ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

あなたの価値は、もっと伝えていい!

井上ひろみです

 

 

 

「見た目だけで判断されたくない」
「わたしの中身をもっと見てほしい」

 

そう思ったこと、ありませんか?

 

 

 

でも、現実には

人は無意識のうちに「第一印象」で相手を判断

してしまうものなんです。

その第一印象は思いのほか長く残り続けるものです。

 

 

 

たとえば、素敵なラッピングに包まれたプレゼントを

イメージしてみてください🎁

 


中身が同じでも、

見た目が整っているだけで
ワクワクするし、

「きっと良いものだろう」と期待が高まりますよね。

 

 

実はこれ、人間関係もまったく同じなんです気づき

 

 

 

第一印象で「素敵な人だな!」

「清潔感があるな!」と思ってもらえれば、
「もっとこの人のことを知りたい」

思ってもらえる機会が増します。


それが次の機会につながり、
ビジネスでも信頼感を与えることができるのです。

 

実際、第一印象が与える影響は約6ヶ月続く

とも言われていて

 

だからこそ、「はじめまして」の場面では特に、

良い印象を残したいもの。

 

 

あなたがどれだけ素敵な人でも、
その“入り口”で損をしていたら

もったいないですよね。

 

 

 

さて、ここで言う“第一印象の見せ方”って
外見の美しさだけではないんですよ。

 

  • 表情

  • 姿勢

  • 声のトーン

  • 清潔感

  • 選ぶ服の色や形

 

これらはすべて、

あなたという人を映し出す“総合演出”


「私はこういう人です」と、一瞬で伝える力。

 

 

どんなに中身が素晴らしくても、
扉を開けてもらえなければ、

その魅力には届かないから

やっぱり良い印象を残したい✨

 

 

 

ただし、ここで一つ気をつけたいことがあります上差し


最近よく耳にする

「ルッキズム(外見至上主義)」という言葉。
外見だけで人を判断する考え方には、

距離を置きたいところです。

 

だからこそ、私たちが大切にしたいのはこの3つです。

 

 

 

大切にしたい3つのこと気づき

  • 自分の中と外をセットで表現する

  • 自分の見た目を愛する(=自己承認)

  • 自分の見た目を“個性”として活かす

 

 

たとえば私は、

背が高いことがコンプレックスでした。

 

身長167cm。

ヒールを履けば、

多くの男性と同等か背が高くなることはしょっちゅうでした。

若い時は、これが嫌で仕方なかったのです。

可愛い女性に憧れていましたからね^^

(似合わないけど)

 

 


でも今ではそれを“個性”として捉え
その雰囲気に合う服を選んだり、

姿勢や所作に気を配ったりしています。

 

 

 

今は、そしてこう言います!

見た目は「他人に選ばれるため」だけじゃない。
“自分を好きになるため”

の大事な要素でもあるんです。

と。

 

 

 

最後に

 

見た目だけでなく、
“心のあり方”が、立ち振る舞いににじみ出てくるもの

とわたしは思っています。

 

 

 

だからこそ、

あなたには、少し先の

あなたのなりたい自分”を想像してみてください。

 


どんな空気をまとい、

どんな声で話していますか?

その未来の自分に、

今から“なりきって”みることをオススメします上差し

 

 

 

なぜなら、なりたい自分に

今から近ついていくことで

あなたは、もうその準備を初めていることになるし

あなたのその先取りのふるまいは、

未来を先取りする力になります!!

 

 

ぜひ、話し方、立ち振る舞いを

あなたのなりたい自分へアップデートしてみましょう

 

 

では

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、

伴走する存在でありたい。

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

今までなんとなく付き合っていた肩の痛みが
急にひどくなったので、病院に行ったら
1日スケジュールが崩れてしまった井上です。
 
 
急な用事や案件は仕方ないのですが
この痛みは、少し前からあったもの…
 
段取りさえ、しっかり組んでいたら、
こんな時間の使い方にならなかったのに…
と昨日、今日は時間を取り戻すかのように仕事をしています^^
 
 
さて、皆さんは
 
 

「気づいたら、1日が終わっていた…」

 


そんな日が続いていませんか?

