ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

 

新しい出会いがある中で

飲みにやお食事に誘われるシーンが増えてます。

 

 

わたしはもともと

こんなコミュニケーションの場が好きなのですが

 

 

大勢で集まるのがそもそも苦手な方

行くか行かないかを聞かれるのも嫌な方

もいますよね。

 

 

今回は、そんな飲み会に誘われる場での

ちょっとした国内外の違いから

生き方のヒントになればと思いますキラキラ

 

ある日の香港の夜景(仕事帰りに…)

 

 

曖昧な自分を超える、生き方のヒント

海外で気づいた“本音で生きる”挑戦

 

 

もし、あなたが同僚から

 

「今日、飲み会にいかない?」

 

と誘われたとします。

 

 

 

あなたは、あまり気分が乗らない…

そんな時、なんと言いますか?

 

 

「行けたら行きます」

「行けるように頑張ります」

「今忙しいです…」

 


日本人なら誰しも、

何気なく使ったことのあるこの言葉。

 

 


でも、この“曖昧さ”

通じない相手がいるということに、

私は海外に出て初めて気づきました。

 

 

 

仕事の関係で海外の方と

やり取りする機会が増えた中で、

ふと気づいたんです。

 

 

 

相手は、私の言葉の「裏」にある気持ち

まったく汲みとっていないって。

 

 

日本人の同僚なら、この言葉のニュアンスで

 

「行きたくないんだな。」

「本当に行けないんだ」

 

 

空気を読むというか

ニュアンスを感じ取ってくれます

そんな気配は、全くありません。

 

 

「結局、あなたは行くの?行かないの?」

 

 「Yes or No どっち??」

 

とはっきり聞いてきます。

 

 


最初は戸惑いました。

なんてストレートなんだろうと。

 

でも、それは相手が悪いのではなく、

文化的な要素や言語的な要素があったのですが

 

 

 

「私はなぜはっきり言えないのか?」

 

 

と自分に問いかけるようになり、

 

今思えば自分の枠に気づく最初の一歩でした。

 

 

日本には「察する文化」があります。

 


言葉の行間を読み、

相手の気持ちを想像し、空気を読む。

 


それはとても美しい一面でもあるけれど

時に「自分の本音を抑える文化」にもなり得ます。

 

 

※まさにこれですね…下差し

 

 

 

行けないなら「行けない」

やらないなら「やらない」と言う。

 


その一言が言えないのは

やっぱりどこかで

 

嫌われたくない

期待を裏切りたくない

失礼と思われたくない

 

 

つまり、“誰かの評価の枠”の中

生きようとしていたからかもしれません。

 

 

 

海外の人たちとの関わりの中で学んだのは

 

「自分の意思を明確にすることは、誠実さ」

 

でもあるということ。

 


Noと言うことは、

ただ拒絶するのではなく

 

 

「今の自分にできること・できないことを素直に伝える勇気」

 

 

です。

 

 

最初はちょっとコワかったです。

 


でも、それを重ねていくうちに、

少しずつ自分の“言葉”

責任を持てるようになり、

言葉を選ぶときにも迷いが減ってきました。

 

 

曖昧さの中に

安心を求める生き方から、
自分の意思を明確に表現して、

自分の選択で動く生き方へ。

 


そこには必ず「不安」や「怖さ」もありますが、

同時に「自由」や「信頼」「成長」もついてきます。

 

 

曖昧な言葉を超えて、

本音で生きていくという挑戦。

 


それは海外との違いから学んだ、

私にとっての“枠を超える”第一歩でした。

 

 

 

 

今は、仕事を通して

新しいことも日々挑戦しようと

奮闘もしています。

 

 

すると、今まで経験したことないことや

やったことがないことも出てきます。

 

それでも小さな一歩を重ねて、

もっと自分らしく、もっと遠くまで

進んでいきたいと思っています気づき

 

 

 

 

最後に

 

あなたは今日、誰かに問いかけられたなら

「行けたら行きます」

 

と曖昧な返事をしようとしていませんか?

 

 

そのときこそ、

 

自分の本音に  

耳を澄ませてみるチャンスかもしれません☺️

 

あなたの「枠を超える一歩」を応援していますベル

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

 

最近、ふと目にした言葉が心に強く残りました。

 

 

「怒らないのは、ただ優しいからじゃない。」


 

ああ、本当にそうだな……

そう思わずにはいられませんでした。

 

 

 

私は自分で言うのもなんですが
感情が豊かな方だと思います。

涙もろくて、よく笑って、よく喜ぶ。

(プライベートでは、そうらしいです。)


 

 

ドラマを見ればすぐ泣くので、

人と一緒に観るのは苦手です(笑)

辛さを顔に出すのも苦手…

 

 

 

だけど、理不尽なことに対しては、

怒りの感情が湧いてきて

若い頃は、「腹が立つ!」と思うときには
感情が顔に出していた気がします。

 

 

 

 

 

 

あるとき、友人が理不尽な扱い

受けていたことがありました。

 


私はつい聞きました。

 

「どうして怒らないの?」

「我慢しすぎじゃない?」

 

でも、彼女はこう言ったのです。

 

 

「怒っても、何も変わらないよ。
 自分がすり減るだけだから、怒らないって決めてるの。」

 

 

