたアセアセ

くまスカウトが月の輪訓練で抜けている間、

しか、うさぎスカウトに隊長から8方位の確認が

はいります!


全員揃ったところで、おやつをもらい
もぐもぐタイム笑い


表彰

カブブックを完修したスカウトが数名いました!

おめでとうキラキラ

他のスカウトも完修できるように

次の活動までに家でできるところはクリアして

きてくださいねダッシュ


月の輪訓練中のくまスカウト。

帰り間際まで頑張っていました!!


次は今年度のカブ隊、ラストの活動です。

体調を整えてみんな元気に集合しましょう!


DL SM

待ちに待った1泊2日のスキー研修。
今年のスキー場は、ひるがの高原スキー場⛷️
天候の変化はありましたが、ビーバースカウト達、思い思いに滑ることができた印象です✨
 
【2/17(土)1日目】
7:00団倉庫集合
朝早い中、スカウト達が続々と集まってきます。
 
荷物をバスに積み、東海北陸道でひるがの高原スキー場に向けて、出発進行🚌💨
 
9:00旅館到着🏚️
 
カブ以上のスカウトは【長兵衛】さん
ビーバースカウトは【ねむの木】さん
で1泊お世話になります🙇
 
10:00スキー場へ…の前に…
スカウト達、すでに雪を満喫してます。
☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️
 
 
気を取り直し、スキー場へ、足を運びます。
🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶
 
ビーバースカウト達、1日目はスクールへ皆入ります。
レベル別に別れて、スキーの特訓です‼️
 
そして昼休憩…
続々と、宿へ戻ってきます。
スカウト弁当を、ほうばります🍙🍙🍙🍙🍙🍙
 
 
そしてしばし休憩😌
 
昼からも滑ります。
⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️
    
1日目のスキー訓練終了。
宿で、着替えや寝床の準備をします。 
…と、そんなことばかりしてられないのがビーバースカウト達☺️
部屋で楽しく過ごしていました。
 
そして夕食🌃🍴
お腹を満たします😋🍴💕
 
 
夕食後はお風呂に入り、就寝…
興奮の中ではありますが、明日のために、眠りにつきました😌🌃💤
 
【2/18(日)2日目】
雨も降りますが、スカウトたち、そんなことはおかまいなし❗
昨日の教えを胸に、2日目も滑ります。
この時にはもう、ほとんどのスカウト達、滑れるようになっていました⛷️
スカウト達の目標のクワッドリフト…
それに乗って、一番高い所から滑ること⛷️
最後には、全てのスカウト達が達成できました✌️
本当に良く頑張ったね😆👍️
 
 
14:00過ぎ、スキー終了。
まだ滑りたいスカウト達ではありましたが、宿に戻り、遅めの昼ごはんを無心に食べます。
メニューはカレーライス🍛
みんなの大好物❗
おかわりも欠かせません😤
ちょっぴり辛かったせいか…水もたくさん飲み干します🥤🚰
…実はこれが帰りの悲劇に繋がるとは、誰も知るよしはないのですが…😁
あははははは😂💦
 
16:30の出発を前に、荷造り、掃除をし、みんなで部屋に集まります。
なんでも楽しめてしまうスカウト達です🎵
 
 
バスに乗り込む前、宿の方に、感謝を伝えます。
ねむの木さん、本当にありがとうございました🙇🙏
バスは団倉庫に向けて走ります。
19:00には団倉庫に到着🚌
荷物を下ろし、集合し、最後のセレモニーです。
全隊の優秀章の発表と、最後は各隊で集まります。
ビーバースカウト、大きな輪で解散です🙆
 
今回利用した、ひるがの高原スキー場さん、
そしてスクールのコーチの方々、
そしてそして宿のねむの木さん、
バスの運転手さん、バスガイドさん、
色んな方々の関わりがあって、楽しく旅を過ごすことができました。 ありがとうございました🙇
 
そして宿泊の活動ではありましたが、大きな怪我もなく、終えることができたのも、隊長、副長のリーダーの方々、また補助者、保護者の方々のサポートのおかげと、感謝の気持ちで、いっぱいです。
本当にありがとうございました🙇
 
今年度も残すところ、あと2回の活動になりました。
楽しく、活動できるといいですね❗
ビーバースカウトのみんな、また元気で活動に参加して下さいね✨
 
                補助者S.K