所長日記・改 -75ページ目

あなたが見えない・・・

※小説や詩的な記事ではありません。



市販のルータには

ルータモード非ルータモード(アクセスポイントモード、ブリッジモードなどの名称)

があり、

ルータ機能を持つ接続機器(フレッツ光のCTU等)にルータを接続する場合には

非ルータモードとしなければならない。

ルータにボタンや切り替えスイッチがあって

それを物理的に操作することによりルータ⇔非ルータを設定するものは問題ないのだが

ルータにネットワークから接続して切り替えるものは

ルータ⇒非ルータに設定した瞬間に、その状態ではルータに接続できなくなる。

説明書や本体横に書いてあるアドレス


ルータモード  192.168.1.1
ブリッジモード  192.168.1.220

のブリッジモードのアドレスに接続しようとしても不可能である。

普通に使う際には

ルータに接続することなど考えなくて良いが

ファームアップしたり、セキュリティの設定をする時には

ルータに接続する必要がある。

というわけで

その方法・・・の前に

何故、物理的に接続されているのに、ネットワーク上では見えないのか・・・

超高層デパート(256階建て)をイメージすると良いだろう。

母親は24階の売り場にいる。

子どもは、迷子になり、1階のインフォーメーションセンターにいる。

母親が24階をいくら探しても、子どもは見つかるはずはない。

一緒にこのデパートに来たのだから、デパートの中にいることは分かっている。

でも、母親は24階を探し回る。

いつまでたっても子どもに会えるはずがない。

母親は、先ず、1階に降りなければならない

これと同じ。

ローカルでは

192.168.XX.XX

というアドレスが設定される。

フレッツ光などでは

CTUが、デフォルトで 192.168.24.1 であり、

それに接続する機器には 192.168.24.xx というアドレスを割り振る。

CTUに、ルータモードルータ(例:192.168.1.1)を接続し、

それにパソコンを接続すると

ルータが 192.168.1.xx を割り振る。
所長日記・改

母親も子どもも1階にいる状態である。

一方、CTUに、非ルータモードルータ(例:192.168.1.220)を接続し

それにパソコンを接続すると

CTUが 192.168.24.xx を割り振る。
所長日記・改
子どもは1階、母親は24階にいる状態である。

さて、やっと本題。

非ルータモードのルータにアクセスできる階層に降りる方法であるが

接続したいパソコンのIPアドレスを 192.168.1.xx に固定すれば良い。

マイネットワーク

ネットワーク接続を表示
※この時点で方法がわからない人は、弄るのをやめた方が無難です。知識のある人に頼みましょう。
どうしてもというなら・・・
 コントロールパネル→ネットワーク接続
または
 スタート→設定→ネットワーク接続
または
 マイコンピュータ→マイネットワーク→ネットワーク接続を表示する

有効な接続
有線なら
所長日記・改
無線なら
所長日記・改
を右クリックしてプロパティ
※以下はワイヤレス接続での設定です

所長日記・改
一番下にある(はずの)TCP/IPを選択→プロパティ

所長日記・改
次のIPアドレスを使う
→IPアドレス: 192 168 xx yy  と入力
 ※xx:非ルータモードルータの左から3つ目の数字(例:192.168.1.220)
 ※yy:0~255までの数字、但し、非ルータモードルータの一番右の数字(例:192.168.1.220)を除く
→サブネットマスク: 255 255 255 0  と入力 (自動的に充填されるかもしれません)
OK
*************************************************************
例:非ルータモードルータアドレス 192.168.1.220 下において
 所長日記・改
*************************************************************

