常習性
「初めは軽い気持ちで始めたことは、そのうち数や種類、回数が増える」
タバコなどが特にそうだ。
私も多少タバコを吸う。
ふと思ったが、
私は“多少”という言葉を多用してしまう傾向にあるらしい。
あいまい表現が好きなのだろう・・・
風邪をひくたびに止めようとするが、
止められない。
私が何故タバコを吸うようになったのか、
おそらく普通の人と理由は違う。
「悪い友人が・・・」とか「吸う姿が・・・」
とかいう理由ではない。
まあ、どうでも良いことだ。
酒もそのようだ。
私は毎日それなりにアルコールを摂取するのだが、
摂取しないと
手が震える
・
・
・
・
・
ことはないのだが、
仕事が終わった気がしない。
麻薬や覚醒剤もそうらしい。
最初は友人の薦め(提案)だった・・・
ホームページ等で見てみると
「はまると種類や数が増える」
と書いてあった。
友人とともに買ったものは青いやつ(*1)だった。
本などで見たことはあったが、
思っていたよりも小さかった。
が、本で見たとおり
綺麗だった。
私はその近くにあった黒いの(*2)を買った。
・
・
・
・
・
・
・
アレから何年かが経つ。
量も数も種類(*3)も増え、
私の生活の大半を占めている。
だが、
別に後悔はしていない。
私の責任なのだから・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
言い忘れてた。
熱帯魚と水槽の話ね。
“麻薬や覚醒剤もそうらしい。”ってのはそれ1行で話題は終わり。
(*1)はグッピーブルーグラス。生物の教科書とかに“限性遺伝”の例として載っている。
(*2)はプレコ。1mくらいになる。水族館にいるでしょう?不細工な魚だが、愛らしい。
残念ながら初代は死んでしまった。
今の2匹は出世して(?)H.C研究所の研究員(ということ)になっている。
(*3)今では4種30匹が大小2つの水槽で暮らしている。
冬場はヒーターのために(常に25℃、私より快適な空間で生活しているのだ・・・)電気代がかかる。
夏は水温の過上昇(すぐに30℃を超えてしまう)に気を使う。
私の生活の大半を占めている。
そして、ホームページ等で見たとおり、
「はまると種類や数が増え」ていっている。
でも、見ていると癒される。
「相場が~」
とか言わない彼らを見ていると落ち着く。
「ペットを飼いたいけど、世話が・・・」
という人は是非、熱帯魚を。
吠えないし、水槽からは出ないし、
多少、水換えがしんどいけど・・・
H.C研究所ホームページへ