所長日記・改 -133ページ目

掃除と仕事と大雨と俺。

 掃除をした。
 
 4時間かけて掃除をした。
 
 おかげで疲れた。
 
 掃除が終わってから仕事・・・

 

 掃除で疲れたのか
 
 休みボケなのか

 

 頭の回転が鈍かった。

 

 仕事が終わって、

 

 帰ろうとしたら・・・

 

 大雨。

 

 支店2にいるのだが、

 

 ココは駐車場までが多少距離がある。

 

 おまけに傘を持っていない。

 

 予備の傘を置いていたのだが、

 

 誰かが盗って行ったようだ。

 

 俺の傘・・・

 

 ノートパソコンを持ち歩いているので

 

 傘無しでは帰れない。

 

 止め!

 

 早く止め!

 

 頼むから止んでくれ。

 

  
 
 帰りたいのに帰れないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

600円の涼

 こんなに酒を飲んでいて良いのだろうか?
 
 というくらい酒を飲んでいる。
 
 この1週間で
 
 中元のビールセットを2つも空けてしまった。
 
 ・・・飲みすぎかな。
 
 明日から仕事なのだが、
 
 まあ、少しずつ抜いていこう。
 
 
 
 テトラ水槽
 
 アルジイータ水槽に変わりつつあったので
 
 テトラを買ってきた。
 
 30匹。600円。
 
 安い!
 
 安いぞ!
 
 テトラは実に初心者向けの熱帯魚だ。
 
 適当に水草を植えて
 
 適当に泳がせるだけで
 
 とても綺麗な水槽になる。
 
 緑の中を泳ぐ
 
 青地の赤は実に綺麗だ。
 
 水温は33度くらいだが
 
 涼しげな水槽になる。
 
 いやあ、魚は良いね。
 
 みんなも魚を飼おう!
 
   ※水温33度は高すぎです。
    本当に高すぎです。
    氷でも放り込んで下げてください。
 
 
 
 観葉植物を見に行った。
 
 空いている部屋を
 
 ぷちジャングルにしようと思って
 
 植物屋に行った。
 
 17000円のヤシの木に惹かれたが止めておいた。
 
 12000円の竹に惹かれたが止めておいた。
 
 ユッカがあるからマッサンにしようと思ったが止めておいた。
 
 サボテンを買おうと思ったが選んでいる時に刺されたので止めておいた。
 
 ガジュマルに惹かれたがハイドロプラントはあまり好きでないので止めておいた。
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 ・・・・・・・・・
 
 よしコレを買おう!と決めた時、
 
 私の目の前をゴキブリが横切っていった。
 
 買うのをやめた。
 
 もうその店で買うことはないだろう。
 
 
 
 どうでも良いのだが
 
 今、水耕栽培を考えている。
 
 勿論、それを職業化しようとしているわけではない。
 
 実にくだらないことなのだが
 
 我が家の水槽は“上部ろ過システム”を用いていて
 
   ※注:上部ろ過システム
     名前は凄そうだが、一般的な水槽ろ過システム。
     水槽の上にろ過槽があって、そこにフィルターを敷き
     ポンプでくみ上げた水を通してろ過する。
 
 そこで野菜でも育てられないかなあ・・・
 
 と、ふと思っただけ。
 
 昔、どこかで読んだ古い本に『完璧な室内栽培システム(題名の正式名称は忘れた)』というのがあった。
 
 そのネタがフラッシュバックしたのだ。
 
 面白そうだからやってみるか。
 
 さて、今から植える苗って何が良いかねえ・・・
 
  
 
 
 俺って本当に自分が好きなように生きているなあ~と、たまに思うH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

ただいま

 超残暑お見舞い申し上げます。
 
 今日も暑い。
 
 台風が近づいているらしく、
 
 晴れたり曇ったりと不安定な天気だが
 
 まあ、良いだろう。
 
 
 
 ちょっと間、家を空けていたのだが
 
 ネオンテトラが大量に息絶えていた。
 
 水温は35度付近を行ったり来たり。
 
 もうおじいちゃんという年齢のテトラたちには
 
 この数日は苦しかったことだろう。
 
 ご冥福をお祈りします。
 
 30匹ほどいたテトラも
 
 今では4匹。
 
 夏の間に買い足そう。
 
   ※一般に、
    夏場は熱帯魚は安く
    冬場は水槽が安くなります。
 
  
 
 アイデアというものは
 
 意外とそこら辺に転がっている。
 
 それを大切に私は生きたい。
 
 取り敢えずは・・・
 
 “水槽”で植物でも育ててみるかな。
 
 
 
 
 ボーダフォンが予想外の動きをするのは
 
 CMで皆が知っていることだと思うが、
 
 昨日今日で予想外の動きをしたのは
 
 4755:楽天
 
 だろう。
 
 たまたま持っていたので、売らせてもらった。
 
 毎日このようにうまい具合に利益確定が出来れば、
 
 まあ、楽しいだろうね。
 
  
 
 1年で唯一の長期(中期か?)休みでほぼ酒漬けのH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

とりあえず・・・

 まあ、こんな感じで良いかな。

  

 どこが変わったか分からない人もいるだろうけど。

 

 まあ、リニューアル。

 

 

 

『H.C研究所ホームページへ』

 

 

 

 

手は口ほどにモノを言う

 
 今となっては
 
 殆ど誰も信じてくれないが
 
 私は昔、絵が多少うまかった。
 
 絵がうまいといっても
 
 単色画(デッサン)のみで
 
 色付けした瞬間
 
 幼稚な絵となってしまう、という欠点があった。
 
 中学生の時、
 
 風景画(水彩)の下書きを描いていて美術の先生に
 
 「いいねえ」
 
 と言われ
 
 色を塗って提出したら
 
 「何でこんなになったの?」
 
 と言われたことがある。
 
 本当に色彩センスがない。
 
 私の色彩感覚の無さは
 
 ホームページを見てくれたら一目瞭然。
 
 淡色でまとめようとしているが、
 
 自分で言うのもなんだが、センスがない。
 
 なんか変だ。
 
 かのガウディと同じだ。
 
   尤も、私なんかと一緒にされるのは彼も心外だろうが・・・
 
 そんな私も絵を描かなくなってどれほどの月日が流れるだろう。
 
 10年位か・・・
 
 かつての作品は殆ど全てどこかに行ってしまった。
 
 手元にあるのは数枚のみ。
 
 そのうち一枚はたまたまスキャニングしてデジタル化してあった。
 
 折角なので、今作成中の“H.C研究所2”のどこかに載せようと思う。
 
 
 
 かつて何十枚も描いたのは“手”の絵だった。
 
 手の形のみで
 
 何かを表現していた ―― つもりだった ―― のだが・・・
 
 それらが失われてしまったのは
 
 少し、それでいて、かなり寂しい。
 
 当時の私は
 
 「こんなものいくらでも、かつ、直ぐに描ける」
 
 と思っていたのだが、
 
 どうやらそうではなかったようだ。
 
 今の私には“心の奥底から湧き上がる何か”というものが全くない。
 
 年を取ったものだ。
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 まあ、どうでも良いや。
 
 台風が近畿直撃と聞いていたが
 
 どうやら近畿に来るのはやめたらしい。
 
 恐らく大阪のオバちゃんが嫌いだったのだろう。
 
 おかげで洗ったばかりの車が汚れなくて済んだ。
 
 
 
 チラシを見ていて
 
 あるモノが目に留まった。
 
 『食虫植物ウツボカズラ』
 
 おっ!これは・・・
 
 値段を見ると
 
 12,900円
 
 ちょっと高すぎる。
 
 どうせ冬には枯れてしまうし・・・
 
 止めておこう。
 
 
 
 上司:「○○(私の本名)君!△△(支店その2)のインターネットが使えなくなったんだ!」
 
 私:「何かしました?」
 
 上司:「分からん。ウチの(支店2の店長は上司の奥さん)から連絡があって・・・」
 
 私:「分かりました」
 
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 支店1での仕事が終わり、遠回りして支店2に行く。
 
 パソコンの電源を入れる。
 
 接続の設定を確認する。
 
 おかしいところは何もない。
 
 何故だ!
 
 ADSLモデムは電源が入っている。
 
 ルータは・・・
 
 ・・・入ってない。
 
 ルータのコンセントが抜けている。
 
 というか抜いてある。
 
 そして、私がルータのコンセントを差していたところに
 
 代わりに電話子機のコンセントが差してある。
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 ・・・・・・・・・マジで?
 
