黒サイは意外と白かった・・・
黄砂と連日の大雨のせいで、
かわいいかわいい愛車が汚くなってしまった。
そもそも、4月8日(土)の仕事の空き時間に洗ってあげようと思っていたのに・・・
まあ、自然とは人の力が及ばないものだから仕方はあるまい・・・
経済もそうだ。
人が作ったものでありながら、『見えざる手』によって動き続ける。
確率を用いて、未来を予測することもできるだろうが、
100%というものはない。
政治家や評論家は
「景気は上昇へと転じた」
と口を揃えて言う。
確かに日経平均株価は上昇している(元に戻っている)。
株で私のようなド素人が利益を得られる。
だが、生活自体は良くなったとは微塵も思わない。
相変わらず道路はガタガタだし、年金や健康保険料は上がっている・・・
術(すべ)の無き者は住みにくい世の中になっていっている。
「お金のことを勉強しなさい」
私はいつもそう言っている。
彼らが自分の足で立って、
社会を歩くときに、
少しでも役に立てたらいい。
・・・私自身はそんなに立派な人間ではないのだが・・・
そんなわけで、
今日は債券投資について語ってみよう。
(※債券に詳しい人は読まないで下さい。基本的過ぎて面白くありません。)
債券とは・・・一種の借用証書である。
例えば、国債(国が発行する債券)であれば、
国が借り手、購入者が貸し手という関係の下で取り交わす金銭消費貸借契約書のようなものということになる。
借用証書と違うことは、債券は自由に売買できるという点である。
勿論、通常の借用書(債権)も売却(譲渡)が可能である。
がしかし、流通する市場が無いために(当然。そんなものがあったら怖くてローンなど組めない)
債券ほどの自由性は無い。
兎に角、債券はお金の貸し借りである。
すなわち、債券発行者(借り手)の財政状況によっては、
利息の支払いや元本の返済が滞り、それどころか債務不履行(デフォルト:紙切れになる)ということも起こりうるのだ。
また、満期まで保有していれば預貯金と大差は無いが、
中途売却する場合は相場性を持つ、すなわち値段が毎日動いているということも大切だ。
では、債券にはどのようなものがあるか・・・
大きく分けて公共債と民間債に分けられるが、
比較的リスクも少なく、一般的な“国債”について説明していこう。
国債とは公共機関が発行する“公共債”のなかで、
国が発行母体の債券で『超長期国債』、『長期国債』、『中期国債』、『割引国債』、『TB』がある。
国が発行機関であるために、債務不履行(デフォルト)になることはまず無く、
(まあ、その時は日本という国自体がコケてるから、どうでもいいよね☆)
債券投資≒国債購入
という式が成り立っている、といっても過言ではない。
各国債をそれぞれ簡単に説明すると、
①超長期国債:償還期間(満期までの期間)が15年・20年・30年という文字通り超長期の国債。
4半期に一度発行されるが、あまり一般的でない(筈)。
②長期国債:償還期間が6年と10年の国債。普通“長期国債”というと10年物をさす。
10年物は毎月発行されている。
③中期国債:償還期間が2年と5年のもの。
④割引国債:償還期間は5年。
超長期・長期・中期国債と違う点は利益の確定方法。
これらは半年に1回(債券によっては年1回)ずつ利払いがある利付国債であるのに対し、
割引国債は額面金額より利息分が予め割り引かれた金額で発行され、償還時に額面金額
が戻ってくる割引方式の債券。
すなわち、「 額面金額-購入金額 」が利益となる。
⑤TB(短期国債):割引方式の債券だが、一般人は買えない。
では次に、利回りの計算について。
投資は利回りが基本である。それは債券投資でも株式投資でも同じこと。
債券投資の利回りは次の4つがある。
a)応募者利回り:新発債(新規発行の債券)を償還期限まで保有していた場合の利回り。
額面 - 発行価格
表面利率 + ―――――――――――
償還年限
応募者利回り(%)=―――――――――――――――――――― × 100
発行価格
b)最終利回り:既発債(市場に出回っている債券)を償還期限まで保有していた場合の利回り。
額面 - 買付価格
表面利率 + ―――――――――――
残存年限
