ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後 -5ページ目

ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後

高齢者の仲間入りをしたヒデさんがヘロヘロと過ごす日常
日本一周は達成したけれど、気が抜けてダラダラと・・・

3/27(月) 8:40道の駅サセボックス99出発 18:10道の駅大津着 走行距離184.6㎞

 

朝晩の気温差が激しく、夜半までは何も掛けずに寝ていられるのだが、明け方になるとかなり気温が下がり、うす掛け

1枚では寒さを感じる。今朝は7℃まで下がっていた。電気毛布が大活躍している。

 

最初の訪問地セイルタワーは資料館だと思っていたが、史料館だった。咸臨丸以降の日本海軍の歴史史料を展示して

ある施設で、文献だけではなく軍服などの実物が展示されており、見ごたえがあった。

あっという間に2時間を過ごしてしまった。

 

ロープワークの展示 同様なものはほかでも見たことがあるが種類の多さがずば抜けている。

 

軍艦の操舵室 目の前の映像がリアルだった。

 

次は長崎に向かった。稲佐山に登り長崎市街を見下ろそうと企てたのだが、ロープーウェイもモノレールも道路が

大渋滞で行きつくことをあきらめた。山頂に桜でも植わっているのだろうか?

 

昨日の佐賀では散りかけていたが、長崎では桜が満開だった。

 

 

スパっとあきらめて時間的にだいぶ余裕ができたので、熊本に渡ってしまうことにし、有明フェリーに向かった。

途中昼食を摂り、2:30頃多比良港に到着したが、一足違いで出航されてしまい、1時間ほど港で待たされた。

 

今日の昼食 肉肉そば

 

熊本側の長州港に着いたのが16:40 比較的近い道の駅菊水に向かったが、着いてみるとトイレが改修中で、

物販も貧弱だったので1時間ほど走った道の駅大津に目的地を変更し、18:10に到着した。

 

有明フェリーに乗船

 

 

今日はほとんど移動に一日を費やし、大変疲れた。

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/26(日) 8:50道の駅桃山天下市出発 15:00道の駅サセボックス99着 走行距離114.8㎞

 

昨晩泊まった道の駅桃山天下市では、7:30から近くの農家の人たちが作物を持ち寄ってきていた。

価格もとても安く大粒のイチゴを朝食用に購入した。

 

道の駅桃山天下市

 

次の訪問予定長崎県立名護屋城博物館が宿泊地に隣接しているので、博物館のオープンに合わせかなりゆっくりと

出発した。 天気予報では雨が降らないということだったが何回かパラつかれ少し濡れてしまった。

 

 

名護屋城 豊臣秀吉の朝鮮渡海の本拠地となった地で、国内最大級の城郭都市が築かれたところだ。

25年ほど前に発掘が始まったばかりのこの地を訪問した際、100年かかる大事業と聞いていたので、どのくらい

発掘が始まったか楽しみにしていた・・・が

入る前からトラブルが・・・

地元のイベントの物販業者の車両が博物館の駐車場を占領しており、一般来場者はかなり下の離れた駐車場に駐車

させられた。

おかしくないか。イベントの来場者も長い坂をエッチラオッチラ登らされており、何のためのイベントかわからない。

物販業者は物品を下ろしたら下の臨時駐車場に駐車すべきだと思うのだが、どうだろうか?

 

博物館の展示も大したことはなく、発掘した遺物の展示がほとんどなく、朝鮮半島の資料の複製ばかりが目についた。

目玉とされる名護屋城図屏風も素人が書いた絵のようで、重文指定を受けていないのもうなずける。

 

名護屋城図屏風をもとに製作されたジオラマ

 

豊臣秀吉の黄金の茶室 名護屋には持ってきてないはず・・・

 

 

2時間の見学を予定していたのだが、展示室も小さく、早々に退去した。

博物館の建物自体はとても大きく、発掘資料の整理や研究を行っているのだろうが、あと25年くらいたたないと満足な

展示は見られないと思った。

 

 

次に訪れたのが玄海エネルギーパーク。玄海原発のPR施設だ。

やはり以前訪れた時、建設中の3,4号機を途中の国道から眺め、あまりの巨大さに衝撃を受けたことを思い出す。

今回の訪問ではうまく遮蔽されており国道から見えたのは建屋の先だけだった。

入場無料だがなんと入り口でお菓子の袋を渡された。先着200名とのことで、大人だからいりませんと言ったのだが、

せっかくだからどうぞとのことでありがたくいただいた。

 

玄海エネルギーパーク

 

頂いたお菓子の詰め合わせ

 

 

次も以前訪れたいろは島で、波一つない伊万里湾に浮かぶ48と言われる島を見て、ゆったりとした気持ちになったことを

思い出し訪れることにした。

 

