禁酒9年 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

石の上にも三年
なんて言いますけど

9年めになりますが、この記事を今回で8回も
書くことができました m(--)m

2011年だけは
3.11震災の関係もあって書くことができなかったんですね (^^ゞ
クレマチスの花に支えられて・・・ 禁酒1年目 2010-10-12(別窓で開きます)

読者の皆さまに支えられて・・・ 禁酒3年 2012-10-12 (別窓で開きます)

禁酒4年が達成できました о(ж>▽<)y ☆ 2013-10-12 (別窓で開きます)

禁酒5年が達成できました m(--)m 2014-10-12 (別窓で開きます)

気がつけば・・・ 禁酒6年が経っていました (^^ゞ 2015-10-12 (別窓で開きます)

禁酒7年を迎えることができました 2016-10-12 (別窓で開きます)

ついに禁酒8年 2017-10-12 (別窓で開きます)


この写真は夜勤明けの昨日の写真ですが
予約記事に合わせて就寝前に写したものです


慢性膵炎の患者は増え続けていますけど
相変わらず ”アルコール性” として診断される方がもっとも多いみたいですね

実際には ”非アルコール性” の方も多く
アルコール性として診断されているようですので

アルコール性慢性膵炎の患者数は
昭和の頃から推移はあまり変わっていないようですから

非アルコール性慢性膵炎が急増している
と、言うことですね

それでも
膵炎への悪影響がありますから

膵炎の診断がされた時点から禁酒が言い渡されます

真正(?)のアルコール性慢性膵炎は
大量飲酒の期間を考慮すると

だいたい50歳くらいから
長年の生活習慣が原因と言えますけど

膵炎全体の中から
アルコール性を別扱いにすることは賛成でもありますけど

そのためには発症原因の精度を
もっと高めなくてはいけませんね

別扱いにする必要性として
原因となった大量飲酒に至るメンタル面のケアが必要だと考えているからですね

メンタル面のケアの不充分から
禁酒が成功しない例も、とても多いように思っています

アルコール性慢性膵炎の場合は
禁酒が成功するだけでもかなり状態が安定する場合が多いようです

私もそのひとりで

4年前の2015年11月に再発して
再入院していますけど
2015年11月10日、6年後の再入院 2015-11-10 (別窓で開きます)

それまで6年間安定していましたし
今も再入院からもうじき4年になりますが安定した状態です

日本ではアルコール飲料、
お酒は嗜好品として扱われていますけど

世界的には ”薬物” として扱われているんですね

言ってみれば
タバコと同じ麻薬の仲間ですから

個人のガマン
では容易に禁酒はできないんですね

私の場合は昨年、
ご紹介させていただきました ”休酒スイッチ” と

読者の皆さんに
見られていると言う意識を維持することで

この日まで禁酒を続けることができました

皆様
どうもありがとうございます m(--)m


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

ボランティアプラットフォーム

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

風評被害をなくしましょう               地震速報

ごんのブログ(慢性膵炎日記)                      

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
 

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