所長日記・改 -135ページ目

高級脂肪酸グリセリンエステル

 ソフトバンクが予想外の動きをしている。
 
 CMでは
 
 予想外の動きをするのはボーダフォンの方なのだが、
 
 市場は逆である。
 
 まったくもってやめて欲しい。
 
 格付け制度など廃止にするべきだ。
 
 仮に10000歩譲ったとしても
 
 万人が納得するような理由を述べられないところは
 
 即刻、業務停止処分にするべきだ。
 
 
 
 
 先日、また別の知人が海外旅行から帰ってきた。
 
 南の方に行っていたらしい。
 
 で、土産をもらった。
 
 いや、こんな私にありがとう。
 
 渡されたのは小さい缶。
 
 「何これ?」
 
 「せっけん」
 
 缶を見る。
 
 ありがちなヤシの絵の下に
 
 “ココナッツせっけん”と書いてある。
 
 多少嫌な予感がするが
 
 わざわざ私の為に買ってきてくれたのだからありがたくもらっておく。
 
 
 それにしても・・・
 
 何故、私の知人は皆、
 
 葉巻にしろ、せっけんにしろ
 
 消えて無くなるものを買ってくるのだろうか・・・
 
 みやげとは
 
 ①形として残り
 
 かつ
 
 ②その場所らしいもの
 
 すなわち『みやげみやげしたもの』
 
 でなければならない ―― と、私は思っている。
 
 東京タワーの置物などが良い例だろう。
 
 土産以外のナニモノでも無いその存在感。
 
 頭に刺さして死ぬくらいしか用途が無い。
 
 King of 土産だ。
 
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 で、帰宅。
 
 そういえばせっけんが小さくなっていた。
 
 ちょうど良い。
 
 もらった缶を開ける。
 
 セロハンに包まれた小汚い固形が入っていた。
 
 と同時に甘い匂いが漂ってくる。
 
 私は“匂い”があまり好きではないのだが、
 
 この程度なら大丈夫、と使うことにする。
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・なかなか泡立たない。
 
 とゴシゴシやっていると
 
 
 
 温められ、溶かされたことによってその本性を現したのか
 
 目にしみるほどの甘い匂いが私を襲う。
 
 バニラエッセンスを頭から振りかけたような
 
   ※やってみたことが無いので正確にはわからないが・・・
 
 尋常ではない匂い ―― ここまでくれば“匂い”ではなく“臭い”。
 
 吐きそうになる。
 
 わずか2畳ほどの地獄がそこにあった。
 
 シャワーで流してもやけにぬるぬるして流れない。
 
 それでも洗い流し、私は外に出た。
 
 換気扇のスイッチを入れる。
 
 「・・・何やってんだ、俺」
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・捨てよう。
  
 
 ポイっちょ。
 
 
 脅威は取り除かれた。
 
 めでたしめでたし。
  
 教訓:『せっけんのにおいは溶かしてみるまで分からない』
 
 以上。
 
 
  
顧客にシソを一束もらったのだが、いくらサラダに使うといってもそんなには要らないので、ビールジョッキを花瓶代わりにしてそこに活けているH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ 
 
 
 
 

ドリフト豆腐店

 今度は警察署に行ってきた。
  
 別に悪いことをしたわけではないのに、
 
 何か気分が悪いのは何故だろう。
 
 おまけに前来たときも思ったが、
 
 妙に暗いのは何でだろう。
 
 あと、微妙に臭いのは何でだろう。
 
 まあ、一番むかついたのは、
 
 横柄な態度だけど・・・
 
 それに比べりゃ
 
 総合庁舎の職員の対応は良かった。
 
 とても良かった。
 
 
 
 そういえば、
 
 いつの間にか郵便局の応対が良くなっている事に気付いた。
 
 私はATMは週に2,3回利用するが、
 
 窓口にはまず行かない。
 
 昔は偉そうだったような気がするが、
 
 今では
 
 「いらしゃいませ」
 
 と言われるのは勿論のこと、
 
 先日、定形外郵便を出しにいったとき
 
 「普通郵便にされますか?それとも書留にされますか?」
 
 と、メイド喫茶か?、というような口調で言われた。
 
 まあ、これは窓口の女性の声が単にそうなのだろうが・・・
 
 因みにそこで私は
 
 「簡易書留で」
 
 と答えた。
 
 別にその口調に負けたわけではなく、
 
 最初からそのつもりだったのであしからず。
 

 

 

 

 先日、有名な豆腐店が書類送検された。

 

 先日といっても情報の世界では

 

 ずいぶん先の話だ。

 

 豆腐店といっても、

 

 息子に中学生の時から

 

 無免許で、かつ猛スピードで豆腐を配達させていた“某豆腐店”ではない。

 

   もし、あの豆腐店が書類送検されるなら・・・

   ①道路交通法違反(危険運転)

   ②道路交通法違反(無免許運転)

   ③道路交通法違反教唆

   ④道路交通法違反幇助

   ⑤未成年に対する労働の強要

   こんなところかな・・・

 

 その豆腐店とは、テレビにも出ていた『男前豆腐店』である。

 

 どうやら大豆カスの“不法処理”らしい。

 

 不法投棄ではなく、不法処理

 

 ・・・その程度かよ。

 

 『出る杭は打たれる』

 

 というヤツかな?