展望台から眺めたいろは島

 

 

道の駅伊万里で次の訪問予定の平戸城の様子を検索すると、桜祭りで周辺が大混雑。駐車場の入場の列が長く渋滞を

引き起こしていることが分かり、訪問を断念した。

道の駅伊万里 ここではミカンが安かったので購入した。

 

道の駅昆虫の里にあった昆虫食の自動販売機

 

コオロギ食

 

大分時間が余ったので、佐世保まで足を延ばすことにし、道の駅松浦、道の駅昆虫の里を経由し、道の駅サセボックス99

に到着した。

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/25(土) 8:00道の駅香春出発 18:00道の駅桃山天下市着 走行距離156.9㎞

 

今日の北九州地方はどんよりと曇ってはいるものの雨がパラつくことはなかった。

8:00に香春を出発したが、休日の影響なのか道が渋滞しており大宰府まで2時間もかかってしまった。今日はこの後も

渋滞に悩まされた。

 

太宰府天満宮では中国人が多く訪れており、梅が枝餅を買うのにだいぶ待たされた。

 

 

混雑する天満宮の境内

 

混雑する参道

 

いつももつぶし餡の白餅ではなく、ヨモギ餅を買ってみた。

 

 

大宰府政庁跡にも訪れてみたが、周辺住民のお花見広場として混雑していた。普段の人出はどうなんだろうか。

 

大宰府政庁の門柱の礎石

 

政庁跡は花見客でいっぱい

 

2時間近くかかって吉野ヶ里遺跡に到着。遺跡は広すぎるので無料の構内バスで一番端まで移動し、ノンビリと歩いて

入場した東口まで戻ってきたが、見ごたえがあり2時間も過ごしてしまった。

 

吉野ヶ里遺跡の甕棺埋蔵遺跡

 

 

吉野ヶ里遺跡

 

その後名護屋城跡博物館近くの道の駅桃山天下市に移動。途中で入浴と買出しと洗濯を済ませた。

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/24(金) 8:20道の駅阿武町出発 15:10道の駅香春到着 走行距離204.6㎞

 

今日の山陰・北九州地方は一日雨・・・というか霧のような細かい雨が舞っていてうっとうしいことこの上なかった。

そんな中で5年前に訪れた山口県を改めて観光する気にもなれず、角島大橋と関門海峡だけを訪れてきた。

宿泊は山口県内で予定していたが、福岡まで足を延ばした。

 

時間に余裕があったので遅めの8:20に出発した。昨晩風呂にも入ったので疲れは全く感じられない。

10時間以上も寝たのだから当たり前と言えばあたりまえだが…

 

道の駅さんさん三見から見た日本海

 

 

さんさん三見、センザキッチンと道の駅でトイレ休憩をはさみながら、10:20には角島大橋展望台に到着した。

しばらく雨にけぶる橋を眺めて過ごし、とりあえず橋を渡ってみることにした。とはいっても、この先の角島は

道が狭く、観光バスが来ると離合に苦労するので、橋のたもとで引き返してきた。

 

雨にけぶる角島大橋

 

車内からも撮影してみた

 

 

その後道の駅北浦街道で昼食を摂った。 この道の駅は全国1位として複数のコンテストで優勝している。

施設は比較的古いが丁寧に整備されており、トイレもきれいだった。

特に良かったのが、燃えるゴミの回収をしていることだった。車中泊しているととにかくごみの廃棄に苦労する。

なるべく圧縮してコンビニにお願いするのだが、そのたびに缶コーヒーを買うので結構負担だ。

 

お昼ご飯の海鮮丼 道の駅のすぐそばにある漁港から直送だそうだ。

 

 

1時間ほど休憩と食事を摂り、関門海峡に向かう。 関門海峡を眺められるタワー(海峡ゆめタワー)があるので、

高いところから海峡を眺めようとしたわけだ。雨で景色が見えないかと心配したが、ちょうど雨が上がり、

コントラストは低いものの関門海峡がよく見えた。

 

海峡ゆめタワー

 

関門海峡 関門大橋がよく見えた。

 

 

その後、関門トンネルで福岡県に入り、90分ほどかけて道の駅香春に到着した。

他の人がアップしている車中泊ブログで入浴施設があるようなことが書かれていたのだが、着いてみると

影も形もなかった。 残念。

 

2日目から昨日までのブログの曜日がずれていたのに気が付きました。先ほど訂正しておきました。

m(__)m

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/23(木) 10:00道の駅大社ご縁広場到着 15:00道の駅阿武町 走行距離169.8㎞

 