 あまりの初歩的トラブルに愕然とする。
 
 ルータのコンセントを差す。
 
 確かめる。
 
 繋がった。
 
 ・・・以上終わり。
 
 教訓:『機械自体に詳しくない人は、自分が差したコンセント以外、勝手に抜かないようにしよう!
     てか、抜くな。机の隙間に放り込んでいるその小さい機械はルータといって・・・
     とにかく、使ってるんだよ!』
 
 
 
 
 あまりの暑さで頭がおかしくなりかけているH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

食料自給率

 私の部屋の窓から田畑が見える。
 
 いや、見えるというもんじゃない。
 
 窓の外は田畑だ。
 
 最近、
 
 そこの所有者なのだろうが、
 
 朝7時ごろから
 
 草刈機で草を刈っている老人がいる。
 
 独特の「チュイーーン」という音と
 
 時々、石に当たって「カチンカチン」という音で、
 
 眠りの浅い私は必ず起こされる。
 
 7時といえば、
 
 寝てから1時間から1時間半経った頃。
 
 即ち、さっき寝たばかりだ。
 
 それが1時間ばかり続く。
 
 それが終わると、
 
 隣の畑をトラクターで、土を掘り返す。
 
 これがまた1時間続く。
 
 うるさくてたまらない。
 
 7時といえば、普通の人は起きている時間なのかもしれないが、
 
 うるさすぎる。
 
 おかげで最近眠れていない。
 
 おかげで最近機嫌が悪い。
 
 機嫌が悪いから・・・こんなことを書こう。
 
 
 
 
 ※以下は私の勝手かつ一方的な考えです。気分を害された方は即座に読むのをおやめ下さい。
 
  
 日本は農業を辞めるべきだ。
 
 即座に農業禁止令を出した方が良い。
 
 現在、農業で生計を立てている人は
 
 即座に非農業の仕事に転職させるべきだ。
 
 何故なら、日本における農業は百害あって一利も無いからだ。
 
 まず、
 
 ①無駄に土地を使う
 
 ②人件費が高すぎる
 
 この二つが大きい。
 
 ただでさえ、国土が狭く、土地自体が高いのだ。
 
 そこに高い人件費が加わる。
 
 日本国内で生産される農作物は
 
 割高すぎる。
 
 輸入にシフトすれば、
 
 家庭の食費に対する支出は大きく押さえられる。
 
 そして、
 
 ③農地は生産性が悪い
 
 単位面積あたりの収益を考えると、
 
 農地は低い。低すぎる。
 
 同じ面積なら、工場にした方が生産性ははるかに高くなる。
 
 勿論、民家と工場を隣接させるわけにはいかないが
 
 事務所など比較的住環境を阻害しないものにするなど手はたくさんあるはずだ。
 
 ④農業では生計を立てられないのを分かっていながら農業を営む人が多い
 
 自分の仕事を疑っている人に
 
 良い仕事はできるはずもない。
 
 そして良い結果が生じるはずもない。
 
 
 
 勿論、全ての農家を即刻転職させろと言っているわけではない。
 
 “良いもの”を作る人はたくさんいる。
 
 肉であったり、乳製品であったり、野菜であったり・・・
 
 泣きそうなくらいおいしいモッツアレラを作っている人もいる。
 
 そういった“技術者”は守らなければならない。
 
 しかし、今のように現状農地の土地を“いじっている”人全てを保護するのは得策ではない。
 
 線引きが必要だ。
 
 
 
 農業経営者というのは各種法律によって守られ
 
 別の言い方をすれば、束縛され
 
 そして、優遇(その際たるものが税金)されている。
 
 そのくせ日本の農地は生産性が悪い。
 
 悪すぎる。
 
 何故、国は意味なく保護をするのか?
 
 様々な理由はあるのだろうが
 
 一番の理由は
 
 “慣習”
 
