日本一周旅日記 名護屋城博物館 玄海エネルギーパーク いろは島 西日本・四国遍路編 8日目 | ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後

ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後

高齢者の仲間入りをしたヒデさんがヘロヘロと過ごす日常
日本一周は達成したけれど、気が抜けてダラダラと・・・

3/26(日) 8:50道の駅桃山天下市出発 15:00道の駅サセボックス99着 走行距離114.8㎞

 

昨晩泊まった道の駅桃山天下市では、7:30から近くの農家の人たちが作物を持ち寄ってきていた。

価格もとても安く大粒のイチゴを朝食用に購入した。

 

道の駅桃山天下市

 

次の訪問予定長崎県立名護屋城博物館が宿泊地に隣接しているので、博物館のオープンに合わせかなりゆっくりと

出発した。 天気予報では雨が降らないということだったが何回かパラつかれ少し濡れてしまった。

 

 

名護屋城 豊臣秀吉の朝鮮渡海の本拠地となった地で、国内最大級の城郭都市が築かれたところだ。

25年ほど前に発掘が始まったばかりのこの地を訪問した際、100年かかる大事業と聞いていたので、どのくらい

発掘が始まったか楽しみにしていた・・・が

入る前からトラブルが・・・

地元のイベントの物販業者の車両が博物館の駐車場を占領しており、一般来場者はかなり下の離れた駐車場に駐車

させられた。

おかしくないか。イベントの来場者も長い坂をエッチラオッチラ登らされており、何のためのイベントかわからない。

物販業者は物品を下ろしたら下の臨時駐車場に駐車すべきだと思うのだが、どうだろうか?

 

博物館の展示も大したことはなく、発掘した遺物の展示がほとんどなく、朝鮮半島の資料の複製ばかりが目についた。

目玉とされる名護屋城図屏風も素人が書いた絵のようで、重文指定を受けていないのもうなずける。

 

名護屋城図屏風をもとに製作されたジオラマ

 

豊臣秀吉の黄金の茶室 名護屋には持ってきてないはず・・・

 

 

2時間の見学を予定していたのだが、展示室も小さく、早々に退去した。

博物館の建物自体はとても大きく、発掘資料の整理や研究を行っているのだろうが、あと25年くらいたたないと満足な

展示は見られないと思った。

 

 

次に訪れたのが玄海エネルギーパーク。玄海原発のPR施設だ。

やはり以前訪れた時、建設中の3,4号機を途中の国道から眺め、あまりの巨大さに衝撃を受けたことを思い出す。

今回の訪問ではうまく遮蔽されており国道から見えたのは建屋の先だけだった。

入場無料だがなんと入り口でお菓子の袋を渡された。先着200名とのことで、大人だからいりませんと言ったのだが、

せっかくだからどうぞとのことでありがたくいただいた。

 

玄海エネルギーパーク

 

頂いたお菓子の詰め合わせ

 

 

次も以前訪れたいろは島で、波一つない伊万里湾に浮かぶ48と言われる島を見て、ゆったりとした気持ちになったことを

思い出し訪れることにした。

 

展望台から眺めたいろは島

 

 

道の駅伊万里で次の訪問予定の平戸城の様子を検索すると、桜祭りで周辺が大混雑。駐車場の入場の列が長く渋滞を

引き起こしていることが分かり、訪問を断念した。

道の駅伊万里 ここではミカンが安かったので購入した。

 

道の駅昆虫の里にあった昆虫食の自動販売機

 

コオロギ食

 

大分時間が余ったので、佐世保まで足を延ばすことにし、道の駅松浦、道の駅昆虫の里を経由し、道の駅サセボックス99

に到着した。

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村