 

 

あれもこれもやることが山積みで、

メールに対応しているうちに会議が始まり、

気づけばもう夕方なんてことはよくある…

 


タスクは中途半端、

やりたかったことは先送り。
忙しくしているの

なぜか“成果”につながらない──悲しい

 

 

 

 

それ、実は「段取り力」の差かもしれません。

 

 


とくにリーダー職や

プレイングマネージャー

個人事業主のように

 

 

 

“時間が奪われやすい立場”の人ほど

朝イチ30分の過ごし方が、

その日1日の質を大きく左右します。

 

 

 

今日は朝イチの時間の使い方を紹介します。

すでにやっている方も多いかもしれませんが、

参考にしてみてくださいね。

 

 

 

まずは上差し

STEP1 「手を動かす前に、頭を動かす」が鉄則

朝出社してすぐメール返信に飛びついていませんか?


実はこれ、非常にもったいない使い方。

 

朝イチは「脳のゴールデンタイム」気づき

 

 

まだ他人のペースに巻き込まれていない時間帯にこそ、

自分の頭で考える時間を確保するのがリーダーとしての習慣です。

 

 

📌【おすすめルーティン】

  • 5分:タスク全体を棚卸し(ToDoリストをざっと確認)

  • 10分:今日やるべき“3つ”に絞る

  • 15分:それぞれを“何時にやるか”を決めてブロックする

これだけで「動き方」が劇的に変わります上差し

 

 

 

 

 

 

STEP2 習慣にすると、“脳の焦り”が消える

朝の予定が決まっていると、

不思議と落ち着くものなんです。

(習慣になってしまえば、かなり色々なことが楽になる)

 


「やることが明確」であれば、優先順位がぶれず、

時間の使い方も格段にスマートになるのです。

最初は面倒でも、1週間やってみてください。

 


“脳の余計な焦り”が静まり、

スッと行動に移れる自分に気づくはずです。

 

 

特に女性は、

業務だけでなく家庭の役割や周囲への配慮も多く

「マルチタスクの呪縛」に陥りがち💦

 


だからこそ、

 

意図的に“整理する時間”を取ること

自分のペースを取り戻す第一歩。

 

 

 

STEP3 結果が出る人は「思考の整理」が上手い

 

成果を出している人ほど、

“考える時間”に投資しています。

 

 

✔ どんな一日を過ごしたいのか?
✔ どこで手を抜き、どこに集中するのか?
✔ 自分にしかできないことは何か?

 

 

これらを朝の静かな時間に思考する習慣が、

1週間後、1ヶ月後、1年後に大きな差になります。

 

 

段取りとは、“時間”を扱う技術であり、

“人生”を設計する力でもあるのです。

 

 

 

 

■まとめ:段取り力=自分を動かす技術

 

成果を出す人ほど、「やる前」に時間をかけています。


忙しい時こそ、まずは“朝イチ30分”を整える。

 

 

段取り力とは、
・タスクの優先順位を明確にし
・自分軸で時間を使う習慣をつくり
・頭と心に余白をつくる技術です。

 

 

未来を変えたいなら、今日の朝を変えてみる。
それだけで、人生の質は確実に変わります。

 

〜今日のひと言〜

「予定がないから動けない」のではなく、

「予定を立てるから動ける」のです気づき


”朝の未来のための30分”は、

仕事の効率アップ!

目標到達率アップ!

未来の可能性拡大!

 

に繋がっていきますよ!

 

では

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、伴走する存在でありたい。

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

 

「人前に出るのも、話すのも苦手だったんです」

 


今は、そう言うと

驚かれることが増えました。

 

 

「専業主婦歴10年よ」

 

 

と言っても

なかなか信じてもらえません。笑

 

でもそれは、私自身がものすごく“変わったから”ニコニコ

 

 

 

※こんなこともやっていますからね。笑

 

 


もともとは、目立つのが苦手で

できれば、誰かの後ろでやっている方が楽だし

 

 

前に出ると

声が震えてしまうくらい緊張するタイプでした。

 

 

 

なので、若い頃の私は、なるべくそういった場所を

あえて避けていたんです。

 

 

仕事の合間によく歩いた道からのビクトリアハーバー

 

 

 


けれど、香港に住むようになり

そこでコミニュティができたり

仕事を始めると

 

 

どうしても「出なきゃいけない場面」

何度もやってきました。

 

 

 

その都度、ほんの少しだけ

“勇気”を出してみたんです。

本当、怖かったですよ。笑

 

 

 

すると少しずつ、

「怖さ」の中に隠れていた“慣れ”“図太さ”のようなものが、

自分の中に根づいていきました。

 

 

 

今では、気後れするような場にも参加するし、
圧倒的な実績を持つ方とも

しっかり向き合えるようになりました。

批判や評価の声があっても、

「そうですか」と流せるようにもなったニコニコ

 