 だろう。
 
 その“慣習”とは10年20年で培われたものではない。
 
 大陸から農作物栽培技術が伝わって以来
 
 すなわち数千年かけて作られたものだ。
 
 日本という国を動かしてきた者の根底にある
 
 『農地は他の何よりも守られるべきものである』
 
 というある種の強迫観念から農業は保護されているのだ。
 
 行政機関は
 
 「いや、有事の際の食料を確保する為だ」
 
 と言うかもしれない。
 
 しかし、原油その他燃料を輸入に100%依存している日本では
 
 有事の際に輸入が停止、もしくは困難になると、
 
 発電が出来ない。
 
 ガスが来ない。
 
 すなわち“調理”が出来ない。
 
 蓄えていたところで
 
 食べられない。
 
 切羽詰れば、薪で火を・・・と足掻くかもしれないが、
 
 今の日本人にその生活を続ける力はない。
 
 そもそも、日本への輸入が全てストップするほどの“有事”であれば
 
 対抗力を持たない今の日本はあっという間に滅亡している。
 
 本末転倒甚だしい。
 
 蓄えるのなら
 
 米や農地ではなく、
 
 『他国に絶対に負けない力』
 
 である。
 
 “力”とは軍事力をいうのではない。
 
 私はこれでも平和主義者だ。
 
 安穏と暮らすのが最高の幸せであると思う。
 
 この場合の“力”とは
 
 『技術力』  『経済力』
 
 である。
 
 食糧自給を捨てて、『技術力』を磨いて成功した国がある。
 
 シンガポール。
 
 マレー半島の先端にある小国に日本は負けている。
 
 今はまだ勝っているように見えるかもしれない。
 
 だが、ゆとり教育のツケは必ず来る。
 
 学生の理数系学力ではすでに負けているのだ。
 
 農地保護などつまらないことをやっていると、
 
 本当に負けてしまう。
 
 それで良いのか?
 
 政府は制度的に農地を解放するべきだ。
 
 農業委員会&農地法という時代遅れの制度は即刻廃止すべき。
 
 普通の土地のように自由に権利移動を出来るようにしろ。
 
 税金優遇も必要ない。
 
 それだけで日本各地にある意味のない農地は消えていくだろう。
 
 勿論、緑が消えて全てコンクリートジャングルになってもらっても困る。
 
 従って、
 
 各地方公共団体の土木・建築・公園課は
 
 まじめに住環境整備を考えるべきだ。
 
 年末に道路を掘り起こしてガタガタにするのがお前等の仕事じゃない。
 
 住環境を整備するのがお前等の仕事だ。
 
 
 
 そして、この下らぬ制度を維持するのに使われる費用を教育に回せ!
 
 もっと英語コミュニケーション能力を教えろ。
 
 数学を教えろ。
 
 論理的思考能力を教えろ。
 
 向いていない子は早めに判断して他の技術を教えろ。
 
 何より、現場の教師を教育しろ。
 
 その程度なら
 
 そこら辺の学習塾にいるバイト講師の方がもっとタメになることを言うぞ・・・
 
 
 
 
 
深夜に暴走族以上のサイレン音を鳴らしながら ―― 高音だから頭に刺さるんだよなあ ―― 、かつ暴走族以上に叫びながら危険運転をしているパトカーこそ近隣住民の眠りを妨げていると常日頃から思っているH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

炎天下の中・・・

 34度
 
 とろけそうな日
 
 炎天下の中・・・ 
 
 愛車を洗った。
 
 白い車なのだが、
 
 灰色になっていた。
 
 洗ってあげた。
 
 私の運転が荒い所為か
 
   ※私自身は安全運転のつもり。
 
 ところどころ傷だらけだが
 
 まあ、男前になったと思う。
 
 熱射病直前くらいの水分を失ったが、
 
 綺麗になったから良しとしよう。
 
 
 
 家に帰り、
 
 水槽(小)の掃除をした。
 
 水槽(小)ネオンテトラ水槽なので、
 
 ちょっと掃除するだけでも綺麗だ。
 
 水槽(大)グッピーとプレコ水槽なので
 
 掃除して水草を植え替えても
 
 プレコ達が食い荒らして、あっという間にゴミだらけの水槽になってしまう。
 
 
 
 水槽掃除の前に洗濯機をセットしていたので、
 
 終わってから、干す。
 
 ん。靴も洗おう!
 
