所長日記・改 -77ページ目

4519

8月末~9月半ばの4571で大もうけしてから

ぱっとしない。

損切ってばかりである。

とはいえ、切る選択も実に大切。



そして、投資は自己責任の下、楽しくやりましょう。

通販生活

おはよう同志諸君。


生きているのでよろしく。


さて

米というものは毎日食うのに

買うとなると、重い。

勿論、現実世界で私を認識できる同志諸君にはわかる通り、

たかだか10kg程度が重いと思うような非力な人間ではない。

ただ・・・面倒なのだ。

というわけで、ネットで米を買うことにした。


楽天市場【21年産】新米100% 10Kg


新米で送料込みで3280円は安いのではなかろうか?

しかもカード使えるし。

カードのポイントもたまるし。

・・・

・・・

・・・・・・

そういえば、昔、たかじんが

ネット通販だけで生活してみた的なことを言っていた気がする。

楽天は本当に何でも買える。

正確には何でも買えた

そう、現行法では医薬品が買えない。

さっさと自民時代の悪法を撤廃してほしいものだ・・・



もしそうなれば

上昇するだろうが、タイミングが問題だ・・・




DXブロードテック 32V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LVW-32

おはよう同志諸君。


いつの間にか

液晶テレビも実に安くなっていた。

例えば、
DXブロードテック 32V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LVW-322
¥52,500
Amazon.co.jp
この値段なら小学生のお年玉でも買える。

よくわからないブランドバッグよりはるかに安い。

寝室や自室ならこの程度で十分だ。

・・・

・・・

・・・・・・

・・・買おう。



ETC動作確認

おはよう同志諸君。



ETC動作確認のついでに

もさえびを買ってきた。

刺身にして食った。

じつに旨かった。

なお、ガソリン代と高速料金を考えると

楽天で買った方が安かった。

ま、よくある話だ。





牛乳

おはよう同志諸君。


死ぬほど懐かしいものを見つけた。

勝手に載せておく。


無くなった

ブルガリ プールオム オーデトワレ 100ml
¥2,790
Amazon.co.jp


買わなければ。


ETC

おはよう同志諸君。


ETCをつけた。

え?今更?・・って?

そう、今だから。

民主党のマニフェスト知らないのか?・・・って?

知ってるよ。プリントアウトして読んだ。

でも、付けたのだ。

理由は・・・

単に

最近車をいじってないから。

一時期の過熱は何だったのだろうか

というような値段。

『ガウス整数論』のほうが高いくらいだ。

というわけで

付けてみた。

ETCカードの盗難を防ぐという観点から

見た目は全くわからないようにすることにした。

おかげで、内装引っぺがしたり

穴を開けたり

配線変えたり・・・

と半日かかってしまった。

まだ、試走してない。

来週時間があれば行こうと思う。


では。




GH-USHD-IDESA 取扱説明書

おはよう同志諸君。


さて、先日紹介した

グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
¥2,370
Amazon.co.jp

だが、取扱説明書と呼べるような説明書がない。

“GH-USHD-IDESA 取扱説明書ver.1.0”

というピラピラの紙が1枚同梱されていて、

箱に“接続例”として2つ写真があるだけだ。

確かに、ある程度の知識がある人にとっては

それで必要十分なのだが

そうでない人には確かにわかり難い(らしい)。

というわけで、勝手に解説。



所長日記・改

箱の中にはこれだけのものが入っている。

1.本体
所長日記・改

2.アダプタ
所長日記・改

3.SATA(シリアルATA)ケーブル
所長日記・改

4.SATA(シリアルATA)電源変換ケーブル
所長日記・改

5.2.5inch用電源変換ケーブル
所長日記・改


さて、ここで、簡単に接続方式の説明。(※1997年以降)

