いのちまるごと美しく!『ホリスティック美人塾』 -35ページ目

いのちまるごと美しく!『ホリスティック美人塾』

峨眉気功・ヨガ・太極拳・ホリスティック医学・ホメオパシー等を学び、人間・いのち・存在についての考察を深めながら、一人ひとりが輝いて生きていかれる道創りを探求中☆

先日の王滝村旅行のお陰で、改めて植物への畏敬の念と興味が湧いていたここ数日、たまたまFacebookでお知らせいただいたのは

『僕は日本でたったひとりのチベット医になった~ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと~』の著者で、日本人で唯一のチベット医・小川康さんの講演会でした☆


早速、本を購入し読み始めています(^_^)/

なになにーー?!

チベット医学には一年に一日だけ、それも満月の光のもとでしか作ることができない神秘の薬があるのですって!

その名も月晶丸!!

「チベット暦8月15日の夜、雨季が明けたばかりのこの時期は大気中に塵が少ないため、月光が遮られることなく真っ直ぐに地上へと降りそそぐ。(中略)
その日、僕たちは月光を浴びながら深夜まで作業を行うことになる。
月光の影響を受けるのは必ずしも薬だけとは限らない。
チベット医学の深淵なる智慧にふれる高揚感で、僕たちも少しずつ変わりつつあるのかもしれない」~本文より引用

西洋の魔法使いだけでなく、東洋の賢人達も月光を活用していたのですね~(^o^)

月光を吸収する月晶丸のお写真も↓


春風明月ラボが、満月や新月に合わせて「お月見気功」を清澄庭園・涼亭で定期開催させていただいているのも、月の月相を通して自然の中で影響を受けながら生かされている自分たちの心と身体を感じるためでもあります(*^-^*)

チベット医学で当たり前のように月の影響を活用している事実を知り、とても励まされているように感じました(*^0^*)

今月も8月31日(月)の満月に「お月見気功」を開催しますよ!

「月光が遮られることなく真っ直ぐに地上へと降りそそぐ」時期は、西暦では9月下旬~10月上旬にあたるそうですが、一足先に清澄庭園で月光を浴び、秋に向かい心と身体を一緒に調えていきませんか(^_-)-☆

★8/31お月見気功@涼亭
お申込み&お問合わせは春風明月ラボへどうぞ☆
kikokyu123@gmail.com

★小川康さんの講演会8/29@新宿
https://www.facebook.com/events/1790496647843657/

★小川さんが主宰されている「森のくすり塾」
素敵なHPです↓
http://morinokusurijyuku.net/



春風明月ラボ企画「おんたけ王滝☆峨眉気功親睦の旅」からあっという間に10日経ちました。

滞在2日目の夜に作った薬草酵素ジュースが完成しましたよ~(*^O^*)

リンゴジュースのような色味ですが、クセのない野草の爽やかな香りがします(^^)
原液はこちら↓

お水で割って食前酒のようにいただくと、食事前に酵素を取ることができ消化も助けてくれます(*^-^*)

薬草採集は、薬剤師で野草にも詳しい小谷先生にご案内いただき、王滝村の山を歩きながら採集させていただきました(^_^)ノ


私たちには見分けがつかないような、薬効のある薬草・有害となる野草など、どんどん紹介してくださる小谷先生


なんと数年に一度しか花をつけない植物も発見!
素人だったら絶対見つけられないな~(^。^;)
写真だけでもこの花に会えた皆さま、きっとますます幸運になりますよ(*´▽`*)


利尿作用、美肌、様々な薬効も持つ野草たちを集めながら歩いているとあっという間。


こーんな陽射しを浴びて気持ちいいことこの上なし!



山を歩くだけでまさに森林セラピーでした(^^)


夢中で歩いた後の程よい筋肉疲労を残しつつ(笑)、夜は自分たちで採集した野草を酵素ジュースになるように仕込みました☆


ご指導下さったのは、くるみ沢旅館の奥様です(^^)
紫蘇やレモン、ミントも好みに応じて追加し、グラニュー糖(発酵するとブドウ糖になります)と混ぜて完成!

あとは毎日自分の手でかき混ぜて、常在菌も混ぜ込むことで、世界に一つだけの自分の体にあった薬草酵素ジュースが出来上がります(*^O^*)


最後はそれぞれ自分たちの薬草酵素ボトルを持って先生と記念撮影(^^)


同じ土地に共に生きる植物から身体に良いものをいただける環境、とても有り難いことですね。

王滝村、自然に恵まれた素晴らしい場所でした☆
世界に一つだけの薬草酵素作りに興味ある方、来年はぜひご一緒しましょう(^_^)ノ
春風明月ラボ企画・おんたけ王滝☆峨眉気功親睦の旅より、昨日無事に帰宅しました(^^)

今回は、「旅を楽しみながら木曽御嶽山・王滝村を応援します!」をテーマに、王滝村の野草を学び、山で採取した野草を使った酵素作り講座やアロマ講座、地元の方々とのコラボレーション企画・郷土料理&健康教室、とうもろこしとモロッコいんげんの収穫、王滝の滝めぐり、御嶽山里宮神社さんでの峨眉気功などなど、王滝村の魅力がたっぷりつまった旅を楽しませていただきました(^_-)-☆

まずは全員無事に体調も崩すことなく帰宅出来ましたことに、心より感謝申し上げます!

今日はさっそく、昨日の朝、畑からもぎ取らせていただいたとうもろこしを茹でてみたところ、新鮮ならではの甘さとピチピチの触感で美味しい~o(^o^)o
家族にも大好評でした!!


↑とうもろこし畑は、山に囲まれたこんな美しいところにありました☆
収穫後の記念写真で私が口に咥えているのは、取りたてのモロッコいんげん(笑)!


↑すくすく育ったとうもろこし畑☆


↑私がもぎ取らせていただいた、とうもろこし達☆
「もぎゅっ」と茎からもぎ取る気持ちよさ、クセになりそうでした(*´▽`*)

ここでとうもろこしの新鮮さをキープするワンポイント!

一、茎からもいだ後ヒゲや長い葉は取ってしまってもOKですが、皮は水分の蒸発を防いでくれるので取らないこと。

一、茎についていた側(先っぽではない側)を下にして立てて保存する。
水分蒸発を防いで新鮮さがキープできます!

さらに、新鮮野菜市場のとうもろこし売り場にあったプラカードによると…↓

1枚の皮に包まれたまま水から茹でる!というのが、糖度も増す茹で方だそうです!

確かにピチピチとした歯ごたえ残しつつ、しっかり熱も通って美味しく茹で上がりました(*^O^*)


皆さんもとうもろこしの保存方法と糖度が増す美味しい茹で方、ぜひやられてみてくださいね~(^_-)-☆


↑とうもろこしの後はモロッコいんげんの収穫!

綺麗な水と空気で育ったモロッコいんげんは、ツルについている姿も美しかったです↓


今回の旅の記録はまだまだ続きますので、別記事にて書かせていただきます(^_-)-☆
合掌土偶柄の手ぬぐいを求めて東京スカイツリータウンへ行ってきました☆

合掌土偶って何?という方のために☆こちらです↓


私は自然に敬意を払い、自然のエネルギーともに生きていた縄文人の息吹を感じるのが好きです。

縄文火焔式土器のエネルギッシュなデザインなどは、見ているこちらまで内から躍動感が生まれ、そんな土器や土偶を創った縄文人の感性の豊かさに興味がつきませんラブラブ

さて、合掌土偶手ぬぐいを扱うお目当てのお店・東北スタンダードマーケットは、東北各地の民芸品や雑貨、日常品を取り揃えたお店で、編みカゴバッグやこけしのアイシングクッキー、南部鉄瓶に津軽塗の名刺入れ、ラベルのお洒落なストレート林檎ジュースなど、東北の特産品を上手に今の感覚に合わせた商品が並び、東日本大震災後に東北の今を発信するために立ち上がった若手デザイナー達のアクセサリー作品などもあり、東北の豊さ溢れる素敵なお店でした☆





↑だるま、赤ベコ、こけしのアイシングクッキー☆


↑王林、ふじ、御所川原、紅玉、それぞれのストレートジュース☆
ラベルや図柄も好み☆


↑津軽塗の名刺入れ素敵~☆欲しいな~(*´▽`*)

さらに思いがけず、トウモロコシの皮から生まれた「きみがらスリッパ」なるものも発見!



乾燥させた「きみがら」のしなやかさは、履く人の足形や体温まで覚え込む形状記憶スリッパとのこと!

昔から馬の産地であった十和田周辺では、飼料用のデントコーンを栽培し、スリッパづくりは余剰資源の活用策として始められた特産品だそうです☆
スリッパ特有のカーブを描く編み方は手間がかかり、熟練した方がやっても1日2足編むのがやっとだとか。
そんな温もり伝わる商品を使わせていただけるなんてありがたい☆
合掌土偶手ぬぐいと合わせて、学校での実習用に迷わず購入させていただきました(*^O^*)

日本には知れば知るほど魅力的な民藝品や特産物がたくさんあり、知らずにいるのはもったいないですね(^_-)-☆

スカイツリータウンは初めていきましたが、飴細工のお店など日本の文化発信の場にもなっている感じでした。
外国人だけでなく日本人も楽しめる場所なので興味ある方はぜひ行ってみて下さいね(^_^)/

★東北スタンダードマーケット
http://tohokustd-market.jp/
今日は朝からface to faceさん主催のレッスンで私自身も元気になり、午後はその足で帯津良一先生の統合医学の授業に参加させていただきました☆

休憩もとらずに先生が熱く語って下さったのは、「唯識論は医療の縮図」というお話。

眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識のうち、眼・耳・鼻・舌・身の五官については西洋医学が細かく解明したが、実は人間丸ごとをみる時に大事なのは最後にある意識=直観

免疫は自己愛から離れることができないので未那識(まなしき)、自然治癒力は自他を超え虚空と一体となった場に働くので阿頼耶識(あらやしき)

というように、免疫と自然治癒力をそれぞれ未那識と阿頼耶識に例えてお話下さり、そこから自然治癒力とは何か?について医学の歴史とともに振り返りました。

※唯識論とは
唯識(ゆいしき)とは、個人にとってのあらゆる諸存在が(ただ)八種類のによって成り立っているとする大乗仏教の見解の一つで、八種類の識とは五種の感覚(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)、意識、2層の無意識=未那識(まなしき)と阿頼耶識(あらやしき)を指す。八種の識は総体として、個人の広範な表象・認識行為を内含し、あらゆる意識状態やそれらと相互に影響を与え合う個人の無意識の領域をも内含する。
あらゆる諸存在が個人的に構想された識でしかないのならば、諸存在は主観的な存在であり客観的な存在ではない。諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えてしまう。即ち諸存在は「空」であり、実体のないものである(諸法空相)とする思想。(Wikipediaより抜粋)


医学の歴史における自然治癒力は、古代のヒポクラテスやガレノスの頃はvis medicatrix naturae(ラテン語。英語のnature)と呼び、自然環境なども含む場のエネルギーの概念に近いものでしたが、1628年にウィリアム・ ハーヴェーが血液の循環理論を証明すると、その見解が現代医学の基礎になっていきます。

1800年代中頃にはルイ・パスツールなどの活躍で分析医学が主流になり、そんな中、ミシェル・フーコーは「科学は“医学”に留めておくべきで、“医療”の中に科学を持ち込んだのが間違いだ」と説き、詩人・哲学者のバシュラールやベルグソンは、患者中心の医学を支えるのは直観だ、と説いていたそうです。
医療について昔は哲学者達が喧々囂々、議論しあっていたのですね。
医と哲学はもともと一つながりのものであることを確認します。

自然治癒力は、いまだに証明や定義付けがされていないものですが、帯津先生は「自然治癒力は浄土にある」と考えるそうです。
浄土とは、阿弥陀様の本願が満ち満ちているところ。
本願とは、阿弥陀様のあらゆる衆生を救おうとする願い。

阿弥陀様の本願が満ち満ちている場こそ、自然治癒力が発動する場であるということです。

一方でそれぞれの人が抱える「生きる哀しみ」にも人を癒やす力がある。

よって自然治癒力とは、

自力=それぞれの人が胸に抱く生きる哀しみ
他力=阿弥陀様の本願

という、「自力と他力の統合」である。

だからこそ患者さんには黙って寄り添い、戦友として患者さんがやりたいこと(治療法など)をサポートしていく。
誠意をもってやっていく。
そんな外の暑ささえ比べものにならないほど熱いお話でした。

唯識論と医療についてのお話もさることながら、今日も人としての優しさとは何か?ということを、観念論や理論でなく帯津先生のちょっとした言動やエピソードからハッとさせられました。

長くなりましたので、そのエピソードについてはまたの機会に(^_-)-☆

会うだけで人を感化してしまう存在。
40年後、少しでも近付けるように、一歩ずつ進ませていただきますアップ

※家庭画報2015年7月号より↓

私が4月から通っている学校では、鍼を刺す練習にトイレットペーパーを使います。

自分や人にやる前に、まずトイレットペーパーで練習。

授業はこんな感じです↓
(c) Daiki Takahashi
(c) Daiki Takahashi

構える姿勢、耳の位置、肘の位置、 指の角度、一つ一つに細かい注文があります。
余計な力を使わず、疲れない姿勢=重力に素直に預けた姿勢で打ち、効果を最大限に引き出すためです。
鍼を構えた姿勢のまま10分キープなんていう練習も。

重力とどれだけうまく付き合えるか。

これってまさに気功のタントウ功そのもの。

気功で学んでいる身体の使い方は、地球上で生きる限り普遍的な知恵だなあ、と改めて実感しています(^_-)-☆

そうそう、トイレットペーパーはどこのでもいいわけではなく、某メーカーの2倍巻きのシングル、という指定つきなんです(笑)。

先生が色々と試された結果、そのペーパーの刺し加減が一番練習に適切、と選んだそうです。

試しに家にあった2種類のペーパーに刺してみたところ、確かに感触が全然違う!



2つとも同じメーカーのトイレットペーパーですが、左のペーパーがシングル巻き、右のペーパーがダブル巻きです。

ダブル巻きの方がシングルに比べて隙間があるせいか、鍼はまっすぐ数秒で入りますが、シングルの方は目が細かいため、なかなか入りません。
おまけに試した4本とも力加減がうまくいかず曲がってしまいました(*_*)

学校で指定されているのは、シングルはシングルでも2倍巻きのシングル(笑)
そう簡単には入りません(^。^;)
だからこそ指の筋力をつける練習になるのです(^_-)-☆

来週から始まる夏休みには、トイレットペーパーに鍼50本刺してハリネズミ状態にして提出なんていう宿題も出るようで。。。

この夏は解剖生理の勉強と、お灸に鍼・指圧と実技の練習に明け暮れそうです(^^)

気温も湿度も高い日が続いています。
皆様もどうぞお身体を大切にお過ごしくださいね(^_^)/


※先日、学校で体育祭がありました。
クラスごとにお揃いのTシャツやハーフパンツなどを製作するのが慣わしで、私たち昼間部1年生はトイレットペーパーに鍼が刺さった絵をモチーフにしたTシャツを作りましたよ(^_-)-☆
(c) Suzu Hamaguchi

皆で集合写真♪
(c)Daiki Takahashi

なお、この記事の写真は私たちの鍼灸の先生である高橋先生撮影のものと、クラスメートのすずちゃん撮影のものを主に使わせていただいております☆
今年3月に『気功の真髄~丹道・峨眉気功の扉を開く』(角川教育出版)を日本で出版した中国の師匠が来日し、一般社団法人・峨眉養生文化研修院主催で峨眉気功の講座が開催されました。

私は日中は授業があったため、授業後に駆け足で合流!

自分の内なる感覚に思う存分集中できる時間は本当に有り難く、また心身についての学びはどこまでも興味が尽きることがない充実したものでした☆

峨眉気功の大きな特徴は、段階を追って学ぶ内容が素晴らしく整っており、各人が確実に一歩ずつ内なる感覚を養っていかれるシステムができていることです。

気とは何か?
勁とは何か?
丹とは何か?

それらは決してイメージでなく、抽象論でなく、観念でもなく、自分の体感として理解できるものであると、峨眉気功を深めていく先に誰もが体験できるものであると、今回も学びや体感を深めていくほどにその予感を強く感じました。

自分の目的地に確実に辿り着くためには、闇雲に進むのではなく、指針となる正しい地図が必要です。
地図は師であり、法であり。
地図選びは重要です。
良し悪しでなく、そもそも目的地が違えば、地図も変わります。

自分の目的地はどこなのか?
それは生きる目的であり、自分の目指す在り方・生き様にも繋がりますね。

師そして共に助け合い成長していく仲間・道侶ともに恵まれていることに感謝しつつ、これからも自分の体感を深め、愉しさも喜びも深め、その先に溢れでたものが少しでも誰かを笑顔に出来たら万々歳!と願っています(^_-)-☆


↑2015.7.18 師・張明亮老師と通訳の山元先生を囲んだ春風明月ラボの3人☆

日本での峨眉気功についてのお問い合わせは、峨眉養生文化研修院までどうぞ☆
http://www.emei-japan.net/


ところで、今回伺った江東区亀戸は亀戸大根やアサリで有名な土地。
老舗割烹・升本さんでは、亀戸大根尽くしの料理やアサリ鍋を堪能させていただきました~☆

フォアグラソースのかかった大根ステーキに、マンゴーとからめた大根ババロアまで!

お腹にも消化にも優しく、満足感もしっかり。
ベジタリアンの方にもオススメできますので、機会がありましたらぜひ行かれてみてください(^_-)-☆

●亀戸 升本
http://masumoto.co.jp/ja/honten/


今日の気分を教えて!【投稿でハズレ無しの抽選会に参加できる!】ブログネタ:今日の気分を教えて!【投稿でハズレ無しの抽選会に参加できる!】 参加中
私は【RELAX】~リラックスタイムに聴く、静かなR&B
小暑を迎え、関東は30度を越す夏日です晴れ

あまりの気温の変化に体調を崩しやすい時期ですが、この季節は「湿邪を除いて脾を健やかにし、熱を取って心(しん)を清く澄んだ状態にしておく」ことが、元気に過ごすポイントです☆

小暑の季節にお勧めの気功法=小暑の二十四節気導引術についてはこちらに動画リンクも載っていますのでご参照下さい↓
『峨眉気功への招待』HP
http://www.emei-japan.net/?p=167

さて先日、静岡から新幹線通学しているクラスメートに、ご自宅で取れた夏のお野菜をいただきましたオレンジ



キュウリの曲がり具合もエネルギッシュ(笑)!!

富士山に見守られる地で育った自然の恵みたっぷりなお野菜たち音譜

夏野菜は体内の余計な熱を取ってくれます。
その季節にあった自然の恵みをいただくことは、健康に生きていくための基本ですね虹

お野菜を育ててくれたクラスメートは、お野菜以上にのびのびと元気に成長しているクラスメート、まだ22歳ですラブラブ

お家近くの富士山が綺麗に撮れると写真も送ってくれます(^_-)-☆



私たちの毎日は、ほぼ毎週のようにある学科のテストに、お灸、鍼、指圧按摩の実技などなど、あっという間に過ぎていく日々ですが、色んな年代の仲間と興味のあることを徹底的に学ぶ時間をいただいていることに、心から感謝しています。

日々の学校と同時並行で、ホリスティック美人塾や春風明月ラボの活動もさせていただいています☆

なかなか両立は難しいですが(^。^;) 8月は学校も夏休みなので、普段はできない平日の日中にもレッスンを開催しますよチョキ
詳しい日程等はメッセージボードをご参照下さい☆

直近では7/12、7/26 のホリスティック美人塾@自由が丘、8/2-8/4は木曽・御嶽山王滝村へ峨眉気功旅行へ行きますよ~!

森の野草の酵素や地元で採れたエゴマを使った料理教室、薬草講座、アロマ講座など、峨眉気功以外のメニューも大注目な2泊3日です☆
ご興味のある方は、メッセージ等でお問い合わせくださいね(^_-)-☆



それでは皆様も、旬の夏野菜をいただき小暑の導引術で心身を調え、本格的な夏に向かう日々をお楽しみ下さ~いヒマワリ
今日の気分を教えて!
  • 【HAPPY】~クリスハートcoverメドレー
  • 【EXCITED】~3代目J Soul Brothers~アッパーソング~
  • 【RELAX】~リラックスタイムに聴く、静かなR&B
  • 【LOVE】~西野カナ ベスト
  • 【SAD】~切なさ爆発 歌詞が素晴らしい失恋ソング8選
  • 【MORNING】~できれば日曜の朝に聴きたい曲
  • 【SLEEP】~睡眠前、至極の癒し時間。肌に効く音楽。
  • 【STUDY】~テンション上げて作業する用
  • 【WORKOUT】~ジョギング中に聴きたい曲集
  • 【PARTY】~問答無用で歓喜 全員ハシャぐ、ド定番clubナンバーvol.4

気になる投票結果は!?

音楽配信アプリ「AWA」♪MOOD機能を使って投票しよう!
ハズレくじ無し!夏のアメブロ大抽選会
6/20は旧暦の5月5日。
中国の師匠から端午節のお祝いメッセージが来ました☆

5月5日といえば日本では子どもの日ですが、中国の端午節は戦国時代の楚の国の詩人・屈原を偲ぶ日で、春節・中秋節に並び中国の三大伝統節句となる重要な祝日だそうです。

「端」は「はじめ」という意味で、「端午」とは「午のはじめ」のこと。
十二支を各月にあてはめた時「午の月」は5月になるそうです。

端陽節ともよばれるこの祝日は、皆で粽(ちまき)を食べ、ヨモギや菖蒲の葉を飾り、各地でドラゴンボートレースが開催されるそうです。
粽とドラゴンボードレース。
その由来は、屈原のエピソードにあるようです。