 あとスリッパと・・・
 
 職場で履いているのは健康サンダルなので、
 
 例のボツボツの間にホコリが詰まる。
 
 洗って切って水の中~
 
 歌いはしないが、頭の中で曲が流れる。
 
 
 
 そういえば、依頼されていたことがある。
 
 久しぶりにデスクトップの電源を入れる。
 
 時代遅れの“Windows Me”・・・
 
 サポート終了したんだっけ、
 
 まあ、関係ないし。
 
 私が思うにXPよりMeの方が高性能だ。
 
 XPは勝手に色々しすぎだ。
 
 あまりパソコンに詳しくない人の為に
 
 勝手にやってくれるのは良いが、
 
 私としては逆に不安だ。
 
 自動設定を全て(※正確には全てではない)解除するのが面倒だった。
 
 それに今の時代は“オープン”。
 
 もしこのブログを読んでいる人で、
 
 「Microsoft Office買わなきゃ・・・でも高すぎるなあ・・・」
 
 とお思いの方、
 
 または
 
 「大学でプレゼンテーションのレポートがあるけどパソコンにPowerPoint入ってない・・・」
 
 などとお思いの方、
 
 そんな方には『OpenOffice』を!
 
 無料です。
 
 あと個人的な感想ですが、『Microsoft Office』より高性能です。
 
 各種ソフトと兌換性もあるし。  >>>ダウンロードはこちらから
 
 
 
 おおっと。
 
 とあるものの電池が切れている。
 
 この型の電池はそこら辺には売っていない。
 
 ちょっと遠くまで行くか・・・
 
 洗ったばっかりだが・・・まあいいか。
 
 夕食の材料も買わなければ・・・
 
 ・
 ・
 ・
 中略
 ・
 ・
 ・
 
 久々の休みが
 
 やらなければならないことで終わってしまった。
 
 
 
 まあ、こんなもんさ。
 
 
 
 
 
早く夏が終われば良いのに・・・と思いながら毎日過ごしているH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

実学

 またまた読者になって下さった方が居る。
 
 こんなつまらないブログなのに訪れて下さって
 
 おまけに読者になっていただいて
 
 感謝。多謝。
 
 
 
 観葉植物を光に当てよう!
 
 ということで、毎日ベランダに出して仕事に行っていたら・・・
 
 1週間でかなり大きくなってしまった。
 
 もう、2・3鉢欲しいのだが、
 
 このままでは熱帯魚熱帯植物のジャングルになってしまいそうだ。
 
 
 
 ※以下はとても偉そうに語っています。気分を害された方は、即座に読むのをおやめ下さい。
 
 
 「勉強が面白くない」
 
 と言う子が多い。
 
 実に多い。
 
 確かに面白くないかもしれない。
 
 実際、最近の子が学ぶことというのは面白くない気がする。
 
 教科書なのか絵本なのか良く分からないモノを渡され、
 
 授業にならない授業を受け、
 
 何もロクに教えてもらえずに
 
 成績をつけられる。
 
 自分で答えにたどり着くという快感を身につけることなく
 
 義務教育を終える。
 
 そりゃ、学校に行きたくなくなるもの分からいではない。
 
 何故なら・・・
 
 面白くないから。
 
 
 
 
 不登校の子で塾に行っている子がいる。
 
 その子は塾ではとても生き生きとしていて、
 
 不登校の子だというのは、塾長から言われるまで分からなかったほど ―― らしい。
 
 何故、学校に行かないかと聞くと
 
 「ダルイから・・・」
 
 “ダルい”の一言で片付けるのも問題があるが
 
 それは置いといて
 
 ダルくても人付き合いの良い子なら耐えられるだろう。
 
 しかし、あまりそれが得意ではない子なら、学校は苦痛を与える場でしかない。
 
 
 また、こんな話もある。
 
 ある中3の子の夏休み前の三者面談にて
 
   担任:「・・・なるほど、塾に通ってるんですね。
       では、夏休みは積極的に夏期講習などに参加して、勉強してください」
 
 ・・・ちょっと待て!
 
 あんた塾任せか?
 
 しかもこの子は受験生だぞ!
 
 学校は“教育機関”
 
 塾は“サービス業”だぞ!?
 
 そんな助言で良いのか?
 
 
 義務教育と言うのは諸刃の剣だ。
 
 “義務”である限り、それをこなさなければならない。
 
 勉強が普通程度にできる子はそれでも良いだろう。
 
 しかし、そうでない子には、早めに違う道を薦めてあげなければならない。
 
 ただでさえ、社会に出て必要のないことを学ばされるのだ。
 
 向いていない子こそ、導かなければならない。
 
 それでこそ教師ではないか。
 
 国も然り。
 
 義務教育なら義務教育らしく
 
 もっと実学を教えるべきだ。
 
 諭吉も言っている。
 
 実学でなければ学ぶ意味がない。
 
 実学でないことは
 
 知識を増やして快感を得られる私のような変人に任せておけば良い。
 
 
 中学生以下の子供は働けないというのにも問題がある、と思う。
 
 本来は児童の強制労働を禁止するのが目的だったはずだ。
 
 それが“なんとなく禁止”という状態に陥っている。
 
 そもそもドラマなどの子役はどうなんだ?
 
