私は片付けが苦手です
私は片付けのルール作りが苦手です
みなさんは片付け得意ですか??
転勤族の我が家
家にはちょっと悩みがあり・・・
実は東京に引っ越してきた7年前から
あけてない段ボールがあるけどこれ必要なの?
引っ越し当日になんとなく置いた家具って
ほんとにこの場所で使いやすいの?
3LDKで子供が中学生になると
モノの置き場が無いんだけど!
こんな悩みをかかえていた時に出会った
佐藤ナツキさん
こりゃお世話になろう!と申し込んで始めた
お片付けライフはこちら
頭の中の整理ができない時はお部屋を片付けちゃおう♪~きゅん部屋コンサル受講初日~
その後の卒業についてはブログでもご紹介
初日と卒業しか記事にできていなかった
その理由は写真
やっと写真の整理をしたのでご紹介シリーズ公開です!
まずは計画スタート
なんと今回は無謀にも
全部屋シャッフルに決定!
【現在】
リビング
和室→子ども部屋
洋室1→夫の部屋(在宅勤務に使用)
洋室2→物置部屋(主に洋服類)
和室
子ども部屋と言ってもプライバシー皆無
リビングでふすま1枚の仕切り
洋室1
夫が在宅勤務の時に使用する為の部屋
でも私のミシンとか手芸用品もあり
洋室2
3人の洋服などの物置部屋
スキー用品や電子ピアノ
本や漫画や娘の小学校の教科書など無法地帯
これで暮らしていた7年
なんとなく置いていた家具
どうにも暮らしづらい原因をさぐると・・・
リビングに誰の居場所も無い!
ということが見えてきた
モノにあふれていたリビング
ソファーに娘が座ると
私達はダイニングテーブルしか居場所がない
夫はテレビに背中を向ける位置
テレビが見たい時は椅子の向きを変えるしかない
これはまだマシな方・・・
一緒に何もできないし
かといってここに落ち着く場所も無い
そんな不安定な状態
この不満をナツキさんに言葉にして伝えているうちに
私がやりたいことが整理され
3人の居場所を作りたい!
私のパソコン部屋が欲しい!
テーブルの上を片付けて
ゆっくりお茶が飲みたい!
ということは全部屋シャッフルじゃね?
青ざめた私にナツキさんは
「できます!」
と背中を押してくれました
【模様替え後のプラン】
リビング
和室→私のパソコン部屋
洋室1→子ども部屋
洋室2→夫の部屋
いやこれ出来たら最高だけど
ほんとに実現するのかなぁ・・・?
とにかくこの大規模なシャッフル
家族の協力が最重要課題
夏休みの家族の行動にも影響すること
まずは娘
娘はもちろん部屋が欲しい!
「やる!協力する!ちゃんとやる!」
と目をキラキラさせて快諾
次に夫
このころは
娘の不登校もモヤモヤし始めていた夫
何かできることはないか?と模索していた時期
部屋づくりで家族で一致団結する作業が
夏休みの過ごし方としてベストじゃないか?
そう感じてくれて快諾
こうして思春期の難しい時期の3人家族が
一つの目的に向かって団結
決行日はパパのお盆休暇期間!
パパと会話が少なくなっていた娘も
部屋づくりならば話しやすい
「ねぇパパー、これはここに入ると思う?」
「ねぇパパー、これを動かしたいけどどうしよう?」
ねぇパパー、パパー
あ
わかってらっしゃる
私には相談しないよね
そうだよね
私は寸法もテキトーだし
相談されても「わっかんねーなぁ」って言うし
そうだよね・・・
こんな家族3人で
きゅん部屋づくりのプロジェクトが開始されたのでした
きゅん部屋づくり②はコチラ
きゅん部屋づくり③はコチラ
きゅん部屋づくり⑥はコチラ
きゅん部屋づくり番外編はコチラ