 

 


もちろん、落ち込むことが

ゼロになったわけじゃないです悲しい

 


それでも、昔の私だったら立ちすくんでいた場面で

今の私は“動けて”います。

 

 

 

年齢を重ねることができて良かったな

と感じるのはこういうときなんです気づき

 

 


スキルや実績ももちろん大事で

それらを積み上げてくることも大切だけど

 

何より年齢を重ねていくうちに

「図太くなる力」が増し加わりました。

 

 

50代になってからは、

この「図太さ」が更に

これからの経験を育ててくれています上差し

 


「変わろう」一歩踏み出した人にだけ、

プレゼントされるものなのかもしれません。

 

 

 

人はいつからでも変われます。

 

あなたは、いま何か

「変わりたい」と思っていることがありますか?

 

 

・苦手なことに挑戦したい
・いつかは○○してみたい
・もっと自分らしく働きたい

・もっと成果を上げていきたい

 

でも…と思って立ち止まっているのだとしたら、

 

 


こんな言葉をぜひ心に留めてほしいのです。

 

 

「あなたの過去は、あなたの未来を決めない」
 ──ウェイン・ダイアー

 

 

変われる人とは、「変わる」と決めた人。

 

 

過去にあなたがどんな人で

どんな人生を送ってきたか

どんな過酷な状況にいたかよりも、

今のあなたが望む「未来」で変わってきます。

 

 

 

「こんな風にしたい!」

「未来をこうするんだ!!」

 

 

と決めるのは今のあなたです。

 

 

 

だから、あなたの中にもちゃんとある“変われる力”を、

どうか信じてあげてください。

 

 

 

 


「変わってみたい」
「でも、どこから動いていいかわからない」
そんなふうに感じている方がいたら──

 

 

コーチングというかたちで、
あなたの中にある“変わりたい理由”

”変われる未来”を一緒に見つけていきませんか?

 

 

未来を変えるきっかけは、ほんの少しの“決意”と“行動”から。
 

その第一歩、ぜひご一緒できたらうれしいです🌿

 

 

お問い合わせはこちらから!!

フォームはこちらをクリックしてくださいね!

フォームにお名前、メールアドレス

件名:変わりたい!と書いてお送りください。

 

 

そして今週も、自分の歩幅で

一歩ずつ積み上げていきましょう気づき

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、伴走する存在でありたい。

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

 

「挑戦しましょう!」
「まずは一歩、踏み出してみましょう!」

 

そんなふうに、

わたしは日々、多くの方に伝えていますニコニコ上差し

 

 


でも、その言葉を

今回は自分に向けた挑戦でした。

 

そんな“わたし自身の挑戦”に

ついて皆さんと共有させてくださいね。


少しでも、誰かの背中をそっと押せたら嬉しいです。

 

準備しても避けられない“想定外”という現実…

 

今回チャレンジしたのは、

本業とはまったく違うお仕事。

 


それは、海外からお越しになった講師をお迎えする

500人規模の講演会の司会でした。

 

 

日本語・英語の両方を使っての進行。
事前に、2カ国語の台本を準備して臨んだはずでした。

 

 

イメージ写真「

 

 

 

 

けれど本番、まさかのアクシデント

 

 


会場のライトがまぶしかったということと

わたしの視力が悪くなったことも重なっていたのか…

台本が見えなくなってしまったのですガーン

 

 

 

冷静さを保ちながらも、心臓はバクバクです。


英語パートは、予定より大幅に端折ることになり

自分の中では「減点だらけ…」と悔しさが残る結果に。

 

 

 

完璧じゃなくても…

 

ところが、終わってみれば——


関係者の方も、会場の方々も、
そんなハプニングにはまったく気づかれていませんでした。

 

 

「すごくよかったです」
「プロの進行に安心しました」

 


そんな声をいただけたことに、

ホッと胸をなでおろしました。

(あくまで先方にはプロでないことをお伝えしています。)

 

 

 

そして何より嬉しかったのは、
「来年も、またお願いできたら嬉しいです」

と言っていただけたこと。

 

 

挑戦でしか得られない“成長の材料”

 

 

新しい挑戦には

「想定外」や「ミス」がつきものです。


 

 

でも、そのたびに

自分の中の“引き出し”

確実に増えていきます。

 

 

 

例えば

 

✔️ 瞬時に切り替える判断力
✔️ 想定外に対応する柔軟性
✔️ 自分にかけるリカバリー力と信頼

 