今日は全国的にぐずついた天気だったようだが、山陰地方も一日雨だった。一時は雨脚がかなり強くなった。

特に行ってみたい観光地もなかったので、石見銀山に行った後はひたすら西を目指し、経由予定地を2つ飛ばして

山口県に入った。

 

昨晩はブログを更新した後夕食を摂ったので紹介できなかった島根のお菓子を・・・

「出雲まんずつ」といい、餡入り饅頭の表面に三色の絵があしらわれているもの。お彼岸のお菓子のようだった。

地方独特のお菓子やパンは目に付いたら購入するようにしている。

 

これが出雲まんずつ

 

出雲まんずつは朝食で食した。

 

 

石見銀山が世界遺産に登録されてから訪問しようと思っていたのだが、雨も降っているし、世界遺産センターと

代官所、鉱山町の入り口だけを訪れた。

 

世界遺産センター

 

代官所の門

 

代官所

 

鉱山町の家並み

 

 

2日前に兵庫県の「餘部鉄橋」を紹介したが、石見銀山を後にして西に向かっていた際、NHKテレビの音声を

流していたのだが、小さな旅で「餘部鉄橋」が取り上げられていた。なんというタイミング。

テレビで紹介されて混雑する前に訪問できてよかった。

 

昨晩風呂に入れなかったので、今日こそは入浴施設が併設されている道の駅に泊まることにし、山口県に入り、

萩市の道の駅阿武町に到着した。

 

 

今日はここで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/22(水) 10:00道の駅浜坂の郷発 16:40道の駅大社ご縁広場到着 走行距離186.7㎞

 

今日は一日中快晴で暖かい・・・というより暑い一日だった。

夜になった今でも19度ある。今晩は電気毛布は必要なさそうだ。

 

少し寝坊をしてしまい、寝具を椅子の下に仕舞わずに出発したが、撤収が楽だったので、明日からはこのスタイルで

行こうと思う。 窓用の遮光マットだけ外せば良いので撤収作業がだいぶ楽だ。

 

朝一番で鳥取砂丘を訪れた。エスカレーターもリフトも営業していなかったので、近くの海岸から写真を撮影して、

砂丘を後にした。

 

鳥取砂丘 訪問者の足跡が残っている。

 

 

続いて境港市の水木しげるロードを訪問した。楽しみにしていた水木しげる資料館は休館中でガッカリだった。

少し意外だったのが、欧米系の訪問者が多かったことだ。妖怪は欧米でも関心がある人が多いのだろうか?

水木しげるロード沿いには妖怪のブロンズ像が数多く設置されているのだが、一つ一つを丁寧に撮影している

人が多かった。

 

休館中・・・

 

こんなブロンズ像が結構長い道沿いにたくさん設置されている。

 

水木しげるロード

 

 

境港を後にして、テレビコマーシャルであまりの急角度に見える映像から「べた踏み坂」として有名になった

江島大橋を通行した・・・のみならず島根県側から撮影もしてきた。

 

江島大橋下の交差点から撮影。6%以上の勾配とのこと。

 

 

1時間弱ほど走り、松江城を訪れた。ここの天守閣は現存12天守のひとつで国宝だ。

階段が急角度で登るのはよかったが、ヘロヘロ爺さんのヒデさんは降りる際に苦労した。

松江城の桜はようやく咲き始めたところだった。

 

松江城天守閣

 

出雲市に入ったところで距離計が10万㎞となった。9年で達成。

 

 

その後宿泊予定の道の駅湯の川に着いたが、なんと休館中・・・温泉に入ろうと思っていたのにとても残念だ。

そのまま先に進み、明日の訪問予定地の出雲大社を訪れ、鳥居の前の道の駅大社ご縁広場で泊まることにした。

 

鳥居の前で撮影してもらった。

 

出雲大社の本殿。

 

本殿の大しめ縄。

 

今日はここで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/21(火) 10:00とれとれセンター舞鶴発 16:50道の駅浜坂の郷到着 走行距離179.3㎞

 

昨晩は隣に泊まっていたキャンピングカーが窓を開けてタバコを吸いながら長話をしていて、

10時に寝たヒデさんはうるさくてなかなか寝付けなかった。プンプン 

エンジンもかけていたし、マナーがなっていない。ずいぶんと車中泊してきたが、初めての経験だった。

 

そんなわけで今日の出発はかなり遅くなってしまった。昨日経由地を2つ飛ばしたので舞鶴を出た時間は

予定どおりだった。ラッキーだった。

 

今日は丹後半島を一回りする。海沿いのアップダウンする道をひたすら進んだ。

 

最初の目的地は天橋立。高校の修学旅行以来でなんと50年ぶりの訪問だった。昔は長い登り坂を登らされたが

モノレールとリフトが設置されており、楽ちんだった。

 

