いのちまるごと美しく!『ホリスティック美人塾』 -36ページ目

いのちまるごと美しく!『ホリスティック美人塾』

峨眉気功・ヨガ・太極拳・ホリスティック医学・ホメオパシー等を学び、人間・いのち・存在についての考察を深めながら、一人ひとりが輝いて生きていかれる道創りを探求中☆

学校の中テスト(今週は泌尿器系)が今日でひとまず終わり、今日は授業後にレッスンもないので、ものすごい開放感に包まれて帰宅しました(笑)

帰り道、気になっていた父の日の贈り物を見繕いにデパ地下へ☆

和菓子の菓匠 清閑院さんで二十四節気の和菓子を発見!
今月の節気、芒種と夏至のお菓子が並んでいましたよ~☆



芒種は、麦を刈って田植えが始まる頃ということで、フルーツの餡をつつんだ香ばしい麦焦がし饅頭~☆



夏至は、北海道産かのこ豆を吉野本葛でつるりと包んだ涼感あふれる和菓子で、思わず購入~(*´▽`*)



6月22日に清澄庭園・涼亭で開催する「夏至の気功イベント」でもぜひご紹介したいと思っております☆

清閑院さんでは、毎月その月の二十四節気菓子を期間限定で販売されているようです。

和菓子を通して二十四節気や季節の移ろいを味わうなんて、ちょっとした贈り物にも喜ばれそうですよね!
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください☆

★菓匠 清閑院
http://www.seikanin.co.jp/

★6/22 夏至の気功@清澄庭園・涼亭についてはこちら↓
https://www.facebook.com/events/483170048505598/


投稿写真

投稿写真

今日は久しぶりに渋谷の奥へ(笑)

ユーロスペースで上映中の『ダライ・ラマ14世』を語り仲間達と観てきました(^^)

鑑賞前にBunkamura shopにて手ぬぐい2種類をゲット☆

ピアノの鍵盤柄と麻の葉うさぎ(*´▽`*)

また日本手ぬぐいを使う日々となり、これからコレクションが増えそうです(^_-)-☆


#日本手ぬぐい #ユーロスペース #麻の葉
#ダライ・ラマ


昨日は、二十四節気の芒種でしたね☆

温かさとともに湿度も少しずつ満ちてきて、夏の盛りに向かうダイナミックなエネルギーを感じます☆

そんな時期の芒種の二十四節気導引術は、大きく両手を挙げ足元も爪先立ちになるダイナミックな動きです。

気功はゆっくり身体を動かすので、勢いでごまかすことがなく、身体の芯から伸びることができて心も伸びやかになりますよ☆

そんな芒種の動きを見たい方は、「峨眉気功への招待」HPに日本語解説付きで近いうちに掲載されますので、チェックしてみてくださいね(^_-)-☆

「峨眉気功への招待」HP
http://www.emei-japan.net/

さて、芒種の次は夏至を迎えます。

今年は6月22日です。

夏至は陽の気が最も盛んになる時期で、同時に「一陰生」=陰が生まれる0から1を産むエネルギーに満ちた時なのです。

折しもこの日は、天空でも幸運の星・木星とサプライズの星・天王星とがトラインを形成し、どんな奇跡が起こっておかしくない星回りだそうです(^_-)-☆

そんな特別な夏至の日に、春風明月ラボ主催で「夏至の気功」イベントを開催します☆

会場は恒例となりました清澄庭園・涼亭です!

満月、新月の気功とご参加下さった方々は、同じ場所で行うことで自然界や自身の身体の変化を感じやすく、続けることの楽しさを味わって下さっているようです(*´▽`*)

気功が初めての方でも大丈夫ですので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上お越しください(*^O^*)

★日時:6月22日(月) 18:30~20:00

★場所:江東区清澄庭園涼亭(大江戸線・半蔵門線清澄白河徒歩3分)

★講師: 日向寺みどり・相口佳奈子・矢野美智子.

