覚えておきたい相続用語を、簡単に解説します。
・ 「 配偶者の税額軽減 」
被相続人の配偶者が取得した遺産額が、次の金額のどちらか多い金額までは、配偶者に相続税はかからないという制度です。
① 1億6000万円
② 配偶者の法定相続分相当額
・ 「 小規模宅地等の評価減(被相続人の居住用の場合) 」
被相続人の相続人が相続する時、以下の場合は、その宅地の330㎡までの部分について、相続税額の80%を減額できる制度です。
① 配偶者が取得する場合
② 被相続人と同居していた親族が取得する場合
③ 被相続人と同居していた法定相続人がおらず、相続開始前の3年間で持ち家に住んだことのない法定相続人が取得する場合
・ 「 名義預金 」
家族名義の口座を作り、贈与の目的でお金を預金しているが、通帳・印鑑の管理などを、名義人ではない者が管理するなどして、贈与したとは見られない預金のことを言います。
これは、相続税の対象となります。
・ 「 遺産分割協議 」
これは皆さん、ご存じのことと思います。
相続人全員で、相続財産をどのように分けるかについて、話し合うことを言います。
・ 「 特別受益 」
特定の相続人が、被相続人から経済的援助や贈与を受けている時の利益のことをいいます。
遺産分割における公平性を保つため、当該分を考慮した上で、遺産分割することができます。
平 成 30 年 4 月 10 日
行政書士 平 野 達 夫