所長日記・改
OK

これで、ブラウザを起動して、非ルータモードルータのアドレスを入力すると

アクセスできる。


設定が完了したら、同じ手順で

元に、すなわち、

IPアドレスを自動的に取得する
DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する

所長日記・改

に戻しておくこと。


では。


青歯

おはよう同志諸君。


iPod touch で遊んでいるH.Cです。

ども。



bluetooth環境にしたくて

【ポイント5倍】ソニー Bluetooth ワイヤレスステレオヘッドセット SONY DR-B...
¥5,282
楽天

※モバイル非対応

を買いました。

買っちゃいました。

流石SONY。

音が良い。

特に低音。

マジで。



が、残念ながら、マイクが対応していない。

最初、壊れているのかと思ったが

メーカーが動作保証している携帯電話(を持っている知人に借りて)で

実験してみたところ

正常に動作した。

やはり非対応なだけのようだ。

ま、そのうち、バージョンアップして使えるようになるだろう。

・・・と一方的な期待を寄せておく。



なお、bluetoothは別に青い歯という意味ではありません。



コレガ無線LANクライアントユーティリティーでアクセスポイントモードにしたあと・・・

コレガ無線LANクライアントユーティリティーでアクセスポイントモードにしたあと

通常モードに切り替えてもインターネットに接続できない

という不具合がたまにある。

アクセスポイントモードにする前とまったく同じように戻したにもかかわらず

IPアドレスが 192.168.0.1 に固定され

パソコンそのものがルータ化したような状態になってしまう。

正確には、アクセスポイントとして、ルータ化したあとに

復帰しない(クライアントに戻らない)という状態になってしまう。



私も経験したのだが

そのときは焦った。

LANケーブルの抜き差し

パソコンの再起動

ipconfig /renewの実行

クライアントユーティリティーのアンインストール&再インストール

・・・etc

と色々やってみたのだが、ネットにつながらず・・・

・・・

・・・

・・・・・・

これはOSの再インストールか?

と考えたそのとき

実に単純なことに気がついた。

クライアントユーティリティーを入れてからの不具合なのだから、

クライアントユーティリティーに問題があるはず。

  当たり前のことです。

  あせると人間の思考はダメになります。

  落ち着いてやっていきましょう!

  勿論、

  焦っているこそ、見えてくるものがあるというのも、否定しませんが・・・

というわけで、

クライアントユーティリティーの起動

所長日記・改
プロファイルの管理

所長日記・改
接続先ルータを指定して、編集

所長日記・改
ネットワーク

所長日記・改
全てにチェックを入れる

所長日記・改
適用

これでOK。

違うバージョンのユーティリティでも同様の設定をしたら良いだろう。

一度設定したら

もう上記のような不具合は起こらない。



思うに、ネットワーク機器を扱っている会社のサポートはショボイ。

デフォルトや簡単な接続例での不具合しか対応していない。

そりゃ、全製品をその会社のにしておけば良い・・・とのことだろうが

そんなわけにもいかない。

今の時代、

トラブルを対応してくれるのは

ネット上に存在する“親切な人たち”である。

メーカーはアフィリエイト代金を払うべきだと思うけど

どうだろう?



iPod touch のFilesの設定がうまくいかない人の為に…

********************************************************

Files lite の設定については過去の記事
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10407545181.html
をお読み下さい。

********************************************************


超・有用な無料アプリ“Files lite”が

何故使えないのか

正確には何故、ネットワークプレースの追加で弾かれるのか

問題は主に以下の3点が考えられる

①2重ルータになっている

②セキュリティソフトが弾いている

③そもそもネットワーク管理者権限がない

それぞれの対処法を考えてみよう!!

※私、H.Cは一般人です。従って、下記対処法が完全なものであるという保証は致しません。下記の方法にて不具合が生じたとしても、私は一切の責任を取りません。自己責任の下でお願いします。ご了承ください。


