TODAY'S
 
第3回あいちビーバー・カブラリー 


 11月19日(日)

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)ゾウ

愛知県内151団、約3600名の

ビーバー・カブスカウトが集まるラリーが

開催されましたルンルン


朝はいつもの活動よりも早い

7:30に一宮駅に集合!

最寄の二川駅まで1時間20分の🚃と

二川駅から20分ほど歩いて向かいましたウインク



みんな元気に到着ですウインク




今日は2組編成で活動しますグッ


ラリーカードとビンゴカードが配布され

マップを見ながら

各ブースプログラムに参加したり

ビンゴを2列達成する為に奮闘したりと

大忙しです爆笑



可愛い顔を描いて

チーフリングを作ったりニコニコ


同じ匂いの物を探し当てるブースウインク


国旗と絶滅危惧種の動物を当てるブース🇮🇪


恐竜もたくさんいました!🦖

あとは他の団のスカウトと写真を撮ったり

ビンゴを揃える為の質問をしたりと

いろいろ交流もして楽しみましたニコニコ



たくさん歩いてお腹も空いたので

お昼ご飯おにぎりがとっても美味しかったねラブラブ




お昼を食べたら全体集会ニコニコ




セレモニーの後は

みんなで「ぼくらはみらいのたんけん隊」などの

ダンスがありましたルンルン



帰りの時間も迫ってきたので

最後は植物園の温室を見学やしの木



まだまだ回りきれなかったブースや

動物エリアがあったけれど

あっという間に帰りの時間ですアセアセ


帰りの電車では

疲れて熟睡してるスカウトも

何人かいましたふとん1


みんな朝早くから

1日お疲れ様でした飛び出すハート

とっても楽しかったね〜爆笑


次回の活動はもう12月クリスマスツリー

今年も残すところあと2回の活動と

なりましたびっくりマーク


次回もみんなが元気に参加してくれるのを

楽しみにしていますね〜バイバイ


                  DL M

 日中のぽかぽかとしたお日さまがより暖かく感じられる程の、朝晩の冷え込み。晩秋の気配が深まるこの季節…
 秋・秋・秋…
といえば…食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…楽しみの多い季節🍂

 今回の活動も、秋にちなみ、体を動かすことが大好きなビーバースカウト達にぴったりの活動。
【みんな、がんばれ!大運動会】
でした🎌

 ボーイスカウト一宮第4団全隊の活動です。
 一宮第4団でも初とあって、ビーバースカウト達も大はしゃぎ。
 全隊が入り混ざったグルーブ編成。
 みんなで力を合わせた対抗戦です👶👦👧👱🧑

 【当日の行程】です…📝
みんな一生懸命です❗
どれも楽しく競技ができました
🏃‍♂️🏃🏃‍♀️💨💨💨


【第4団一宮、大運動会の結果は…】

🌟1位:4組

 2位:3組
 3位:1組
 4位:2組
となりました🚩🏳️

 興奮が覚めないまま、外へ…
 ホッと戦利品をパクり😋
 残ったお菓子のぞじゃんけん大会✌️
 そして…
ビーバー隊、本日活動最後のセレモニー:小枝章、優秀章、大きな和で解散となりました✨


 今回の運動会、ローバー、ベンチャー隊のスカウトの方々中心となって、企画運営していただけたようです。
 参加者みんなが、楽しく過ごすことができ、かつ大きな怪我もなく終えることができました。
 ありがとうございました🙇
 そしてリーダー、補助者を始め、協力頂けた保護者の方々に感謝です🙏🙇


 次回は【あいちビーバー・カブラリー】で、1日の活動です。
 遠方のため、電車移動での活動で他の隊との交流となります。
 ビーバースカウト達が、元気よく、参加してくれるのを、楽しみにしてますね🍀🍀🍀

                 補助者K

ボーイ隊では、普段の活動のほかに、ボーイスカウト尾張西地区から奉仕の活動の依頼があり、参加しています。


●2023.6.24 薬物防止キャンペーン奉仕

10時半、一宮駅の西口に集合。

薬物防止キャンペーンの奉仕を行います。

他にもいろんなボランティア団体の方々が集まり、薬物防止について募金の呼びかけで周知します。

4団からは、スカウト4名、リーダー2名の参加です。

いざ、駅構内へ!

