四時陰陽は万物の根本 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます 

昨日お届けした「養生と病気予防の第一歩」で取り上げたのは、『黄帝内経(こうていだいけい)』『素問』の第二『四気調神大論篇』でした。これには、四季の養生法に加えて、四時陰陽に適応することの重要性が説かれています。

四時とは、時刻の4時じゃありませんよ。しかも「よじ」じゃなくて「しじ」と読みます。春夏秋冬の四季を指します。意味からすれば、四時陰陽を四季陰陽と言い換えてもいいんですけど、いわば東洋医学用語ですから、原文のまま四時陰陽としておきますね。

四時陰陽というのは、春を少陽、夏を太陽、秋を太陰、冬を少陰とすること。昨日の「養生と病気予防の第一歩」で、春気・夏気・秋気・冬気のところに出てきてましたね。

ちなみに、夏の太陽は、空に輝くお日様のことじゃなくて、この場合は陽が太るほう。もっとも、お日様は陽気の塊ですから、それで太陽になったんでしょうけど…。たぶん。東洋医学用語では、お日様は「日」ですから。

春気は少陽の気で、その性質は生気(気を生む)。夏気は太陽の気で、その性質は長気(気を長じる)。秋気は太陰の気で、その性質は収気(気を収める)。冬気は少陰の気で、その性質は蔵気(気を蔵する)。というふうにまとめることができます。

四時陰陽は、天の気の変化であり、万物の根本です。人も自然の一部ですから、それに合わせていくことが、養生の道であり、病気の予防になると、『四気調神大論篇』は説いていて、四時陰陽に逆らえば、災害を招き、人は病を得て死んじゃうんだよ~と言っています。

これが、「陰陽に従えばすなわち生き、これに逆らえばすなわち死す」となって、「未病を治す」に書いた「聖人は、すでに病んでしまったものを治すのではなく、未病を治すものである」につながっていくんです。そう、あの一文は、『四気調神大論篇』の一部だったんですね。

未病というのは、読んで字のごとしで、未だ病気ではない状態。「女性は7年、男性は8年ごとに節目が来る?」を書くきっかけになった某健康酒のCMで、「女性は7の倍数、男性は8の倍数」の前のCMが「未病」でした。「あらためて未病について考えてみる」でも取り上げてます。

『四気調神大論篇』は、四時陰陽にのっとって養生することで、病気どころかその手前の未病さえも予防できるんだ~と力説しているワケです。

で、四季それぞれ、どう対応すべきかについては、昨日も紹介しましたけど、「もうすぐは~るですねぇ~♪」「なつがく~ればおもいだすぅ~♪」「いまは~もうあき~♪」「つがるかいきょう ふ~ゆげしき~♪」でお届けした通りです。

一天一笑、今日も笑顔でいい一日にしましょう。

 
ドウダンツツジ
東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山