激しすぎる胎動によるメリット | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます。

ねこ妻です! 肉球

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?

逆子問題、第一弾

逆子問題、第二弾(1/2)

逆子問題、第二弾(2/2)

手作りベビーステッカー(1/3)

手作りベビーステッカー(3/3)

妊娠中のおヘソ事情(2/2)

里帰りの準備(いぬ夫ケア編2/2)

激しすぎる胎動への対処方法(1/2)

激しすぎる胎動への対処方法(2/2)

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

年明け早々

痛い系の記事が続いてしまいました(笑)

 

でもねこ妻

転んでもただでは起きませんキラ

 

 

 

ということで

激しい胎動のメリットを下記の記事に書きました。

 

 

 

▼激しすぎる胎動を夫に鎮めてもらうメリット

激しすぎる胎動への対処方法(1/2)

 

 

 

 

 

しかし

よくよく考えてみると

もう1つ、大きなメリットがあったな〜と思ったので

 

今日はそのことについて書いてみます爆笑

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

そのメリットとは

ザックリ言ってしまえば

 

 

 

いぬ夫の心持ちの変化が生じたこと発芽豆

 

 

 

ですキラキラ2

 

 

 

 

 

 

ブログを読んでくださっている皆さまが

いぬ夫についてどんな印象を持ってくださっているかは分からないのですがニヤリ

 

 

 

ねこ妻が勝手に感じた

変化のビフォアーアフターはこんなイメージ合格

 

 

 

 

 

 

▼ビフォアー

(安定期など、ねこ妻が比較的大変そうじゃない時)

 

・ねこ妻の状態より、仕事第一

 (つわりの時は体調を気にしてくれたけど、徐々になくなってくる…)

 

・特に自分の役割はないと思いたそうな態度や発言が増える

 (むしろ仕事手伝ってアピールが増える)

 

妊娠、出産に関して自分から調べることはほぼ皆無

 

・こちらからお腹を触るよう促すとちょっと触る程度の関心度

 (胎動が現れ始めた時期を過ぎると、ちょっと飽きた感が漂う…笑)

 

 

 

 

▼アフター

(妊娠後期、胎動が激しすぎてイタイイタイ連呼してる時)

 

危機感を感じ始める

 (どんな状態で病院に行くものなのかなど、気になってくる)

 

・病院情報の必要性を感じ始める

 (自ら病院の住所を聞いたり、練習のため車で行くと言いだす

 

・胎動を鎮める声掛けを積極的にするようになる

 (触れることで、生きてる、ちゃんと成長してる〜とまた関心が強くなる

 

・起床後や帰宅後にねこ妻の体調を気にするようになる

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

うん

 

ねこ妻の思い込みとかが入ってるのは百も承知ハート

 

 

 

でも

ねこ妻はエスパーじゃないので心は読めないニコ

態度や言葉で伝えてくれないと!

 

 

 

 

態度や言葉を受け取ると

まあ、上記のような感じだったわけです(笑)ニヤリ

 

 

 

 

そもそものステータスとしていぬ夫は

不器用で要領もそこまで良いタイプではない

 

 

なので

器用に気遣いの言葉をかけてねこ妻を満たしキラ

仕事と家庭のバランスを絶妙に取る素晴らしき旦那さまキラ

 

 

という訳ではありませぬ。笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

しかし

真面目で優しい人なのは、ねこ妻お墨付き合格

 

 

つわりや妊娠後期の

目に見えて大変そうなみだ

分かりやすく辛そうなみだ

 

 

という場面に直面して初めて

 

どうにかしなくっちゃカスパー27カスパー27カスパー27

 

となるんだろうなぁ〜

 

 

 

 

 

結果的に大変なときはフォローしてくれるので

ねこ妻もなんだかんだ助かるのでヨシ

なのですキラ

 

 

もちろん

先読みしてくれたりすると助かるけど

それは高望みし過ぎかなとも思ったり…てへぺろ

 

(自分も相手に出来ているかと言えば、自信はないので)

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

こう考えていくと

 

 

もしかしたら

豆しばはこういういぬ夫の性格を知っていて

 

 

 

パパになる準備をさせるため!!

 

 

つわりとか 発芽豆

胎動とか 発芽豆

 

ぼくがちょっとがんばって(?)

 

 

パパに分かりやすく

ママががんばってる!!

助けが必要だ!!

って伝えてみようキラ

 

 

 

なーんて

考えた結果だったりして。。

 

 

と妄想していますラブ(笑)

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

でも本当のところ

 

身体に変化もなく

ホルモン(心)に変化も生じない夫の皆さま

 

実感や危機感を得難いのも事実だと思います。

 

 

 

 

 

加えて

妊娠・出産に関する日本の独特文化がネックだと

ねこ妻は個人的に思っています。

 

 

 

「みんな生んでるから大丈夫」もやもや

「痛い思いをして初めて親になれる」もやもや

「出産・育児はオンナの仕事」もやもや

 

などなど

 

 

 

もちろん昔とは比べ物にならないくらい

今は考え方も柔和になってきているとは思いますがキラキラ2

 

 

まだまだ根底にこのような考えがある人も多いのでは

とねこ妻は感じています。

 

(たまに聞く政治家のおじさん・おじいさんの出産関連NG発言は、こういった文化の下で育った影響では…?とも思えてしまいます犬?

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

しかーしドンッドンッドンッ

 

 

たとえ男性が「実体験すること」が出来なくても

伝えることも、聞くことも出来るでしょう。

 

 

 

 

しかも出産って、育て・生むだけじゃないです。

ベビーグッズの用意や環境整備、母体の心身のケアなど

色々な役割がい〜っぱいあるはず!!

 

 

 

 

一体、誰の子ども?

2人の子どもですよねウインク

 

 

 

それなのに

片方が他人事って…

人生損してません?

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

男性側は自発的に・積極的にこのイベントに参加する桜*

女性側は期待しすぎず、工夫しながら伝え、ともに考える努力をする桜*

 

 

こういう向き合い方が今後も大事になってくるのかな〜

と感じましたキラ

 

 

 

 

親は子どもに育てられる

よく聞く言葉ですが…

 

 

思いがけずこんなに早くびっくり

 

 

豆しばの激しい胎動から

それを実感している気分のねこ妻でしたキラキラ2