 

隊長と小6スカウト2名で、募金のお願いです。

「薬物防止キャンペーンの募金を行っています!ご協力お願いします!!」

隊長が大きな声出しで募金の依頼します。

小6スカウトたちは隊長の声出しに続いて、ペコリと頭を下げて募金のお願い。

そして、募金に協力してくれた方々にウェットティッシュを配ります。


柱一本離れたところでは、リーダーと一緒に中3、中1スカウトが立ちます。
こちらは上級生なので、自分たちでも大きな声出しをがんばり、募金を呼びかけます。
「薬物防止キャンペーンの募金を行っています!」「お願いします!!」
駅構内でがんばって声を出していると、改札に向かうお忙しい足を止めて、募金をしてくださる方々が何人もいらっしゃいました。
ありがとうございましたおねがい

11時に奉仕活動は終了。お疲れさまでした❗️

 
 

●2023.7.29 一宮七夕まつり パレード警備奉仕

スカウト12名、リーダー1名参加。

真清田神社の参集殿に16時に集合します。

17時からの始まる「御衣(おんぞ)奉献大行列」の警備を行います。

現市長さんも時代装束に身にまとい参列する、一宮七夕まつりの伝統的な行事です。

 

荷物をあずけ、水分補給のジュースを1本ずつもらい、制服を整えてから、隊長から今日の流れの説明を受けます。

この後、バスに乗り、行列の出発地であるアーケード街の南側に移動して、出発地で待機。

参加スカウトたちが2グループに分かれ、行列の前と後ろで警備です。

(警備といっても、歩くだけなのですがニコニコ

 

こちらは行列の後ろグループ。市内の別の隊のスカウトも一緒に警備です。

 

こちらは、行列の前グループ。

行列のはじめにプラカードを持ったボーイスカウトがいます。(今年のプラカードは、他隊のスカウトの担当でした。)

その後ろに4団ボーイ隊が続きます。

前のグループは、お客さんの視線がたくさん集まり、一人ひとり緊張気味でしっかり歩いていました。
スカウトの後ろには、時代装束を身にまとった御衣奉献大行列が続きます。
少年少女武者に扮した4団カブスカウトたちも行列の中、しっかり歩いていましたウインク

真清田神社の中を通り、17時半に参集殿に戻り、隊長から労いの言葉をもらい、解散^_^

お疲れさまでした❗️

 

●2023.10.15 防災展奉仕

イオン木曽川1階で行われる防災展は、時間帯により担当する隊が異なり、4団は10時〜11時45分までの担当します。

スカウト12名、リーダー1名参加。

地区の役員の方々が準備してくださった会場に、10時前に入場したスカウトたち。

隊長から説明を聞き、各コーナーを担当します。

 

モンキーブリッジ、ゆれる橋をヘルメットをかぶって渡るブースニコニコ

お客さんが来ない間には、デモンストレーションも兼ねてモンキーブリッジを試してみます。

揺れる橋はどう??今回は楽しそうですが、災害時はそうもいきませんね笑い泣き

ロープ結びをマスターしてるはず!?のボーイ隊のみんな、こういうのを自分たちで作れるといいね~

こちらは、ブロック塀が倒れないように高く積む!?


牛乳パックで作る笛の工作を、遊びに来てくれたお客さんに教えますニコニコ

いい音、鳴ったかな?

11時45分に奉仕終了。
自分たちも防災の意識を少しでも高められたかな?
お疲れさまでした❗️
 
コロナ禍が少し落ち着き、奉仕活動も復活して増えてきました。
この3年間、感染防止の為なかなか奉仕活動が行われてないこともあり、奉仕初参加のスカウトも多いようです。
奉仕活動に声がかかったら、ぜひ参加してみてくださいねおねがい
 

 

まだまだ暑い日が続く9月17日。

毎年恒例、野外料理の活動の日です🍳

北神明公園にて、そして隣接する公民館をお借りして団全体で行いました。

 

9時前から続々と集まるスカウトたちに声をかけ、資材車からさまざまな道具を運び、設置のお手伝い。

ブルーシートでフライを建て、机を組み立て、ドラム缶コンロもみんなで運び、調理場をととのえます。

9時になり、セレモニーです。
ビーバー隊からベンチャー隊まで勢揃い。
当番班トナカイ班、国旗掲揚🇯🇵
隊長から事前に、全隊でのセレモニーだ、しっかり務めてきてくれ!との声かけもあり、班長次長で無事、任務完了爆笑

 

続く連盟歌指揮は、ベンチャースカウトがしっかり務めてくれました

副団委員長から、開始のご挨拶🫡

毎年台風の心配もしつつのこの時期、この日はいい天気に恵まれ準備も万端、楽しみましょう!

 

では各隊に分かれ、ボーイ隊は調理のスタート❗️

 

タイガー班🐯<回鍋肉>

7名参加のタイガー班、班長の指示で作業開始。

ホイコーローと言えば、キャベツ、ピーマン、ネギ、豚肉。

まずは、キャベツとネギを切っていきます。

豚肉は切りにくいですが、小6スカウトたち、ひたすら頑張りますウインク
 
下準備を進めながら、火も準備。
ボーイ隊は、コンロではなく、薪で調理🔥
1人分の分量は少なめとはいえ、薪で料理を140人分を作るミッションなので、なかなか大変。
着火はいつもはマッチでやっていますが、今回は時間にリミットもあるため、隊長からガスバーナーを借りて着火。

薪の火が大きくなったら、ハソリ鍋で豚肉から炒めていきます。

野菜を投入、すべての分量を2回に分けて炒め完了。

味付けは、テンメンジャンとか難しい?のは使わず、某メーカーの回鍋肉のおいしいレトルトソースを投入!

そして、混ぜる混ぜる!!おいしくなーれ!

工程的にはこれで完了ニヤリ
あとは140人分を、パックに詰めていきます。
ん?思ったより量が少ないなあ。。。
と思ったら、ピーマン🫑を入れ忘れてた!!
キャベツやピーマン等お野菜を提供してくださったカブ隊O副長、失礼いたしました~m(__)m

 


フクロウ班🦉<そばせん>(焼きそばせんべい)

7名参加のフクロウ班。活動見学の子も手伝ってくれました。

たません、ならぬ、そばせん、に挑戦。

去年もフクロウ班は焼きそばを作ったので、おおよその段取りは分かってる?よねグラサン

 

ドラム缶コンロで鉄板を使って、焼きそばを作っていきます。

こちらもバーナーを借りて、使い古した?割り箸を組んで着火。

火が落ち着いたら鉄板を置きましょう。


下準備、進んでいます。
キャベツの大量カットの後は、大量の豚肉カット。ここまではお隣のタイガー班と同じだね。

 

鉄板に手をかざし熱くなったら、油を入れ豚肉を焼きます。

そして、キャベツを大量投入!

もやしも入れて炒めますが、近くで混ぜるのはかなり熱い❗️
火に気をつけてがんばります。
そばも投入して炒めたら、塩コショウ、ソースで味付け。
味見も中1スカウトが行い、OK🙆‍♀️とのこと。
薪も追加して、火の勢いが衰えてこないよう調節。
また、強すぎても焦げそうなら薪をずらしたり、次の分を焼くために鉄板の焦げをへらで掃除している間に熱が上がりすぎると鉄板の上の油に着火することもあるので、火加減注意チュー
 
140人分でそばは40玉用意してあったので、それをだいたい3回で分けて、焼きそばを作りました。
 

焼きそばが出来上がったら、せんべいに挟みます。

手で割るとばりばりに割れるので、えびせんべいを包丁で切れ目を入れて割り、間に焼きそばを挟んで並べていきます。


このそばをせんべいに挟む作業を流れ作業でうまく進めてくれた小6スカウトたち。

マヨネーズをかけ、完了マヨネーズなしも用意したよニコニコ

 

 

トナカイ班トナカイガーリックライス

トナカイ班はこの日はお休みが多く、3名のスカウトでガーリックライスに立ち向かいます!

と言っても、人員不足?に加え、初のメニューということもあり、リーダーがしっかり見守って(手伝って!?)くれるはずラブ

 

さて、O副長が提供してくださったたくさんのニンニクたち。

根元を包丁でカットして、一つ一つ丁寧に皮をむいていきます。

もちろん「ライス」が必要なので、炊飯していきましょう。

ハソリ鍋で炊いていきますが、この大量のお米、上手にたけるかな?

常にかき回す必要ありとのこと。かき混ぜないと焦げるんだって。

40合のお米、うまく炊けますように。

 

あとは、ひたすらガーリックの準備!!

剥きます!隣のタイガー班に助っ人スカウトを頼み、ひたすらニンニク剥き。

ごはんが炊けてきました爆笑

でもガーリック剥き&カットは続きます(^^♪

 

ごはんが炊きあがり、Y副長がバターを投入。

うん、この時点でもおいしそう。

熱いですが、手早くかき混ぜる。めっちゃ力要る!!

刻んだニンニクは、コンロを使い鍋で炒めてミンチ肉と合わせます。

 

炒め終わったニンニク&ミンチ、缶詰のコーンをバターライスに投入し、混ぜ混ぜで完成!

おいしそうに出来上がりました。

140人分、無事完成!
 