★参加費:2000円

★申し込み先:kikokyu123@gmail.com 春風明月ラボ

またはこのブログにメッセージをお願いします☆

虹6/22 夏至の気功FBページ
https://m.facebook.com/events/483170048505598

虹3/5 満月の気功イベント報告
http://s.ameblo.jp/holistic-link-field/entry-12022729475.html

虹5/18 新月の気功イベント報告(みどり先生のブログです☆)
http://s.ameblo.jp/seika-tanden/entry-12031973085.html






ホメオパシーを試したい、という方からご相談をいただきました。
自然療法についても、(私の経験上の)効果について聞きたい、と。

私の日頃の体調管理は、質のいい睡眠(出来るだけ早寝早起き)をとること、気功、そしてちょっとした風邪の時には、症状に合わせたホメオパシーを自己判断(※記事下部に補足有り)で服用します。

それだけでは追いつかない時は、野口整体の先生に診ていただくこともあります。
そこでいつも気づかされることは、身体の訴えを通した自分の心の訴えです。

死ぬまでにやりたいことや、本当はやりたいのに忙しさや他の言い訳を理由にやっていないこと。

大げさでなく、私の場合、その辺りの心の訴えを受け入れると、だいたい症状がなくなります。

これは自然療法というか、自然療法のアプローチを通して自分の心の訴えに気づき、症状が(出る必要が)なくなるという私のパターンです。

ご質問をいただいた方は、重い生理痛や橋本病の症状を改善させたいと
思われている方ですが、どうしても「良くなったら」「治ったら」こうしよう、ああしようと考えてしまいますね。

そこをあえて、今、なにをする(したい)のか?に置き換えてみる。

生理痛であっても橋本病であっても、○○病でも◇◇でも、やりたいこと、これをやらずには死にきれない!と思うほどのコトやモノ。
皆さんにはありますか?

やりたいことがあれば、今、始める。
行きたい場所には行く、などなど、「今ときめくこと」にフォーカスすることは、実は自然治癒力を引き上げることに繋がります。

それはつまり、そもそも私は生きて何をするのか?ということを
常に自分に問うことでもありますね。
医と哲学が切り離せない所以です。

自分の本音=生き方そのもの を無視せずに生きることが
健康に生きる秘訣だと思います。

皆さんのご意見もお聞かせいただけたら嬉しいです(*^o^*)

さて、7月4日に帯津三敬塾クリニックの皮膚科の女医さんで、ホメオパシーについても専門家の板村先生が、ホメオパシーについての一般公開講座で講師をされます。
次回の関東は横浜開催で、参加費は無料です。
ホメオパシーに興味のある方は、ぜひ聞きにいかれてみてはいかがでしょうか。
http://www.jpsh.jp/member/ippan.html


また、橋本病のホメオパシーを検索していたら、ご自身も橋本病の方が書いているサイトがありました。

機能亢進症の症状の場合、自分で行えるお灸やヨガのポーズ、ホメオパシーレメディについても掲載されていましたので、ご参考まで↓
http://www.reikipuncture.com/ease-basedow.html#bass


(※)私は10年以上、帯津良一先生の授業でホメオパシーの勉強をさせていただいておりますが、認可を受けたホメオパスではないので、レメディの処方については、帯津良一先生のクリニックをご紹介させていただいています。また、お持ちのお病気等によっては、ご自身のレメディであっても自己判断は危険な場合がありますので、医師やホメオパス等、専門家に必ずご相談下さい。

骨に血管が通っていること、知っていますか?

骨も栄養が必要ですから、当たり前ではあるのですが、
あの硬い骨に血管が通っているって想像できますか?

赤い部分が血管です↓




骨の中は、縦方向と横方向とに
血管が通っているのですよ~!

例えばご自分で脛骨(スネの骨)を
上からスーッと撫でたとき、
少し凹むところがありますよね。
そこが血管の入口、栄養孔です!
経穴(ツボ)にも対応する場所だそうです。

今日は上肢(腕)の骨格を本物の骨の模型を触りながら
学んだのですが、肘関節の綺麗なこと(笑)!
ジグソーパズルのように綺麗にハマります(^^)

肘関節をつくる上腕骨の骨頭は球関節ですが、
その球も本当に美しくできており、うっとり(*´▽`*)
思わず何度も撫で撫でしてしまいます(^^)

肩甲骨と腕のつなぎ目が
上腕骨の球関節です↓


手先や腕、肩の関節が色んな方向に動きやすいように
出来ているのですね。

解剖学・生理学を学んでいると
この見事な仕組みは誰がデザインしたの?
と感動するしかありません(*´▽`*)

目には見えなくとも、一人一人にちゃんと
設計図が受け継がれていることにも感動ですね!

