魔法陣を作る〜その2「N進数」で考える | ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

マンガ・イラスト&科学の世界へようこそ。

 

さき「いよいよ、数学的に魔法陣をつくるんだね。ええと、N進数を使うんだっけ」

ひろじ「じゃあ、4×4の魔法陣で考えてみようか。一列に4マスあるから、四進数を使う。全部で16マスだから、1〜16の数字が入る。十進数なら0〜9の十種の文字、四進数なら0〜3の四種の文字で数字を考えるのが、本質的だから、ここでも、0〜15の16個の数字で考えよう。この場合、合計は34じゃなく、1マスにつき1ずつ数が減るから、合計は30になる」

 

 

さき「ええと、どうするのかな」

ひろじ「まず、0〜15の数を、4進数に直しておこう。0から順に4進数に表すと・・・」

さき「ええと、この間教えてもらったようにすると、0、1、2、3までは同じで、4から先は、4が10(イチゼロ)、5が11(イチイチ)・・・」

ひろじ「そうだね。0〜3も、00〜03と書くことにすると、次のようになる」(※)

 

【10進数】【4進数】【4進数→10進数の変換】

【 1】  【01】  【0×10+1=1】

【 2】  【02】  【0×10+2=2】

【 3】  【03】  【0×10+3=3】

【 4】  【10】  【1×4+0=4】

【 5】  【11】  【1×4+1=5】

【 6】  【12】  【1×4+2=6】

【 7】  【13】  【1×4+3=7】

【 8】  【20】  【2×4+0=8】

【 9】  【21】  【2×4+1=9】

【10】  【22】  【2×4+2=10】

【11】  【23】  【2×4+3=11】

【12】  【30】  【3×4+0=12】

【13】  【31】  【3×4+1=13】

【14】  【32】  【3×4+2=14】

【15】  【33】  【3×4+3=15】

 

(※)スマホ用の表示だと上の数表が見づらかったので、修正しました。

 

さき「うん、これなら、わかる」

ひろじ「たとえば4進数の32なら、2桁目(4の位)の数が3で、1桁目(1の位)の数が2という見方をする」

さき「じゃあ、16だったら、どうあらわすの? 33の次は・・・あっ、桁上りだ」

ひろじ「そう。16は100となる。3桁目(4^2の位)が1で、2桁目と1桁目が0」(4^2は4の2乗という意味の記号)だよ。でも、この魔方陣では16以上の数はでてこないから、今回はこのくらいにしておこう」

さき「それで、0〜15を4進数で表してから、どうするの?」

ひろじ「4進数で表した0〜15、つまり、00〜33の16個の数を、空白の4×4の表にあるルールに基づいて配置するんだ」

さき「あるルールって?」

ひろじ「合計して同じ数になるようにするのがルールだけど、それだと抽象的だね。一番簡単なケースを紹介しよう。列ごと、あるいは行ごとに、4進数の1桁目、2桁目それぞれ、0〜3の4つの数字を重複しないように配置すればいい。そうすれば、列ごと、行ごとの数字の合計は0+1+2+3=6で、おなじになるからね。でも、これはこれでなかなか難しいパズルになるから、もう少し楽な方法を取ろう。1桁目も2桁目も合計が6になれば、4つの文字を重複しないように配置したときと同じ合計になる。数字がダブってもいいから、各列、各行の1桁目、2桁目の和がそれぞれ6になるように数字を配置してみよう。実際に作ったものを見てもらったほうが早いから、完成品を見てもらおう」(*)

 

 

さき「1列目は、1桁目が0、3、3、0で合計6、2桁目が0、2、1、3で合計6。2列めは、1桁目が2、1、1、2で合計6、2桁目が3、1、2、0で合計6。ホントだ。一行目も桁ごとの合計が6と6で同じだね。あっ、そうそう、斜めはどうかな・・・これも、6と6だ」

ひろじ「これを十進数に戻すと、こうなるね」

 

ひろじ「縦も横も斜めも、みんな合計が30になってるだろ」

さき「あーっ、ホントだ」

ひろじ「念のため、列、行、斜めの合計を取っておこう」

 

 

さき「上の表の計30はわかるけど、下の4進数表の6/6って、何だっけ?」

ひろじ「さっき、さきが計算したじゃないか。4進数の2桁目と1桁目の数字の和だよ。どの列もどの行も、斜めも、みんな、それぞれ6と6になっている」

さき「あっ、そうか!」

ひろじ「4進数を使うために0から始めたから、1から始まる魔法陣にするには、十進数の魔法陣の表全てに1を足せばいい。そうすると、合計も4増えて34になり・・・」

 