①2重ルータになっている

2重ルータとは・・・

これが一般的な言葉かどうかは分からないが

簡単にいうと、ルータ機能を持つネットワーク機器にルータ機能を持つネットワーク機器を接続すること。

ルータとは何かということに関しては

私がここで説明するよりは

wikiるなりググるなりした方が早いので割愛。

光回線がかなり普及し

多くの家庭において、加入者網終端装置(NTTのフレッツ光ならCTU)があるはず。

※以下、加入者網終端装置をCTUと表記します。

CTUのインターネット接続設定をすませれば

あとはパソコンをLANでつなぐだけで、ネットにつなぐことが出来る。

それはCTUにルータ機能があるからだ。

回線業者と契約し、設定が完了したらこの状態。

さらに無線環境を構築しようとしたら無線ルータを使用する。

市販の無線ルータには

ルータモード非ルータモード(ブリッジモードやアクセスポイントモードという名称)があり

工場出荷時はルータモードに設定してある。

最近は楽になり、何も設定することなくただ物理的に接続するだけで無線環境を構築できる。

例えばこんな感じ
所長日記・改

これでインターネットを楽しむ分には問題がないのだが

Filesを使うにはよろしくない。

何故なら、この状態で、IPアドレスを確認してみると・・・
所長日記・改
※あくまで例です。あと、PSPは仕舞ったことにして下さい。

CTUと、CTUに直接つながれている機器は192.168.24.xxというアドレスが割り当てられ、

ルータと、ルータにつながれている機器は192.168.1.XXというアドレスが割り当てられている。

この状態で、例えば、パソコン2とパソコン3がネットにつなぐとすると、
所長日記・改
と、ルータもCTUもトラフィックの処理をした上でネットにつないでいることになる。

通信速度も下がってしまう上にネットワークから見れば

master 192.168.1.1

に制御されている

slave 192.168.1.10 と 192.168.1.51

ということになってしまう。

Filesでもデータ転送が出来ない。

そこで、無線ルータのルータ機能をOFFにしよう!!!

・・・やっと本題。

ルータの設定は、各ルータに因る。

ここでは、CG-WLBARGPXについて。
corega CG-WLBARGPXW/コレガ
¥5,565
Amazon.co.jp

corega CG-WLBARGPXB/コレガ
¥5,565
Amazon.co.jp

CG-WLBARGPXW と CG-WLBARGPXB があるが、

単なる色の違いなので、まだ買っていない人は好きな色を選んで。

さて、では設定・・・

ブラウザを開いて、アドレスバーに http://192.168.1.1 と入力し、移動。

所長日記・改

初期状態なら

ユーザ名 root
パスワード なし

でログイン

所長日記・改
ルータ機能が有効であることを確認(①)し、モード(②)


所長日記・改
ルータ機能のドロップダウンメニューを選択


所長日記・改
無効

すると

所長日記・改

という警告が表示されるが、本体横に書いてあるので

特に控えておく必要もない。

そもそも、ルータ機能をOFFにした瞬間に、ルータにアクセスできなくなるのだから・・・

※再びルータに接続するための方法は・・・また後日・・・

話を戻そう。

警告メッセージのOK設定

所長日記・改

これでルータ機能が無効になった。

接続のイメージとしてはこんな感じ。
所長日記・改

パソコン2も3も 192.168.24.xx が割り当てられている。

この状態で iPod touch をwi-fi接続し、Filesを起動させよう。

※Filesの設定は過去の記事
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10407545181.html
を読んで下さい。