彼女は決して

自分の意見を言わない人ではありません。

 

 

でも、あえてその場の状況を考えて

言わない選択をしていたのです。

私は彼女の強さを改めて知りました。

 

 

 

 

 

 

仕事でも、日常でも、

理不尽なことはあります

 

 

そこで、声を上げない選択を

する人たちがいます。

 

 

怒らないこと、主張しないことは、

時に「弱さ」と見られがちですが

 

 

でも本当は、誰よりも多くの経験と、

深い自制心を持っている証気づき

でもあると思うのです。

 

 

 

怒らないという静かな姿勢は、
感情に任せて叫ぶよりも、何倍も忍耐が必要だし、

強さがなければ、出来ない選択。

 

 

もちろん、

 

 

言わなければ伝わらないこともあります。

言わなければいけない事もあるでしょう。

 

 

 

けれど、それも冷静に考えて

時と場合、タイミングを見計らった方が

伝わる場合もありますよね!

 

 

 

 

だからこそ、感情を抑えて、

その時に自分をすり減らさない選択もありだし、
わたしは、そういった選択ができる人を

冷静で、強くて、優しい人だと思うのです。

 

 

 

 

 

 

わたしは感情を表現することは大切にしています。

でもそれと同じくらい、

自分の心を守る力も大切だと感じています。

 

 

 

 

 

感情に流されず、

自分の芯で動ける人。


必要な場面で、

必要な言葉を届けられる人。

 

 

職場で感情的に声を荒げたり、大きな声を出したり

不平不満を撒き散らしたり

強要強制したりする上司はもう必要ありません。

 

 

感情をコントロールできる人が信頼を生みます。

 

 

 

 

 

リーダーにはいろいろなタイプがありますが

これから求められるリーダー像のひとつでもあるでしょう。

 

 

自信をもって、
あなたらしい歩幅で、

次のステージへ進んでいきましょう。

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

 

「最近、これすごく人気らしいよ!」

 

「今、あの人がめちゃくちゃ

 注目されてるんだって!」

 

 

そんな言葉に、

なぜか惹かれてしまうことってありませんか?

 

 

実はこれ、ビジネスにも使える“心理効果”の

バンドワゴン効果という心理現象なんです。

 

 

 

バンドワゴン効果とは、
「多くの人が支持しているから、自分もそうしたい」

と感じる心理。

 

 

人は周りの行動を見ることで

「安心感」や「間違っていないという確信」

を得ようとします。

 


特に日本ではこの傾向、強いですよね上差し

 

前回のブログでも触れています

 

 

 

たとえば:

 

  • 友達が「この本、すごくよかったよ!」と言うと、

    なぜか読んでみたくなる

     

  • SNSで“話題沸騰中”と書かれている商品に、

    つい目がいってしまう

     

これらは全部、バンドワゴン効果の影響です。

 

 

 

 

 

 

では、この心理効果ビジネスに活かすには?

ポイントは3つあります👇

 

トレンドや需要の把握

人々が「今、注目しているもの」に敏感になること。


流行を読み解き、

それに合った商品・サービスを提供することで
「それ、私も欲しかった!」

という反応を引き出せます。

 

社会的証明を活用する

「○○さんも使ってます」

「すでに××人が申込済み」


といった第三者の声や実績は、強力な後押しになります。

 

実際の利用者の感想、数字、

フォロワーの声など、
信頼できる“証拠”を積極的に見せていきましょう。

 

❸ コミュニティを作る

人は、「自分と同じような人たち」が

集まっている場に惹かれます。


オンラインでもオフラインでも、

“つながりの場”をつくることで、
「この輪に入りたい」という感情が生まれやすくなります。

 

 

 

 

 

これら3つのアプローチで、
バンドワゴン効果を味方につけましょう!

 

 

 

人気や注目は、つくることができる


そして、

 

それが“選ばれるビジネス”をつくる近道なります。

 

 

 

 

最後に、あなたにこんな問いかけを。

 

「あなたのビジネスは

 “誰かが誰かに紹介したくなる存在”になっていますか?」

 

 

 

これは、起業している方だけでなく、
会社で営業やサービスを提供している方

にも通じる考え方です。

 

 

バンドワゴン効果を上手に使えば、
“選ばれる存在”として、

ビジネスはもっと飛躍していきます。

 

次のステージへ、一歩踏み出しましょうキラキラ

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

新しい1週間が始まりました✨

 

 

4月から自分や家族が新しい職場や環境にはいり

慣れない環境の中にいる方もいるかもしれませんね。

 

 

個人や状況にもよるのですが

新しい環境や人間関係に慣れるには、

一般的に3ヶ月ほどかかるとされています

 

 

焦らず気負わずに

時間をかけて少しずつ慣れていきましょう気づき

 

 

 

 

 

ところで

 

 

「沈没船ジョーク」ってご存知ですか?