 

 

さき「これ、最初に見た魔法陣だ!」

ひろじ「うん、同じものができるね。でも、今度のやり方だと、前回教えた古典的なやり方と違って、列ごと、行ごとに、0〜3の数字が重複しなければいいから、数字を入れる自由度が高いよ。もっと別の数字の配列にした魔法陣が、いくらでもできる」

さき「うん、たぶん、やれると思う」

ひろじ「宿題の魔法陣も4進数で表して見てみようか? このルールに従っているはずだよ」

さき「うん、これだね?」

 

 

ひろじ「このままだと1から始まっているから、4進数で表すために、どれも数字を1減らして・・・それを4進数にすると・・・」

 

 

さき「あれ? 列と行は合計が全部6/6になっているけど、斜めが違うよ。5/10と7/2だから、これはまずいんじゃない?」

ひろじ「一見、合計が違うように見えるけど、これでいいんだ。6/6とか7/2というのは、4進数の和を2桁目と1桁目の数それぞれの和で示した便宜上のものだからね。これを十進数に直すと、次のようになる」

 

6/6=6×4+6×1=30

7/2=7×4+2×1=30

5/10=5×4+10×1=30

 

さき「同じになってる!」

ひろじ「最初に4進数での魔法陣の作り方を教えた時、<一番簡単な方法>として、列、行ごとに0〜3の4つの数字を重複しないように配置する方法を教えた。でも、魔法陣は縦、横、斜めの和が同じならいいので、0〜3の4つの数字を1つずつ使わなくても、例えば合計が6/6になるように配置すればいいんだ。斜めが6/6にならなくても、(2桁目の数×4)+(1桁目の数×1)が同じ値になればいい。これが2番めに簡単なやり方になるかな。このやり方は最初のやり方より難しくなるけど、4進数として合計を取ることで、見通しが立てやすくなるんだ」

さき「なんだか、すごいね」

ひろじ「うん。さきがいっていたように、魔法陣を理屈も含めてきちんと理解しようとすると、N進数を使って考えざるをえない。N進数は高校生以上の数学で習う概念だから、一般の小中学生には難しいかな」

さき「そうだね」

ひろじ「でも、19世紀には中学生のときに数学の論文を書いたウィリアム・トムソンみたいな人がいた。そのくらいの年令で大学にいってるからね。これは小学生向け、これは高校生向き、なんて仕分けは、個人個人が問題に当たる場合は関係ないんじゃないかな。興味を持てることがあったら、そういう世の中の<常識>を超えて挑めばいいと思うよ。理系にこだわった話じゃないけどね。さきだって、もうクトルフTRPGのキーパーやってるじゃん」

さき「あ〜、それはそうだけどね」

ひろじ「本当は、魔法陣のことは数学者の人に本格的に解明してもらいたいよ。お父さんのなんちゃって数学じゃなくてね。もっとも、お父さんが知らないだけで、専門の人はもう、解決しちゃってるかもしれないけど」

さき「なんだか、夏休みの宿題やってただけなのに、とんでもないことになっちゃったね」

ひろじ「本当にね。どうして小学校中学校で魔法陣なんか扱うんだろう・・・」

 

【追記】

(*)4進数を使って最初の例をつくるときの説明文で、重要な箇所が抜けていたので、補足しました。

 

関連記事

 

魔法陣を作る〜その1古典的な方法

魔法陣を作る〜その2「N進数」で考える

魔法陣をつくる〜その3「N進数」魔法陣続編

 

12の秘密〜なぜeleven、twelveなのか

 

数のはなし〜森じゅんの孫に語る数の話

数のかぞえ方〜森じゅんの孫に語る数の話

百科事典棒

なぜ平方根がわかるのか〜開平筆算の謎

ヴォイニッチ手稿の謎と二項分布

 

 

〜ミオくんと科探隊 サイトマップ〜

このサイト「ミオくんとなんでも科学探究隊」のサイトマップ一覧です。

 

 

***   お知らせ   ***

 

日本評論社のウェブサイトで連載した『さりと12のひみつ』電子本(Kindle版)

Amazonへのリンクは下のバナーで。

 

 

 

『いきいき物理マンガで冒険〜ミオくんとなんでも科学探究隊・理論編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。

 

 

『いきいき物理マンガで実験〜ミオくんとなんでも科学探究隊・実験編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。