 

おいしそうに出来上がった、回鍋肉、そばせん、ガーリックライス。

11時半になり、全隊の再集合時間となりました。

各スカウトにスタンプラリーカードが配られ、これからすべてのブースを回ります。

 

首からカードを掛け、ビーバー隊やカブ隊のスカウトがやってきます。

ペンでチェックを入れ、おひとつどうぞ!

どのスカウトも朝から作業をがんばってるので、お腹が空いてます。
ボーイ隊の料理、喜んでもらえるといいね爆笑
 

ボーイ隊からもカブ隊へお邪魔しますよ。

きれいに並んだカナッペやチュロスのブースへお邪魔します。

ブースへ近づくと、上手な営業トーク?を展開するカブスカウトも♪

ほかにも、クレープ、そして中華風おやき。
紙皿の写真は、4つそろってカブ隊セット!
4組あるカブスカウトたちがデンリーダーさんたちと一緒にがんばって作りました。
おいしかったですウインク
いろんな国のお菓子を作ったとのことで、それぞれの組で外国の文化も調べ、その展示もありました。
 

ベンチャー隊は、中華スープを提供。
だしにこだわった?本格的なお味のきくらげ&春雨入りで、がっつり食べたいボーイ隊にも大人気。

一人で20杯食べたツワモノボーイもいたとかOK

団委員長もボーイ隊のブースに来てくれました照れ
料理をおいしくいただいた後は、公園内のブースがもう一つ。
アマチュア無線ブースです。
4団の団委員の方が所属するアマチュア無線クラブで、体験局運用をしてくださいました。
電波の向こう側の方と少しお話ができて、みんな楽しそうでしたね✨
 

そして、食事を終えたら、ビーバー隊が用意した手作りゲーム会場の公民館へ向かいます♪
まずは、お寿司を箸でキャッチゲーム!できそうでキャッチできない(^_-)-☆

アーチェリーは、ラップ芯とゴム、ストローなどで作られていますが、めちゃ本格的!マトを狙うとビュンと飛びます。当たるか当たらないかはこちらの腕次第ですが(笑)

そして、紙飛行機ダーツで得点ゲット!いい感じで時々?穴に入ってくれて楽しかった^_^
最後は、モグラたたきゲーム!ビーバースカウトたちがモグラを出してくれるのですが、意外?にすばやかった笑い
ボーイ隊もベンチャー隊スカウトも、ニコニコで真剣に楽しみました。

 

さて、この日は公民館で14時から、今夏8月1日から12日まで韓国で開催された第25回ワールドスカウトジャンボリー(25WSJ)に参加したベンチャースカウト3名による、参加報告会が始まります。

うち1名は残念ながらこの日は欠席で、2名で事前打ち合わせ?開始。

どの写真を出して説明をしようか??と話しているのか、いないのか(^_-)-☆

参加スカウト2名が紹介され、ご挨拶。
高3、高2、そして欠席のスカウトは高1。
四団からは3名のベンチャースカウトが、世界中から集まるスカウトたちと交流を楽しんできました✨
 
日本からはリーダー・奉仕隊を含めて1500名程度が参加した25WSJ。
ソウル研修(観光?)や開会式やプログラム、そしてテントや食事について。
また外国スカウトとの食事会やワッペンなどのグッズ交換を楽しんだこと。
そして台風通過による異例の会期途中での移動、その移動先のお寺での生活など、楽しくお話してくれました爆笑

スカウトたちだけではなく、保護者の方々も未知の世界?の話なので、へ~というつぶやきも聞こえました。

 

団委員長も25WSJに参加されていたので、実情?をよくご存じであり、「今、参加スカウトが楽しかった話をたくさんしてくれたけど、実際は大変だったこともあった」とのことでした。熱中症や感染症の心配のほか、文化の違いなどもあり、その大変なことも乗り越えて楽しんできたスカウトたちに弥栄です。

4年後の2027年は、ポーランドで26WSJが開かれる予定です。

参加資格(年齢等)があるので、希望するスカウトが全員行けるわけではないのですが、ぜひ興味のあるスカウトは4年後の世界ジャンボリーを目指しましょう(^_-)-☆

 

最後に、投票結果の発表です。

カブ隊・ボーイ隊・ベンチャー隊の料理部門、そしてビーバー隊のゲーム部門で、ペットボトルのフタを使って全参加者による投票が行われました。

料理部門は、1位2位3位をカブ隊が独占❗️

チュロスを作った、カブ隊2組が1位で前に出ます。

優秀章には、富士山の形のキーホルダーが配られました。

4団では来年の夏キャンプに富士山のふもとでキャンプを予定していて、団のお手伝いをしてくださっている4団クラブの方々による手作りの富士山マスコット。

夏キャンプへの期待も込めて、富士山マスコットの登場でした。

ボーイ隊も料理がんばりました!!が、勝利のカブ隊へエールを送ります照れ

カブ隊のカブコール、おめでとう!ウォー!ウォー!ウォー!