テストに追われる日々ですが、
身体の仕組みを学べる幸せを噛みしめていますよ☆

5月もいよいよ最終週に入りました。
皆さまもどうぞ良い一週間をお過ごしください(^_^)ノ
首と腰は物理的には離れていますが、からだの動きの繋がりで考えると、実は互いに大きく影響しあっています。

先週のレッスン時に、首を寝違えて左に向くと痛みがある状態だった方がいらっしゃり、峨眉伸展功の頸項式と腰股式を、少し工夫して行いました。
首と腰の繋がりを味わいながら行うだけですが、ちょっとしたポイントで大きく体感が変わります。

今日のレッスンにいらした際、その後もご自宅で続けたところ、見事良くなりました~!という嬉しい報告をいただきました☆

頸項式と腰股式が、ただの首の動き、ただの腰回しではないことを実感されたようです(^_-)-☆

頸項式と腰股式は、峨眉伸展功の中でも特にシンプルな動きで誰でも出来るものですが、「式」となっている気功法である通り、身体への作用がしっかりあるものですので治療にもとても有効なのです。

やはり自分の身体を自分で改善出来ることは嬉しいですね!!

峨眉伸展功の12の動きを身につけて、自分の不調や体調を自分で調えられる方が増えるように、レッスンでも日々お伝えさせていただいています。

5月18日の「新月の気功@清澄庭園・涼亭」でも、峨眉伸展功や二十四節気導引術から立夏の導引術を皆で一緒に行います(^^)

自然のリズムと一体となりながら、自分の身体は自分で改善!を身につけたい方は、ぜひご参加下さ~い(^_-)-☆

ベル5月18日 新月の気功
https://www.facebook.com/events/439710792862839/

ベル峨眉山気功への招待
http://www.emei-japan.net/


↑立夏の導引術についても詳しい紹介が掲載されていますよ☆

ベル前回のお月見気功の報告記事はこちら
http://s.ameblo.jp/holistic-link-field/entry-12022729475.html
「みんな見た目だけでお元気でいいわねっていうのよ。」
窓の外を見ながら呟かれた言葉に、思わず言葉がつまりました。

今日は月に一度の老人ホームさんでのレッスンで、よく参加して下さる女性がこれから歯医者さんへ行かれるということで、駅までのシャトルバスをご一緒させていただきました。

現在84歳のその女性は、もともとエアロビクスや水泳などをこなし、80歳まで自分で運転していたほどアクティブな方。
ところが旦那様の介護中に腰を圧迫骨折してしまい、それ以来、独りで歩くことはできるものの身体が以前のようには動かせず、葛藤が続いているようです。

見た目はお化粧も綺麗にし、姿勢もいいので自信に溢れているようにも見え、多くの方が「お元気そうでいいですね」と声をかけたくなるのも分かります。

「前は厚いステーキを食べるのも好きでね。
でも今は歯も治療しないといけないのよ。」

そして冒頭の言葉を呟かれました。

見た目がキリッとされていると、ついつい表面的な褒め言葉をかけたくなりますが、 もともと元気だった方ほど、当たり前に出来たことが出来なくなることや、身体の変化を受け入れていくことに日々葛藤しながら過ごされているのかもしれません。
だからこそなおさら、見た目にも手を抜かず、一段と姿勢良くされてきたのかもしれません。

心の中の言葉にできない葛藤を垣間見たような気がしました。

大先輩方の半分も生きていない自分が、表面的な言葉で返答などできるわけもありませんでした。

自分のゆうに倍以上、生きておられる大先輩方と一緒に行うレッスンは、だからこそ今の自分の精一杯で向かわせていただくしかなく、日頃の自分の甘さや覚悟の程を見透かされるような感じでもあるのです。

肉体は自然の変化があっても、生命の本質は年を重ねるごとに心が豊かになること、と尊敬する先生から伺っています。

どんなに豪華で面倒見のいい施設であっても、それが本当に年々心が豊かになっていくことをサポートできているかどうかは別です。

月に一度でも大先輩方に会わせていただく以上、私がお返し出きることはなにか?
問い続けていきたいと思います。




近くのお家の薔薇が満開でした(^^)

