1967年公開された007シリーズ6作目の女王陛下の007を4Kリストアーの劇場公開で鑑賞してきた。
初代ボンドのショーン・コネリーが5作品に出演したのち、自らのイメージの固定化を嫌い降板。後を継いだ2代目ボンドは、ジョージ・レーゼンビー。モデルから俳優に転向したばかりだった。コネリー・ボンドとはイメージの違う、「甘いハンサム・ボンド」であり、評判も悪くなかったが、映画がヒットし、残り契約2作を前に、突然のギャラアップの申し出を行い、プロデューサーの怒りをかい、あえなく首に。一作だけのボンドとなった。
冒頭、海沿いの道を行くボンドの車をクラクションを鳴らしながら追い越していったのは、若い女の車だった。路肩に停まっている車を不審に思い、ダッシュボードから射撃用のスコープを取り出しながめるボンド。女は入水自殺を図ろうとしていた。あわてて駆けつけ、助けあげたボンドを何者かが襲う。その隙に、女は車で逃走する。ちょっと驚くイントロ。
ボンドはスペクター壊滅作戦(ベッドラム作戦)に従事していたが、2年もかけて成果がなく行方不明もたびたび。今回も上司のMが秘書のマネーペニーを通じて居所を探し出し、オフィスへ呼びつけた。「作戦からはずれろ」というMの命令に、ボンドは怒り、辞表の作成と提出を秘書に要求。再び秘書から呼ばれてMのもとを訪れたボンドにMは一言「許可する」と。辞任を許可されたと思ったボンドは、怒りのまま秘書室へ。秘書の機転で、2週間の休暇願いにすり替わっていた。感謝を述べるボンド。直後に、上司のMからもマネペニーは感謝を受ける。
そんなボンドがカジノでバカラに興じていた。巨額の掛金に、誰も手を出さない勝負に、テーブルの外から女性が一人、掛けに応じるという。勝負はすぐについて彼女の負けは2万フラン。彼女はボーイに「金がないの」と耳打ちする。ボンドは「彼女の責任は自分が持つ。負けも自分が払う」と2万フランのチップを投げてよこした。気の強いその女性は、海岸で助けたあの女性だった。「借りを残すのは嫌なの」というテレサと一夜を過ごしたボンド。翌朝、テレサはチェックアウトし、ボンドの部屋には2万フランのチップが残されていた。
ゴルフにでかけようとしたボンドは、ホテルの玄関で見知らぬ連中に呼び止められ、ある工場へ。そこで出会ったのはドラコという、巨大企業を経営する社長であった。ドラコは裏では犯罪組織「ユニオン・コルス」の首領であり、なんと、あのテレサの父親だと知らされる。娘を甘やかせたせいで、国際的不良娘となってしまったテレサを手なづけてくれたら、100万ポンドを支払うという。金はいらないと断るボンドだが、代わりにスペクターの首領、ブロフェルドの情報提供をドラコに持ちかける。
ドラコの誕生日パーティーに出席したボンドは、テレサと三度目の出会いを果たす。「父に言われて私を追っているのでしょ?」と涙ぐむテレサに、「誤解を受けたままでいるのは嫌だ」と、テレサの涙をぬぐう。
一方、ブロフェルドの行方を今でも追っているボンドは、ドラコからの情報でスイスの弁護士を探し出し、その弁護士を通じてブロフェルドが、英国での爵位を要求していることを知る。紋章学者に化けたボンドは、ブロフェルドが経営しているアルプス頂上にあるアレルギー研究所を訪れる。そこでボンドは、スペクターの恐るべき企みを知り、その実行を阻止すべく、ドラコの助けを求めるのであった。
この映画は、これまでのボンド作品としては珍しく、ボンドの恋愛が50%を占める。シリーズの中でも、この作品でだけ、ボンドは結婚する。驚くべき事件でボンドの結婚は終わりを迎えるが、原作の流れでも同じように、ロマンスが主体なのだ。
直近のダニエル・ボンドの最終作「ノー・タイム・トゥ・ダイ」も、ボンドのロマンスが中心になった作品で、この映画で流れる音楽は、「女王陛下の007」の主題歌「We have all the time in the world」が使われている。
今回のボンドガールは、ダイアナ・リグ。気の強いテレサ役を、魅力的でセクシーに演じています。
少しシリーズでも毛色の違う作品を、たった一作だけのボンド俳優が演じる。それもまた、楽しである。