ビーバー隊も表彰があり、お寿司を箸でキャッチゲームのチーター組が優勝。

団委員長が一人ひとりに優秀章を配ります。

 

この後、スタンプラリーカードの裏に記載された番号でプレゼント抽選会が開催🎁

団委員長からの25WSJのおみやげや、4団クラブの方が用意してくださったお菓子が当たると喜びの声があがりました。

 

すべてのお楽しみが終わったら、敬礼でご挨拶❗️

各隊に分かれ、それぞれ片付けに取り組みます。

ボーイ隊は、テーブルやフライ、片付けをして終了。15時過ぎに解散です。
 

盛りだくさんな野外料理の活動も、大きな怪我なく無事終了。

全隊で行い、他隊のスカウトたちやリーダー、保護者の方と顔を合わせてお話できる貴重な機会です。

お時間ある方は、団行事の際はぜひ保護者の方も活動をのぞきにきてくださいねラブ

 

9月3日、快晴の朝。秋の気配は感じませんチュー

団倉庫で基本訓練と野外料理のメニュー決めを行います。

まだまだ暑いので、フライを張ります!

スカウト16名、リーダー4名の参加。

久しぶりに、ローバー隊でもあるT副長が参加してくれました👏

当番班トナカイ班の国旗掲揚&指揮グー

 

セレモニー後は、今日のロープ、てぐす結びです。

テグスという言葉は、釣り糸やアクセサリー作りに使う糸などで聞いたことがある方もいると思います。

てぐす結びは、2本のロープを繋ぎ合わせる結び方。

ロープの端どうしを、それぞれ反対向きの「止め結び」で結び合わせたものです。

隊長からやり方を教えてもらいますが、この結びは「できた!」と思っても、出来上がりが違うチューと言われ、試行錯誤。
そんなに難しい結びではないので、みんなクリアして隊長から合格もらっていました💮
 
そしてロープをしまうときは、「えび結び」にチャレンジしてみよう!と隊長からの言葉ニコニコ
えび結びとは、ロープのまとめ方の結びです。
ハバザックにしまうときに、グルグル巻き巻きでしまうスカウトもたまにいる👀のですが、結んでまとまっていると荷物の出し入れもしやすいしね。
縄跳びをしまうときの結び方でもいいのですが、ちょっとカッコいいまとめ結びにチャレンジです。

小6もリーダーと一緒にやってみましたが^_^

やったね!カタチになってるチョキ

 

この後は、6月にも行った、団倉庫近所のミニ公園での草取り奉仕です。

いつも使わせていただいている団倉庫のご近所の方々へは、ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。

活動できることに感謝の気持ちを持って奉仕を行いますおねがい

団倉庫で集会を行っていたベンチャー隊も一緒に行いました。

取り始めてすぐに、モリモリの草!

20分間ほど集中してがんばりました。

 

10時40分、団倉庫に戻り、アイスと冷たいジュースで栄養補給ラブ

 

さて、アイスを食べながら?次の活動へ。
野外料理のメニュー決めです。
9月17日に行われる野外料理の活動で作るメニューを決めるのですが、今年は難航?しましたチュー
フクロウ班は相談して早々に、たませんに決まりました、と隊長に報告。
カブ隊とメニューが重ならないなら、と一旦オッケーが出ます?が、どうなることやらニヤリ
 
タイガー班は本日班長が休みで、次長が中心に話を進めますが、なかなか決まらない驚き
小6が案を出すけど、手順や段取りを考えると、よしそれで行こう!と次長がうんと言わない(笑)
先輩スカウトは、130人分作る大変さを知っている?ので、少しでも簡単に作れるものを❣️と話し合いますが、、、
ポップコーンは、ダメだ!ボーイ隊に求められているのは、食事らしいメニューだ!と隊長から一喝?されて却下びっくり

トナカイ班は、いろいろな案が出ますが、その中の決まった案で、隊長に相談。

「ガーリックライスでもいいですか?」

どうやって作る?と聞かれ、調理道具や工程までは考えてないので、うーんと悩みチュー

去年タイガー班がやって、手順も分かりやすくおいしいと好評だった「タンドリーチキン」、隊長がおススメするのですが、どの班も手を挙げません笑い泣き

もう一つの隊長推しメニュー「焼きそば」は、ついに?隊長から班長ジャンケンの指令が出て。

たませんは、よくカブでやってくれるから、趣向を変えて、焼きそばをえびせんにはさめば一石二鳥!?と言う話になり、去年焼きそばを作ったフクロウ班は、今年は焼きそばせんべいにチャレンジで決定気づき

トナカイ班は、ガーリックライスで行こう!隊長たちがフォローする!となり、トナカイ班「やったぁ!」いやいや、自分たちで使う道具や食材なども考えておいてね爆笑


そして、決まらないタイガー班、頑固にタンドリーチキンは受け入れません(笑)去年やったもんねぇ。違うメニューがいいよねニコニコ

紆余曲折の末?タイガー班には、肉料理を推薦したい隊長が、小6スカウト案の「回鍋肉」ホイコーローに決定を出します。

 

タイガー班「回鍋肉」

フクロウ班「焼きそばせん」

トナカイ班「ガーリックライス」

に決定!!

 

メニュー決めが終われば、基本訓練の予定でしたが、思ったより時間が経過していたので、できることだけ^_^

年上スカウトは、各自進歩を進めます。

前回の進歩の活動に引き続き、バックスプライスの伝授。

進級手帳を開いて、進められる項目を各自「進歩の手引き」などで学びます。

 

中1と小6スカウトは、万力しばりを教えてもらいます。

野外料理や今後のキャンプでもフライを張ることが多いので、そのときに必要な万力しばり。

輪っかを右手で作って左手で持つまっすぐロープの上にのっけて、そのロープを輪っかの根元にクルクルと2回巻きつけて、と。

隊長から直接伝授👀

まずは、中1スカウトからやってみます。

もう何度もやってる中1スカウト。ゆっくりやればできるんだけど、いざ、フライ建てよう!さあ万力やってみて!と先輩に見守られると、ドキドキしてド忘れする、、、というループにはまること何度か。

隊長からコツも教えてもらい、ここでしっかりとゆっくりと自分のものにしておきましょう。

中1スカウトがクリアしたら、次は小6スカウトたちが挑戦。
2回クルクル巻きつけた後に、輪っかからロープを引っ張り出してペグにひっかけて、ロープをグイっと引っ張る!
小6スカウトたち、全員クリア。
後は、本番で実践あるのみです。

 

帰りのセレモニーでは、進級したスカウトを表彰。

1級章、おめでとう㊗️

弥栄❗️❗️❗️

 

活動が12時過ぎに終了したので、フライはリーダーと集会終わりに残っていたベンチャースカウトたちが片付けをしました。

ありがとう😊

 

次回は、野外料理の活動です。みんなで協力してがんばりましょう🤝

 

11月5日の活動は、

  一宮第4団大運動会 びっくりマーク

を行いました。

尾西グリーンプラザに集合です。


体育館で4チームに分かれて、ボーイ隊、ビーバー隊と合流しました。



本日のプログラム 

1.玉入れ

2.綱引き

3.ドッチビー

  10分間の白熱した戦いでしたダッシュ

4.借り物競争

  炊事セットの中から指定されたものを

  取りに行ったり、難しいお題もありました。

5.障害物リレー

  スカウトも大人も全員参加でした笑い

  縄跳び→ロープ結び→お菓子釣り

  →パン食いパン→ゴール!

6.表彰セレモニー

 見事、第一回大運動会の優勝チームは、

 4組でした!!

今回の運動会は企画から計画、司会進行等々、

ローバー隊のみなさんが仕切ってくれましたキラキラ

ベンチャー隊も協力して準備など手伝ってくれましたキラキラ

他の隊の子と交流ができたり、いつもと違う表情を見れたりと楽しい活動になりました気づき




🍠࿐✩.˚  芋ほり࿐✩.˚ 🍠


10月15日

今回の活動は、芋ほり🍠です。


春に苗植えを行った畑がどうなっているか、

みんなワクワクドキドキキラキラ



セレモニーにて

組長指揮による「岩をぶっちわり」音譜




活動着に着替えて早速芋畑へビックリマーク





植えた時には雨上がりでドロドロの土に植えたので今年の出来が心配でしたが…💦




たくさんツルが伸びていましたアップ


まずは伸びたツルを刈り取ります。




副長から「かま」の使い方を習って

手分けして作業に取りかかりました💪




ケガすることなくみんながんばりましたウインク




さあ、いよいよ芋ほりスタートです音譜


小さいスコップを片手に埋まっていそうな所を探してザクザク。


深くに埋まっているところは、大きいスコップで周りの土を動かして抜けやすく


大きい芋がたくさん埋まって抜けない場所は

 2~3人で



みんな自然とお互いに協力しながら、

たくさんのさつまいもが収穫できました合格






みんなが汗を流している間...

