今年もまもなく2月3日の節分です。
多くの家々で豆まきをされるかと思います
また、神社やお寺さんでも、その年の干支生まれの年男衆が集まった人々へ豆まきをしたりします。
元来節分とは、立春 ・ 立夏 ・ 立秋 ・ 立冬など、季節の改まる前日のこと呼んでいたのですが、次第に立春の前日だけを節分と呼ぶようになったそうです
この節分を境にして、暦上では翌日から春になります
古代中国では大晦日に、邪気や疫病などを打ち払う為、鬼の面をかぶった人を、桃の木で作った弓矢で射って追い払う、『追儺(ついな)』という行事があったそうです。
※桃は古来から中国や日本で厄除けや魔除けの果物と言われています。
イザナギが桃の実を投げて黄泉の国の追手から逃げ延びたというのも有名な話です。
※この桃の実も、日本の神話の中では神様で、 (意富加牟豆美命、おほかむづみ) という名前を持ちます。
そしてこの行事が、奈良時代に日本へと伝わり、平安時代には宮内で大晦日の行事として、盛んに行われるようになったとのことです。
現在ではあまり見かけませんが、この頃に、ヒイラギの枝に鰯(イワシ)の頭を刺して家の門に掲げるという、節分特有の飾りも広まっていったそうです。
※ヒイラギは毒草でトゲがあり、イワシは生臭物であった為、魔除けの効果があると信じられていたとのこと。
豆撒き行事が定着したのは室町時代中期以降のことで、江戸時代になると、現在のような豆撒き行事が一般庶民の間にも広まりました。
本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分の行事に変わっていったということだそうです。
ちなみに、「福は内、鬼は外」と大声で豆を撒くのは、季節の変わり目は、鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疫病や災いをもたらすと考えられており、豆をまくことにより、自分の家から鬼を払おうとの考えからです。
※陰陽五行でも、季節の変わり目(土用)には、邪気を帯びた土気という陰の気があると考えられるようです。 この時期は、事故や怪我に遭いやすいと言われています。
煎った豆は福豆と呼ばれ、その豆をまき、自分の年齢の数だけ食すことで、邪気を追い払い、病に勝つ力がつくと考えられているそうです。
また、「豆を打つ」ではなく、「豆をまく」というのは、農作業で畑に豆を蒔く仕草を表しており、農民たちの豊作を願う気持ちが込められているとも言われております。
今年。
皆さまの家ではドナタが鬼役をされるのでしょうね
・佐賀市内の宿泊施設(ホテル)一覧
・鳥栖市内の宿泊施設(ホテル)一覧
・久留米市内の宿泊施設(ホテル)一覧
現在開催中のキャンペーン情報はコチラ
佐賀市~鳥栖・久留米の出張エリア詳細
従業員の心身のケアに!福利厚生プラン
出張リフレをご希望の方はこちら
今日もペタ変わりにポチッとお願いします