基本的にHDDは

IDE方式

※正確にはATAの中のIDEまたはEIDE。

ここではIDEもEIDEもひっくるめて“IDE”と呼びます。以下同様。



SATAに分かれる。

最近の主流はSATAだ。

SATAは統一ケーブルで「7pin+電源ケーブル」で接続するが

IDEは、3.5inch、2.5inchディスクのサイズの問題から

40pinと44pinの2種類がある。

3.5inchディスクのほうが大きいので44pinのような気がするかもしれないが、

2.5inchディスクが44pinである。

44pinのうちは4pinは電源として使用するため

結局のところ、信号伝達に使用しているpin数は同じである。

44pinのほうが密になっているので、コネクタのサイズは小さい。


では、各種HDDのコネクタの説明とGH-USHD-IDESAの接続方法。

イ)3.5inchIDE
所長日記・改

1.40pin端子と本体40pinコネクタを接続

2.電源コネクタを接続
所長日記・改



ロ)2.5inchIDE
所長日記・改

1.2.5inch用電源変換ケーブルを電源に取り付ける
所長日記・改

2.本体の2.5inch電源コネクタに接続
所長日記・改

3.44pin端子と本体44pinコネクタを接続
所長日記・改



ハ)SATA
所長日記・改

1.SATA電源変換ケーブルを電源に取り付ける
所長日記・改

2.本体とSATAケーブルを接続
所長日記・改

3.HDDとケーブルを接続
所長日記・改


とまあ、写真を撮るのが面倒であったが

作業そのものはそれほど難しいことではない。

あとは、コンセントにつないで

パソコンのUSBに接続するだけ。

外部記憶装置として認識してくれる。



磁気ヘッドの損傷以外ならば

これさえあればデータの抽出可能だ。

ぜひ、一家にひとつは買っておいておこう。

元気があるなら

数千円/GBでデータ抽出作業でもしたら良いだろう。

小遣い稼ぎにはなるかもしれない。

ちなみに、ヘッドの損傷の場合



こんな悲しい音がします。

この場合は一般人には修理不可能です。

クリーンルームと防塵服が必要となります。

もしくは諦めて、HDDを換装し、バックアップデータから復旧しましょう。

ちなみに、内部はこんな感じ。

所長日記・改

内部アクセスには

ヘキサローブレンチという特殊な工具が要る。

ショボイL字の工具だが、1本1500円ほどする。

ねじサイズが大体2種類なので

2本で3000円。

正直、買わないほうが良い。

 

2016.11 加筆修正  #ココから

 

 

1,000円程度で売られている。

 

買っておいても悪くはないだろう。  #ココまで


この状態で、電源入れると・・・



より物悲しい。

参考まで。



では。



一応、もう一回。

グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
¥2,370
Amazon.co.jp

たぶんこれが送料込最安です。

さすがAmazonとでもいうべきか。


 

持ち歩いているもの

おはよう同志諸君。



今日は涼しいので機嫌が良い。

機嫌が良いのと

かつ

ネタがないので・・・


現実世界で私に会うことのできる同志諸君は

一体全体、あのかばんの中には何が入っているのだろうか?

と思うことが無くも無い筈だ。

パソコンだけならあれだけの厚さにならないはずなのに

自立するほどの分厚さだ。

修理業者でもないのに・・・

というわけで、

整理もかねて、ここで列挙しておこう。

1.Inspiron1150・改 (本体+ACアダプタ)
2.USBマウス

ま、ここまでは普通かつ当然

3.2mLANケーブル青
4.2mLANケーブル白
5.1mLANケーブル黒
6.LANケーブル接続コネクタ
所長日記・改-2009-9-9-01

何本ケーブル持ち歩いてるんだよ!

と自分でも思うが

まあ、要るのだ。

ちなみに青ケーブルはわざとツメを折ってある。

7.無線LANカード(WLCB54GPX)
8.無線LANカード(WLCB54GS)
9.無線ブロードバンドルータ(本体+ACアダプタ)
所長日記・改-2009-9-9-02

無線LANカード2枚も要らないと思うかもしれないが

要るのだ。

緑のやつ(WLCB54GPX)はアクセスポイントにもなれる。

赤のやつ(WLCB54GS)はLinux対応。

ルータを持ち歩いていると、実に便利だ・・・と私は思っている。

10.イヤホン+マイク
11.メモリ(PC-2700 512MB)
12.メモリ(PC2-4200 512MB)
13.メモリ(PC2-5300 1GB)
14.コンセント3分配器×2
所長日記・改-2009-9-9-03

メモリは・・・まあ、要らないと思うけど、持ち歩いている。

PC-2700はInspironの予備で、他2枚はまあ、念のため。

コンセントはあると実に便利だ。

いつでもタコ足ができる。

15.Inspiron1150取扱説明書
16.PLC取扱説明書
17.無線ブロードバンドルータ取扱説明書
18.軽く伸ばしたクリップ
所長日記・改

クリップは絶対に入れておいたほうがいい。

ディスクの強制排出に必要だ。

19.10枚スピンドルケースA
   ・Ubuntu8.10
   ・VineLinux4.2
   ・パスワード解析ソフトXP用、Vista用
   ・ビジネスソフト×3
20.10枚スピンドルケースB
   ・空CD-R ×2
   ・空DVD-R ×2
   ・データCD-R×3
所長日記・改

Ubuntuはぜひ持ち歩くべきだ。

これさえあれば、パスワード解析ソフトを使わなくても、

データそのものにアクセスできる。



とりあえず、こんなものかな。

大切なものなので

盗まないでください。

では。


GH-USHD-IDESA

おはよう同志諸君。



豚の角煮はおいしくいただきました。

ところで、“かくに”と打って、“角煮”と変換してくれないのは何とかならないだろうか?



さてさて、

パソコンの修理には

グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
¥2,370
Amazon.co.jp

は必需品である。

これがあれば、

SATAorIDEのハードディスク→USB外付けにできる。

2.5インチでもでも3.5インチでも使える。

一家に一台は必要だ。

むしろ、一人ひとつは持っておこう!!

ちなみに、他シリーズに

GH-USHD-SATA



GH-USHD-IDE

があるけど、買うなら両方対応の GH-USHD-IDESAが良い。

なお、相性により認識しないことがあるようだが

現時点で相性不具合に出会ったことはない。



最後に。

いつもことながら

上のリンクから買う必要はありません。

でも、多分、カード決済可能かつ送料込みで最安値です。

もし他に安いところがあったら教えてください。



では。