こんにちは。朋友教務部を担当する濱本です100点

 

12月15日に投稿された

教務⑮では ~大学志願者のトレンド 私立大学編~について取り上げました。

過去ブログ➀~⑮は下記にリンク先をつけています。

今回⑯は

入試直前 アルファベット略語 前編 鉛筆 

と題して中学入試、高校入試、大学入試における共通して抑えておきたいメジャーな略語を取り上げます。

 

ⅰ)ASEAN 

東南アジア諸国連合。

1967年に「バンコク宣言」で設立された東南アジア10か国による地域共同体。

 過去問を通じて問われやすい国、問われにくい国があると思います。10か国の中から頻出国の特徴を、年末年始を利用して調べてみましょう!

          出典 外務省HP

 

ⅱ)DX 

デジタルトランスフォーメーション。

情報通信技術を発展させ使いこなし、ビジネスに留まらず世の中や生活の変革を目指しています。

ⅲ)EPA 

経済連携協定。

モノや金、人の行き来をしやすくするため、特定の国や地域の間で結ぶ取り決め。

ⅳ)EU 

欧州(ヨーロッパ)連合。

1993年のマーストリヒト条約で発足。

現加盟国は27か国。2020年にはイギリス(英国)が離脱。

過去の入試問題を通じて、ASEANと同じく、頻出国の特徴を調べてみましょう!

                 出典 国土交通省HP

 

ⅴ)G7 

日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの7か国。Gはグループの頭文字。

関連する「G7サミット」は 主要国首脳会議

ⅵ)GAFA 

Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Appleの頭文字から成る。アメリカのIT関連企業を指します。場合によってはMicrosoftを加えた「GAFA+M」という5社で括る見方もあります。

ⅶ)GDP 

国内総生産。

国内で一定の期間に生み出された付加価値の合計額を表します。

ⅷ)IAEA 

国際原子力機関。

原子力の平和的な利用を進めることを目的とする国連機関。1957年に設立。本部はオーストリアのウィーン。

 

次回、上記の続きを後編でお伝えします。

 

過去の2023年度教務記事リンク先↓

【保谷校】教務⑮ ~大学志願者のトレンド 私立大学編~

【保谷校】教務⑭ ~大学志願者のトレンド 国公立大学編~

【保谷校】教務⑬ ~専門枠で頻出する 時事用語~

【保谷校】教務⑫ ~受験生に必須となる 時事用語~

【保谷校】教務⑪ ~円周率(3.14)の頻出例 算数~

【保谷校】教務⑩ ~線状降水帯 時事問題~

【保谷校】教務⑨ ~台風の仕組み 社会~

【保谷校】教務⑧ ~ユネスコ世界ジオパーク 社会~

【保谷校】教務⑦ ~理科 夏の天体観測~

【保谷校】教務⑥ ~都立中高一貫校 今春の一般入試結果から~

【保谷校】教務⑤ ~都立高校 今春の一般入試結果から~

【保谷校】教務④ ~中学受験 理科~

【保谷校】教務③ ~中学受験 社会~

【保谷校】教務② ~中学受験 国語~

【保谷校】教務① ~中学受験 算数~

 

 

-----------≪お知らせ≫-------------------------

体験授業はいつでも受けることができます音譜

受験相談や学習相談だけでも大歓迎ですビックリマーク

 

合格2023年度の合格実績です合格

【清瀬校】合格速報!!(2023年2月3日16時時点) 

【清瀬校】合格速報!!(2023年3月1日時点) 

【保谷校】合格速報(2023年3月7日時点)