 

 しかし、これも他の件も視野に入れた送検かもしれない。

 

 脱ナントカとか・・・。

 

 まあ、私には関係ないし、分からないけどね。

 

 で、こんなことがあったから、

 

 店頭から姿を消す・・・と思っていた。

 

 実際、仕事が終わってから、

 

 行きつけの某24時間系大型スーパーに行っても、

 

 値札はあるが、商品は無い。

 

 「ああ、こんなもんかな・・・」

 

 と思いつつ、昨日、夕方行ってみると・・・

 

 

 山積み!

 

 

 おまけに

 

 主婦の方々はかごにドンドン入れていく。

 

 あの程度のニュースでは微塵も動かないほどの売れ行きだった。

 

 どうやら、夜、私が見た時に商品がなかったのは、

 

 単に売り切れていただけだったようだ。

 

 「・・・そんなに美味いのか?」

 

 私は流行に流されるのは嫌いで、

 

 下火になったら(安くなるだろうから)食べてみようと思っていた。

 

 これは食べずには居られない。

 

 私の仕事はネタの豊富さが肝心だ。

 

 いつも買っている豆腐の5倍もする『風に吹かれて~』をかごに入れて帰宅。

 

   ※勿論、レジで清算しました。

 

 食べる。

 

 一口目は醤油をかけずに。

 

 そのものの、それ本来の味を味わう。

 

 ん~。

 

 濃い。

 

 濃いな。

 

 ゴマ豆腐、程とは言わないが、豆腐にしては濃い。

 

 醤油をかける。

 

 ん~。

 

 深い。

 

 醤油に負けない味わいだ。

 

 美味いのかもしれない。

 

 これだと、“不法処理”程度では動かんな。

 

 納得。 

 

 
 
 それにしても蒸し暑い
 
 私は蒸し暑いのが大嫌いだ。
 
 蒸し暑いと、
 
 私の美しい灰色の脳みそにカビが生えてしまう。
 
 ただでさえ、最近使い勝手が悪くなってきたのに・・・
 
 なおさら数が数えられなくなってしまう。
 
 弱ったなあ・・・
 
 
 
とある会社から株主優待券が来たのだが、それを使う機会がどう考えても100%ないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ 
 
 
 
 

ドラマ

 やはり昨日の件は
 
 “風説の流布”
 
 にあたるのではなかろうか。
 
 東京地検特捜部は・・・
 
 ・・・まあ、動かないかな。

 考えても機嫌が悪くなってくるだけだから止めよう。
 
 
 
 最近の中学生は
 
 実に良くドラマを見るらしい。
 
 私はその時間帯は拘束されているので、
 
 実際どのような話をやっているかは良く分からないが、
 
 たまの休みに見る限り、
 
 意味不明だったり、
 
 どろどろしていたり、
 
 詐欺師が主人公だったり・・・
 
 わけの分からないドラマを見るくらいなら
 
 英単語のひとつでも覚えて欲しいものだが、
 
 勉強は後に回してドラマを見るらしい。
 
 一概には言えぬのだろうが、
 
 あまり良い傾向ではないのだろう。
 
 「私、どろどろしたのが好き~★」
 
 とか言われても、
 
 君達には多少早くないか?
 
 そんなに不倫とかに興味ある?
 
 実際にそんな状況に陥ったら
 
 笑ってはいられないと思うよ。
 
 ・・・多分。
 
 私は知らないけど・・・
 
 
 
 
ドラマといえば、深夜ドラマしか見ることのできないが、別に見ようとは思わないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ  
 
 
 
 

何をやってくれるんだ!!

 最近ブログは更新しても
 
 ホームページは殆ど更新していない。
 
 勿論メンテナンスは定期的に行っている。
 
 一見しても分からないところをちょくちょく変えていたりもする。
 
 例えばHTMLの書式。
 
 そんなものをいくら変えても、
 
 違いなど分かろう筈も無い。
 
 他にはスペースの空け方。
 
 私なりの“美学”のもとに変えていたりもするのだが、
 
 これまた分かろう筈も無い。
 
 
 
 自分でも良くないと思いつつ放っているのが、
 
 ホームページ内の『盲目の守護神』 というページ。
 
 先に目次を作り
 
 大まかに中身を書いて(.txtで)
 
 あとはHTMLでホームページらしくまとめるだけなのだが、
 
 途中までしか出来ていない。
 
 このままでは
 
 対処法として時代遅れになった頃に完成するといった
 
 “泥縄”
 
 になってしまうかもしれない。
 
 それ以前に本当に完成するのか?
 