畑の奥の方では、焼きいもや豚汁作りが行われていました🍲




収穫の後、おなかをすかせた子供たちは

、ホクホクの焼きいもを頬張ります🍀*゜



豚汁も大人気で、23杯…とおかわりする子も目

労働の後の食事は格別ですね!!


育ち盛りの子供たちの食べっぷりが、見ていて微笑ましかったですおねがい




食べた後は…

近くの公園に移動したくさん遊びましたウインク

勝ったチームはお菓子をGET🍭

盛り上がりましたキラキラ




さいごに...

 今回は、収穫・お昼ご飯・遊び…

と長時間の活動でしたが、子供たちの笑顔をたくさん見ることができましたおねがい

4月からの活動を通して、みんなの団結力も強くなっているように感じます。

後半も色んな活動を通しての子供たちの成長が楽しみです。


by DL K

焼き芋芋掘り焼き芋

10/15(日)
明け方まで霧雨が降っていましたが、ボーイスカウトの皆が集合する時間には雨が上がっていました太陽

今日はお芋ほり
春に皆で畑に植えたお芋を収穫しますハート



 

今年はどれだけ実ったのかな?
ドキドキワクワクですキラキラ

今日は畑でお昼ご飯も食べる予定なので、大人はご飯を作る準備。

 


スカウト達は思い思い、虫を探したり、耕された畑の土で泥遊びをしたりしていました照れ
畑の土は少し粘土質で、手でこねると気持ちいいキラキラ

 


皆楽しく遊びますピンクハート



そしていよいよお芋掘り焼き芋
他の作物が植えてある所は入らないように手など注意事項を聞いてから畑に入ります。

 



皆一生懸命掘りますが
掘っても掘ってもつるが伸びていて、思ったようには掘れませんアセアセ



なんとか頑張って、たくさん収穫できましたキラキラ

 


雨上がりの畑はぬかるんでいて足を取られます。

何人ものスカウトが、足がハマって動けなくなりました泣
お互い助けに入ったり、あえなく尻餅をついて大変なことに。
スカウト達は、1人残らず泥だらけ。髪も顔も泥だらけ笑



次は、焼き芋の準備を手伝います焼き芋

お芋をキレイに洗って、水に浸した新聞紙とアルミホイルで包みます。
畑で焼き芋、楽しいねラブラブ
火の扱いに注意しつつ、お芋を焼きます焼き芋

 



お昼の準備をしている間、お芋のツルでクリスマスリースクリスマスツリーを作ります。
長ーーーーいツルを、ひたすらくるくる巻きつけます。

 

 


これを乾燥させて、12月にリースを作りますサンタ
今からもう楽しみだねクリスマスベル

そして大人が作っていた豚汁もいよいよ出来上がり爆  笑
持ってきたスカウト弁当(おにぎりおにぎり)と豚汁、焼き芋焼き芋で、皆でお昼ご飯ですドキドキ



外で食べるお昼ご飯は本当に美味しいキラキラ
お腹いっぱい食べましたハート


次はすぐ近くの神社に移動しますランニング
カブスカウト、ビーバースカウト皆で
猛獣狩りに行こうよゲームや、じゃんけん列車ゲームをして遊びます。



勝ったチームはお菓子がもらえるので、スカウトはもちろん、大人も頑張ります笑
白熱したゲーム大会になりました爆  笑
遊び終わったら、また畑に移動してお片付け。
忘れ物がないか確認して、駐車場の方に集まります車

 



そして小枝賞、優秀スカウトの発表乙女のトキメキ
大きな輪をしてから解散します二重丸



長い活動時間だったので、途中で疲れてしまったスカウトもいましたが、皆楽しそうにしていましたハート

次の活動は、なんと!皆でやる大運動会チョキ
どんな活動になるのかな?
体調を整えつつ、スカウト皆が楽しく参加できますようにキラキラ

 