②セキュリティソフトが弾いている

セキュリティソフトを切ってみよう。

タスクトレイ中にアイコンがあるはずだから

呼び起こして、終了。

「コンピュータが危険にさらされるけど、それでもええんか?」

という脅しが入るが、仕方がない。

原因を調べるための僅かな間だから大丈夫。

大丈夫なはずだ。



③そもそもネットワーク管理者権限がない

これはどうしようもない。

会社で利用しようという人とかはこの壁にぶち当たるはず。

ネットワーク部門に

「俺のtouch弾かないようにして」

とか

「管理者権限ID教えて」

などというわけにはいかないだろう。

仕方がないので、力技。

※裏技ではないです。力技です。

パソコンをアクセスポイント化し、touchで接続しよう。

その為には
corega CG-WLCB54GPX/コレガ
¥3,150
Amazon.co.jp

corega CG-WLUSB2GPX/コレガ
¥1,575
Amazon.co.jp
などが必要となる。

WLUSB2GPXなどは大きめなUSBメモリ程度の大きさしかないので

持ち歩くのにも邪魔にならない。

これら(のうちどれかひとつ)を入手し、付属のCD-ROMからドライバとユーティリティーをインストールする。

オークションなどで、CD無しで手に入れた場合でも

コレガHPよりドライバなどをダウンロードできる。

http://corega.jp/prod/wlcb54gpx/download.htm

では、インストールは完了したとしてその後の説明から・・・

LANケーブルを抜いてから

即ち、スタンドアロン状態にしてから

コレガ無線クライアントユーティリティーを起動。

所長日記・改
メニュー

所長日記・改
アクセスポイントモード

所長日記・改
ネットワーク名(SSID)に~

所長日記・改
セキュリティ

所長日記・改
ドロップダウンメニュー内の“WPA/WPA2-PSK”を選択

所長日記・改
①WPA共有キーに好きなパスワードを入力
※“123456789”はあくまで例です。決してこのようなパスワードを設定しないように
適用

この状態で、次は touch の設定。

設定

所長日記・改
Wi-Fi

所長日記・改
先ほど設定したネットワークが表示されていることを確認し、選択

所長日記・改
パスワード(先ほど設定したWPA共有キー)を入力

所長日記・改
Join

問題がなければ接続が完了する。

確認しよう。

所長日記・改
“>”

所長日記・改

このように取得できていれば完了。

この状態でFilesを起動させよう。

※Filesの設定は過去の記事
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10407545181.html
を読んで下さい。



touchとの、Filesによる 同期(ファイル転送)が完了したあとは

コレガ無線クライアントユーティリティーのメニューより

アクセスポイントモードを解除し、抜いたLANを繋ぐのを忘れないように。

※なお、一度アクセスポイントモードにすると、解除してもインターネットにつながらないという不具合が起こることがあります。それの対処法は、こちらへhttp://ameblo.jp/hc-lab/entry-10411459594.html

某所より


所長日記・改
所長日記・改
所長日記・改
所長日記・改
所長日記・改
所長日記・改
所長日記・改


jpgよりpngのほうが劣化が少ない

が、pngは容量が大きくなるので

上から順に

1280×160
1280×160
1280×160
1280×160
1280×80
1280×80
1280×160

の全部で7枚に分割してあります。

ペイントソフトなどでくっつけてお楽しみ(?)下さい。


それにしても・・・

画像アップデートのサイズ制限が500KBとは・・・

おまけにこれを2MBにするのに、150円相当のポイントがかかるとは・・・

さもしいな。

Operaコミュニティhttp://my.opera.com/community/ )を見習え!

と思うが、ま、どうでもいいやね。

私は、アメーバがいつまでもあるとは思ってはいないし・・・

iPod touch をUSBメモリのように・・・

おはよう同志諸君。


さて

iPod touchは標準ではUSBメモリのように使えない。

ということになっているのだが

探せばあるものだ。


Files無料版
所長日記・改


実は、探せばある、といったものではなく、

ちょっと調べれば、たくさんのサイトで推奨されている。

というわけで、インストールすることにした。



Files liteの詳しい説明はAppStoreで見れば良いだろう。

ここでは簡単に・・・

Filesは、正確には

iPod touchをUSBメモリ化するソフトではなくViewerである。

WebDAVを用いて、iPod touchをサーバ化することによりファイルの転送を行う。

まずはWebDAVをmicrosoftからダウンロードしよう!