リフトとモノレール。

 

天橋立 

 

次は伊根の舟屋。歴博に勤めていた時に展示で舟屋が再現されていたり、朝の連ドラの舞台になったりと

チャンスがあればいつか訪れたいと思っていた場所だ。道の駅の展望台から眺めたのだが、とても良かった。

 

道の駅舟屋の里伊根から眺めた舟屋群

 

煮魚定食(かれい)を食した。

 

 

最後に訪れたのが、餘部鉄橋。山陰地方には山の間を鉄橋でつないだ路線がいくつかあるのだが、

ほとんどが廃線になってしまっており、今でも列車が走っているのはここくらいだと聞いた。

 

しかも昔の鉄橋の橋脚が残されており、空の駅と称する観光施設になっている。また、すぐ脇に道の駅と

40m上のホームまでエレベーターが設置されている。

地図を眺めていて、これは行くしかないと高速(無料区間)をわざわざ降りて訪問した次第。

ホームは40mの高さにあるのだが、現在の鉄橋の幅はほぼ線路の幅・・・ とても怖かった。

 

到着前に全景を撮影していたらたまたま列車が通過した。

 

下から見上げるとこんな感じ。

 

エレベーターから眺めた空の駅。

 

古い鉄橋の一部と線路が残されていた。

 

 

その後予定していた兵庫県温泉町の道の駅浜坂の郷に着いた。

今日はここで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/20(月) 9:00刈谷サービスエリア発 17:50道の駅とれとれセンター舞鶴到着 走行距離246.1㎞

 

7:30に刈谷サービスエリアを出発、京都南インターで降りた。

四国別格20ケ寺の遍路をする際には東寺に立ち寄ると聞いたので、東寺に立ち寄る。

 

この寺は国宝、重文の宝庫でじっくりと見ていると時間があっという間に過ぎてしまう。2時間ほど過ごし、

東寺を後にした。

 

東寺の講堂

 

講堂から金堂を見る。

 

東寺五重塔

 

鶴と亀なら絵になったのだが、東寺観智院で見た「アオサギ」と「亀」。

 

京丹波に向かう予定だったので道沿いにある金閣寺に寄ることにした。26年ぶりの訪問。

ここはさすがに外国人観光客の姿が多い。着物や作務衣などの和服を着たり、よくわからない漢字の

Tシャツを着ている人が目についた。

 

定番の撮影スポットから見た舎利殿金閣。

 

裏側からも撮影してみた。

 

納経所が大混雑で御朱印を貰うのに日なたで1時間待たされ、暑さで倒れるかと思った。

金閣寺門前の回転ずしで遅めの昼食を摂り、京丹波に向かう。

 

その後、泊まる予定だった道の駅スプリングひよしに寄ったが、施設が古くトイレに入って

げんなりしたので、道の駅和(なごみ)に向かった。ここもトイレが汚く泊まる気になれなかったので、

明日昼食に寄る予定だった道の駅とれとれセンター舞鶴に向かう。

 

道の駅和の脇を流れる川の景色はきれいだったので残念。

 

途中たかお温泉光の湯という入浴施設があったので2日ぶりの入浴。さっぱりした。

道の駅とれとれセンター舞鶴に着いたのは19:30だった。

 

今日はここで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

3/19(日) 9:00自宅発 21:00刈谷サービスエリア到着 走行距離443.6㎞

 

日本一周の旅も第3部に突入。43日の予定で山陰、九州、山陽、四国、近畿を廻って来る予定だ。四国では

88か所と別格20か所の計108か所のお遍路をしてくる予定。

 

今までで一番の長丁場なので入念な準備が必要だとは思うのだが、このところヘロヘロ具合が一層進んで

しまい、だいぶ適当に準備をしてしまっている。

 

幕張サービスエリアでパチリ

 

まぁ足りないものがあれば、我慢するか買えば良いと開き直っている面もある。

 

車中泊用のマットを新調した。厚さがアップしたので寝心地が良いと思う。

 

前回の旅で琵琶湖西岸までは訪れているので、今回は約500kmを一気に走り、京都までのロングドライブを計画し、速の休日割引と夜間割引をゲットするため、日曜日の午後に出発することにした。

 

自宅を13:30に出発 首都高から新東名に進む予定だったが、渋滞で足柄サービスエリアまで3時間30分も掛かってしまった。

 

渋滞の新東名高速道路

 

休憩の後、新東名、名神と進み、京都手前の大津サービスエリアで仮眠の予定だったが、手前から大渋滞とのことで、刈谷で泊まることにした。着いたのは20時50分。

疲れた! 

 

夜の刈谷サービスエリア

 

サービスエリア内に観覧車があった。

 

今日はここで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村