屈原は戦国時代に生まれた人で、 楚の懐王の厚い信頼を受け宰相として活躍していましたが、当時、楚の西側には強大な勢力を誇る秦があり、楚は常々秦の侵攻に脅かされ、おじ気づいた貴族たちは秦に投降しようと言い始めます。
これに対し屈原は、他国と力を合わせて秦を倒そうと主張。
懐王の没後、若くして即位した皇太子は貴族たちの言葉に耳を傾け、屈原を追放。
五十歳半ばを迎えた屈原は都を追われ、流浪の旅に出ます。
遠方へと旅するうち、彼は楚の国民が貧しい生活を強いられていることを知り、『離騒』『九歌』『九章』などの詩をしたためました。
これは後の中国文学に多大な影響を及ぼす傑作となったそうです。

紀元前二七八年、楚の首都が秦に侵略されます。
国が敗れ、多くの死者が出たことに屈原は絶望し、五月五日、現在の湖南省の泪羅江で入水自殺してしまうのです。

屈原の愛国心に心打たれた村人は、救出に向かいますが見付かりません。
大きな湖で大型の船もなく、村人たちが困り果てていると突然、大粒の雨が降り出し洞庭湖で漁をしていた漁船が雨に打たれ次々と岸辺に引き返してきました。
村人たちは再び船を出して屈原を捜してほしいと頼み、われ先にと急いで船を出した様子が、ドラゴンボートレースの始まりとされているそうです。

古代のボートレースの様子↓


屈原が命を絶ってからも、楚の国の人たちは彼を慕い、毎年旧暦五月五日になると粽を川に投げ入れて、屈原の魂を弔うそうです。

粽は米を竹などの植物の葉で包み、それをゆでたり蒸したりすることで植物から出る灰汁が防腐剤代わりとなる保存食。

粽を食べる他に、中国ではこの時期に薬草を摘み健康を祈願する習慣があるそうで、中でもよもぎや菖蒲は邪気を払う力があるとされ、菖蒲酒を作って飲んだり、よもぎで人形を作って飾ったりするそうです。
菖蒲の節句とも呼ばれる所以ですね。

薬草と言えば、8月2~4日に薬草の宝庫である王滝村で、薬草講座もあるイベント旅行を開催します!
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください☆



端午節のお休み最終日、6/22の夏至気功イベントも、まだご参加いただけますよ!
気の場の高い清澄庭園で、身も心も半年分の大掃除をし、2015年後半も心豊かにいきましょう☆

https://www.facebook.com/events/483170048505598/




6月中旬以降のレッスン・イベント情報です!

8月には春風明月ラボ主催☆2泊3日で長野県王滝村へ行き、薬草講座もあるツアーがありますよ~☆
 

 『ホリスティック美人塾』 ラブラブ
自分を知り、健康はみんなで創る!

●6/13 土 (15:00~16:30) @自由が丘

●6/28 日 (10:00~11:30) @綱島

●7/12 日 (14:00~15:30) @自由が丘

●7/26 日 (14:00~15:30) @自由が丘

●8/5 水 (14:00~15:30) @自由が丘

●8/17 月 (14:00~15:30) @自由が丘

●8/29 土 (14:00~15:30) @自由が丘

 お申込み&お問合せは、お問合せフォーム
または 090-3916-3094 へどうぞ

(留守電時は、メッセージを残していただけましたら、
折り返しさせていただきます☆)


=========================

 body kurkku @代々木VILLAGE
 
『デトックスヨガ』
毎週火曜日に開催中!

6月9,16,30日(火) 18:30~19:30


『タイチー(太極拳)レッスン』
毎週金曜日に開催中!
6月12,19,26日(金) 19:00~20:00

ご予約は Body kurkku(ボディ クルック) へお願いします★
 03-6300-5191

=========================

ベル誰でもできる!椅子ヨガレッスン

6月27日(土) 14:15~@グランダ日吉



=========================

ベル【face to face】ヨガ&太極拳レッスン

6月6日(日)13:00~
7月4日(日)13:00~
7月25日(日)10:00~

詳細お申込みはこちら→

=========================

ベル春風明月ラボ 主催★


ベル夏至の気功
2015年6月22日(月) 18:30~20:00
詳細およびお申込みはこちら→

ベル気功研修旅行~長野県王滝村
2015年8月2~4日



ベルお月見気功
2015年8月31日(月) 18:30~20:00

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