最終利回り(%)=―――――――――――――――――――― × 100
買付価格
c)所有期間利回り:途中で売却したときの利回り
売却価格 - 買付価格
表面利率 + ――――――――――――
所有機関
所有期間利回り(%)=―――――――――――――――――――――― × 100
買付価格
d)直接利回り:投資金額に対してどれだけの利息収入があるか単純に計算。
表面利率
所有期間利回り(%)=―――――― × 100
買付価格
はっきり言って、a)~c)は名前の違い。代入する値自体は当たり前のもの。
名前だけは知っておいたほうがいい、という程度。
最後に、債券価格変動要因について。
債券の変動は、需要と供給の関係と同じ。すなわち、
売却方向にある債券は価格が下がり、購入方向にある債券は価格が上がるということ。
その点では、株やブランド物と一緒。まあ、ブランド物と同値扱いはしたくないが・・・
また、
価格上昇=利回り下落,価格下落=利回り上昇
金利上昇=債券価格下落,金利下落=債券価格上昇
ということも大切。
債券購入のタイミングは、金利のピーク圏。ある意味固定金利の商品なので、高金利のときに買うべき。
低金利局面では長期の債券購入は控えたほうが良い。
金利が上昇すれば、後発の表面利率の高い債券に人気が集まるために、
市場で売りが先行し値下がりしてしまう。
今のような状況下では、
分散投資を目的とし、ローリスク商品への投資という点から中期新発国債を買い、償還期限まで保有するのが良いと思う。
勿論、相場から目を離すことはできないけど・・・
ホームページへ
桜餅
私は桜餅が好きだ。
某ホームページにて私の好きな食べ物は、
『コーヒー』と『焼きプリン』
になっているが、
これは正しくない。
一番好きなのは
『桜餅とビール』
である。
そのホームページの性質上、
『ビール』
と載せるのがふさわしくないと判断した結果、
上位10位内から適当にふたつ選んでみた。
(勿論『コーヒー』も『焼きプリン』も大好きなので、頂けるなら喜んでもらいます。)
ここで、注意してもらいたいことがある。
『桜餅』と『ビール』ではなく、『桜餅とビール』であるということだ。
3行目を見てみると、
『コーヒー』と『焼きプリン』
とあるのに、7行目には
『桜餅とビール』
となっている。これは『』の付け忘れではない。
すなわち・・・
私は「桜餅を食べながらビールを飲む」のが好きなのだ。
口の中に広がる桜の香りとビールの苦味が絶妙にマッチして、
また、上品なものとなって口の中に広がる甘み・・・
「気持ち悪い」
と思われた方でも、騙されたと思ってやってみて。
絶対、おいしいから・・・
・・・多分、おいしいから。私は本当に好きなんだけどね・・・
4689
最近、ヤフーがパッとしない。
ヤフーの時価総額が、4,225,532,000,000円
発行済株式数が、60,451,096株
単純計算で、
4,225,532,000,000÷60,451,096=69900.01
で、昨日の終値が、69,900円。
成長性から考えてみても現在の株価は低すぎる。
ソフトバンクが携帯業界に参入して、
ヤフーがその恩恵を受けることは間違いない。
それなのに何故こんなに低いのか。
何ででしょうね・・・
そもそもH.C研究所とは・・・
超初心者から中級までのパソコンユーザを対象に、
『PCリテラシー向上を勝手に考える』
をモットーに勝手に頑張っている当研究所。
勝手に活動していながらも、
たまには質問や依頼が来る。
例えば・・・
①買ったときからずっと起動時に表示される『インターネットは○○で!』という鬱陶しいウインドウを消したい。
→消せます。(以下略)
②買ってきた安売りCD-Rに書き込めない。
→・・・。それ以前に、残念ながら書き込み可能なドライブ自体があなたのパソコンにはありません。
③安全で良いアダルトサイトを教えて。
→自分で探してください。
④コピーガード付きのDVDをコピーしたい。
→著作権侵害になるでしょう?基本的に出来ません。
⑤ハッカーやウイルスからパソコンを完全に守りたい。
→ムリです。唯一の方法はパソコンをネットに繫がないことです。
⑥TOSHIBAとSONYのパソコンどっちがいいですか?
→DELL。
⑦最近急にパソコンが遅くなったような・・・
→クリーンアップやデフラグをしましょう。ひょっとしたらスパイウエアがせっせと情報を流しているのかもしれませんが・・・。
・・・などなど。
そんな中思うのは、
「パソコンは難しい」
と思っている人が意外と多いということだ。
ある依頼者との間では
私:「メモリ増設が必要ですね」
依頼者:「どうやってするの?」
私:「本体をあけて、メモリというのを入れるんです」
依頼者:「え~、私がパソコン分からないからってそんな冗談を・・・」
私:「・・・・・・・・・」
知らない人は本当に何も知らないのだ。
また、
顧客:「パソコンで何ができるの?」
私:「いろいろです」
顧客:「メールとインターネット以外に何に使うの?」
私:「・・・・・・・・・」
確かに、使わない(使えない)人にはただの高い玩具でしかない。
ただ言える(私が信じている)のは、
“パソコンでできないことなど無い”
ということだ。
もちろん、『背中を掻く』とか『風呂の掃除をする』など常識で考えてできないことは除く。
いや、近い将来、パソコンと繋がったロボットがしてくれる時代が来るかもしれない。
まあ、兎に角、どんなものであっても、最大限に利用してあげることが大切だ。
その為に持ち主は彼等について知らなければならない。
勉強しなければならない。
そして彼らが役目を終えたときには
一緒に酒を酌み交わし、涙ながらに思い出話を語らなければならない。
いつもは安い1本13.5円の紙巻タバコを吸っていても、
そのときばかりは1本300円の葉巻を吸わなければならない。
何故なら、
彼らはただの機械ではないのだから、
ともに生きてきたケイ素系の戦友なのだから・・・
ホームページへ
Fluttuazione
Io ho pochi amici.
Io avevo degli amici prima, ma io tradii alcuni di loro e fui tradito da altri di loro e così perse pressocché tutti di loro.
Chiaramente, io vivo nel vero mondo, così io ho molte conoscenze.
Io ho un brillante amico.
Io lo considero un amico, ma io non so quello che lui mi considera.
Io voglio che lui stia.
Se lui ha bisogno di me, io farò qualsiasi cosa al quale lui chiede.
Io posso avvalermi di lui per lasciare le mie impronte.
Comunque... io l'aiuterò perché io ho fiducia e vivo.
折角・・・
折角、テーマ別に分けることが出来るのだから、
ちょっと分けることにした。
あまり更新していないのだが、たまに読み返すときに
「アレ、どこに書いたっけ・・・」
と思うくらいの量にはなった。
というわけで、
次のように分けることにしよう。
①ブログ・日記
②PC
③投資
④本
⑤料理
まあ、分けたからといって、訪問者が急増するということは無いだろうが・・・
本
私の趣味のひとつに
読書というものがある。
昔は小説しか読まなかったが、
今は小説を読むことは殆どない。
何故なら、
『事実は小説より奇なり』
ということに気付いてしまったからである。
そんなわけで、
今では専らビジネス書、実用書しか読まない。
そんな私の本の選び方は・・・
『段買い』
一般的な言葉ではないと思うが、
私はそう呼んでいる。
やり方は至極簡単。
店員を呼んで、
「この段の本全部下さい」
と言うだけ。
しかし、これを本屋ですると、
莫大な金額になってしまい、
気分のいい日などにプリンを作れなくなってしまう。
だから、古本屋で。
某全国展開系古本屋では、
100円コーナーというものがある。
本来の価額の100分の1~10分の1で素晴らしい本が買えるのだ。
私にとっては宝の山だ。
・・・たまにゴミがあるけど。
『段買い』の良いところは、
いろいろな情報を手に入れることが出来るという点だ。
・・・たまに古すぎる情報もあるけど。
自分で選ぶと
どうしても偏りが出てしまう。
また、偶然、素晴らしい著者に出会えたりするということも挙げられる。
例えば、
大前研一氏。
数年前、買った段に氏の本が入っていた。
読んで感動。
それ以来、新古を問わず買いあさっている。
どんな方か簡単に述べると。
すごくすごいひと。
それ以外に言いようがない。
氏に興味を持った方は、
是非是非是非、氏の本を読んで欲しい。
因みに『段買い』の上には『棚買い』というのがあるのだが、
今までに一度しかしたことがない。
もちろん古本屋で・・・
もし、1億円でも当たったら、
本屋に行って、
「この棚の本、すべて下さい」
と言おう・・・と思っている。
交換
どうやら私は『交換』が好きらしい。
それなりに生きてきて初めて気が付いた。
日曜日は久々の休みで、
たまっていた家事を片付けることにした。
食器を洗い、洗濯をし、部屋の掃除をした。隅々まで雑巾がけをした。
「そう言えば・・・」
と部屋の蛍光灯が消えていたのを思い出し、
(※注:別に部屋が暗いまま放っておいたのではなく、臨時にあまり使わない部屋のものと交換していた)
ホームセンターへ。
32Wの2本組みの蛍光灯を買い、
装着。
スイッチを入れる。
新品の蛍光管のわずかに青白い光が部屋を照らす。
・・・・・・
・・・・・・なんか気分がいい。
気分がよくなった私は
チョコレートプリンを作ることにした。
というわけで作り方。
[用意するもの]
①板チョコ1枚(多分70gだと思う)
②生クリーム(普通のよくあるやつ。多分125gだと思う)
③②と同量の牛乳
④インスタントコーヒー(適当に)
⑤砂糖(グラニュー糖や粉糖である必要はない。家にある砂糖なら何でもいい)
⑥卵黄4個分
[作り方]
1.②と③を沸騰させる。
沸騰したらインスタントコーヒーを入れる。コーヒー2杯分くらい。まあ、お好みで。
砂糖も入れる。カレー用スプーンで2杯くらい。まあ、お好みで。
2.板チョコを溶かしておき(もちろん湯煎して)、それに⑥を加えて混ぜる。
3.1と2を混ぜて、耐熱容器に入れる。
もちろん男の独り暮らしの家に菓子用の耐熱カップなどないので、
コーヒーカップに入れる。3、4杯分になるはず。
※「こんなのが固まるのか?」というくらいシャバシャバだが多分大丈夫。
4.20分蒸し、粗熱を取って、冷蔵庫へ。
5.食べる。
以上、簡単、チョコレートプリンでした。
ホワイトデーのお返しに最適!!・・・・・・って終わったじゃん。
再び久しぶりに・・・
最近、吐くほど忙しい。
セミナー、講習会(・・・セミナーも講習会も一緒か・・・)、テスト、仕事、病気・・・
いくら私が忙しいのが好きとはいえ、
タバコを吸う時間すら無いのは苦しくて仕方が無い。
そんな忙しい中、ノートパソコンのメモリを増設してみた。
128M→128+512Mに
速い
速い!
速い!!
レジストリもちょっといじって
速い!!!
感動してしまった。
必要も無いのにわざと重いプログラムを3つも4つも起動させる。
サクサク動く!!
やはりメモリ増設は基本である。
200pinSODIMM 512MB
であれば12000円くらいで売っている。
可愛い可愛いパソコンのためにメモリを増設しよう!!
※買う前に必ず対応メモリの確認を!!!