本格的に夏休みです!
 
夏休みなんだから
いつもがんばりすぎているママたちも
がんばるのをちょっとやめようよ
と私は今思います
 
でも夏休みは宿題があるでしょ?
子は宿題はやらなきゃいけないし
親は宿題はやらせなければならない
 
これ
必ず出てきますよね
 
でもこれもやめちゃいません?
 
 
何をやめるかというと
親の私達ができること
 
「親は宿題をやらせなければならない」
という縛りを手放すこと
 
だってやらせないと始めない
だってやらせないと終わらない
 
わかりますわかります
私もそう思っていました
 
でもふと考える
 
なぜ宿題をやらなければならないか
 
これは
子どもと学校の間の話である
 
親が宿題をやるんじゃないし
親が宿題を提出するのではない
 
宿題に親はどこにも出てこないんですよ
 
 
子どもは
『やっていかなければならない』と思っている
でもやらない
それは子どもの問題!
 
提出しなければ評価が落ちる
提出すれば評価が上がる
 
それだけなんですよ
 
大人は過去の経験から
 
宿題をやって提出して
評価をそれなりに上げておけば
その後楽な人生になる
 
そんな固定観念があります
 
これが間違ってるわけでもなく
われわれの世代の常識
 
でも経験が少ない子どもは
やったらどうなる?とか
やらなかったらどうなる?とか
経験してないのでわからない
 
わからないことを親が口酸っぱく言っても
全く響かないんですよね
 
 
子どもは
夏休みぐらいゆっくりさせてよ
と思っているし
親は
夏休みだから宿題やんなさい!
と思っている
 
全部ズレているのでお互いイライラ
 
この長い夏休み
全部このイライラで過ごすより
ママもやりたいことやって
せっかくだから気持ちよく過ごそう!
私はそう思っています
 
夏休みラスト一週間に泣きながら宿題するも良し
提出に間に合わなくて新学期に慌てるのも良し
開き直って宿題をやらないのも良し
 
これも子どもの経験という財産
 
子どもは経験をたくさんしたがっている
良い経験だけじゃなくて
苦い経験だって必要
その経験を摘むのはどうなのでしょう?
 
 
ここまで読んで
まだモヤモヤが晴れないと思います
なぜか?
今日書いたことは
頭ではみなさん既に理解されている
 
もうおわかりなんですよ
確かにそうだよねって思うけど
でもわが子にはできない
 
それもわかります
私も同じだったから!
 
 
長くなったので続きは次回
 
次回は
「それでも子供に宿題やらせないと
何て思われるかわからないでしょ!」
という
一番気になる点について
 
次回のテーマの前に
前提となるのが今日のお話
 
お楽しみに!

この手放しのやり方が気になる方!

体験できるワークショップありますよ

こちらをどうぞ♪

右矢印募集!3ヶ月先の自分を笑顔にする!気持ち解放ワークショップ

 

 
関連ブログ
 
 

ご自分の強みと個性について

気になる方はこちらもどうぞ

右矢印【募集開始】強みと個性を引き出して自信をつける!せいこスペシャルセッション

 

現在ご提供中のメニューはこちら
右矢印【ご提供中のサービス一覧】キラキラ


【各サービスお申込みフォーム】
右矢印パソコン相談お申込みフォーム

右矢印強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
右矢印せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
右矢印お問合せフォーム



まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませキラキラ
右矢印お問合せフォーム

 

ご提供中のサービス一覧はこちら!
星ご提供中のサービス一覧
星ご予約可能日程

無料のおしゃべり会はこちらキラキラ
星気軽になんでも話したい!せいこの気楽なおしゃべり会

SNSフォロー大歓迎 Twitter  Facebook
質問・ご意見・リクエストなどお気軽にどうぞ右矢印お問合せフォーム

 

 

人気記事はこちら
おすましペガサス数秘解説シリーズ記事まとめ【リンク集】

おすましペガサス6年生からの受験シリーズ【塾選び編】
おすましペガサス娘との推し活シリーズシャドーハウスコラボカフェ
おすましペガサス大公開!思春期中2の不登校娘の一日の過ごし方
おすましペガサス中2で不登校になった娘の望む世界は自分で選ぶ世界
おすましペガサスバブル入社でWindowsに出会った私とExcelの歴史
おすましペガサス運動未経験アラフォーのフルマラソンへの道①