豚の角煮3
おはよう同志諸君。
そして3日目。
[作り方3日目]
1.浮いている油を捨て、火に掛ける。
2.沸騰したら火を止め、みりんを軽く一回りさせる。落し蓋をし、30分ほど弱火で煮詰める。
3.火を止め、蓋をして、 バスタオルでくるんで机の上などに1時間ほど放置。
4.蓋を取り、再び火にかけ、弱火で煮詰める。
5.3,4を2回ほどを繰り返す。
6.白ねぎの白い部分で白髪ねぎでも作りたければ作って添えて食べる。
以上。
とにかく、沸騰→保温(余熱調理)→冷却を繰り返すこと。
手間はさておき、時間を掛けることで
豚三枚肉or豚バラブロックはトロトロに
豚肩ロースブロックはがっつり味が染みた煮豚になる。
H.C流非沖縄県風豚の角煮に2種類の豚肉を使うのは
両方同時に楽しむためである。
なお、あまりに旨すぎて
その結果食べ過ぎて
太ってしまったとかいうクレームは受け付けないので悪しからず。
旨かったら。
「旨かったよ」
とシンプルなコメント下さい。
もし、不味かったら
不味かったら・・・
・・・・・・不味かったら・・・
・・・
・・・
・・・・・・
ごめんなさい。
では。
そして3日目。
[作り方3日目]
1.浮いている油を捨て、火に掛ける。
2.沸騰したら火を止め、みりんを軽く一回りさせる。落し蓋をし、30分ほど弱火で煮詰める。
3.火を止め、蓋をして、 バスタオルでくるんで机の上などに1時間ほど放置。
4.蓋を取り、再び火にかけ、弱火で煮詰める。
5.3,4を2回ほどを繰り返す。
6.白ねぎの白い部分で白髪ねぎでも作りたければ作って添えて食べる。
以上。
とにかく、沸騰→保温(余熱調理)→冷却を繰り返すこと。
手間はさておき、時間を掛けることで
豚三枚肉or豚バラブロックはトロトロに
豚肩ロースブロックはがっつり味が染みた煮豚になる。
H.C流非沖縄県風豚の角煮に2種類の豚肉を使うのは
両方同時に楽しむためである。
なお、あまりに旨すぎて
その結果食べ過ぎて
太ってしまったとかいうクレームは受け付けないので悪しからず。
旨かったら。
「旨かったよ」
とシンプルなコメント下さい。
もし、不味かったら
不味かったら・・・
・・・・・・不味かったら・・・
・・・
・・・
・・・・・・
ごめんなさい。
では。
豚の角煮2
おはよう同志諸君。
台風の所為か
政局の転換に天が震えているのか
風が強い。
そんな中、2日目。
[作り方2日目]
1.浮いている油、煮汁を捨て、豚肉を軽く湯洗いし、食べやすいブロックサイズに切り、洗った鍋に入れる。
※このときの煮汁で酸辣湯を作っても良いです
2.半月に切った大根を放り込み、泡盛を入れ、浸るまで水を加え、だしの素を適当にまき、強火にかける。
※泡盛が先です
3.沸騰したら、火を止め、入れた泡盛の4分の1程度の量の砂糖、入れた泡盛の4分の1程度の
しょうゆを加え、10分ほど煮込む。
4.再び火を止め、 入れた泡盛の4分の1程度の量の砂糖、入れた泡盛の4分の1程度のしょうゆ
を再び加え、10分ほど煮込む。
5.火を止め、 バスタオルでくるんで机の上などに1時間ほど放置。
6.再び火にかけ、沸騰したら火を止め、バスタオルでくるんで机の上などに放置。
2日目終わり。
台風の所為か
政局の転換に天が震えているのか
風が強い。
そんな中、2日目。
[作り方2日目]
1.浮いている油、煮汁を捨て、豚肉を軽く湯洗いし、食べやすいブロックサイズに切り、洗った鍋に入れる。
※このときの煮汁で酸辣湯を作っても良いです
2.半月に切った大根を放り込み、泡盛を入れ、浸るまで水を加え、だしの素を適当にまき、強火にかける。
※泡盛が先です
3.沸騰したら、火を止め、入れた泡盛の4分の1程度の量の砂糖、入れた泡盛の4分の1程度の
しょうゆを加え、10分ほど煮込む。
4.再び火を止め、 入れた泡盛の4分の1程度の量の砂糖、入れた泡盛の4分の1程度のしょうゆ
を再び加え、10分ほど煮込む。
5.火を止め、 バスタオルでくるんで机の上などに1時間ほど放置。
6.再び火にかけ、沸騰したら火を止め、バスタオルでくるんで机の上などに放置。
2日目終わり。
豚の角煮1
おはよう同志諸君。
暑い。
実に暑い。
明日は涼しくなることを期待しておこう。
暑いのでラフティーを作ることにした。
食べるのは3日後になる。
それでも良い人は以下のレシピを参考に。
『非沖縄県風豚の角煮』
[用意するもの]
豚三枚肉or豚バラブロック・・・食べたい分だけ
豚肩ロースブロック・・・食べたい分だけ
白ネギ・・・1本もいらない
大根・・・1本もいらない
昆布・・・適当
しょうゆ・・・適当
水・・・適当
だしの素・・・適当
泡盛・・・飲みながら作るのであれば大量、そうでなければ300ccくらい
みりん・・・適当
[作り方1日目]
1.豚肉を湯洗いし、鍋に入れ、昆布、白ネギの青い部分を入れ、浸るまで“水”を入れる。
強火にかける。
2.沸騰したら火を止め、要らないバスタオルなどで鍋をくるみ、机の上などに放置。
3.1時間後、また火にかけ、沸騰したら火を止め、バスタオルでくるんで机の上などに放置。
4.1時間後、また火にかけ、沸騰したら火を止め、バスタオルでくるんで机の上などに放置。
1日目終わり。
※当たり前だけど、ガスコンロの上で、バスタオルでくるまないこと!火を止めてからすること!
暑い。
実に暑い。
明日は涼しくなることを期待しておこう。
暑いのでラフティーを作ることにした。
食べるのは3日後になる。
それでも良い人は以下のレシピを参考に。
『非沖縄県風豚の角煮』
[用意するもの]
豚三枚肉or豚バラブロック・・・食べたい分だけ
豚肩ロースブロック・・・食べたい分だけ
白ネギ・・・1本もいらない
大根・・・1本もいらない
昆布・・・適当
しょうゆ・・・適当
水・・・適当
だしの素・・・適当
泡盛・・・飲みながら作るのであれば大量、そうでなければ300ccくらい
みりん・・・適当
[作り方1日目]
1.豚肉を湯洗いし、鍋に入れ、昆布、白ネギの青い部分を入れ、浸るまで“水”を入れる。
強火にかける。
2.沸騰したら火を止め、要らないバスタオルなどで鍋をくるみ、机の上などに放置。
3.1時間後、また火にかけ、沸騰したら火を止め、バスタオルでくるんで机の上などに放置。
4.1時間後、また火にかけ、沸騰したら火を止め、バスタオルでくるんで机の上などに放置。
1日目終わり。
※当たり前だけど、ガスコンロの上で、バスタオルでくるまないこと!火を止めてからすること!
再構築3
続き・・・
26.バックアップデータをインポート
27.某証券会社から取引履歴データをダウンロード&履歴データファイル更新
28.・・・
・・・
・・・あとは色々。
使っていきながら再構築していこう。
26.バックアップデータをインポート
27.某証券会社から取引履歴データをダウンロード&履歴データファイル更新
28.・・・
・・・
・・・あとは色々。
使っていきながら再構築していこう。
再構築2
おはよう同志諸君。
昨日に引き続き・・・
16.セキュリティソフトインストール
いつの間にかバージョンアップしていたらしい。
通知が来たのでバージョンアップする。
17.Microsoft Office 2000 インストール
18.Microsoft Office 2000 Premium インストール
これをするのもFrontPageを使う為。
今時FrontPageでhtmlを書いているのは私くらいのものだろう。
19.Microsoft Office 2003 Personal インストール
余談だが、personal と personnel は間違えやすいので要注意。
20.Openoffice 3.x ダウンロード&インストール
どれだけオフィスソフトをインストールしているのだろうか?
と思いながらインストール。
もちろん、F2を数式に割り当てておくことを忘れずに。
方法は過去の記事 http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10150186874.html
21.Adobe関係をまとめてダウンロード&インストール
AdobeはもうちょっとLinuxに力を入れてくれても良いのだが・・・
しかし、Adobeが本気でLinux側に流れると
Microsoftは終わるね。
正直、今の壁はFlash Playerくらいだし。
デストリビューションによっては素晴らしく滑らかに動く。
もう少しだ。
7の先が楽しみだ。
音楽でも聞きながら構築していこうと思ったが
音が出ない。
よく見ると、オーディオドライバがなかった。
22.Firefoxで SIGMATEL STAC 9750 AC97 をダウンロード&インストール
IEの所為かDELLの所為か、それとも私の所為か
責任の所在はわからないが
Firefoxでないとダウンロードできない。
ブラウザを複数入れておく習慣があって良かった。
23.Firefoxで Synaptics をダウンロード&インストール
タッチパッドは使えるのだが
ドライバを認識していない。
私はタッチパッドを基本殺しておく主義なので
設定するためにドライバを再インストール
24.iTuneをダウンロード&インストール
25.CDをiTuneと同期
・・・もうこんな時間か
今日はこれくらいにしておこう。
昨日に引き続き・・・
16.セキュリティソフトインストール
いつの間にかバージョンアップしていたらしい。
通知が来たのでバージョンアップする。
17.Microsoft Office 2000 インストール
18.Microsoft Office 2000 Premium インストール
これをするのもFrontPageを使う為。
今時FrontPageでhtmlを書いているのは私くらいのものだろう。
19.Microsoft Office 2003 Personal インストール
余談だが、personal と personnel は間違えやすいので要注意。
20.Openoffice 3.x ダウンロード&インストール
どれだけオフィスソフトをインストールしているのだろうか?
と思いながらインストール。
もちろん、F2を数式に割り当てておくことを忘れずに。
方法は過去の記事 http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10150186874.html
21.Adobe関係をまとめてダウンロード&インストール
AdobeはもうちょっとLinuxに力を入れてくれても良いのだが・・・
しかし、Adobeが本気でLinux側に流れると
Microsoftは終わるね。
正直、今の壁はFlash Playerくらいだし。
デストリビューションによっては素晴らしく滑らかに動く。
もう少しだ。
7の先が楽しみだ。
音楽でも聞きながら構築していこうと思ったが
音が出ない。
よく見ると、オーディオドライバがなかった。
22.Firefoxで SIGMATEL STAC 9750 AC97 をダウンロード&インストール
IEの所為かDELLの所為か、それとも私の所為か
責任の所在はわからないが
Firefoxでないとダウンロードできない。
ブラウザを複数入れておく習慣があって良かった。
23.Firefoxで Synaptics をダウンロード&インストール
タッチパッドは使えるのだが
ドライバを認識していない。
私はタッチパッドを基本殺しておく主義なので
設定するためにドライバを再インストール
24.iTuneをダウンロード&インストール
25.CDをiTuneと同期
・・・もうこんな時間か
今日はこれくらいにしておこう。
再構築1
おはよう同志諸君。
昨日落札したHDDだが、今日届いた。
出品者は隣の都道府県の方のようだが
にしても、実に早い対応だ。
何者だろうか?
それとも、淘汰されそうな郵便局ががんばっているのか?
ま、定かではないし、どうでも良い。
さて、換装完了。
ドライバ1本でできる。
今から3日以内に以前の状態とほぼ同じ設定まで持っていく!!
復旧不可能のデータは諦めよう。
それは仕方がない。
寧ろその程度のリスクを許容できないようでは一人前とはいえない。
というわけで、これ以降は再構築備忘録。
1.OS再インストール
完了。
しかし、画面の解像度がやけに低い。
まるでセーフティーモードのようだ。
コンパネ→画面から設定しようとしても
600×480以外選択できない。
デバイスマネージャで確認。
“?”がやけに多い。
それらすべてをドライバの再インストールを行うことにする。
2.付属のドライバ&ユーティリティCDを挿入し、デバイスマネージャでドライバの再インストール
モニタは再インストールできた。
しかし、
イーサネットコントローラ
マルチメディアオーディオコントローラ
その他基本デバイス
その他基本デバイス
がインストールできない。
付属CDの中にあるはずなのに「見つかりません」とのことだ。
イーサネットが無効(正確には“有効”だが使用不可)ということは
ネットにもつなげられない。
・・・が、運良く(?)PCMCIAは生きていた。
3.無線LANカード、クライアントユーティリティーをインストール
ネットにつながるようになる。
しかし、当然にセキュリティは豆腐以下の硬さ。
とはいえ、先にLANを有効化することにする。
4.DELLサポートページでドライバのダウンロードを試みる
ダウンロードできない。
対象は Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller ということはわかっているのだが
ダウンロードできない。
仕方がないので、先にWindowsUpdateをする
5.SP2へのアップデート
6.SP3へのアップデート
2時間以上かかった。
7.ドライバを再ダウンロード
やはりできない。
ブラウザの問題ではないか?
8.Firefoxインストール
9.Operaインストール
10.Thunderbirdインストール
11.Lhaplusインストール
12.FFFTPインストール
完了。
13.Firefoxで再びドライバをダウンロード。
完了。
インストール。
完了。
14.MicrosoftUpdate
完了。
15.某ポータルサイト、某市場、某世界最大通販、某証券、某ブログ、某アンケートサイトをブラウザに登録&設定
今日はこれくらいにしておこう。
昨日落札したHDDだが、今日届いた。
出品者は隣の都道府県の方のようだが
にしても、実に早い対応だ。
何者だろうか?
それとも、淘汰されそうな郵便局ががんばっているのか?
ま、定かではないし、どうでも良い。
さて、換装完了。
ドライバ1本でできる。
今から3日以内に以前の状態とほぼ同じ設定まで持っていく!!
復旧不可能のデータは諦めよう。
それは仕方がない。
寧ろその程度のリスクを許容できないようでは一人前とはいえない。
というわけで、これ以降は再構築備忘録。
1.OS再インストール
完了。
しかし、画面の解像度がやけに低い。
まるでセーフティーモードのようだ。
コンパネ→画面から設定しようとしても
600×480以外選択できない。
デバイスマネージャで確認。
“?”がやけに多い。
それらすべてをドライバの再インストールを行うことにする。
2.付属のドライバ&ユーティリティCDを挿入し、デバイスマネージャでドライバの再インストール
モニタは再インストールできた。
しかし、
イーサネットコントローラ
マルチメディアオーディオコントローラ
その他基本デバイス
その他基本デバイス
がインストールできない。
付属CDの中にあるはずなのに「見つかりません」とのことだ。
イーサネットが無効(正確には“有効”だが使用不可)ということは
ネットにもつなげられない。
・・・が、運良く(?)PCMCIAは生きていた。
3.無線LANカード、クライアントユーティリティーをインストール
ネットにつながるようになる。
しかし、当然にセキュリティは豆腐以下の硬さ。
とはいえ、先にLANを有効化することにする。
4.DELLサポートページでドライバのダウンロードを試みる
ダウンロードできない。
対象は Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller ということはわかっているのだが
ダウンロードできない。
仕方がないので、先にWindowsUpdateをする
5.SP2へのアップデート
6.SP3へのアップデート
2時間以上かかった。
7.ドライバを再ダウンロード
やはりできない。
ブラウザの問題ではないか?
8.Firefoxインストール
9.Operaインストール
10.Thunderbirdインストール
11.Lhaplusインストール
12.FFFTPインストール
完了。
13.Firefoxで再びドライバをダウンロード。
完了。
インストール。
完了。
14.MicrosoftUpdate
完了。
15.某ポータルサイト、某市場、某世界最大通販、某証券、某ブログ、某アンケートサイトをブラウザに登録&設定
今日はこれくらいにしておこう。
そしてこの音は・・・
おはよう同志諸君。
残念だ。
実に残念だ。
愛機Inspiron1150がクラッシュした。
それは実に突然のことだった。
風呂から上がって
奴を見ると
画面はブラックアウトで
かこんかこん
と音を立てている。
血の気が引く音を聞きながら再起動・・・
No Bootable disk
終わった。
起動直後にF2でBIOSSetUpに入る。
Primary・・・None
Secondary・・・None
HDDを認識していない。
終わった。
終わった。
終わった。
せめてあと1週間後であれば
バックアップを取っていたのに・・・
前回のバックアップは
5月末。
この3ヶ月はいろいろあったのに・・・
・・・
・・・
・・・・・・(泣)
でも仕方がない。
出会いもあれば別れもある。
それが人生。
気持ちを切り替えて、破損箇所の診断&確定。
HDDのみ。
3ヶ月分のデータが消えたのは痛いが、HDDを換装すればまだこいつを使える。
ネットで物色。
折角なので容量も倍に増やそう。
折角なのでrpmも1ランク上げよう。
Amazonや楽天で探したが今ひとつ。
オークションで探す。
2.5inch HITACHI 80G Ultra E-IDE ATA100 5400rpm (新品)
にする。
出品者が素早い発送を謳っていたので、即決、即落、即カード決済。
そしてその日の夜。
サブ機でメールチェックをしていると
発送したとの連絡が。
追跡サービスで検索すると
確かに発送されている。
落札したのが夕刻だったのにもかかわらず
すでに発送とは
只者ではない。
とりあえずは、到着を待つのみ。
残念だ。
実に残念だ。
愛機Inspiron1150がクラッシュした。
それは実に突然のことだった。
風呂から上がって
奴を見ると
画面はブラックアウトで
かこんかこん
と音を立てている。
血の気が引く音を聞きながら再起動・・・
No Bootable disk
終わった。
起動直後にF2でBIOSSetUpに入る。
Primary・・・None
Secondary・・・None
HDDを認識していない。
終わった。
終わった。
終わった。
せめてあと1週間後であれば
バックアップを取っていたのに・・・
前回のバックアップは
5月末。
この3ヶ月はいろいろあったのに・・・
・・・
・・・
・・・・・・(泣)
でも仕方がない。
出会いもあれば別れもある。
それが人生。
気持ちを切り替えて、破損箇所の診断&確定。
HDDのみ。
3ヶ月分のデータが消えたのは痛いが、HDDを換装すればまだこいつを使える。
ネットで物色。
折角なので容量も倍に増やそう。
折角なのでrpmも1ランク上げよう。
Amazonや楽天で探したが今ひとつ。
オークションで探す。
2.5inch HITACHI 80G Ultra E-IDE ATA100 5400rpm (新品)
にする。
出品者が素早い発送を謳っていたので、即決、即落、即カード決済。
そしてその日の夜。
サブ機でメールチェックをしていると
発送したとの連絡が。
追跡サービスで検索すると
確かに発送されている。
落札したのが夕刻だったのにもかかわらず
すでに発送とは
只者ではない。
とりあえずは、到着を待つのみ。
あつ
おはよう同志諸君。
涼しいと思ったら暑いではないか!
まったく・・・
さて、
金瓶梅を借りてきた。
前々から読みたいと思っていた中国古典文学のひとつだ。
感想、読みやすい。
テンポ良く読み進めることができる。
なお、もし、高校生などが面白くない授業中などに隠れて読むのならば
金瓶梅よりやはり封神演義や水滸伝などを薦める。
涼しいと思ったら暑いではないか!
まったく・・・
さて、
金瓶梅を借りてきた。
前々から読みたいと思っていた中国古典文学のひとつだ。
感想、読みやすい。
テンポ良く読み進めることができる。
なお、もし、高校生などが面白くない授業中などに隠れて読むのならば
金瓶梅よりやはり封神演義や水滸伝などを薦める。
秋来たりなば冬遠からじ
おはよう同志諸君。
涼しい。
涼しい。
実に機嫌がよい。
このまま冬へと移行してくれ。
ところで、
自称研究所があるマンションの2→3階への階段でセミが死んでいる。
かわいそうに、せめて土の上でこと切れれば良かったのに・・・
土に還ることなく放置されている。
そのうち管理人か清掃業者か誰かに“ゴミ”として捨てられるのだろう。
どんな思いでやつはそこで永遠に休むことにしたのだろうか?
苦渋の決断だったのだろうか?
それとも満足の行く最期だったのだろうか?
もはや私にはわからない、てか、そもそもセミ語がわからないのだが・・・。
そういえば、最近ヒグラシの鳴き声を聞いていない。
温暖化の所為なのだろうか?
涼しい。
涼しい。
実に機嫌がよい。
このまま冬へと移行してくれ。
ところで、
自称研究所があるマンションの2→3階への階段でセミが死んでいる。
かわいそうに、せめて土の上でこと切れれば良かったのに・・・
土に還ることなく放置されている。
そのうち管理人か清掃業者か誰かに“ゴミ”として捨てられるのだろう。
どんな思いでやつはそこで永遠に休むことにしたのだろうか?
苦渋の決断だったのだろうか?
それとも満足の行く最期だったのだろうか?
もはや私にはわからない、てか、そもそもセミ語がわからないのだが・・・。
そういえば、最近ヒグラシの鳴き声を聞いていない。
温暖化の所為なのだろうか?
おわつた
おはよう同志諸君。
やっと終わった。
終わった。
また明日から平和な日々がやってくる
・・・筈だが、そうは問屋がおろしてはくれない。
今の流行は、問屋を挟まない見える流通だというのに・・・
ま、少なくとも明日は休もう。
やっと終わった。
終わった。
また明日から平和な日々がやってくる
・・・筈だが、そうは問屋がおろしてはくれない。
今の流行は、問屋を挟まない見える流通だというのに・・・
ま、少なくとも明日は休もう。