✉️ お問い合わせはこちら
企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。
HP:オフィス飛躍
『Hong Kong LEI』エッセイにて✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
働き方、ビジネス、生き方の可能性を
広げる情報を発信するブログです!
海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、
暮らしの情報なども時々、書いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人生とキャリアの“次のステージ”へ、
伴走する存在でありたい。
”選ばれる人”のためのプロデューサー 井上ひろみです
「気づいたら、1日が終わっていた…」
そんな日が続いていませんか?
あれもこれもやることが山積みで、
メールに対応しているうちに会議が始まり、
気づけばもう夕方なんてことはよくある…
タスクは中途半端、
やりたかったことは先送り。
忙しくしているの
なぜか“成果”につながらない──
それ、実は「段取り力」の差かもしれません。
とくにリーダー職や
プレイングマネージャー
個人事業主のように
“時間が奪われやすい立場”の人ほど
朝イチ30分の過ごし方が、
その日1日の質を大きく左右します。
今日は朝イチの時間の使い方を紹介します。
すでにやっている方も多いかもしれませんが、
参考にしてみてくださいね。
まずは
STEP1 「手を動かす前に、頭を動かす」が鉄則
朝出社してすぐメール返信に飛びついていませんか?
実はこれ、非常にもったいない使い方。
朝イチは「脳のゴールデンタイム」
まだ他人のペースに巻き込まれていない時間帯にこそ、
自分の頭で考える時間を確保するのがリーダーとしての習慣です。
📌【おすすめルーティン】
-
5分:タスク全体を棚卸し(ToDoリストをざっと確認)
-
10分:今日やるべき“3つ”に絞る
-
15分:それぞれを“何時にやるか”を決めてブロックする
これだけで「動き方」が劇的に変わります
STEP2 習慣にすると、“脳の焦り”が消える
朝の予定が決まっていると、
不思議と落ち着くものなんです。
(習慣になってしまえば、かなり色々なことが楽になる)
「やることが明確」であれば、優先順位がぶれず、
時間の使い方も格段にスマートになるのです。
最初は面倒でも、1週間やってみてください。
“脳の余計な焦り”が静まり、
スッと行動に移れる自分に気づくはずです。
特に女性は、
業務だけでなく家庭の役割や周囲への配慮も多く
「マルチタスクの呪縛」に陥りがち💦
だからこそ、
意図的に“整理する時間”を取ることが
自分のペースを取り戻す第一歩。
STEP3 結果が出る人は「思考の整理」が上手い
成果を出している人ほど、
“考える時間”に投資しています。
✔ どんな一日を過ごしたいのか?
✔ どこで手を抜き、どこに集中するのか?
✔ 自分にしかできないことは何か?
これらを朝の静かな時間に思考する習慣が、
1週間後、1ヶ月後、1年後に大きな差になります。
段取りとは、“時間”を扱う技術であり、
“人生”を設計する力でもあるのです。
■まとめ:段取り力=自分を動かす技術
成果を出す人ほど、「やる前」に時間をかけています。
忙しい時こそ、まずは“朝イチ30分”を整える。
段取り力とは、
・タスクの優先順位を明確にし
・自分軸で時間を使う習慣をつくり
・頭と心に余白をつくる技術です。
未来を変えたいなら、今日の朝を変えてみる。
それだけで、人生の質は確実に変わります。
〜今日のひと言〜
「予定がないから動けない」のではなく、
「予定を立てるから動ける」のです
”朝の未来のための30分”は、
仕事の効率アップ!
目標到達率アップ!
未来の可能性拡大!
に繋がっていきますよ!
では


・1位!!人気記事がまとめて読めます!
・2位! 仕事で評価されたいなら、ぜひ読んでくださいね✨
・3位!! 仕事も人生も自分のものなんだから。大切なこと!
役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!
🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸
🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