補助者A


去年に続き、無人島、姫島キャンプにやってきました。

10月7.8.9日、2泊3日、ベンチャー5名、リーダー5名で行いました。

去年は、台風中で上陸しましたが、今年は強風のため、風が収まるのを港で待ちました。


とりあえずは、昼ご飯、そして釣り。



港で釣りをしていたら、少し風がおさまつたので、なんとか船を出してもらい、上陸。






初日無事姫島に上陸。強風では、船が出せないようで、危うく、島に渡れず対岸でテントを建てるところでした。

設営し、港で釣れた魚と上陸した後とった牡蠣で晩御飯。





次の日は、干潮が、6時頃のため、魚釣りやアサリ採りを干潮時には行いため。5時半起床、初日は、早々に消灯しました。



リーダー3人は、アサリ採り。


スカウトは、釣り。







取れたあさりと牡蠣、釣れた魚を

自分達で料理して、朝、昼兼用の食事。

今年は、当初船が出せず、港で釣りをしたために、ゴカイやアミエビを購入したおかげで、魚が、アジ、タイ、サバ等、大漁。

一人で、30匹以上釣るスカウトもいました。

釣れたアジ、サバ、タイ、等をスカウト達が捌いて食べました。

牡蠣も取れたので、カキフライや牡蠣ご飯にしてそれも美味しかったです。


今年は、投網にも挑戦。


なかなかうまくはいかず、今後の課題にはなりますが、少しだけカニ等が取れました。


米1日一合、水2リットル、他の食材は、調味料のみとして、持ち込みせずに現地で取る。と言うのが、四団恒例のルール。

魚釣りの餌も現地調達が、恒例のルールでしたが…

今回、島に渡らないってトラブルがあり、釣りの餌を買い、残りを持ち込みました。予想を超える釣果で今後どうするのかルールを再度検討し直さないといけませんが、

とにかく、大漁に釣れて楽しいキャンプでした。




体調不良が一人でましたが、

今年も無事に終わり良かったです。

来年は、もう少し寒くない時期にやりましょう!




夏休み最後の日曜日の8月27日、貴船公民館をお借りして進歩の活動です。

 

スカウト14名、ジュニアリーダー1名、リーダー3名参加。

セレモニー、当番班の指揮


「スカーウト われらのー 準備ぞ 堅き♪」グー

次は、技能章を取得したスカウトへの表彰です。

技能章とは専門的な技術を身に付けたことを証明する章で、スカウトの得意な活動分野に合わせて自由に選択できるように、全83種類の技能章を設けられています。

今回、『介護章』を取得したTくんを表彰^_^

講習を受けた後、介護施設への奉仕に参加し、レポート提出まで頑張りまりました!

おめでとう!弥栄拍手

 

セレモニーの後は、進歩の活動の開始です。

リーダーやジュニアリーダーにサインをもらいに行ったり、質問しにいく姿も見られますが、スカウト同士でもどんどん進級を進められますおねがい

スカウトたちは進級が異なりますが、これ、どうやってやるの?など互いに教え合ったり、先輩スカウトが年下スカウトにロープのやり方を教えたり、班長次長が進級手帳にサインをしたり。

リーダーから配ってもらったおやつも食べながらね^_^

 

後半は、キムスゲームを行いました。

観察力と記憶力を鍛える『キムスゲーム』とは?

24個の品物を1分間見せて、そのうち16個以上を記憶していれば合格💮

2級章の項目でもあります。

隊長が用意した物品を、みな1分間、凝視して覚える👀

何が置いてあるかはこんな感じ👇

1分経過したら、見えないところへ移動して、覚えたモノをメモに書き留めます📝

さあ、答え合わせ爆笑

いくつ覚えられてたかな??

なんか置いてあったけど、名前が思い出せなかったんだよね〜とかなんとか言い訳?(笑)がいつもは聞こえますが、今回はどうだったかな照れ

小6スカウトたちの、いくつ合ってたか数える様子がいいねラブ

 

こちらは、1級章のロープ項目、バックスプライス。ロープのほつれ止めの結び方ですが、ややこしいんだよねアセアセ

 

こちらは、1級の「キャンプの計画を立てる」という項目を取り組んでいるところかな。

 

前に座る小6スカウトの女子たちは、手旗を覚えている最中ですね気づき

こちらの小6男子スカウトたちも頑張ってます。

 

今日の進歩の活動では、4人のスカウトが進級キラキラ

1級2名、2級1名、初級1名㊗️

いやーさか、弥栄、弥栄❗️❗️

 

最後の隊長挨拶🫡

今日は進級スカウト4名、そのほかにも進級を頑張ったスカウトたちに隊長から労いの言葉をもらい、活動終了ルンルン

 

次回の活動は、野外料理のメニュー決めと基本訓練です^_^