未熟さに落ち込む時も「あなたはあなたの花を咲かせなさい」という声が聞こえてくるようで励まされますね(^_-)-☆

皆様もよい週末をお過ごし下さい(^_^)ノ
私のお気に入り番組『100分 de 名著』

今月は『荘子』が取り上げられています。

今夜の放送では哀駘它(あいたいだ)の話が。

中国の衛(えい)の国にいた哀駘它は、見た目は醜いけれど男女問わず誰もが彼を慕います。

哀駘它に会うと、誰もが春の気分になるから、と今月の指南役の玄侑宗久さんは解説されていました。

哀駘它は、「和して唱えず(和而不唱)」。
決して人を批判したり自分の主義主張を押し付けることがなかったそうです。

自分の考えがなかった訳ではなく、徹底した天命(自己)肯定、完全なる受け身こそ最強、とのこと。

うーん、面白い☆

駘它のように「会うと春の気分になる人」。
そんな風になれたら素敵ですね。

私たち春風明月ラボも、どんな時も春風を感じながら生きる、という師匠から学んだ心を名前に入れさせていただいています☆

次回も参加すると春の気分になる、そんなイベントを目指していますので、お誘い合わせの上お越しくださいね(^_-)-☆

5月18日 新月の気功@清澄庭園・涼亭
https://www.facebook.com/events/439710792862839/

『100分 de 名著』
http://www.nhk.or.jp/meicho/


昨日は八十八夜でしたね。

立春から数えて八十八日目、夏への準備をする縁起の良い日とされています。

立夏ももうすぐ、4月30日の奈良・三輪山登拝も、すでに夏のような最高のお天気で迎えることができました。





大神(おおみわ)神社、初めて伺わせて頂きました。





大和国一之宮、三輪明神・大神神社は、御神体が三輪山そのもの。
本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという
原初の神祀りの様を伝える日本最古の神社の一つです。




階段の下から、すでに気持ちの良い空気が漂います。

大きな蛇のような鳥居↓




三輪山に鎮まる大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は蛇体となって顕れることが多く、出水舎も龍ではなく蛇でした。





登拝中は写真撮影禁止のため、残念ですが山中のお写真はありません。

道すがら蜥蜴や蛙、蝶、鳥に会い、木々や大地、お日様、風から自然のエネルギーを存分にいただきました。





今回は、京都清浄華院の僧侶の方々とご一緒させていただいたので、途中の中津磐座、高宮神社で般若心経を奉納し、標高467メートルの山頂・奥津磐座(おきついわくら)では、大祓祝詞と君が代の奏上をしました。





大祓祝詞に出てくる瀬織津比咩は、水にまつわる神様。

病気平癒で有名な登拝口の狭井神社では、御神水を自由にいただけます。
私も気になる方々へのお土産用にいただいてきました☆




下山後は、皆で三輪素麺を。
美味しかった~!

今回、三輪山にご縁をいただき皆で無事に登拝させていただけましたことを、心から感謝いたします。

三輪山でいただいてきたエネルギーを、5月18日に開催する春風明月ラボ主催☆新月の気功イベント@清澄庭園・涼亭につなげていきます☆

Facebookでも申込みいただけますので、どうぞお誘い合わせの上お越しください☆

https://www.facebook.com/events/439710792862839/


投稿写真

今年の母の日は、母の希望で『家庭画報』の年間購読をプレゼントすることに☆

雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jpで申込みをすると、スマホで読めるデジタル版も無料でついてくるので、5月1日発売の6月号から実家の母には紙の雑誌が届き、私はデジタル版で楽しませていただいています☆

『家庭画報』と言えば、帯津良一先生の「こころとからだといのちの医学」という連載があります!

学校の図書館で立ち読み&写メしていましたが、今月からはスマホの綺麗な画面ごと保存もできてラッキー(笑)

他にも、二十四節気をお皿の上に表現する赤坂のフレンチが紹介されていたり、今年78歳のワダエミさんが鮮やかなストールを纏う素敵な立ち姿のインタビュー記事や九州の美しい風景写真など、さすが家庭画報~!な記事がいっぱいでした☆

母の日プレゼントを迷われている方、こんなプレゼントもオススメですよ(^_-)-☆


#家庭画報 #プレゼント #母の日 #帯津良一先生