 まあ、どうでも良いや。

 

 

 

 私の愛する9984が!

 

 9984が!!!!

 

 なんて発表してくれるんだメリルリンチ!!

 

 いくら頑張って資料を集め、

 

 自分なりに考え、

 

 売買の決定しても

 

 どうしても読めない要素がある。

 

 『経営陣の逮捕』

 

 などがその要素だ。

 

 しかしこれはある程度、分からなくも無い。

 

 妙な動きや噂が出回るから。

 

 今回食らった

 

 『証券会社の発表』

 

 もそれだ。

 

 こっちは読みようが無い。

 

 いきなり、

 

 「我が社が思うに、適正価格はナンボです」

 

 と発表して

 

 市場を混乱させて

 

 愉快犯か?

 

 とすら思わせる。

 

 どうしてくれんだよ・・・まったく・・・

 

 おかげで数日前、

 

 パソコンをまったく触らなかった日々が

 

 悔やまれて悔やまれて悔やまれてしかたがない。

 

 もしあの時、

 

 つないでいれば・・・

 

 少なくとも株価を確認していれば・・・

 

 ・・・などと終わったことを言っても仕方が無い。

 

 言ったところで

 

 こぼした味噌汁はお椀に戻らないし、

 

 落とした卵は割れたままだ。

 

 

 

 上を向いて歩こう!

 

 私を見守ってくれる人に

 

 私の顔が見えるように・・・

 

 
 
 それでもやっぱり何故か ―― 主に精神的に ―― しんどいH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ  
 
 
 
 

代用

 そして、私は帰宅した。
 
 今日の夕食のメニューは
 
 『麻婆茄子』
 
 だ。
 
 昨日、ナス牛豚合挽ミンチが安かったので買っていたのだ。
 
 帰ってまず、缶発泡酒を開ける。
 
 くぴくぴ飲みつつ米を研ぐ。
 
 冷蔵庫から昨日の残りの味噌汁を出し、コンロの上におく。
 
 ナスピーマンミンチを取り出す。
 
 ナスピーマンを洗い、ピーマンは細切りにしておく。
 
   ※ポイント
    ナスは切った後は片っ端から酸化してしまうので、
    火を通す直前まで切らない方が良い。
 
 作っておいたサラダを食べる分だけ皿に取り、
 
 テーブルの上に置いておく。
 
 生野菜は冷たすぎるのもおいしくない。
 
 炊飯器のスイッチを入れる。
 
 おおっと、データ集計&入力の用事があったからそれをしよう。
 
 缶を片手にパソコンと書類をごそごそする。
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 で、炊飯器の時間表示を確認をする。
 
 「あと8分」
 
 もうすぐ炊ける。
 
 そろそろ作り始めよう・・・
 
 『麻婆豆腐』(私にとって1人前)
  [用意するもの]
   ナス・・・2本
   ピーマン・・・1~2個
   合挽き肉・・・100gくらい
   鶏がらスープの素・・・カレースプーン1杯くらい
   豆板醤・・・カレースプーン1杯くらい
   水・・・80ccくらい
   水溶き片栗粉・・・コーヒースプーン1杯くらいを20ccくらいに溶かす
   サラダ油・・・適当
   塩・・・適量
   コショウ・・・適量
   
  [作り方]
   ①ナスとピーマンを麻婆茄子っぽく切る。
   ②フライパンに油をなじませて、合挽き肉を炒める。
   ③合挽き肉の色が変わったら、ピーマン→ナスの順に加え、炒める。
   ④鶏がらスープの素、水を入れ、豆板醤を・・・
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 無い!
 
 ビンはあるのに中身が無い。
 
 なぜ空なのに冷やしてあるんだ!
 
 きっと天井なめ(※)か何かがなめたに違いない。
 
   ※天井なめ
     妖怪の1つ。
     天井にカビが生えたりシミが出来たりするのは
     寝ている間に舌の長いこいつが舐めるからだと考えられていた。
     昔の人は想像力豊かだねえ・・・
 
 しまった。
 
 どうしよう。
 
 今から豆板醤は買いに行けない。(←飲酒運転になるから)

 

 代わりとなるもの・・・
 
 甜面醤・・・ちょっと違うな。
 
 ケチャップ・・・赤いだけじゃん。
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 ん?意外といけるかも。
 
 ケチャップはある種のトマトソース。
 
 中華料理でも使わなくは無い。
 
 よし、今日はこれで。
 
    ④鶏がらスープの素、水を入れ、“ケチャップ”を溶かす。
    ⑤蓋をして煮るくらいのつもりで、炒める。
    ⑥火を止め、水溶き片栗粉を少量ずつ混ぜながら入れる。

       ※一度に入れたら“だまだま”になってしまうよ★
    ⑦再び、火をつけて、ぶちぶちいったら火を止め、皿に盛る。
    ⑧食べる。
 
 色は麻婆豆腐だ。
 
 少なくとも色は。
 
 しかし、問題は味だ。
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・うまい。
 
 なかなかうまい。
 
 味は明らかに中華料理ではない。
 
 イタリア料理風・・・かな。
 
 まあ、いいや。
 
 もし豆板醤が切れていて 
 
 このブログを思い出した人で
 
 興味を持ったなら
 
 ケチャップで作ってみて。
 
 
 
 
ケチャップもなかった場合の対処法は今のところ知らないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ  
 
 
 
 

いといそがはしきこと

 自分でも何故だかは分からないが、
 
 ここ数日とても忙しく、
 
 メールチェックも
 
 ブログのチェックも怠っていた。
 
 勿論、この数日の間、
 
 何をしていたか記憶はちゃんとある。
 
 それほどたいそうな事はしていないはずなのに、
 
 時間が無かった。
 
 パソコンを触らない日が無いという私が
 
 パソコンをまったく触らなかった。
 
 そして、
 
 久々にブログ管理画面を見ると、
 
 読者となってくださった方がおられる。
 
 こんなつまらないブログなのに ――― 感謝。多謝。
 
 そして、同じく気が付いたら9984が絶好の価格変動していた。
 
 売却注文が出せなくて残念極まりない。
 
 実に残念極まりない。
 
 まあ、次があるさ。
 
 この足踏みが勿体無いけど・・・
 
 
 
 
 
 さて、というわけで、
 
 今日はポスティングについて考えてみよう!
 
   ※ポスティングとは
    マーケティングの手法の1つ。
    チラシを各家のポストに入れていく。
    ある種ローラー作戦。
 
 こんなチラシが家のポストに入っていた。
 
   ※注釈
    実物をスキャンして載せたいところだが、
    著作権&プライバシーの問題もあるので・・・
 
 『パソコン教室』のチラシ
   サイズはA5。
   白普通紙に黒単色印刷。
   挿絵はパソコンの絵と会社所在地略地図のみ。
   あとはびっしり文字(8~12ポイント,メインは10ポイント)。
   1年契約で月額xxxx円(料金は手頃な設定だと思う。ここは及第点)。
   内容は
    ①各種ファイル作成、入門から上級まで対応
    ②ウイルス駆除もする
    ③ネットサポートもする
    ④各種設定もする
    ⑤詳しくは電話、またはホームページへ
    ⑥地図&住所
 
 私はちょっと笑ってしまった。
 
 一番の理由は
 
 「私は“多少”使えるんだけどね」
 
 である。
 
 勿論、ポスティングした側はそんなことを知る由も無い。
 
 まあ、それはどうでも良い。
 
 私なんかにその資格は無いのだが、点数をつけると、
 
 10点(/100)。
 
 「技術系の人間が技術系の人間のみで作ったなあ~」
 
 というのが正直な感想だ。
 
 まず第一に“カラーでない”という時点で30点減点
 
 そりゃカラーと白黒では段違いにコストが違う。
 
 しかし、“パソコンでの書類作成”の教室ならば、
 
 「こんな書類がつくれるようになります!」
 
 というアピールが大切。
 
 挿絵も効果的に挿入しなくてはならない。
 
 次に“文字びっしり”20点減点
 
 チラシによると入門から上級まで対応しているらしい。
 
 しかし、この文言だと(いや、実物載せたいね~)
 
 入門者にとっては言葉の意味すら分からないし、
 
 上級者にとっては何が売りか分からない。
 
 出来ることを可能な限り載せてみたといった感じだ。
 
 無料サポートがかなり充実してきた今日、
 
   事実、私達は勿論、ネット上では各種フリーク&マニアの方々が無料でやってるし。
   
 それ以前に必ず近くにパソコンが得意な人がいる
 
 そんな時代なのだから、よほどの“売り”が無いと回らないよ。
 
 また、レイアウト20点減点
 
 挿絵が少ないのは前述の通りなのだが、
 
 実はパンフレットも作っていたりする私にとっては
 
 論外のレイアウト。
 
 句読点の的確性からその他もろもろ。
 
 『主婦の方からのご依頼も増えています』
 
 という一文があるのだが、
 
 その位置も意味不明。
 
 それ以前に、主婦の方からのご依頼が増える理由が分からない!
 
 正直言って、信憑性が無い。
 
 この一文からも
 
 ①漠然と皮算用的に顧客獲得を考えている。
 ②市場調査が不十分である。
 
 ということが分かる。
 
 最後に、ポスティングの対象、すなわち対象顧客層確定の不十分さ20点減点
 
 私の家は数年前に出来た集合住宅の一室である。
 
 近所付き合いなどは全く無いが、
 
 どの部屋も比較的若い住人だ。
 
 そして比較的新しい住宅街(?)にある。
 
 全体的に住んでいる人間は若い。
 
 さて、パソコン教室でやっていくつもりなら、
 
 対象は絶対に“シニア層”である。
 
 何故ならば、
 
 最近の小・中・高生はパソコンを抵抗なく使えるものだ。
 
 情報処理基礎の必須科目化も手伝って、
 
   尤も、内容に多少の文句はあるが・・・
 
 これらの学生がいる家庭は、パソコンを使える筈だ。
 
 分からなければ子供に聞けば良い。
 
 ちょうど反抗期であったとしても、
 
 自分を親が頼りにしてくれるとは嬉しいこと限りない筈。
 
 得意気に教えるだろう。
 
 仮に、そういった年代の子供がいるにも拘らず、
 
 パソコンに疎い家庭は、
 
 そういった家なのだ。
 
 おそらく子供もパソコンが不得意だろうし、
 
 使えるようになろう、と
 
 少なくともわざわざ習おうとは思わないだろう。
 
 最近の大学生以上なら使えなくては生きていけない。
 
 少なくとも文書作成や表計算ソフトは使えるはずだ。
 
 先ほどのパソコンに疎い家庭に育った子供も
 
 ナンダカンダで使えるようになっているだろう。
 
 会社勤めをしている人は使えて当然。
 
 仮にパソコンを使わ(え)ない人であっても、
 
 働いているのだから、そんなものを習う暇は無い。
 
 「パソコンを覚えてスキルアップをしたい人たちが、顧客として・・・」
 
 それこそ皮算用。
 
 いいかい?
 
 今の時代、必ず近くにパソコンに詳しい人がいる。
 
 この程度のチラシを作るトコに、わざわざお金を払って習いに行こうとはしない。
 
 『年間契約で、月に何度でも・・・』 ―― と確かに安いかもしれない。
 
 しかしそれでも動かせないよ。
 
 本気でスキルアップを考えている人は
 
 名の通った“大手”に行く筈!
 
 となると、仕事も引退し、
 
 時間はあるが、することが無い。
 
 孫とメールしたり、孫の写真を見るためにパソコンでも習おうか・・・
 
 という軽い考えのシニアの方たちをターゲットにし、ポスティングをするべきだ。
 
 これはある種の常識。
 
 “常識にとらわれない”ことは大切だが、
 
 “常識を知らない”のとは話が違う。
 
 家を見ればそれがいつ頃できたか分かる。
 
 その街がいつ頃できたかが分かる。
 
 3時から5時ごろ(下校時間)にうろつけば、
 
   尤も、最近では単にウロウロしていたら不審者扱いされて、捕まってしまうだろうが・・・
 
 その住宅街の子供の年齢層、すなわち親の年齢層が分かる。
 
 そういった事前調査を十分に行ったうえでポストに入れるべきだ。
 
 すなわち、私の家の近くはポスティングの対象たり得ない。
 
 幅広い年齢層の顧客を本気で獲得したいなら、
 
 少なくとも、もうちょっと立派なチラシを作るべきだ。
 
 以上、
 
 30+20+20+20=90点の減点
 
 で、10点。
 
 『見切り発車のポスティングは首を絞めるだけ』
 
 だと思うよ。
 
 
 
 
 それにしても、
 
 パソコン教室のチラシは貧相なものが多い。
 
 本気で教える気があるのか、それとも教えられるだけのスキルがあるのか甚だ疑問である。
 
 分からないふりして無料体験に行ってみようか
 
 とか、ファイルを破壊して持っていこうか ―― などと思うが、
 
 私はそんなに暇人ではない。 
 
 放っておこう。
 
 このブログを見ている方は
 
 そんなわけの分からないパソコン教室に行く前に、
 
 ①ネットで対処法を検索
 ②パソコンに詳しい(または詳しそうな)知人に相談
 
 して下さい。
 
 大半の問題はそれで解決する筈。
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 なんかアイスクリーム食べたいな。
 

 
酒も飲むし、タバコも吸うし、甘いものも食べるH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ 

 
 
 

川端

 私は月末から月初めにかけてが嫌いだ。
 
 何故かというと。
 
 レポートの出来損ないみたいなもの
 
 たくさん書かなければならない。
 
 顧客に対しての
 
 簡単なコメント程度のものなのだが、
 
 正直言ってネタが無い。
 
 書くことが無い。
 
 おかげで憂鬱でたまらない。
 
 提出日は明日の水曜日
 
 これを完成させて上司に渡さないと
 
 私は給料をもらうことが出来ない。
 
 書かざるを得ない。
 
 ・・・まあ、何とかなるさ。
 
 いざとなったら
 
 今夜、酔ってテンション上げた状態で書けば良い。
 
 まあ、どうでも良いや。
 
 
 
 コショウの素晴らしさを再認識した。
 
 ちょっと高めのコショウ(白)を買ったのだが
 
 美味い。
 
 美味いぞ。
 
 かつて古代エジプトで
 
 同じ重さの金と取引されていたというのも頷ける。
 
 美味いコショウは
 
 賞味期限ギリギリで『半額』のシールが貼られた
 
 某24時間系スーパーのから揚げですら
 
 別次元の味に変えてしまう。
 
 良いコショウを買いましょう!
 