 

 

すべてが、これからのキャリアにもつながる

「実戦力」になり得るのですね。

 

 

こんな偉そうなことを書いていますが

毎回、わたしも精進しなければ…

って思っています。

 

 

 

 

 

 

挑戦とは、

「成果を出す」ためだけのものではなく、
「経験を通して自分を進化させる」

 

 

ことでもあると、心から感じています。

 

まとめ

完璧に準備しても、想定外は起こる。
失敗してしまうことも、落ち込むこともある

 

 

でも

 


それでも挑戦するからこそ、“得られるもの”がある。

 

 

わたしはこれからも、挑戦する人であり続けたい。


そして、その経験をもって、

誰かの背中をそっと押せる存在でありたい。

 

挑戦する人にしか見えない景色がある。

 

 

あなたも一歩前に進んでみませんか?、

どんな挑戦に一歩踏み出しますか?

 

 

では

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、伴走する存在でありたい。

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

 

今日は春らしい天気で

とても気持ちが良かったですね。

動くと暑いくらいでした。

 

 

 

今日は、自宅で仕事をしていたのですが

庭から見えるハナミズキの姿が

花が愛おしすぎました。

 

 

 

天国にいる母がとても大切にしていた木が

今もこうやって花を咲かせてくれることに

ありがたいなと思うと優しい気持ちになれます。

 

 

 

ところで、今日は

よく読まれている記事をご紹介させてくださいね☺️

 

 

実は、わたしのブログでは

意識の高い働く女性、リーダーや管理職

また、独立して自分で仕事をしている方や

経営者の方が多く読んでくださっているようです。

 

 

皆さんのご興味や悩みが

この”よく読まれている”記事を通して

現れているんだなぁと思いながら

 

 

これからもお役に立てる記事を

書いていきたいと心から願っているので

 

皆さん、取り上げてほしいテーマや課題、お悩みなどが

ありましたら、ぜひ教えていただきたいなと思います。

 

 

 

 

さて、ではよく読まれている記事TOP6!

(え、トップ5じゃないのとお思いでしょうがです。笑)

 

 

 

宝石ブルー第6位宝石ブルー

ブランディング思考を持つ大切さと

当たり前のようでできていない

基本のことを3つ書いてきます。

 

今となっては嬉し恥ずかしの

わたしの過去プロフィール写真が見れます泣き笑い

 

 

 

 

 

宝石ブルー第5位宝石ブルー

知識があって、ノウハウを持ってて

仕事をテキパキとして、成果を上げていく人

それがデキる人と誰もが思います。

 

もちろんそう言う方はデキる人です気づき

しかし、わたしが思う出来る人は違います。

 

なぜなら、あるものを持っていると

デキるようになっていくから…

 

さて、それはなんでしょう?

 

 

 

 

 

宝石ブルー第4位宝石ブルー

私自身が女性管理職として、リーダーとして

 

男性ばかりの職場や

同じ立場として共有できない孤独を感じていたからこそ

同じように苦しんでいる方、悩んでいる方のために書きました。

 

 

 

 

 

宝石赤第3位宝石赤

頑張っているのに報われない…

そんな風に悩んでいる方も多いもの。

 

成果を出す人がやっているのは、何なのか?

どういう風に優先順位を決めたらいいのかを書きました。

 

 

 

 

宝石赤第2位宝石赤

 自分の意見をはっきり言わないで

 曖昧なままにしていませんか?

 

自分の意思を伝えることができることって

実は、自分の生き方が明確に

見えているからなのかも知れません。

 

 

 

 

 

まじかるクラウン第1位まじかるクラウンキラキラ

 

会社や組織で働くことも

独立して自分で事業をするにしても

ビジネスは、職場は、社会生活は、

全て人と人とのつながりが大きく関わっています。

 

その中で

いつも可愛がられる人っていますよね?

 

その人たちは、別に媚を売っているわけでも

へつらっているわけでもありません。

 

じゃあ、なぜ「あの人は可愛がられるのか」気づき

知りたいな!という方は、ぜひ読んでみてくださいね

 

 

 

 

今回はいつもと違ったランキング形式にしてみました。

いかがだったでしょうか?

 

途中にも書きましたが

皆さん、取り上げてほしいテーマや課題、お悩みなどが

ありましたら、ぜひ教えていただきたいなと思います。

 

では

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ

”選ばれる人”ためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

 

自分を変えたい。変わりたい。

 


そう思っている方、

多いのではないでしょうか。

 

 

 

人生を変えるなら、

どうしたらいいんだろう?