 

 

沈みかけている船から

乗客たちを飛び込ませようと、

船長が各国の乗客に声をかけていく

 

──という、ちょっとしたジョークです。

 

アメリカ人には 「飛び込めば、あなたは英雄ですよ!」

イギリス人には 「飛び込めば、あなたは紳士です!」

ドイツ人には  「飛び込むのが、この船の規則です!」

イタリア人には 「飛び込むと、女性にもてますよ!」

フランス人には 「飛び込まないでください!」

 

 

そして日本人には……

 

「みんな、飛び込んでますよ!」

 

と声をこけるのですが

はじめて聞いた時には、

よく特長を掴んでいるなと感心したものです。

 

 

これ、笑い話なんですけど

思わず「あるある…」と感じた方も

いるかもしれませんねニコニコ

 

 

 

海外に住んでいて、本当によく思ったことですが

 

 

日本人は、

“空気を読む力”と“和を大切にする文化”

にとても長けています。

 


その力は、

協調性チームワークにおいて大きな強み!

 

 


でも、

 

 

 

よく職場社会全体にも言えるのですが…

 

 

 

同じように機能する“同調圧力”も強く働いています。

これって、悪いように働くと

違う意見を受け入れないってこと。

 

不安を感じたり

嫌な思いをした人は、

この経験で意見を言わなくなってしまうことも

日本では、よくあることと思います。

 

 

 

そこで、皆さんにお伝えしたいなと思ったことは

自分の意思は持ててますか?

と言うこと。

 

 

自分で考える力を、手放していない?

 

 

たとえば職場の会議で、

本音では「違う」と思っていても

 


誰もが賛成している空気の中で
「まぁ…ここで反対するのもな…」と

黙ってしまった経験はないでしょうか?

 

 

みんなの意見… 

 

 

と思っていたけど
実は“ただ言わなかっただけ”の人たちで

構成されている合意ってこと、結構よくある話。

 

 

「え!あなたもそんなこと思っていたの!」

 

 

と後で知ったりして

本意ではなかった決定が

進んでいることも…ガーン

 

 

 

「選んだつもり」で、誰かに選ばれていること

 

 

実は、人生の大きな選択でも

同じことが起きています。

 

 

進学、就職、結婚、転職──


「親が勧めたから」

「安定していると言われたから」

「条件がいいから」
「友達も同じような選択をしていたから」

 

 

無意識のうちに、

自分の選択権を“その場の空気”や“誰か”に明け渡していたこと

ありませんか?

 

 

それはその時の最善だったのかもしれません。

 

 


でも、ふと立ち止まったときに

「本当は違う道もあったのかも」と

心のどこかがざわつくこともあったりしませんか?

 

 

でも、声を大にして言いたいのです。

 

”意志ある選択が、人生の舵を握る”

 

大切なのは、

自分の意志で“選ぶ”という姿勢気づき

 

と言うことを。

 

 

 

 

同じ「YES」でも、

 

自分で考えて決めた「YES」と

空気に流されて言う「YES」では、

未来が全く違うものになっていきます。

 

 

 

 

自分で納得して選択したことは

 

たとえ、うまくいかなくても

「自分で選んだから」と納得がいくものですが

 

 

 

「人に言われて」

 

とか

 

 

「その時の惰性で…」

 

 

で選んでうまくいかない場合は

後悔したり、人のせいにしやすいものです。

 

 

 

誰かの意見を聞くこと、

周囲を尊重することは大切です。

 

 

 


でも最後は、

 

「私はこうしたい」という声に

 しっかり耳を傾けられる人

 

でありたいですね。

 

 

 

いえ、あなたの幸せのためには

そうであってほしいと願っています。

 

 

こういう選択を多くする方が

幸せにも直結していきますし

自分の自信につながりやすい

目標を達成する確率が上がるものですキラキラ

 

 

どうぞ、少しでも

一つでも、出来ることからやっていきましょう。

 

頑張るあなたを応援しています!

 

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

 

先日、大阪のある場所で開かれた
ビジネス交流会に参加してきました。

 

 

そこは、優秀なビジネスモデルや
表彰歴のある方々が一堂に集う場で
普段はあまり積極的に

交流会に行かない私ですが、
今回はちょっと違いました。

 

 

香港時代にお世話になった、

元上司であり、
元社長でもある方からのご招待で、
「これは学びになる!」と感じたからです。

 

 

実際、参加してみると

本当に多様な方々と出会えました。

 

 

たとえば、

 


高校生でありながら

スタートアップを始めた若者たち✨

 


そして、年齢を重ねてもなお、

現役で挑戦し続ける方々✨

 

 

それぞれが、自分の道を信じて進んでいて、
言葉のひとつひとつに力があり、

刺激を受けました。

 

 

 

その中でも、心に強く残っているのが
ある一人の女性との出会い
です。

 

 

 

失礼を承知で申し上げれば、
いわゆる「高齢者」と呼ばれる年代の方。

 


けれどその方の存在感とエネルギーは、
そんな言葉を簡単に

吹き飛ばしてしまうほどでした。

 

 

彼女は、女性や高齢者のために、
「機会をつくる」活動

精力的にされています。

 

 

時折、テレビや雑誌など

メディアにも出演されていますが
ご本人がこんなふうにおっしゃっていました。

 

 

「わたしがここに来たのは、
 女性であること、

 そして年齢が少し高いという理由だけで、
 “機会を奪われる”のはおかしいと思っているからです!

 

 まだまだ働けるのに、

 チャンスが与えられないなんて変です。
 人手不足って言ってるのに、
 なぜ高齢者をもっと活かさないの?