 
 
 
 私の家は調味料が充実している。
 
 「男の独り暮らしのクセに・・・」
 
 と思うかもしれないが、
 
 それは勘違いだ。
 
 男の独り暮らしのほうが、調味料は充実していて、部屋は綺麗なことが多い。
 
 むしろ、女の子の部屋のほうが、
 
 猫が死んでいても分からないような部屋であることが多い。
 
 尤も、私の周りの人間がたまたまそうなだけかもしれないが・・・。
 
 さて、そんな私の家には何があるか・・・
 
 [液体]
   ①醤油
   ②カキ醤油
   ③白醤油
   ④みりん
   ⑤純米酢
   ⑥穀物酢
   ⑦日本酒
   ⑧サラダ油
   ⑨エクストラバージンオイル
   ⑩タバスコ
   ⑪うなぎのたれ
   ⑫焼肉のたれ
   ⑬イタリアンドレッシング
   ⑭ゴマドレッシング
 
 前々から言っている事だが、
 
 カキ醤油は外せない。
 
 人は裏切るが、カキ醤油は裏切らない。
 
 エクストラバージンも便利だ。
 
 ただの刺身を皿に盛って、かけるだけで、
 
 料理名は『○○のカルパッチョ』に変わる。
 
 大変便利だ。
 
 ワインが合う料理へと早変わりする。
 
 次に、
 
 [ゾル状/ペースト状]
   ①とんかつソース
   ②お好み焼きソース
   ③ケチャップ
   ④はちみつ
   ⑤トウバンジャン
   ⑥テンメンジャン
   ⑦練りわさび
   ⑧練りからし
   ⑨味噌
   ⑩マヨネーズ
 
 私は偽関西人なので、
 
 お好み焼きソースといっても、
 
 『広島風』のお好み焼きソースだ。
 
 ここらでは中々手に入らない。
 
 仕方が無い。
 
 関西圏なのだから・・・。
 
 そして、
  
 [粉・粒・固形状]
   ①塩(海)
   ②塩(岩塩)
   ③砂糖
   ④片栗粉
   ⑤白コショウ
   ⑥黒コショウ
   ⑦ターメリック
   ⑧かつおだし
   ⑨いりこだし
   ⑩鶏ガラスープの素
   ⑪コンソメ
   
 意外(?)にも“小麦粉”“パン粉”は無いのだ。
 
 私は揚げ物をしないので
 
 “小麦粉”“パン粉”は必要ない。
 
   そういえば“小麦粉”と言えば、
 
   川端拓三が、諸岡麗子の部屋のキーの解除に使い、殺害した・・・
 
   という下らん話があったなあ・・・
 
 コショウは必ずは白と黒の2種類を!
 
 『香りマツタケ、味シメジ』のように
 
 『味の白、香りの黒』である。
 
 前述の『~カルパッチョ』を完成させるためには
 
 黒コショウは欠かせない。
 
 カルボナーラを作るのにも欠かせない。
 
 「オーストラリア産牛肉もも切り落とし99円/100g」を焼く時にも良い。
 
 最後に
  
 [その他]
   ①ゴマ
   ②ローリエ
   ③にんにく
   ④しょうが
 
 ローリエ
 
 カレーやシチュー(英語ではstew:ステュー)を作る時には欠かせない。
 
 半分に折って入れると肉の臭みを消してくれる。
 
 ただし、出来上がったら、必ず取り出すこと。
 
 長時間入れていると、
 
 妙な酸っぱ辛さが出るし、
 
 おまけに、
 
 「葉っぱが入っているよ!」
 
 と言われてしまう。
 
 火を止めたら必ず取り出そう!
 
 
 
 
 ・・・とまあ、
 
 これだけあれば大体の料理は出来る。
 
 みんなも調味料を揃えて、料理の腕を磨こう!
 
 
 
 
 兎に角、40人近くにコメントを書くのが嫌な、H.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

増税

 今日は7月1日。
 
 たばこ税増税の施行日だ。
 
 昔は230円だったと思うが・・・
 
 250円になり
 
 270円になり・・・そして290円か・・・
 
 まあ良いや。
 
 それにしても
 
 何故、こうちょっとずつ上げるのか?
 