 


ずっと同じ場所で、同じ人と、同じように過ごしていたら、
気づけば、自分も思考も、停滞している…

そんな感覚を持ったことはありませんか?

 

 

 

 

人生を変えるなら

 

 

人間が変わる方法は3つしかない。 

  1. 時間配分を変える

  2. 住む場所を変える

  3. つきあう人を変える

    この3つでしか、人は変わらない

 

最も無意味なのは、

『決意を新たにする』ことだ。

 

 

この言葉、

本当にその通りだと思うんです。

 

 


どれだけ自分は「変わろう」と決意しても、
日常が変わらなければ、

人はなかなか変わりづらい…

 

 

 

わたし自身も環境が変わらなければ、

なかなか人生を変えるって言っても

大きくは変わりませんでした。

 

 

けれど、人生の転機と思う時には
この「3つ」が必ず関わっていました。

 

 

たとえば…

  • 海外に飛び出したとき

  • 香港(結婚)に移住したとき

  • 専業主婦から再就職して働き始めたとき

  • 転職をしたとき

  • 独立を選んだとき

     

 

 

それぞれに共通していたのは、

「環境を変える覚悟」

をしたことでした。

 

 

たとえば香港での生活。

 

今では笑い話ですが、

市場では、生きた鶏がその場で捌(さば)かれ、

家に帰って料理をしようとした時に…


袋に入っていた

鶏の首…頭もついたままのものを見たときは、
思わず声も出ませんでした。

(その後、慣れていくものです。笑)

 

 

 

また、職場でも同じです。

いろいろな国の人と会うと視点や考え方の違いに

驚かされたものでした。

 

でも、そうしたカルチャーショックの積み重ねが、
わたしの価値観や生き方を、

根底から揺さぶってくれたんです。

 

 

他にも仕事で大企業の社長や経営者の方々に

会うようになってくると

自分の視座も自然に上がっていることに気がつきました。

 

 

 

「変わる覚悟」

自分の意志で環境を動かすこと

だと思っています。

 

 

 

 

 

 

大きな挑戦じゃなくてもいい。

 


まずは少し、時間の使い方を変えるとか
いつもと違う人に相談してみるとか
“違う環境”に触れるだけでも

人生は動き始めます。

 

 

 

もし今あなたが
「変わりたいけど、

どうすればいいかわからない」

 

 

と思っているなら、


その気持ちこそが、

新たな人生の変化の入り口かもしれませんね。

 

 

そんな方のために、
あなた“変わる覚悟”を現実の行動に変えるお手伝いをしています。

 

 

▶「もっと自分らしい生き方をしたい」
▶「環境を変えるきっかけが欲しい」
▶「これからの人生を考え直したい」

 

 

「変わる」と決めた人

変わるチャンスはちゃんと訪れます。
その一歩を一緒に設計する時間をつくってみませんか?
⬇️【コーチングセッション詳細はこちら】

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、伴走する存在でありたい。

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

 


「えっ、そんなふうに受け取ってたの!?」

 

 

そんなつもりでは言ってないのに…

 

✔️「なるべく早めにお願い」と言ったのに、ぜんぜん急いでくれてなかった
✔️やんわり言ったら伝わってなくて、逆にトラブルに
✔️家庭でも「察してよ」って思ってたけど、まったく通じてなかった…

 

 

 

そんな経験ありませんか?

 

 

今回は、コミニュケーションについて上差し

 

管理職やリーダーの方の立場を想定して書きますが、

すべてのコミュニケーションに有効です!

 

 

 

管理職やリーダーになると

 

あなたが“何を言ったか”以上に、

相手に“どう伝わったか”が大切になりますよね。

 

 

 

 

特に、立場や世代、価値観が

異なるメンバーと仕事をする中で


「これくらい言わなくてもわかるでしょ」

 

がまったく通じない瞬間があるものです。

 

 

この“通じなさ”は、実は異文化コミュニケーション

ようなすれ違いのようと感じる時があります。

 

 

香港の元オフィスからの風景

 

 

 

 

私が以前、香港で仕事をしていた時。

 

日本人に慣れているメンバーは

そんなことがないのですが

 

比較的新しいメンバーで

日本人に慣れていなかったのでしょう

 

 

「なるべく早めにお願いね!」

 

 

と伝えたら

 

 