 

 誰も声を上げないのなら、
 私は言い続けるし、叫び続けます!」

 

 

 

その言葉に、私は胸を打たれました。

 


その方と直接お話もさせていただいて、
今もなお向き合っておられる

困難や現実を知りました。

 

 

私はこれまで、
高齢者支援のような分野に

直接関わってきたわけではありません。

 


けれど、同じ女性として、

 

年齢や性別で何かを制限されたり、
「あ、もうこの歳だからね」


暗に判断されるような場面に、
心を痛めたことが何度もあるからこそ、
あの方の言葉に深く共感したのだと思います。

 

 

 

女性は、年齢に関係なく輝いていい。
いや、むしろ人生のステージごとに、
その人なりの光を放つものだと思うのです。

 

 

わたし自身も、まだまだ勉強中ですが、
誰かの背中を押せるような存在になれたら
そんな想いを胸に、今日も歩いています。

 

 

 

読んでくださった方に、


少しでも「自分もまだまだ大丈夫」

「私も輝きたい」
思っていただけたら、嬉しいです。

 

 

今日も、ありがとうございます。

 

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できるマインドと行動力を持って

枠を超えていく人を増やしたい井上ひろみです!

 

今日は夕方から大阪の某所で

久しぶりにビジネス交流会なるものに参加します。

 

むやみに交流会へ参加するのは好きではないのですが

今日は、香港でお世話になった元社長であり、

元上司だった方からのお誘いで勉強になる交流会!

と思ったので行くことにしました。

 

みなさんにお役に立てるような学びになるように

前のめりな気持ちで臨みます。

 

 

さて、

「キャリアの分岐点」となる30代・40代

というのは聞いたことがありますか?

 

 

 

20代は「とにかくがむしゃらに頑張る時期」

30代は「キャリアの軸が固まり始める時期」

 

 

そして

 

 

40代は「次のステージを選択する時期」

 

と言われます。

 

 

わたし井上の場合はどうだったかというと…

 

20代:前半 やりたことを求めていた時期

    後半 結婚・専業主婦・子育て期

30代:前半   専業主婦・子育て期

    後半 がむしゃらに仕事に頑張る時期

40代 前半 がむしゃら→キャリアの軸が固まり始めた時期

    後半 次のステージがやってきた時期

50代 前半 新たなステージがやってきている今

 

です。(参考までにニコニコ気づき

 

 

 

専業主婦の時代も長かったので

皆さんより、遅れてのスタートになったと思います。

今は、出産や育児で一時休暇をとる方も

休みが明けたら、働き続ける方が多いですね。

 

 

 

女性にとって、30代・40代

「キャリアの転機」が訪れる年代です。

 


・結婚や出産、育児といったライフイベント
・管理職への昇進や転職など、キャリアの方向性
・ワークライフバランスと自己実現の両立

 

 

これらをどう選択するかによって、

その後のキャリアが大きく変わってくると言われています。

 

 

では、

 

30代・40代で

キャリアの考え方がどう変わるのか

 

そして

どのようにステージアップしていけばいいのか

 

を考えてみましょう。

30代と40代で変わる3つのポイント!

 

① 30代:「キャリアの土台を固める時期」

「どんなキャリアを築くのか?」

を決める重要な時期です。

 

わたし自身は、主婦から再就職をする際に

これから伸びるだろう業界、

違う業種にチャレンジしようという気持ちで挑み

この選択が後に「正解だった」と思えることです。

 

 

✅ 専門性を高める


この時期に「自分の強み」を明確にし、

市場価値を高めるスキルを習得することが大切です。

 

→ 例えば、

 

 営業職ならマーケティングの知識を深める

 事務職ならデータ分析スキルを磨くなど

 30代で身につけたスキルが

 40代のキャリアの幅を広げることにつながります。

 

 

✅ リーダーシップを意識する


20代は「指示を受ける立場」でしたが、

30代になると「チームをまとめる立場」

になる方も増えるでしょう。

 

責任のある仕事を任されることも増え、

管理職へのステップアップのチャンスが訪れます。

 

私も30代後半で再就職し

初めてリーダー職を任された時は不安でいっぱいでした。

でも、不充分と思えた自分だったからこそ

『まずは自分が学ぶ姿勢を見せる』ことを優先し、

意識しながら挑戦し、

チーム全体の成長につなげることができました。

 

 

✅ ライフイベントとの両立を考える


結婚・出産・育児など、

ライフスタイルの変化が訪れる人も多い時期です。

働き方を見直し、

柔軟なキャリア設計が求められます。

 

 

クライアント様の中には、出産、子育てを通して
子供との時間を最優先したいと、
大企業の事務職をしていましたが、
働き方が比較的自由な社風で、
フレックス制度のある会社へと転職していきました。
 
環境が変われば、その時に何がいちばん大切かも
価値観も変わりますよね。

 

② 40代:「影響力を高め、新たなステージへ進む時期」

「どこで、どう働くか」を

より主体的に選択する時期になります。

 

 

✅ マネジメントスキルを磨く
40代では「個人の成果」よりも

「チーム全体の成果」

重視されるよな立場になる人も増えてくるでしょう。

 

これまでの経験を活かし、

組織を動かすスキルを磨くことが重要。

 

子育ての経験がマネジメントに活きる

個人的には深く深く確信しています☺️

 

 

✅ 転職・独立を視野に入れる
「このまま会社にいるのか?」

「新しい挑戦をするのか?」

といった決断が必要になることもあります。

 

40代はキャリアの最終章ではなく、

むしろ「新たな可能性を広げる時期」と捉えましょう。

 

 

✅ 自分の強みを活かした発信を始める
40代になると、後輩や部下にとっての

「ロールモデル」としての役割も重要になります。

 

SNSやブログ、講演活動などを通じて、

自分の経験を共有することで、

新たなチャンスが生まれることもありますね。

まとめ:

30代・40代、それぞれのキャリア戦略を持とう

 

✔️ 30代は「キャリアの土台づくり」
✔️ 40代は「影響力を高めるフェーズ」

 

 

女性のキャリアは、一人ひとり異なります。

しかし、「どんな人生を歩みたいか?」

を考えながら、

 

あなた自身があなたにとっての

適切な選択をしていくことが大切です。

 

価値観も環境も

たどってきた過去の経験もキャリアも生き方も違うのですから照れ

 

 

正解なんてありません!

自分が選んだ道を正解にしていく気づき

ように、後悔のない道を選んでいきましょう。

 

 

あなたは今、どんなステージにいますか?

 

これからの人生を、キャリアを、

より充実したものにしていきましょう!

 

そんなあなたを応援しています。

 

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「選ばれる人」になり

良い影響力を広げる人を増やす井上ひろみです!

 

 

 

「もっと話が上手くなりたい!」

と思ったことありませんか?

 


プレゼンで頭が真っ白…


会議で話したのに、伝わってない感じがする…

 


そんな経験、一度でも経験をしたことがある方なら

この時の自分の不甲斐など

体験があるかもしれませんね。

 

 

 

実は私も昔から 

「話すのが上手な人」 に憧れていました。


お笑いセンスがあって、

人を和ませながら話せる人って最高ですよね上差し

 

 

 

人前でも自己表現が上手で話すのも上手い

そんな友人に囲まれていたので

自分は正直「うまく話せない」って自己嫌悪でしたよ泣き笑い

 

 

 

そうそう昔、海外でも

「大阪の人なんでしょ?面白いこと言ってよ!」

と言われたことが何度もあります(笑)

 

 


でも、そんな急に面白いこと言えませんよね…

しかも、大阪の人だからって

面白いわけじゃないし😅

 

 

 

みなさんご存知ですか?

 

「話すのが上手い人」と「伝わる人」は違う

 

 

仕事では、

 

仕事で関係する人たちとの会話

上司への報告、クライアントとの商談

会議でのプレゼンなど

話す機会は避けられません。

 

 

しかし、

 

 

 

「話すのが上手な人」と

「本当に伝わる人」本当には違います気づき

 

 

 

 

仕事では「伝わる人」の方が圧倒的にデキる人です上差し

では、どうすれば「伝わる話し方」ができるのでしょうか?

 

 

 

「伝わる話し方」3つのポイント!!

① 「結論から話す」

会議での発言やプレゼンのとき


最初にダラダラと話してしまい
「結局、何が言いたいの?」と上司に言われた経験、

ありませんか?

 

たとえばこんなシーン👇

 

🆖 NG:「昨日の会議でいろいろ議論した結果、

     最終的にA案がいいという話になりました」
 
🆗 OK:「結論から言うと、

     このプロジェクトはA案で進めるべきです」

 

 

結論を最初に伝えると、
相手は「何の話なのか?」がすぐに分かり、
集中して聞いてくれるようになります上差し気づき

 

 

② 「シンプルに、具体的に」

難しい言葉や抽象的な表現を避け、

誰でも理解できる言葉を使いましょう。

 

 

あなたの周りにもいませんか?
やたらと横文字を使いたがる人…。

 

「この案件、エビデンスベースでアライメント取って、

 KPIを最適化しようと思うんだけど…」

 

…正直、何が言いたいのか分かりませんよね?😂

 

 

🆖 NG:「このプロジェクトはアジャイルにシフトして、

     KGIを意識しながらPDCAを回していきます」
 
🆗 OK:「このプロジェクトは、まず試験的に進めながら、

     売上を20%伸ばすことを目標にします」

 

 

「シンプルで具体的な言葉」を使うと、
誰が聞いてもスッと理解できる話し方になります!

 

③ 「相手にとってのメリットを伝える」

相手が興味を持つのは、

「あなたが何を言いたいか」ではなく、

「それが自分にとってどう役立つか」です。

 

「これは自分に関係ある話かな?」
聞き手は、無意識にそう考えながら話を聞いています。

 

 

例えば、上司に新しいシステム導入を提案するとき

 

🆖 NG:「このシステムを導入したいです!」
→ 「…で、それがどう役立つの?」と思われがち💦

 

🆗 OK:「このシステムを導入すれば、

     業務時間が30%削減でき、コストも月20万円抑えられます」

 

 

「自分にどんなメリットがあるか?」

を伝えることで、話がスムーズに進みます!

 

 

まとめ:「伝わる話し方」はスキルで磨ける

 

皆さん、いかがでしたか?

 

この3つを意識すれば、

あなたの話はもっと「伝わる」ようになります!

 

✔️ 結論から話す
✔️ シンプルに、具体的に伝える
✔️ 相手のメリットを意識する

 

 

なかなか、自分の話し方を

意識することがなかったかもしれません。

でも、「伝える」ことが上手くなっていくと

様々なことがスムーズにもいくようになります。

 

仕事でも「意見が聞いてもらえるようになったり」

「評価が上がったり」「誤解が少なくなったり」

 

まずは、出来ることを意識し

誰かに伝える前に、頭などで整理して

話をしてみてくださいねニコニコ

 

 

 

「話し方で悩んだこと」や「伝えるコツ」「仕事の悩み」など

ぜひコメントで教えてください✨


一緒にスキルアップしていきましょう気づき

 

では

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間力の高い方を増やし、

チャンスを掴む人を増やしたい井上ひろみです!

 

 

 

4月に入り値上げラッシュですね…

 

「また値上げ?!」

 

と驚いた方、ため息をつかれた方も

多いのではないでしょうか。

 

 

わたしも、買い物に行くと

「高くなったな〜」と思わずにはいられません💦

 

 

なんと、4月の値上げは4225品目。

1年6カ月ぶりに4000品目を超えるとのこと

お金の使い方は、本当に賢くなりたいと思う日々です。

 

ところで、今日のトピックは

4月の値上げラッシュで思うこと。

香港で学んだ『お金の価値観』とは?

 

「お金に対する考え方」は国によって違う

そんなお金の話から入った今日のトピックですが、

 

香港は、世界有数の金融都市。

物価も世界一に近いほど高く

多くの富裕層が住み、

投資やビジネスの文化が根付いています。

 

 

もちろん、現実社会を見ると貧富の差はあるし

多様な人たちが住んでいます。

 

今回は、いつもとかなり趣向が違いますが

そこで生活する人々と接する中で、

日本とは異なる「お金の価値観」についてです。

 

 

 

香港で学んだ「お金の価値観」3つのポイント

① お金は「増やすもの」

香港で暮らし始めたころ、

投資の話をする友人たちに驚きました。

 

日本では『貯金が大事』という意識が強いので

「そんなにリスクを取って大丈夫?」と思ったのです。

 

 

でも、

「お金は、眠らせるものじゃなくて働かせるものよ」。

そう言われたとき、私はハッとしました。

 

 

そして、

 

 

香港では「お金を増やす」手段

投資だけではありません。


住宅や不動産も大きな投資対象で、

多くの人が家を資産として運用しているのです。

 

 

 

 

 

実は、わたしは息子が

20代になるまで全く知らなかったのですが…

 

 

10代のうちから、

自分のお小遣いでできる範囲内の

株やビットコインへの投資をしていたようです。

 

 

大学入学を機に

日本へ移り住んだ息子ですが、

これは、香港では当たり前のことだったから

当たり前にやっていたようです。

 

 

② 収入源は「複数持つのが当たり前」

また、香港のビジネスパーソンは、

副業や投資、ビジネスを

並行して行うのが一般的です。

 

 

 

会社員として働きながらも

自分の会社ももっているというのはよく聞きます。

 

 

 

一つの収入に依存せず、

リスクを分散することを大切にしている人が多いのは

昔から、国や政府を信用していない

というのが大きいと思います。

 

 

 

また、税金が少ないところは

良いところでもあるのですが

 

社会的保障や医療に対する保障は、

自分で準備をしておかなくてはいけません。

誰も守ってくれないのです上差し

そこは、日本よりシビアでしょう。

 

 

最近の日本も、

以前とは社会が変化してきて

将来の不安から貯蓄だけでなく、投資を意識する人が

増えてきましたね。

 

③ 「お金=自由」

 

香港では、

「お金があることで自由な選択肢を持てる」

と考える人が多いです。

 

そのため、

「お金を増やす=より良い人生をつくる」

という意識が強いのです。

 

 

なので、お金の話を

表立ってすることに躊躇いはありません。

彼らは、お金の話が大好きなんですニコニコ

 

 

最初、香港でお金の話をされると

嫌な気分になったものですが、

今では金額などは明言せずともお金の話は

普通のカジュアルなトピックとして

できるようになりました。

 

 

だって、

 

お金は全てではないけれど

より良い人生をつくってくれる道具

にはなりますよね。

 

 

まとめ

 

✔️ お金は貯めるだけでなく、増やすもの
✔️ 収入源を複数持ち、リスクを分散する
✔️ お金は「より自由な人生」をつくるための手段

 

 

日本でもこれらは、当たり前にもなってきているし

すでにやっている方も増えてきました。

 

 

とはいえ、

香港の状況と比較すると

何かしらの気づきはあったのではないでしょうか?

 

 

あなたはいかがですか?

「貯金派」or「投資派」
お金について、どんな考えを持っていますか?

 

ぜひ、教えてくださいね!


お金についての知識を

一緒に賢くアップデートしていきましょう!

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化の激しい時代に対応できる

「行動力」と「実践力」を広げたい井上ひろみです!

 

 

わたしは、昔「出世」という言葉が

あまり好きではありませんでした泣き笑い

 

 

自分には無縁と思っていたし

そんなチャンスなんて、

どこにあるの?

 

と世の中を少しひねて

見ていたせいもあるでしょう。

 

 

 

当時は、日本で働きながらも閉塞感を感じていました。

ここで、ずっと働いても

同じことの繰り返しなら

自分の成長は、もうないだろうなと思っていたし

そんな「出世」というものが、

好きではなかったわたし。

 

 

でも、ご存知の方もいてくださると思いますが

海外に出て10年ブランクがあり

なにもないところから再就職をして

 

 

 

最初は、ダメダメの新入社員。

吐きそうになりながら、会社に行っていたわたしが

多くの機会と経験を積ませてもらって

それなりに出世をさせてもらいました。

 

 

 

 

結構、早い昇進でした。

自分でもホント信じられません。

 

人に恵まれていて、機会にも恵まれた

ということが大きいです。

 

が、そんな自分の経験、

そして、たくさんの人を見てきた中で

やっぱり、どんどんと進んでいく人を見てきました。

 

今日は、そんな方たちには共通点があるという話です。

何か学んでいただいたらうれしいです気づき

 

 なぜあの人は飛躍していくのか?

「選ばれる人」のキャリア戦略

 

日本でも海外でも

同じ企業に入社し同じ仕事をしているのに

「出世する人」と「停滞する人」

が分かれるのはなぜでしょうか?

 

 

 

年功序列制ではない

海外のビジネスシーン(組織でも)では、

この違いが特に顕著に表れるように思います。

 

 

海外で活躍する人材を観察すると、

ある共通点があることに気づきました。

それは「主体性」と「影響力」の違い

 

 

 

では、

具体的に「出世する人」と「停滞する人」

の違いを見てみましょう気づき

 

 

 

「出世する人」と「停滞する人」の3つの違い

 

 

① 与えられた仕事ではなく「価値」を生み出しているか


出世する人は「仕事をこなす」のではなく、

「仕事を創る」姿勢を持っています。

 

ただ指示されたことをするだけではなく、

「どうすればもっと良くなるか?」

を常に考え、プラスアルファで提案し、行動に移します。

 

 

でも、停滞する人は

「言われたことをやればいい」

という考えにとどまりがち。

 

この違いが評価の差となり、

後の出世に大きな影響を与えます上差し

 

 

 

 

② 「発信する力」があるか


海外では特に

「自分の意見を持ち、伝えること」

が重要視されます上差し

 

 

会議で発言しない人、

意見を求められても「特にありません」と言う人は、

リーダーとしての資質がない

と見なされてしまうんですね。

 

 

逆に、出世する人は

「自分の考えを整理し、適切な場面で発信する力」

を持っています。

 

これが影響力につながり、

チャンスを引き寄せるのです。

 

わたしは、意見をもっていても

人の前で発言したり、

主張するのがすごく苦手でした💦

でも、何回もしているうちに、慣れたこともあって

今では、昔の自分では信じられないくらい

話せるようになりました。

 

 

 

 

③ リスクを取れるか


海外では、「挑戦しない=成長しない」

と考えられています。

 

新しいプロジェクトに手を挙げる、

難しい課題に挑戦する、失敗を恐れずチャレンジする。

 

こうした行動が、

リーダーとしての信頼につながります。

 

 

停滞する人は、

「ミスをしたらどうしよう」「今のままでいいや」

現状維持を選びがちです。

 

しかし、現状維持は「見えない後退」と同じです。

 

 

 

番外編:昇進とは無縁の人の現実

 

最近、日本の組織開発の同じ業界の方と

話をしていましたが

このリアルはお伝えしておきます。


それは、「どれだけ仕事のスキルがあり、

成果を出していても、昇進とは無縁の人がいる」という現実ですガーン

 

 

組織やチームは、単なるスキルの集まりではなく、

ビジョンや目標を共にする人たちの集団

 


だからこそ、

昇進の決定には「誰が優秀か」だけでなく、

「誰と一緒に仕事をしたいか」

という側面が大きく影響します。

 

 

つまり、選ぶ側の判断基準には、

好みや相性、そして可愛がりがいがあるかどうか

といった要素も含まれているのです。


これは日本に限らず、

海外の企業でも少なからず見られる現象です。

 

 

 

 

まとめ:

 

キャリアは「主体性」と「影響力」で決まる気づき

 

海外で成功している人を見ると、

 

共通して

「自ら動き、発信し、挑戦する姿勢」

があります。

 

これは日本のビジネスシーンでも通用する重要なスキル。

 

あなたは今

「出世する人」の行動ができていますか? 

 

あなたが昇進したい

将来は出世したいと思うなら、

今日からでも遅くありません!

 

小さな行動の積み重ねが大きなキャリアの差を生みます。

 

今日、ここに書いたことをひとつでもいいので

意識して行動にぜひ、うつしてみて下さいねキラキラ

 

 

 

でも!

そんなことを言っても「主体性」や「影響力」をもつ

行動も考え方もわたしにはない…

と思っていませんか?

 

 

今まであまり考える機会がなかったり

知識がなかったりするだけです。

 

・仕事を創る

・プラスアルファの行動

・自分の意見を言い、伝えること

・挑戦する力

 

は、自分と向かい合い

正しい知識を入れて行動していくことによって

成果として現れてきます!

 

 

コンサルティング、必要な際にはコーチングを用いて

あなたの目標達成、キャリアアップ、

経営者、管理職、リーダーとしての

必要なマインドや知識をご提供しています。

 

ぜひ、相談してみたいと思われる方は

下記へご連絡くださいね。

 

では

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新たな気持ちで4月からも前に進んでいきます。

一人ひとりの人生、キャリア、

ビジネスの可能性を広げる井上ひろみです!

 

多くの企業では

今日3月31日が年度末だったのではないでしょうか?

 

 

 

転職・異動があって、

明日からの新しい職場に緊張している方も

また、

新入社員や新しいスタッフを受け入れる方

新しい気持ちで4月を迎えるのではないでしょうか?

 

 

 

 

楽しみでもあるけれど、

不安のほうが大きい…真顔

 

そんな方も多いと思います。

 

 

 

 

「人間関係、大丈夫かな?」
「仕事についていけるかな?」
「早くなじめるかな?」

 

 

 

新しい環境に慣れるまで

緊張することも多いですよね!

 

 

 

わたしも転職は3回しているので

正直、毎回どこの会社ででも

慣れるまではドキドキでした。

 

 

 

今回は、そんな新しい環境へ飛び込むあなたへ

新しい職場に馴染むためのコツ

を紹介しますね。

 

受け入れる側の方は、新しくこられる方の気持ちになって

読んでくださればうれしいです。

 

 

1. 初日は「笑顔」と「挨拶」を意識

第一印象はとっても大事ですね。

顔を覚えてもらうためにも、

明るい笑顔と挨拶がはじめの一歩。

 

「おはようございます!

 今日からよろしくお願いします!」

 

 

この一言を明るく大きな声で言うだけで、

印象はぐっと良くなるはずです。


ちょっと緊張していても、意識して挨拶すると

「話しやすそうな人だな」と思ってもらえるはず。

 

 

2. 「聞く」ことを大切にする

新しい職場では、まず「聞く」こと

意識するとスムーズになじめます。

 

 

「普段は、どういう風にされていますか?」
「何か気をつけることがあれば教えてください!」

 

 

 

こんな感じで、

教えてもらう姿勢を大切にすると、

自然と先輩たちも

安心して関わろうという気持ちになります。

 

 

 


特にキャリアを積んできた方

ありがちなのですが

最初から「こうしたほうがいいんじゃないですか?」

と自己流や自分の意見を出しすぎると、

相手が戸惑ってしまったり

いい気持ちがしない方もいます。

 

 

 

 

3. 休憩時間は距離感を近く感じてもらう

仕事の話だけでなく、

休憩時間やちょっとしたスキマ時間に

行われている雑談も職場になじむカギ。

 

 

 

「このあたりのおいしいランチの

 お店はどこにありますか?」

 

 


「前の職場では〇〇してたんですが、

 ここのやり方もよければ教えてもらえませんか!」

 

 

最初は簡単な話題などで

「この人って親しみやすい。」

と思ってもらえると、

親しみやすさを感じてもらえるかもしれません。

 

 

 

4. 仕事のペースをつかむまで焦らない

 

転職や異動後は、慣れない環境の中で

一刻も早く仕事を覚えて

一人前になりたい焦ってしまいますね。

 

でも、多くの人はすぐにではなくて

一定の時間は、やっぱり必要なもの。

 

だから、

 

1週間目は

「会社全体のことや職場の流れを知ること」に集中


2週間目は

「知識やできることを増やす」


1ヶ月後には

「仕事のリズムをつかむ」

 

 

このように、自分で意識して

少しずつ慣れていけば大丈夫です。


先輩たちも、新しく職場に来たあなたが

すぐに完璧にこなせるとは思っていないでしょうし

 

慣れる前は、

わからないことは素直に質問してみましょう。

 

 

 

5. 苦手な人がいても気にしすぎない

どんな職場にも、気が合う人もいれば、

ちょっと苦手な人もいます。

 

 

そっけない冷たい態度を取られたり

話しかけてもあまり反応がなかったり

新しい人に厳しくあたる人も

中にはいるかもしれません…。

 

 

そんなことがあっても、

あまり深く悩まないで

軽く受け流してみてください。

 

相手も人見知りだったり、

新しい人にどう接すれば

いいかわからないという方もいるものです。

 

しばらくすると

自然と距離が縮まることも多いので、

最初の印象だけで悩みすぎないように

しましょう!

 

 

6. 一人で抱え込まない

真面目な人にありがちですが、

新しい職場で「迷惑をかけたくない」

「何度も聞いてはいけない」と思って、

一人で頑張りすぎてしまうことも。

 

わからないことをそのままにして

ミスしてしまうと

かえって周りの負担になってしまうこともあるので

わからないことはすぐに聞くようにしましょう。

 

聞いたことはメモやノートに書き

「確認」ができるように

意識するだけで仕事がスムーズになります。

 

7. 少しずつ慣れればいい

転職や異動は、誰にとっても大きな変化ですよね。

 

そんな変化を乗り越え

新しい環境になじめるまでには

時間が必要なものです。

 

 

最初は大変だけどいつかは慣れる!

このくらいの気持ちでいると

少し心が軽くなります。

 

新しい職場での不安は、誰でも感じるもの。

でも、焦らず少しずつ慣れていけば、

きっと大丈夫です。

 

 

最初の不安は、

少しずつ慣れることで解消されていきます。


新しい環境でのスタートを、

自分らしく楽しんでくださいね!

 

そんなあなたを応援しています。

 

 

 

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング