2/23(金)
番外編です。ということで・・・
ヒデさんは寒いのが苦手。
まだまだ寒いので引きこもりがちなのだが、午後から暖かくなって来たので、公園の梅を観に行って来た。
とても良い香りで癒されました。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
11/27(日)
旅の三日目はなかなか個人では行くことが面倒な長谷寺と室生寺を巡り、近鉄名張から
特急で名古屋に出て、新幹線という行程だ。
以前にも書いたがヒデさんの家の宗派は真言宗豊山派 千葉では千葉寺や大日寺が同じ
宗派になる。関東での本山は文京区の護国寺だが、全国的な本山は奈良の長谷寺になる。
JRのコマーシャルのおかげで「花の寺」として知られるようになってきたが、辺鄙な
ところにあり参拝するのも一苦労な寺とのことで今まで訪れたことはなかった。
春に出発する西日本一周では最後の3週間を四国のお遍路に充てる予定だが、巡礼の
最後に高野山と長谷寺にお礼参りをする予定だった。
今回のツアーに長谷寺が含まれていたので、訪問を楽しみにしていた。
長谷寺仁王門
登廊 108間 399段の石段
本堂の下に桜と紅葉が一緒に咲く
本堂の大香炉
五重塔
室生寺に続く太鼓橋
室生寺仁王門
女人禁制の高野山金剛峰寺に対し,女性の参詣が自由であったので「女人高野」と
呼ばれた。
室生寺弥勒堂
室生寺五重塔(国宝)
道の駅「宇陀路室生」にシンボル 鏡面の球体彫刻
今回の旅はこれで終了
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
11/26(土)
旅の二日目は京都の東北部を廻り、奈良に抜ける行程だった。
狛犬ならぬ狛虎(吽形)
仁王門の裏にあった鞍馬観音還浄水
紅葉が美しかった
本殿金堂
本坊から見た紅葉した鞍馬の山々
本坊の脇から眺めた景色
貴船神社参道の石段
大原三千院 聚碧園
大原三千院客殿と聚碧園
三千院参道のもみじ
大原を後にして奈良県橿原まで移動
高速を利用したがかなり時間が掛かった。
二日目の宿泊は近鉄橿原駅のすぐそばのTHE KASHIHARA
部屋の窓から外を眺めると近鉄版のドクターイエロー(?)が停まっていた
二日目終了
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
11/25(金)
ひとりでほっつき歩いて奥さんをほったらかしというのも良くないので、夫婦で
京都奈良を観光してきた。
自分で手配するのが面倒だったので、クラブツーリズムの「個人では行きにくい
錦秋の京都・奈良」というツアーを利用した。
気ままな車中泊旅をすると、カチッとした旅行の計画を立てるのが、すごく面倒に
思えてしまう。
行程は、新幹線で京都に入り天龍寺、宝厳院、嵯峨野トロッコ列車、嵐山、高台寺、
鞍馬寺、貴船神社、大原三千院、奈良橿原、長谷寺、室生寺、名張から近鉄特急で
名古屋に出て、新幹線で東京に・・・
3日間にぎゅうッとあれもこれも詰め込んだツアーだった。とても個人ではこの段取りを
つけるのは無理だと思う。
特に、宝厳院、高台寺、長谷寺ではクラブツーリズムご一行様特別入場という、
いわばファストパスが用意されており、長い列を作っている一般客の脇をすり抜けて
入場できた。少し後ろめたかった・・・
旅の写真には富士山は外せない。冠雪してきれいな富士山
宝厳院獅子吼の庭
嵐山渡月橋
トロッコ亀岡駅を通過する豪華寝台特急「瑞鳳」
紅葉の保津川
高台寺のプロジェクトマッピング
高台寺
一日目終了
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
10/26(水) 9:00横浜横須賀道路横須賀PA発 16:30自宅到着
走行距離94.1km
16日間の総走行距離 2701.1㎞
朝起きると隣に泊まっているキャンピングカーに見覚えがあった。昨日の朝道の駅箱根峠で出会った
香川のご夫婦だった。奇遇というしかないが、東日本の旅でも似たようなことはあった。
互いに再会を喜び話していたところ、熊本のご夫婦から声を掛けられた。このご夫婦も10年がかりで
日本を廻っているとのこと。二組のご夫婦とも元気一杯でうらやましい限りだ。
香川夫婦。
熊本夫婦
手前から香川夫婦、ヒデさん、一つ空いて熊本夫婦の車。
香川夫婦、熊本夫婦と別れて出発。最初は鎌倉殿の13人でも描かれた「三浦氏」の拠点があった
「衣笠城址」と思ったのだが、衣笠山公園は城址と谷一つ隔てているのだそうで、ここまでにもかなり
登ってきたうえに、さらに谷を降りてまた登り返さなくてはいけないと聞き、城址の見学はあえなく、
あきらめました。
衣笠山公園説明板。
三浦氏の幟
次に向かったのが横須賀軍港巡り。平日だし空いているだろうと思っていたのだが、甘かった。
定員一杯の100名以上の乗客が集まり、ノンビリ行ったヒデさんは着席できず、45分間立ちっぱなし
になってしまった。
護衛艦や潜水艦
軍港巡りを終え、今回の旅は終了。
自宅のある千葉県までは東京湾フェリーで・・・
と思って待合室で待っていると、朝別れた熊本夫婦に再会した。
これだから旅は面白い。
結構大きなフェリーで驚かされた。乗用車なら100台積めるとのことだった。
東京湾から眺めた富士山。
金谷港に到着後一路自宅のある千葉市に向かった。
今晩は自宅で寝ます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
10/25(火) 8:25道の駅箱根峠出発 14:40横浜横須賀道路横須賀PA到着
走行距離104.4km
旅も大詰め。かなり疲れがたまっている。あと2日間頑張ろうと思う。
朝歯を磨いていると、香川県から来たというキャンピングカーに乗った人から声をかけられた。
聞けば78歳だという。奥さんと二人連れで10年がかりで日本一周をしており、最後に残った
房総半島を廻るために来たという。
大型のキャンピングカーを運転するバイタリティーに驚かされた。
2週間チョットで疲れている場合ではない・・・・
道の駅箱根峠から見た芦ノ湖。
今日は大涌谷展望台から富士山を撮影しようと思い。道路が開く9:00に合わせて箱根峠を出発。
芦ノ湖のスカイラインの途中の杓子峠からとても良い富士山が見えたので、大涌谷に向かうのを
急遽取り止め、小田原の鈴廣かまぼこ博物館に向かった。
杓子峠からの富士山。一日で冠雪している。
かまぼこ博物館ではガイドツアーに参加し、詳しい説明を聞きながら工場を見学した。
かさ高の小田原蒲鉾を一発で成型する職人技に感心したが、国家資格保持者が数多く
いるとのこと。1級を取得するには20年要するとのことで、しかも年数を経れば取れると
いうものではないらしい。 かまぼこおそるべし。
職人技。
小学生の団体が成型体験をしていたので眺めたが、楽しんでいる様子だった。
小田原蒲鉾は「グチ」という魚だけで作っているということを初めて知った。
各地にかまぼこはあるが、材料の魚の身の色で色も変わるし、何よりも食感が変わると
いうことだった。
これが「グチ」。空気袋を使ってグチグチとなくそうだ。
併設されている物販館でお土産を購入し、横須賀に向かう。
明日予定の軍港巡りをしてしまおうと思ったが天候が悪いので、代わりに三笠公園に
向かう。
日露戦争の日本海海戦でロシアバルチック艦隊を破った日本艦隊の旗艦「戦艦三笠」を
展示した施設だ。
なんとなく小さな船だと思っていたが、大変大きくその迫力に圧倒された。艦内も相当広く、
多くの兵員が乗り組んでいたことがわかる。
戦艦三笠。
VRで日本海海戦を体験できる設備が面白かった。
三笠を後にして少し早いが宿泊予定の横須賀パーキングエリアに到着した。
神奈川県には道の駅が4か所しかなく、車中泊する場所を探すのに苦労する。
今晩はここで寝ます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
10/24(月) 7:45道の駅蔦木宿出発 15:10道の駅箱根峠到着
走行距離149.9km
今日のドライブはとても疲れた。
距離は大したことはないのだが、1000mまで登って300mまで下るなんてアップダウンを繰り
返した上に、天候も大体曇りだったのだが、時々晴れ、時々雨と目まぐるしく変わった。
何よりもつらかったのが気温の変化。18℃の時もあれば8℃の時もあるなど、経由地で
車を降りるたびに上着を着たり脱いだりした。現在箱根の気温は8℃。明け方にかけて
さらに気温は下がるだろうと思う。
今朝は6時に目が覚めたが雨が降っていたので寝床の中でぐずぐずしていた。1時間たっても
雨が止まないので意を決して雨に濡れながら撤収作業をして、朝食を摂った。
7:45に道の駅蔦木宿を出発。50分ほどで道の駅しらねに着く。途中で雨は上がったが景色は
あまりよく見えない。
道の駅しらねから見た櫛形山。
ルートマップを見ていて見つけたのが、山梨を代表する銘菓「信玄餅」の工場。テレビで信玄餅
の詰め放題が放送され有名だ。
到着は9:40。 残念ながら詰め放題の整理券の配布はとっくに終了していた。というよりも
月曜日なのに駐車できた駐車場は第3駐車場。観光バスが何台も止まり、自家用車の観光客も
多かった。
6:20に整理券の配布が終了ってすごくない?
工場見学ができるとのことで待機列に並び、工場内をてくてくと歩く。信玄餅の包装が人海戦術で
行われていることに驚いた。次から次に送られてくる発泡スチロールの容器に入った餅をハンカチ
大のビニール包装紙で次々と包んでいくのだが、歯車に徹しないとできない作業だと感心した。
機械で結んでいると思ってた。
信玄餅パークを後にして向かったのが「新倉山浅間公園」。ここは富士浅間神社新倉社の境内に
あり、ご存じの方も多いと思うが、外国紙人旅行者向けのサイトで紹介されブレークした観光地。
富士山と五重塔と満開の桜が同時に撮影できるスポットとして有名だ。
今日も雨が降っているにもかかわらず多くの外国人観光客が訪れていた。
富士山と桜は見られなかった・・・五重塔は忠霊塔とのこと。
春に来ればこんな景色が見られるはず。
ヒデさん的には今回の旅で1、2番のきつい山登りをした観光地ということで思い出に残ると思う。
雨の降る落ち葉で滑りやすい坂道を一歩一歩転ばないように登らされた。
社務所で聞いたが駐車場からの高低差は100メートル近いとのことだった。先に知っていたら
たぶん登らなかったと思う。
その後、いくつかの道の駅をたどりながら今晩の宿泊地に着いた。
道の駅富士吉田。
道の駅から芦ノ湖が見えた。晴れていればよい景色だと少し残念だ。
今見たウェザーニュースによれば明日の朝は5℃まで下がるとのこと。
電気毛布があって本当に良かった。
今晩はここで寝ます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
10/23(日) 7:00道の駅f花街道付知発 16:30道の駅信州蔦木宿到着
走行距離243.7㎞
このところ朝方がとても冷え込む。2日前からポータブル電源の電力で電気毛布を使用している。
明け方に寒いこともなくとても快適に寝ることができている。
今日は木曽街道を北上する。妻籠宿、馬籠宿などの観光地が多くあるが、何度か見たことが
あるので、通過することにした。
唯一寝覚ノ床だけはダイナミックな景観だったこともあり、車を止めて街道から眺めた。
大きな岩が木曽川にのしかかるように並んでいる。
ここには山の中なのに浦島太郎伝説が伝えられているという。
諏訪に入り、行ったことがなかった諏訪大社下社秋宮を訪れた。七五三の親子連れが
多かったが、少し早すぎるのではないだろうか。
御朱印を頂き諏訪大社を後にする。
諏訪大社下社秋宮。
・・・・・
霧ヶ峰ビーナスラインは新緑のころ走ったことがあったので、秋の景色を見るのを目的に
白樺湖まで走ってみた。
依然見たとき緑のカーペットを敷き詰めたような草原は、一転枯野になっていた。
薄曇りであまり遠くまで見えなかったが、霧ヶ峰はやはりダイナミックで美しい場所だと思う。
一面茶色の草原。
一瞬の晴れ間に輝く八ヶ岳。
ビーナスラインから小淵沢に抜け、宿泊予定の道の駅小淵沢に到着したが、近隣にスーパー
マーケットもコインランドリーもなく、探しに出かけたところ道を間違え、高速に入ってしまい、
諏訪まで戻ってしまった。
道の駅小淵沢に泊まる気が失せてしまったので、国道20号線沿いにあった道の駅信州蔦木宿
に泊まることにした。
怪我の功名ではないが温泉施設が併設されており、食堂も遅くまでやっているので、温泉セット
を注文し、久しぶりの暖かい夕食を食し、源泉かけ流しの湯に入った。
温泉セットの天丼。
今晩はここで寝ます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
10/22(土) 6:50道の駅風穴の里発 16:40道の駅花街道付知到着
走行距離176.0㎞
昨晩泊まった道の駅風穴の里は長野県側から上高地にアプローチする際の最後の道の駅
になる。
休日前ということもあり、昨晩寝るときは他に2台しかなかった車中泊の車が、夜中にトイレに
起きた際には駐車スペースの空きがないほどだった。
クルマでいっぱいの風穴の里。
ほとんどの車が6時前に出発していったので、上高地へのバスが出る沢渡の駐車場に向かった
のだと思う。実際沢渡の脇を通った時には駐車場がいっぱいだった。
沢渡のあたりの紅葉。
ヒデさんは新穂高ロープウェイに乗るため、始発の8時に間に合うように少し遅く出発した。
1時間ほどかけてロープウェイの駅に到着したが、すでに行列ができており、2本目になって
しまった。
ブランド物の登山ウェアを着てザックを背負っている人が半数近くいた。年配の登山者も多く、
お元気なことでうらやましい限りだった。
ロープウェイの展望台と駅の周りを2時間30分ほどウロウロした。
展望台は西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳など3000m級の山々に囲まれており、
大変美しい景色を堪能できた。
第1ロープウェイの周りの効用がきれいだった。
笠ヶ岳
突き出ているのが槍ヶ岳。
雲海から姿を覗かせる白山の遠望。
山から下りて高山陣屋と古い街並みを見に行った。
高山陣屋。
お土産屋さんが多い古い街並み
高山を後にしてから、合掌造りを見ていないことに気がついてよほど後戻りしようかと思ったが
地図を見ていてルート上に下呂合掌村という施設があることに気が付き、立ち寄ってみた。
規模は小さいが重要文化財の住宅もあり、それなりに楽しめた。
下呂合掌村。
今晩の宿泊地の手前に「おんぽいの湯」という温泉があったので1時間ほど入浴してから
道の駅花街道付知に到着した。
今晩はここで寝ます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。
10/21(金) 6:30道の駅KOKO黒部発 16:40道の駅風穴の里到着
走行距離249.6㎞
旅に出る前にGoogleMapを利用して、立ち寄る道の駅を主としたルートを考え、旅程表を作って
きているのであるが、実際に旅をしていると入手したパンフレットや地図を眺めていて、面白そう
な施設を見つけることも多く、毎日のようにルート変更をしている。
毎晩翌日の旅程表を眺めながら、追加したり削除したりする施設を検討するのだが、今日の
変更は大きかった。当初の予定166㎞が250kmと90km近く増加した。
追加した施設は長野の善光寺。なんで初めから訪問予定にしていなかったのだろう・・・
完全な寄り道になるので、時間節約のためモーニングコーヒーも飲まず6:30に出発した。
昨晩入浴していないので温泉の時間も確保しなくてはならなかったこともあった。
国道8号線を日本海沿いに北上、「親不知」を左に見ながら、糸魚川で翡翠を探すこともせず、
姫川沿いを白馬まで進み、大町街道で長野に向かう。善光寺に着いたのが11;00。
ほぼ予定通り到着できてホッとした。
白馬から眺めた北アルプス。
善光寺は中学の修学旅行と友人の結婚式で訪れたことがあるが、35年ぶりの訪問となる。
平日にもかかわらず大変多くの参拝客で混雑していた。今回の旅でいくつかの寺社の
御朱印を頂いたが、並んだ経験はなかったので、善行寺がいかに混雑しているかわかると
思う。
善光寺の山門。
善光寺門前町。お土産に線香を購入した。
長野から安曇野までは時間節約のため高速道路を利用して、道の駅アルプス安曇野に
到着。到着するまで気が付かなかったのだが、2015年の夫婦旅行で訪れたことのあった
道の駅だった。大きなドラえもんのオブジェに迎えられ気が付いた次第。
ドラえもんのオブジェ。
松本市内で給油をしたあと、宿泊場所の手前にあった竜島温泉で入浴した。アルカリ温泉で
肌がつるつるしてよく温まった。
その後道の駅風穴の里に到着。ここの高度はナビによれば867m。
昨晩、ほぼ0mの黒部で朝の冷え込みが厳しく寒かったので、今日は電気毛布をセットした。
暖かく眠れるといいな・・・
今晩はここで寝ます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。