 あれは労働ではないのか?
 
 あれこそ場合によっては、親のエゴからくる強制労働ではないのか?
 
 子供が自分の意志で
 
 「働きたい」と言うのなら
 
 その場を提供してあげてこそ、親(※広義の親。子を育てる社会と言う意味)ではないのか?
 
 学校に行かない子が居るのなら
 
 「データ集計やっとけ。出来たら相応の報酬をやる」
 
 とか
 
 「このプログラムのデバッグやっとけ。出来たら相応の報酬をやる」
 
 くらいのことを言いたい。
 
 また、家に帰ってSOHO、とかいう中学生が居ても良いではないか。
 
 私は(勿論、私以外にもそういう方はいるだろうが)
 
 子供たちに教えたいことはたくさんある。
 
 もし私が
 
 私が自由にモノを教えられる立場であれば
 
 それらを教えるのに・・・
 
 たくさんあるのに・・・
 
  
 
 日本の終わりも近いかもしれない。
 
 “ゆとり教育世代”では無く、
 
 “ゆとり教育を実施した世代”の所為で・・・
 
 
 
 
 
たまにというか結構頻繁に偉そうにモノを言うH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

オーシャンと11人の仲間達

 
 先日テレビで
 
 『オーシャンズ11』
 
 をやっていた。
 
 オーシャンと11人の仲間達。
 
 信頼できる仲間がいるということは良いことだ。
 
 実に良いことだ。

 
 
 
 観葉植物たちが
 
 昼間はロクに光が当たらず
 
 夜はクーラーのガンガンに効いた部屋で冷やされる・・・
 
 という彼らにとっては劣悪な環境にあるのを可愛そうに思い
 
   尤も、それは全て私のせいだが・・・
 
 彼らの住環境を整えてやることにした。
 
 その方法は至って簡単。
 
 朝、仕事に行く前にベランダに出す。
 
 夜、帰ってきてクーラーのないところに置く。
 
 以上。
 
 これでは当初の目的
 
 『室内の酸素濃度を多少なりとも増やす』
 
 というのが達成されていないが、
 
 仕方が無い。
 
 そもそも、ロクに光を浴びない環境では
 
 光合成による二酸化炭素吸収量より
 
 呼吸による二酸化炭素排出量のほうが上回ってしまい、
 
 結果二酸化炭素が増えるだけである。
 
 
 
 
 さて、観葉植物も良いが、
 
 部屋の酸素濃度を増やしたければ
 
 『トウモロコシ』
 
 を育てることをオススメする。
 
 別に『ススキ』でも良いが、
 
 ススキは葉で指を切るし、秋に綿帽子を撒き散らす。室内向きではない。
 
 え?なんでトウモロコシかって?
 
 食べられるからという理由ではない。
 
 実はこれらの植物は特殊な植物で
 
 約1100種類しか居ない“C4植物”である。
 
 “C4”といっても“C4プラスティック爆弾”とは何の関係もない。
 
 普通の植物は光合成での二酸化炭素固定経路として
 
 “カルビン・ベンソン回路”というものしか持たない(※高校で習ったよね?)
 
 “C3植物”である。
 
 一方、“C4植物”“カルビン・ベンソン回路”に加えて
 
 “C4-ジカルボン酸回路”という特殊な二酸化炭素固定回路を持つ。
 
 これにより、“C4植物”は、より効率よく二酸化炭素固定ができるのだ。
 
 夜間(光が当たらないとき)に二酸化炭素を溜めて、
 
 昼間(光が当たるときに)光合成を行う。
 
 最大光合成速度は“C3植物”2倍で、
 
 光飽和点(なかなか光飽和しない)や最適温度が高い。
 
 夏のベランダに最適の植物である。
 
 結構大きくなるから日よけにもなるし。
 
 プランターに植えて、夜は部屋の中、昼は外。
 
 毎日動かせばナメクジの巣窟になりがちなプランターにも奴らは来ないし。
 
 さあ、君の部屋でもトウモロコシ
 
 全世界の各家庭の各部屋でトウモロコシを栽培すれば、
 
 地球温暖化に歯止めをかけられる・・・かもしれないぞ!
 