“来週までにやればいい”

 

 

解釈されたことがありました。

 

 

職場環境にもよるけれど、

「なるべく早くね」というニュアンスだと

「明日までには」くらいのニュアンスだろうという

 

オフィスでは謎の共通認識があったのですが

まったく伝わっていなかったんです。

 

 

 

でも、それはどちらが悪いという話ではないんです。
文化や前提が違えば、伝わり方も変わるということ気づき

 

 

 

海外で慣れないうちは、

度々こんなことが起こりました。

 

 

 

でも、日本でも当たり前の前提が違ったら

こんなことよく起こってきますよね。

 

 

 

この経験を通じて、

私は3つのことを大切にするようになったのです。

 

それは

 

1. 「前提を疑う」こと

 

「普通、これくらい伝わるでしょ」と思わず、
自分の“当たり前”が

相手にとってもそうかどうかを見直すこと。

 

2. 「質問を恐れない」こと

 

曖昧な理解のまま進めるより

確認する勇気を持つこと。


“聞く”ことは、信頼を壊すどころか

むしろ育てていく第一歩。

 

3. 「言葉にして、可視化する」こと

 

想いも指示も、書いて・伝えて

共通認識にする努力を惜しまないこと。

 

 

 

 

立場が上になるほど、

「察してほしい」が無意識に増えてしまう。

 


でも、信頼されるリーダーほど、

“伝わる努力”を自分から始めている

と感じます。

 

 

伝えた“つもり”ではなく、
“伝わった”かどうかを振り返る。

 

 

その姿勢が、結果的に組織やチーム

に信頼を育てていくのだと思います。

 

 

 

 

家庭もチームと同じと思いませんか?

 

 

空気読んでね!

察してね!

わかってよ!

 

 

と相手に期待するのではなく

誤解やすれ違いをなくすために

上の3つのことが有効と思いませんニコニコ

 

 

家庭でも、もちろん仕事場でも試してくださいね!

 

 

家でも仕事でも

「伝えたつもり」にならず、ちゃんと伝わる人でいたい。

あなたの想いが、ちゃんと届きますように。!

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、伴走する

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

大阪は風がとても強く

冷え込んだ一日になりました。

 

今日は、自宅で仕事をしていたので

大荒れの天気の中でも、

雨に濡れることもなかったのですが

皆さんは、いかがだったでしょうか?

 

この気温、天気の変化などで

どうぞ体調を崩さないようにしてくださいね!

 

ーー

 

ところで

 


朝、鏡に映った自分に


「これって、誰のための人生なんだろう?」

 

こんな疑問を抱いたことはありませんか?

 

 

わたしもありますが、

今回はクライアント様のお話上差し

 

 

 

ある女性のクライアントさまがこんな話をしてくれました。

(40代女性 管理職 既婚者 バックオフィス|管理職)

 

 


ちゃんと自分で

「これでいい!」と思ってきた選択が、
実は、自分の思いじゃなかったって気がついたんです。

 

 

“誰かの期待”や“周囲の目”

実は、多くのことを決めてきていたことに…

 


20代の頃

私は、夫にも姑にも

「いい奥さん」と言われたくて頑張っていたし

 


30代は「子ども第一」で

あることが正しいと思い込んでいました。

子供が可愛いから当然と思っていたんです。
 

 

仕事に復帰しても、

「管理職だし、まず、自分がしっかりしなきゃ。

 周りに迷惑をかけないように」

とばかり考えていました。

 


いつも自分で正しいと思うことや

「こうあるべきだよね!」と思うことは

納得して選んできていたのに

 

 

よくよく自分に正直になったら
本当は「自分の本音に背中を向けていた」んです。

 

 

本当のわたしは、

良い奥さんでい続けることが本当は苦しい。

 

 

もっとズボラで、手も抜きたいし

夫にももっと手伝ってほしい。

でも、夫とぶつかりそうになったら、

ゆずってしまうんですよね。

 

 

子どもは可愛い…

 

でも、全部の時間を全部って…

正直しんどい時もある。

 

ひとりになって、出掛けてみたい時もあるし…

 


そんな風に思っていたんですけど

実は、ある時、子どもにこう言われたんです。

 

「ママ、やりたいこと我慢してる?」

 

と。

 

 

ハッとしました。
家族のために、と言いながら、
自分の不満を無意識ににじませていたかもしれない。

 

本当にごめんね。

 

って思いました。

 

それから、

 

もっと自分のために時間を使おう!

