ママになってもを生きる!

毎日の育児で自分を棚に上げてませんか?

自分を可愛がる心のゆとり余裕が必要!

 

寝不足ママのレスキュー隊

19:00から12時間睡眠を叶える

「ミラクルねんねコーチ盛川はなえです!

♪プロフィール♪

 

 

 

主導権はママ!

なんで泣いているかわからないのは、

いつも赤ちゃん主導の毎日を送っているから!

 

 

 

 

授乳もしたし、、、、

 

さっき起きたばかりだし、、、

 

おしめも濡れてないし、、、

 

寒くも暑くもないし、、、

 

うんちも毎日出てるし、、、、

 

 

 

 

じゃぁなんで泣いてるのーーーーーーーーー😫

 

 

ってこっちが泣きたくなりますよね!

 

 

 

 

 

もう泣き声聞くの飽きた!うんざり!

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな毎日になっているのはなんでだと思いますか?

 

 

 

 

そう!!!

 

 

赤ちゃん主導で全て赤ちゃんの泣き声やぐずぐずが

毎日の生活のリズムの基本になっているからです

 

 

 

ぐずぐずになってきたから授乳

 

ぐずぐずしてきたから寝かせる

 

 

 

そんな毎日を送ってないですか?

 

 

 

 

 

はっきりと言っちゃいます!

 

そんな毎日を送っているから、抜け出せなくなるんです!

 

 

 

 

 

赤ちゃんはかなりの対応能力のある生き物です!

安心してください!

 

お腹の中から生まれてきて

初めて息をして

初めて泣いて

初めておっぱいから乳を飲んで

 

いろんなきんやウィルスにも一気に触れます

 

 

 

それでもママからもらった免疫力や

動物的な対応能力でどんどん成長していきます❣️

 

 

 

 

 

ママも初めてママになり

初めてのことがたっくさん!

 

 

2人目だとしても2人のママになったのだって初めてだし!

 

 

 

 

 

だからね。。。

 

赤ちゃんが求めるようにだけ育児するのではなく

赤ちゃんにも頑張ってもらったり、我慢してもらうことだってあってもいいんです!

 

 

ママだって頑張ってるし、いろんなことを我慢してるでしょ?

 

 

全部赤ちゃんに頑張ってもらって我慢してもらうのは

生死が関わってくるのでそれはお勧めできませんが

 

赤ちゃんにだって協力してもらいましょう!

 

 

 

 

だからね、ママ1人で頑張らないで!

 

 

 

 

赤ちゃんの泣き声に敏感になっちゃうのは

とってもわかります!

 

けど赤ちゃんの能力を信じてあげることも大事です❣️

 

 

 

 

赤ちゃんは生まれつき寝れる力は持っています!

 

 

その力を伸ばしてあげましょう

 

 

 

そのためには赤ちゃんがベットでちょっと泣いていても

見守る時間が必要なこともあります

 

 

 

 

 

ここで間違っちゃいけないのは

環境や衣服など、赤ちゃんの状態を無視して

ベットにゴロンさせて泣かせるネントレはしないで❗️

 

 

これやっちゃうと、、、赤ちゃんの負担にももちろんなるんだけど

 

そんな状況で赤ちゃんが寝れなかった時のママのメンタルがやばいです

 

 

崩壊しちゃいます

 

 

 

やっぱりうちの赤ちゃんは寝てくれないんだ。

 

とか間違った勘違いを思い始めちゃいます

 

 

 

 

 

 

そんなことしないで!

 

 

しっかり環境と赤ちゃんの状態を整えたら

赤ちゃんは1人で寝れるようになるから!

 

 

 

 

だからね!!!!

 

 

今日言いたいことは

 

 

育児はママが主導権をしっかり握って

赤ちゃんをリードしてあげること!

 

 

この基本の気持ちを忘れず育児して見て欲しいです

 

 

 

 

今日は方法というよりは

ママのマインドのことを伝えさせていただいたけど

 

これマジで大事!

 

 

 

勘違いしないで!

 

履き違えないで!

 

 

 

 

 

大丈夫

 

 

赤ちゃんはママを困らせたくって泣いてるんじゃないよ

 

公式LINE限定で

\赤ちゃんのお悩み疑問にお答えしてます🫶/

▲ポチッとな▲

ポチッとでうまく入れない方はID検索してね❤︎

ID:@248pddqm

 

 

\人気・過去記事/