定数
この世のすべては“理”の下(もと)に動いている。
この場合の“理”とは
“理屈”などではなく、“真理”に近い。
また、“定義”もそれに含まれる。
あることを定義した場合、
その定義の下で全て(※演算される、又、結果導かれる全て)は
存在しなければならない。
そうでなければ、
『解なし』
なのだから・・・。
理を超えることはありえない。
少なくとも私は、理を超えることはない、と信じている。
※注:以下は関係者(?)以外理解しにくい筈。原題を知りたい方はコチラヘ↓↓↓
http://pkgpkgdashpp.seesaa.net/article/16440435.html
定数⇔変わらない数
⇔not変わる数
すなわち、定数を説明する為には、変数を説明しなければならない。
では、変わるとはどういうことか・・・
関数y=f(x)において
xには条件に適する好きな(≒任意の)数(実数)を入れられる。
それ以外には好きな数を入れることはできない。
例えば、
2
y=f(x)=2x +3x+4 ・・・(*)
で考えてみる。
xには好きな数を入れることができる。
そして、如何なる数を入れようともこの関係の式は守られる。
しかし、2や3(係数)や4を勝手に変えるわけにはいかない。
変えてしまうと、(*)で守られるべき“理”から外れてしまう。
即ち、xは変数。そしてxから導かれるyも変数。
以上のことから、
問いを解くにあたり、
勝手に変えてよいのが変数。
勝手に変えることができないのが定数。
と言えないだろうか。
ポイントは「問いを解くにあたり」という条件(前置き)である。
昔みたく調子に乗ってみよう。
「タイヤが4つでエンジンがある乗り物」(・・・(*1))を「自動車」と定義する。
この理の下で、
「タイヤが2つでエンジンがある乗り物」を判別すると、
返される答えは「≠自動車」である。
すなわち、“タイヤ4つ”の“4”がこの理(演算)を守る不変の値(条件)である。
では、次に「タイヤが2つでエンジンがある乗り物」(・・・(*2))を「バイク」と定義する。
(*1)と(*2)を比較すると、タイヤの数が変わっている。
「変わっているじゃねえか!何が不変だよ!」
と思う人もいるだろう。
しかし、(*1)と(*2)では守られるべき理が違う。変わって当然なのだ。
以上から、定数とは・・・
「ある守られるべき理の下で、“変える”ことが“できない”もの」
である。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
となると、
ダン:「待ってくれ」
キャサリン:「何よ!顔も見たくないって言ったじゃない」
ダン:「謝るよ。大切な日だってことは分かってた。勿論。ただ、急な仕事だったんだ」
キャサリン:「何よ。仕事、仕事って!!私と仕事どっちが大事なの!?」
ダン:「それは・・・」
キャサリン:「どうせ仕事でしょ!?一緒に居ても、ずっとパソコンしてるじゃない」
ダン:「仕事は大切だよ・・・でも、君も大切なんだ」
キャサリン:「ダン・・・」
ダン:「君じゃなきゃダメなんだ」
※フィクション
・・・キャサリンはダンにとって定数だね。
P.S 別に酔ってないです。
H.C研究所ホームページへ