夏休みの宿題問題についての後編です!
前編はこちら
宿題って子どもと学校の間の話であって
親はどこにも出てこないよね
というお話
頭ではわかりやすい話
心ではわかりたくない話
そうだとは思うけど
でもわが子には口出ししてしまう
以前の私も同じでした
でも今はどう変わったのか?
宿題に親はいらなくね?と話しましたが
では実際わが子に対した時に
なぜ口うるさく行ってしまうか?
の理由を見てみましょう!
私の場合
☆第一段階
宿題をやらないで学校に行くと
先生に怒られるのがかわいそう
授業についていけないとかわいそう
お友達に「だめなんだよ~」と言われたらかわいそう
あなたが困るから
あなたが辛くなるから
という目線
主語がわが子になっている
では
なぜ『かわいそう』の状態がイヤなのか
ママがかわいそうなわけじゃないのに
そこから深く内省すると
☆第二段階
ママ友の目が気になる
先生の目が気になる
お盆に会った両親や親せきから
「宿題終わったの?」と聞かれる
おや?ここでなんか論点が変わりました
主語が自分になってきました
では、なぜ人の目が気になるのか?
☆第三段階
ママ友に「宿題を済ませてない親」
として見られたくない
先生に「お母さん何やってるんですか?」
と思われたくない
夫に「毎日遊んでばかりで大丈夫?」
って言われたくない
わー出て来た出て来た!
他人の目を気にし過ぎる私だ!
ここまで出てきてやっと気づく
課題の分離
できてないやん
子どもが宿題をやること
=イコール
良い妻・母と思われること
になってた!
そうか
私が娘に宿題をやらせようと思っている
ホントの理由はここだ!
ってことは私が娘に対してしていることは
ママの評判が悪くなっちゃうんだから
はやく宿題やってよ!
ということになる
イタタタタタタ

これ
言葉では言わなくても
子どもは全部感じ取っている
なぜ
ママの為に宿題やんなきゃいけないの?
そう思う
宿題をやるのは自分の為
宿題やらないと自分の為にならない
んなこと全部知ってるんですよ
言わなきゃわからない!って思っているのは
親だけ
口に出さないだけで
子どもは全部わかってます
ってことで私は娘が中2の時に
これをバサッと手放しました!
手放して一年
さらに手放しっぷりが加速して
もはや誰とも話が合わないぐらい

でもね
これをやって良かったことがあって
娘と話が合う!
ママはさー
宿題って先生はお仕事だから出すけど
やるやらないは自由だと思うんだよねー
わかる!そうなんだよ!
ママも同じ?わかるー!
点数稼ぎをしているのではなく
話を無理に合わせているのではなく
本気で娘と毎日話せる
わかるー!
わかるー!
が増えて行くたびに娘の笑顔も増える
これが私のやりたい夏休み

青筋たてて朝起きた瞬間から
やることやってから遊びなさいよ!
という人生は
私はやりたくないんだ~
私のやり方が正解ではないので
みなさんも
自分の人生のやりたいこと
考えてみるいい季節です!
もう一つ書ききれなかったので
また次回へ
次回は
「宿題やっていかないとお友達に
ずるい!って言われる問題」
について

このやり方が気になる方!
体験できるワークショップありますよ
こちらをどうぞ♪
現在ご提供中のメニューはこちら【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】パソコン相談お申込みフォーム
強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
お問合せフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませお問合せフォーム