「準備のワナ」にはまっていませんか?
読みかけのビジネス書が本棚に並んでいる。
「いつか役立つ」と
保存した記事がたくさんのブックマーク。
講座の修了証はどんどん増えるのに、
「もう少し準備してから」
そう言って、実践は先送り。
心当たり、ありませんか?
なぜ、私たちは「もっと学ぶこと」に安心感を覚えるのか
それは、学ぶことには失敗がないから。
本を読んでも、批判されない。
セミナーを受けても、評価されない。
資格の勉強は、
「まだ挑戦中」という、安心ラベル。
でも、行動すれば。
評価される。
批判されるかもしれない。
失敗するかもしれない。
だから、つい。
「もう少し準備してから」と、
安心な場所に逃げ込む。
行動をためらう理由
組織で働いている経験が長いと、
評価や批判を避けたい思考が
自然と育ちます。
わたしにも経験があります。
だから、やる前に、考える。
考えて、また立ち止まる。
でもね。
起業はちょっとちがう。
極論を言えば、
大切なのは
お客様の満足だけ
あなたの思う通りに、あなたらしく。
誰かの基準じゃなくていい。
あなたの想いで、動いていい。
一流を目指して行動しない人にはなりたくない
私には、
元々完璧主義なところがあります。
ストレングスファインダーは「最上志向」
VIA-ISは「審美眼」
がそれぞれトップ
でも、
(いや「だから」かな)
こう決めています。
一流を目指して行動しない人ではなく、
例え二流でも行動する人で在りたい。
そうすれば一流に近づく
「動くことが成長につながる」
どの成功哲学の本を読んでも
諸先輩たちも
そう教えてくれた。
だから、動く。
(自分のペースではあるけど)
あなたにも、ありますか?
まだやってないけど、気になってること。
小さな一歩でいい。
準備万端じゃなくて、ぜんぜんいい。
その一歩が、きっと何かを動かしはじめるから。
おまけの一言
起業って、こわいものじゃない。
自分の“好き”や“得意”を、誰かのために活かせる場所。
そして、自由に働ける人生のスタート。
インプット(学び)から活動(アウトプット)に踏み出すタイミング
【好きを仕事に】SNSでの発信を人からどう思われるか気にしない理由
【無料タイプ別診断】