自分のために楽していい!

 

 

自分のためにズボラであるけれど

誰も本当のところ困っていない…

 

 

自分の時間の使い方や

何をするかの“選び方”も

見直すようになったんです。

 

 

 


「誰かのために生きる」

 

 

ことが悪いわけではありません。

 

 

愛する人や家族のため

親切にしたい人のため

貢献したいから

とそう思う気持ちはとても尊いもの。

 

 

 

そして、ある意味多くの方にとっても

それは生きがいでもありますよねニコニコ

 

 

 

わたしも愛する家族がいるから

大変な時も踏ん張れるし

乗り越えようと頑張ってこれました。

 

 

 


でも、自分の人生の主導権は、

やっぱり自分が握っていたいですよね。

 

 


あなた自身が心からそう思えるようになった時

これからの人生の中で、自分をもっと大切にし

自分のために様々なことを

選択する勇気も持てるようになってきます気づき

 

 

 

まじかるクラウン今日のあなたへWork(ワーク)

 

 ・最近の選択は、誰のためのもの?
 ・その“誰かの期待”に本当に応えるべき?
 ・本当に歩みたいと思う

 “自分の人生”を選ぶとしたら、どんな一歩を踏み出す?

 

 

人生の舵(かじ)は、

いつだって自分に戻せます。


今週「自分のために」生きることを選んでみませんか?

 

では

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生とキャリアの“次のステージ”へ、伴走する存在でありたい。

”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです

 

 

「選ばれる」とは、誰かから“選ばれること”だけでなく
自分自身で“選べる人生”を築いていくこと。
そんな人の背中を、そっと押す存在でありたい。

 

 

 

大阪関西万博が始まりましたね気づき

 

開始前には、さまざまな問題提議されていましたが、

なんとか開催されました。

 

正直、始まる前はそこまで

心が動いていなかったんですが

開会式を観て気持ちが大きく変化して

行きたい気持ちが抑えきれず

通期パスを購入しました。

 

開催中は何回も行けるパス

早速、来週行くことにしました。

今から楽しみですニコニコ

 

 

 

 

 

さて

 


「頑張っているのに、全然報われない…」

 

 

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

 


がむしゃらに働いているのに…

結果につながらない。

 

 

実は、多くの人が“努力の方向”

間違えてしまっていることがあります。

 

 

 

 

 

実は見落とされがちな「頑張る順番」

 

 

成果を出す人がやっているのは、

「大事なことを、先にやる」こと。

 

 

 

そんなの当たり前でしょ!

 

 

 

と思うかもしれないけれど、

意外と多くの人は

“緊急だけど重要ではないこと”に時間を取られて

 


本当に大事な

「重要だけど緊急でないこと」

後回しにしています。

 

 

 

例えば


・今すぐやる必要のないメール対応に30分
・社内調整ばかりで、戦略思考が後回し
・自分の成長や将来の準備が“あと回し”

 

 

優先順位のフレーム「4象限」を使ってみる

 

『7つの習慣』はみなさんご存知でしょうか?

スティーブン・R・コヴィー博士の書いた

多くのビジネスマンに愛読されている書ですよね。

 

 

わたしも何度も読みました^^

 

 

 

 

 

 

 

読まれている方も多いと思います。

 

 

その中で紹介された「時間管理マトリクス」
 

時間を4つのカテゴリーに分けて考えます。

 

これを仕事術に応用すると、

下のように分類できるのですね。

(下記にはわかりやすいように例も入れてみました)

 

 

分類  
✅ 緊急かつ重要        クレーム対応、締切間近の資料作成など  
✅ 重要だが緊急でない 人間関係構築、スキルアップ、戦略立案など  
🔻 緊急だが重要でない 一部の会議や電話、雑務  
🔻 緊急でも重要でもない SNSの無目的な閲覧、時間つぶしの会話など  
 
 
 
これを自分の行動と当てはめてください。
意外と重要でないことに
時間を使っているかもしれませんね。

 

 

“重要だけど緊急でないこと”

にどれだけ時間を使えるかが、成果と評価を分けます。

 

 

多くの人は、そのまま仕事に行って

計画的にやっているようでも

 

突然やってくる依頼毎や
やってくるものに無抵抗、
流されるままに仕事をしていることが多いと思います。
 
 
 
少しだけ意識していくと
行動に変化が出て来ますよ下差し
 

すぐに実践できるアクション3選気づき

  1. 毎朝5分、「今日の一番大事なこと」を書き出す

  2. 時間を奪う「緊急だけど重要でないこと」に“NO”を言う

  3. 週に1時間、自分の未来のための時間(学び・人脈・発信)を確保する

 
意識することと
できそうなものから
ぜひ、取り掛かってくださいね。
 
 
ところで
 

がんばることは美徳です。

がんばることは尊いです。
 

でも、

 

「どこに向かってがんばるか」を間違えるとつらくなるだけ…悲しい

 

 

 

 

あなたの時間とエネルギーは限られています!