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=17C36612-632E-4C04-9382-987622ED1D64&displaylang=ja

で、Filesを起動(Wi-fi環境下で)

すると、

所長日記・改

というようにポート:8080を開いてtouchがサーバ化する。

※192.168.1.23の部分は各環境下によって変わってきます
※たくさんフォルダがありますが、初期状態では“Publicフォルダ”と“ようこそ.docx”のみです

このままでは同一ネットワークにあるPCからはアクセスし放題なので

先にアクセスパスワードを設定しよう。


所長日記・改
右下歯車マーク

所長日記・改
オーセンティケーション

で設定できる。

Authenticationはカタカナだとダサいね。

あと、心なしか歯車マークのタッチポイントがずれているような気がする。

だから画像のようにちょっと左にをずらしておきました。

このままFilesを起動したままにしておく。

次にパソコン(Windows XP)で

マイコンピュータマイネットワークネットワークプレースを追加するを選択

所長日記・改
次へ

所長日記・改
別のネットワークの場所を~を選択→次へ

所長日記・改
Filesが表示しているWebDAVアドレスを入力→次へ
※別にローカルのアドレスなので伏せ字にする必要はないけど、この部分が変わりますという意味で伏せ字にしました。

しばし待つ。

接続がうまくいかないと

所長日記・改

というウインドウが表示されるが

Filesが接続している限り

何回か繰り返しているとうまくいく。
※それでもうまくいかない人については・・・http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10408265422.html

所長日記・改
オーセンティケーションで設定したユーザ名パスワードを入力し
パスワードを記憶するにチェック→OK

所長日記・改
次へ
※ネットワークの名前はアドレスが表示されます。私はアドレスのままにしておいた方が見て分かりやすいと思いますが、変えたいと思う人は変えてください。

所長日記・改
完了

所長日記・改
オーセンティケーションのユーザ名とパスワードを入力、チェックはオン

所長日記・改
できました!
※繰り返します。たくさんフォルダがありますが、初期状態では“Publicフォルダ”と“ようこそ.docx”のみです

あとは通常のフォルダ&ファイル操作。

ドラッグすればtouchにアップロード&ダウンロードできるし

右クリックからの操作も出来る。

実に便利!

ただ保存するだけではなく

touchで見ることも出来る!!

実に便利だ!!!

絶対に入れよう!!!!



7

おはよう同志諸君。


いろいろあって、Windows7が手に入ったのだが

未だインストールしていない。

InspironのHDを換装して、入れてもよいのだが

さしあたって使うこともない。

となれば、

やはり、もう一台買うか・・・



それにしても

パソコンは安くなった。

Windows 7 搭載 HP ProBook 4515s/CT Notebook PC 【送料無料】

この店が安いだけかもしれないが・・・



脱・新聞生活

おはよう同志諸君。

新聞を取らなくなって

はや2ヶ月。

まったく持って問題ない。

新聞を取らないだけで

読まないというわけではないのだ。

インターネットのポータルサイトのニュースで十分対応できるし、

職場にも朝日新聞が転がっている。

何より、この脱・新聞生活を協力にサポートしてくれるのが

touchである。

勿論、先日書いたとおりに

そんなつもりでtouchを買ったわけではない。

touchの無料アプリに

産経新聞
所長日記・改-2009-12-4
がある。

これがあれば、産経新聞が読めるのだ。

マジで新聞が読めるのだ。

所長日記・改-2009-12-04-02

こんな感じで。(画像はiTuneAppStoreより勝手に転載)

touchを買ったら絶対に入れておこう。




他におススメは

Dictionary.com
所長日記・改-2009-12-04-03
英英辞典。

職業柄というのもあるかもしれないが、実に役に立つ。



eWiFi
所長日記・改-2009-12-04-04
Wi-Fiアクセスポイントを検索するアプリ。

ガードの甘いAPを探すのに使えるという説もあるが、私には何のことかサッパリ分からない。

AirCracking前に使うと良いという説もあるが、私には何のことかサッパリ分からない。


Free Battery
所長日記・改-2009-12-04-05
バッテリー残量を1%単位で見ることが出来る。


eWiFiとFreeBatteryはOS3以上が必要である。

整備済を買った場合は素直に600円払ってアップデートしよう。



Unblock Me Free
所長日記・改-2009-12-04-06
パズルゲーム。

1つくらいは入れておこう。

Free版のクセに十分すぎるほどのステージがある。



TIME Mobile
所長日記・改-2009-12-04-07
言わずと知れたTIME。



あらたにす
所長日記・改-2009-12-04-08
日経、読売、朝日新聞のニュースや社説を読み比べられる。



他にもくだらないアプリを入れているが

とりあえずはこれくらいかな。

touchを買ったら必ず上記は入れよう!



・・・てか、この先、新聞業界ってどうなるのだろうか?

そのうち、テレビのようにただの広告業に成り下がるのだろうか?

ま、脱・新聞の私には関係ない。

なるようになる。

世の中とはそういうものだ。



では。



iPod touch

おはよう同志諸君。


今更だが

実は、iPod touchを買ったのだ。

それも結構前に。

何故買おうと思ったのかという動機は

実に不純で

脱獄に関して研究しようと思い

買ってみたのだ。

90日間の保証期間は折角なのでおとなしく使おう・・・と

使っていたが

使っているうちに

脱獄に対する興味が無くなってしまった。

何故なら

十分に有用であるから。

確かに他のiPodのようにUSBメモリとして使えないという欠点があるが

そもそも、私は自サバを持っているのだから

そこにアクセスすれば良いのだ。

というわけで、

今となっては脱獄に関する熱意は

最も密度の高い水の温度程度しかない。



それにしても実に便利だ。

wi-fi環境下では中途半端なネットブックよりはるかに有用である。

これからiPodを買おうと思っている同志諸君!

中途半端に非touchを買うくらいなら絶対にtouchを買うべきだ。

肝に銘じておいてほしい。

なお、

現実世界で私を認識できる方には無線環境を開放しております。

利用の際はお申し付けください。



そんなiPodTouchだが

楽天で最安値(送料込かつカード可)を調べたところ
【ポイント10倍】Apple iPod touch 32GB【税込】 MC008JA(タツチ3...
¥28,700
楽天

※モバイル非対応

のようだ。

それでも高い!

というのであれば

実は整備済製品というのがある。

整備済製品とは・・・(↓以下Appleより無断で転載)

整備済製品とは、店頭商品、返品商品、初期不良品などを修理調整し、新品水準並みの品質を確認したアップル認定製品です。新製品同様、1年間の特別保証書をお付けしております。
※ 保証の対象は、製品使用上支障のない、本体、アクセサリー類、梱包箱のキズや汚れは該当しませんのでご注意ください。また、AppleCare Protection Plan - iPod nano/iPod shuffleはiPod nanoまたはiPod shuffleのみ保証対象となります。AppleCare Protection Plan - iPodでは、その他のiPod各モデルを保証対象としています。
※こちらで販売されている整備済iPod製品は、刻印サービスやギフト包装サービスがご利用頂けません。

である。

これだと、1つ前の型になるが

20,900円で16GB iPod touchが手に入る。

私?

私は元々遊びで脱獄しようという動機だったので

整備済を買いました。

でも、必要十分です。


サンタに頼むか

お年玉を前借りするか・・・

その辺はご自由に。


では。


Google Chrome

おはよう同志諸君。



GoogleChromeが素晴らしい。

ブラウジングが速すぎる。

入れておくように。

http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja

だが、IDとパスワードのインポートがうまくいかない。

そもそも、IDやパスワードのインポートなどする必要はないのだ。

自分で覚えて管理しなければならない。

覚えていないID&パスワードなど

要らないものなのだ。

あと、どうでも良いことだが

アメーバではタグ編集エディタしか使えない。


GoogleはOS、GoogleChromeOSも作った。

Microsoftの時代が本当に終わるときが来るのだろう。

LinuxやChromeOSより遥かに素晴らしいOSを作らなければ

誰も何万円も出して、OSを買ってはくれない。

FLASHムービーの壁はかなり低くなった。

HDでなければ十分に見ることができる。

あとは・・・ドライバ関連。

特に、業務用オフィス機器向け。

この壁がなくなれば

本当にMicrosoftは終わる。




「まだWindows使ってるの?」

「ああ、これ?プリンター用」

「プリンターも買い換えれば?」

「そうだな・・・今時Windowsなんて・・・」

という会話をする日も遠くないのかもしれない。