 一気に1000円くらいになったら
 
 止めようとも思うのに・・・。
 
 まあ、口では“禁煙を推奨”と言っておきながら
 
 実際のところ、困るところもあるんでしょうなあ。
 
 
 
 
 昨日は総合庁舎に行って来た。
 
 暑い。
 
 暑い。
 
 暑い。
 
 クーラーはついているんだが、
 
 温風(私にとっては)が吹いてくる。
 
 どうせ嬉しそうに28℃に設定してるんだろう。
 
 そんな温度に設定するくらいなら
 
 窓を開けろ!
 
 空気の流れを作って体感温度を下げてくれ!
 
 そもそも
 
 『クーラーの設定温度を高めにして地球温暖化を防ごう』
 
 という事自体が間違っている。
 
 二酸化炭素が地球温暖化の原因と言うのなら
 
   尤も、本当に二酸化炭素が原因であるという意見自体どうかと思うが・・・
 
 排出しない形のエネルギーを開発、浸透させることに尽力すべきだ。
 
 全建物にソーラーパネルをつければかなりの電力がまかなえる。
 
 「え?ソーラーパネルは高い?」
 
 知ってるよ。
 
 確かに個人が身銭切って取り付けるのにはまだ高いかもしれない。
 
 しかし、国や地方公共団体の建物には税金で取り付けることが可能なはず。
 
 湯水のように使ってるんだから
 
 そのちょっとを回してくれ。
 
 てか、印紙・証紙制度はさっさと廃止してくれ。
 
 あと、誰も使わない有料駐車場をいきなりどかーんと作るのも止めてくれ。
 
 いつ見ても1台も停まって無いぞ。
 
 あ、隣が野球場だから、試合のときちょっと停まっていたな・・・
 
 話を戻そう。
 
 建物がコンクリートの塊なんだから、
 
 熱を溜め込むのは当たり前。
 
 暑いのは事実なんだから
 
 みんな騙されるな!!
 
 てか、せめて水を撒け。
 
 ガードマンも炎天下の中ただ立っているだけなのも暇だろう?
 
 見回りもかねて水も撒いてくれ。
 
 打ち水するだけでかなり違うぞ!!
 
 
 
 
 とにかく!
 
 暑いのは嫌です。
 
 以上!!
 
 ・・・と思ったけどもうひとつ。
 
 案内板をもっと分かりやすくしてくれ。
 
 『○○部』までじゃなく『○○課』まではっきり書いてくれ。
 
 統廃合や引越しがしょちゅうあって
 
 備え付けの案内板に掲示するのは不可能だというのなら
 
 せめて“案内書”を作ってくれ。
 
 実はそういうものがあって、
 
 単に私が見つけられなかっただけだとしたら、
 
 もっと分かりやすいところに置いてくれ。
 
 それと職員の人
 
 ネームプレートをつけるなり
 
 腕章をつけるなり
 
 鉢巻をするなり
 
 ハッピを着るなりしてくれ。
 
 そして、
 
 案内板(館内見取り図)の前で
 
 心の中で
 
 「おい、○○ってどこだよ・・・書いてねえじゃん」
 
 と思いながらまごまご&うろうろしている
 
 2・3人のオジサン(私を含む)を見て
 
 すぐに話しかけてくれ。
 
 入口付近で談話している彼および彼女らが
 
 職員だとはこちらはつゆも思わなかった。
 
 まごまご&うろうろで10分も使ってしまった。
 
 お願いします。
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 ん?
 
 ひょっとして・・・
 
 私に話かけてくれて
 
 私が行きたい○○課を教えてくれた女性は
 
 実は職員ではなく
 
 ただの通りすがり、
 
 もしくは
 
 自分の用事を済ませて雑談していた庁舎マスターor庁舎マニアの人だったのかもしれない・・・
 
 だとしたら、ありがとう!
 
 聖母マリアみたいな顔だった貴女に感謝します。
 
 で、案内係の職員を置いてくれ。
 
 
 
 
 くれ、くれ、注文が多い?
 
 仕方ないじゃん。暑くて機嫌が悪いんだから・・・
 
 
 
 
早く秋が来ないかなとばかり考えつつ夏を迎えようとしているH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

いろにおひしとき

 昨日のブログは“料理” のネタだったのに
 
 テーマを“料理”に分類するのを忘れていた。
 
 というわけで
 
 分類し直しておいた。
 
 もし私のブログを見て下さる方で
 
 「チョコレートプリン を作ろう!」
 
 とか
 
 「きのこがやけに多い味噌汁 を作ろう!」

 

 とか

 

 「菜の花ご飯 を作ろう!」
 
 とか
 
 「1分で出来る酒のつまみ を作ろう!」
 
 とか
 
 「ミズナと豚の炒め物 を作ろう!」
 
 とか
 
 「サラダ を作ろう!」
 
 とか思った人は
 
 テーマ“料理”から飛んで下さい。
 
 
 
 
 グッピーにも早稲(わせ)晩稲(おくて)とがあるらしく
 
 早い段階で発色する個体もいれば
 
 かなり遅くに発色する個体もいる。
 
 うじゃうじゃといた稚魚たちも
 
 暑さに耐え切れずに多くが死んでしまった。
 
 養魚槽は上方に設置せざるを得ないので
 
 熱の上昇率が大きく、
 
 弱い個体はすぐに死んでしまう。
 
 この時期、中層の水温で30度を超えてしまう。
 
 夏本番になったらどうなるだろう・・・
 
 クーラーでも買うか?
 
   ※知らない人のために・・・
    部屋用クーラーではなく、水槽用クーラー。
    そんなんがあるんですよ。
    尤も、お金があって、かつ高級魚(アジアアロワナなど)を飼っている方は
    部屋のクーラーを付けっぱなしにして
    部屋の温度並びに水温を一定に保つそうです。
 
 まあ、強い個体のみを残すという点においては
 
 温度上昇を放っておくのも良いことかもしれない。
 
 私は職業上、夏に長時間不在ということが多い。
 
   ※別に海の家をしているとかいうわけでは無いです。はい。
 
 出かける前に水を入れて凍らせたペットボトルを入れていくのだが
 
 帰ってきたら“≒40度”となっている。
 
 さて、今年も乗り切れるかな?
 
 話を発色のことに戻そう。
 
 心なしか派手な色(赤とかオレンジとか)の個体は発色が早く、
 
 落ち着いた色(青とか黒とか)の個体は発色が遅いようだ。
 
 ・・・気の所為か?
 
 おまけに残念なことに
 
 優性形質がそろった所為か
 
 メダカ色の個体もいくつかある。
 
 まあ、彼および彼女らには
 
 保因する劣性形質による次世代の発色を期待しよう。
 
 ・・・ん?待てよ。
 
 優性形質を両親から受け継いだ場合、
 
 その個体は優性ホモ接合体、すなわち優性形質のみを次世代に伝える個体になってしまう。
 
 発色を楽しむことこそグッピー飼育の醍醐味。
 
 残念ながらそんな個体は必要ない。
 
 今の段階でメダカ色のオスを間引いてしまうか・・・
 
 ・・・まあ、全て情報において優性ホモになることとはあり得んな。
 
 早く次の世代が生まれんかなあ~~
 
 
 
 
机の引き出しを整理していたら、去年撮った証明写真の余りが出てきて、「いや~1年でかなり老けたなあ」と“死に至る病”を実感しているH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 
 

草食へのいざない

 私の知人で最近ラーメンばかり食べているヤツがいる。
   
  そういえば北海道に行った時、
 
    駅前ESTAの10階に
   
    『札幌ラーメン共和国』
 
    というのがあって
 
    昼飯とおやつ共にラーメンという日が続いたなあ・・・
 
 他にも野菜は全て野菜ジュースで摂取というヤツがいる。
 
 主食が“お菓子”というヤツもいる。
 
 いかん!
 
 いかんぞ!!
 
 きちんと生野菜を食え!!
 
 私はどちらかというと肉食なのだが、
 
 野菜はきちんと摂っている。
 
 尤もその割には肌荒れがひどいが・・・
 
 というわけで今日はサラダのレシピ。
 
 
 『多分栄養価は高いであろうと思われるサラダ』朝夕2食×2日分
 
   [用意するもの]
     キャベツ・・・3~4枚
     ほうれん草・・・1~2個体
     ベビーリーフ・・・1パック
     かいわれ・・・1パック
     ピーマン・・・1個
     シソ・・・10枚
     きゅうり・・・1本
     トマト・・・1個
       
   [作り方]
     ①洗って適当に小さく切ってボウルにいれる。 ―― 以上
 
 “椎名林檎『浴室』”などを聞きながら作るともっと良い。
 
 ただし、歌詞の通りに
 
 切った後に水の中に入れてはいけない。
 
 で、出来上がりはこんな感じ。
 
 サラダ   

 
 好きなドレッシングかけて食べれば良い。
 
 出来ればノンオイル以外のドレッシングをお薦めする。
 
 アクが強い野菜が多いので
 
 油分でなじませたほうが美味い。
 
 もしエクストラバージンがあるのなら
 
 軽く振って醤油でも美味い。
 
 塩とも合う。
 
 一番のお薦めは
 
 すりゴマを振って
 
 イタリアンドレッシング。
 
 分かっていると思うけど
 
 そのとき食べる分だけにかけてね。
 
 
ギガメモリ&テラHDのパソコンが欲しいが、買ったところでそのスペックを最大限使いこなすだけの仕事はさせてあげられないなと思いつつ、これ以上パソコンを増やしてどうするんだとも思いながら、やはり欲しいなあと・・・でもその前に買わねばならないものはたくさんあるH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