合掌土偶って何?という方のために☆こちらです↓

私は自然に敬意を払い、自然のエネルギーともに生きていた縄文人の息吹を感じるのが好きです。
縄文火焔式土器のエネルギッシュなデザインなどは、見ているこちらまで内から躍動感が生まれ、そんな土器や土偶を創った縄文人の感性の豊かさに興味がつきません

さて、合掌土偶手ぬぐいを扱うお目当てのお店・東北スタンダードマーケットは、東北各地の民芸品や雑貨、日常品を取り揃えたお店で、編みカゴバッグやこけしのアイシングクッキー、南部鉄瓶に津軽塗の名刺入れ、ラベルのお洒落なストレート林檎ジュースなど、東北の特産品を上手に今の感覚に合わせた商品が並び、東日本大震災後に東北の今を発信するために立ち上がった若手デザイナー達のアクセサリー作品などもあり、東北の豊さ溢れる素敵なお店でした☆


↑だるま、赤ベコ、こけしのアイシングクッキー☆

↑王林、ふじ、御所川原、紅玉、それぞれのストレートジュース☆
ラベルや図柄も好み☆

↑津軽塗の名刺入れ素敵~☆欲しいな~(*´▽`*)
さらに思いがけず、トウモロコシの皮から生まれた「きみがらスリッパ」なるものも発見!

乾燥させた「きみがら」のしなやかさは、履く人の足形や体温まで覚え込む形状記憶スリッパとのこと!
昔から馬の産地であった十和田周辺では、飼料用のデントコーンを栽培し、スリッパづくりは余剰資源の活用策として始められた特産品だそうです☆
スリッパ特有のカーブを描く編み方は手間がかかり、熟練した方がやっても1日2足編むのがやっとだとか。
そんな温もり伝わる商品を使わせていただけるなんてありがたい☆
合掌土偶手ぬぐいと合わせて、学校での実習用に迷わず購入させていただきました(*^O^*)
日本には知れば知るほど魅力的な民藝品や特産物がたくさんあり、知らずにいるのはもったいないですね(^_-)-☆
スカイツリータウンは初めていきましたが、飴細工のお店など日本の文化発信の場にもなっている感じでした。
外国人だけでなく日本人も楽しめる場所なので興味ある方はぜひ行ってみて下さいね(^_^)/
★東北スタンダードマーケット
http://tohokustd-market.jp/