 さあ、今日からトウモロコシ
 
 ところで、トウモロコシの種まきの時期は・・・
 
 「4月」

 

 ・・・

 

 ・・・・・・
 
 来年に向けて

 

 みんなカレンダーに書いておこう!
 
 なお、サトウキビ“C4植物”です。
 
  
 
 ついでに他にも植物に頼ってみよう!
 
 食虫植物。
 
 しかし、彼らは難しい。
 
 水をやりすぎたらすぐに腐るし
 
 水をやらなかったら枯れてしまう。
 
 太陽に当てなかったら萎れるし
 
 太陽に当てすぎたら干からびてしまう。
 
 そこら辺のホームセンターでも手軽に手に入るのは
 
 『ハエトリソウ』
 
 だろう。
 
 だが、彼の捕虫能力は低すぎる。
 
 実際に彼が虫を捕獲しているところを見たことがない。
 
 おまけに葉に触ると葉が閉じる(それで虫を捕らえるのだが)
 
 それが面白くて触っていると
 
 枯れてしまった。
 
 そもそも窒素源を虫に頼る食虫植物は一概に弱い。
 
 弱すぎる。
 
 やはり鬱陶しい羽虫を食虫植物に任せられないのか・・・
 
 ・・・と悩んでいたところ(※注:ウソです。悩んではいません)
 
 先日、珍しいものをホームセンターで目にした。
 
 『ウツボカズラ』
 
   ※熱帯アジアに生えているつる植物。
    葉の先がつぼのようになっていて、その中に消化液がたまっている。
    蜜に誘われたやってきた昆虫や小動物を落とし込み、消化する食虫植物。
 
 日本では温室でないと冬を越せないこいつの鉢はなかなか売っていない。
 
 ん~、この如何にも虫を取りそうな捕虫嚢の色が良い。
 
 ・・・
 
 ・・・・・・ 
 
 買おうか・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 ・・・やめよう
 
 店を後にした。
 
 後日、そこに行った時にはもう無かった。
 
 最初に見たときに買わなかったのが悔やまれる。
 
 実に悔やまれる。
 
  
 
 それにしても
 
 私の家は実に生命体の数が多いということに気が付いた。
 
 勿論、肉眼で見えない微生物、
 
 並びに勝手に入ってくる微小昆虫は除く。
 
 一番多いのが魚類(熱帯魚)
 
 次に種子植物類
 
 そして藻類(水草)
 
 一番少ないのが哺乳類(私)
 
 なんだかんだ言いつつ、生物が好きなんだねえ。
 
 そのうち、“菌類”とか育てだしたり・・・はしないつもりだ。
 
 一応、“つもり”だ。
 
  
 
 
ヨーグルトきのこくらいは育ててみようかなとも思うH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 

“短プラ”は“短いプラスチック”のことじゃないよ。

 郵政公社が郵便貯金の利息を31日から上げることにしたようだ。
 
 これも先日、この所長日記で
 
 郵貯の利率の悪さを非難したから・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 ではないな。
 
 恐らく、大手銀行の動向を見ていたのだろう。
 
 後出し感たっぷりの利率だ。
 
 まあ、私としては
 
 その思惑などはどうでも良い。
 
 もし、定額貯金などを組んでいる人で、
 
 払い戻し開始日が到来している人は、
 
 早速、解約&そのまま新規をしよう!
 
 でもやっぱり、オススメは
 
 “スルガ銀行ソフトバンク支店”
 
 だけどね・・・
 
 勿論、推しているからと言って
 
 このブログを見て口座開設した方が、
 
 ①操作ミス
 
 ②ハッキング
 
 ③システム障害
 
 などで不利益を被ったとしても、
 
 私は責任を一切負いません。
 
 
 
 
 遠くの方で『ドン・・・ドン・・・』という音がする。
 
 花火の音か
 
 祭りの太鼓の音か
 
 私の幻聴か
 
 地震の前触れなのか・・・
 
 まあ、どうでも良いや。
 
 
 
 
 私の嫌いな月末だ。
 
 月末など無ければ良いのに・・・
 
 
  
 月末を乗り越える為に大量にアルコールを必要とするH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