 

だからこそ、報われる頑張り方を選びませんか?

 

 

今日からできることのヒント上差し

 

「重要だけど緊急でないこと」を1つ予定に入れてみる

 

ぜひ、やってみてくださいね。

 


もし「自分の時間の使い方がわからない…」という方は

お気軽にご相談ください✨

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

 

「あの人、なぜか上に可愛がられてるよね。」

 

そんなふうに感じる同僚、いませんか?

 

特別スキルがあるわけでもない。

 

 


でも、気づけばチャンスを与えられて

育てられ、結果も出している。

 


その人に共通しているのは、

 

 

“可愛がられ力”があること。

 

 

 

「可愛がられ力=媚びる」ではありません。

 

 


これは“人間関係を円滑に築く力”で、

信頼される力です!

 
 

可愛がられ力とは、媚びることではない

 
 

まず前提として、

「可愛がられる」という言葉には

誤解がつきものですね。

 


チヤホヤされたり、

上司に媚びを売るような人

を想像する方も多いかもしれませんニコニコ

でも本質は真逆

 

 


むしろ、誠実で素直、

応援したくなる人が“可愛がられる人”です。

 

 

 

たとえば、こんな人

  • アドバイスを素直に受け取れる

  • 小さな「ありがとう」を忘れない

  • わからないことを正直に聞ける

  • やってみようとする姿勢がある

     

    これらはすべて、“信頼される人”の要素。

 

その人の成長に手を貸したくなる在り方なんです。

 

 

 

なぜ“可愛がられる人”は伸びるのか?

 

 

答えはシンプル上差し気づき

 


機会に恵まれるからです!

 

例えば

  • チャンスを与えられる

  • 指導してもらえる

  • ミスしてもフォローされる

  • 新しい挑戦を任される

     

     

これは“優遇されている”のではなく

 


「育てたい」と思わせる

信頼関係があるからこそ

 

 

結果的に、本人の経験値が加速し、

成果に繋がっていくのです。

 

 

 

 

可愛がられる人が持つ共通点

 

では、どうすれば

そんな“可愛がられる人”になれるのか?

 

 


共通して見られる特徴を3つ紹介します。

 

① 素直にフィードバックを受け取る

反論や自己防衛よりも、

「まずは聞いてみよう」とする姿勢。

 

② 誠実さと謙虚さを持ち続ける

うまくいっても慢心せず、

人への感謝を忘れない。

 

③ 強がらず「できない」を言える

背伸びしすぎず、

素の自分を見せることで信頼されやすくなる。

 

 

40代でも、“可愛がられ力”は武器になる

 

「もう中堅・ベテランだから今さら…」

 

と思う方もいるかもしれませんね。

 


でも実は、

ここからのキャリアにこそ

“人間性”が問われる時期です。

 

 

役職や年次が上がるほど、
スキルや知識よりも「この人と一緒に働きたい」と

思わせる人間力が問われます。

 

 

部下や後輩にとっての“可愛がられるリーダー”
取引先にとっての“信頼できるパートナー”

 

 

そんな存在であることが、

これからの時代のリーダー像です。

 

まとめ

信頼される力が、チャンスを引き寄せる

 

職場で伸びる人には、

共通する在り方があります。

 

 

  • 誠実に向き合う

  • 素直に学ぶ

  • 感謝を忘れない

     

     

人として信頼されることが、

育てられ、引き上げられ、結果に繋がる

 


それが“可愛がられ力”の正体です。

 

 

 

スキルアップも大事。

結果を出すのも大事。

 

 


でも、まずは「信頼される人であること」気づき

から始めてみませんか?

 

 

 

可愛がられる = 信頼される
信頼される  = チャンスが集まる
チャンスが集まる= 結果が出る

 

 

 

あなたのキャリアを伸ばす鍵

は、すぐそばにあるかもしれません。

 


ぜひ、自分に問いかけてみてください。

チャンスは、技術ではなく“人”に集まります。

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング