車の走行距離ですか?いいえ過活動です【2016年グラフ】 | カロリー貯金ダイエット by 東城薫(ホネホネロック・かお2015)

カロリー貯金ダイエット by 東城薫(ホネホネロック・かお2015)

夜中に食べても大丈夫・炭水化物も食べてOK・運動しなくてもいい・体重計の数字に振り回されなくなる

【 Q&A→こちら

 

本日(1/13)、2回目の更新です。

 

現在【2016年グラフ】シリーズを連載中です。

第一回→目を背けてきた2016年と向き合う

第二回→カロリー貯金通りに体重が減らない

第三回→お酒のカロリーは有るのか?の結論

第四回→無理な減量で省エネ体質になった

第五回→カロリー計算をサボっていた期間

第六回→ついに完成!グラフのまとめ

 

2016年3月から始めたカロリー貯金期全体のカロ貯グラフ↓が前回で完成しました。

※水色→実際の体重・オレンジ→カロ貯体重(カロリー収支からの予測)

今回は、あのビョーンと出た部分の原因を分析したいと思います。

 

まず、2016年11月16日の49.5kgで体重の記録が途切れます。
次に残っている記録は、2017年1月9日の53.9kgです。

これが「年末年始太り」ではないことはカロ貯民の皆さんならお分かりになると思います。

 

・1月9日なら一時的な水分や消化器官内の重さではない

 ※例えば5日まで食べ過ぎていたとしても9日には排泄されているから

・4.4kgの増量は31680kcalとなり、年末年始だけで摂取できるカロリーではない

 ※12/23~1/5の13日間と長めに見積もっても摂取カロリーが消費カロリー+2436kcal/日の計算になるから

…以上の理由で、11月後半から食べ過ぎていた可能性が浮かび上がってきます。

 

ここでまた2016年のデータを見てみましょう。

3月:消9527kcal/摂6380kcal→貯3147kcal ※3/28~31

4月:消57110kcal/摂43450kcal→貯13660kcal

5月:消59526kcal/摂42520kcal→貯17006kcal

6月:消58737kcal/摂45150kcal→貯13587kcal

7月:消61571kcal/摂42580kcal→貯18991kcal

8月:消60595kcal/摂50570(50930)kcal→貯10025(9665)kcal

9月:消55821kcal/摂44020(47810)kcal→貯11801(8011)kcal

10月:消58752kcal/摂46860(51170)kcal→貯11892(7582)kcal

11月:消57728kcal/摂49120(52500)kcal→貯8608(5228)kcal

 

やっぱり11月でカロリー貯金が減っています。

そういう時、犯人は少し前に現れているのが常です。

過食の原因が拒食だったように。

では、10月に何があったのか

 

…これが何かお分かりでしょうか。

我が家の愛車の走行距離ではないですよ。

そうですね。

もう分かりますよね。

これは私が10月中に歩いた(走った)距離なんですねぇ。

いぇあ!過活動(運動強迫)

 

これでも当時は過活動だなんてみじんも気づいてないですからね。

だって2014~2015年は「20kmのんびり散歩」ですから。

それに比べれば300km/月なんて一般的なダイエッターだと思っていたはずです。

 

興味のある人は2016年10月のブログを読み返して頂くとして、この記事から抜粋。

ウォーキング大会の感想

> 毎日10kmくらいナチュラルに歩いている私でもコレなんだから、普通の人は大変そう。
> というわけで、これからも20km以上で30km以下の大会なら出ようと思いました。
> 45kmは腰とか股関節が調子良ければ…かな。
 
「かな。」じゃないよ。
過活動…恐ろしい子…!
で、その結果が11月以降の抑えられない食欲として現れたんだと思っています。

 

これにて【2016年グラフ】シリーズは終了です。

 

…このグラフを作ったのは去年の年末(2017年12月)でした。

当初、かなりショックを受けましたね。

まずは(薄々気づいていたけど)カロリー収支が合わずカロ貯グラフがめちゃめちゃだったこと。

そして、カロ貯の基本(基礎代謝以上・タンパク質量・炭水化物摂取)を守っていても、貯金のペースを上げ過ぎたら省エネ体質になってしまっていたこと。

最後に、カロ貯期に入っていた2016年でも過活動がやめられなかったこと。

ショックでしたが、今は2017年のうちに気づけて良かったと思えています。

 

さて、「2017年10月の人体実験」と「2016年のグラフ化」が終わりました。

・2017年11月の反省

・2017年12月下旬からの取り組み

次回以降はこの2点について書いていきます。

 

【活動量計について】

よくご質問頂くのでこの記事にも貼っておきます。

2016年10月26日から活動量計を現在のもの(タニタAM150)に変更

※それ以前は→この記事(タニタのカロリズム?)

 

【コメントやメッセージについて】
とても申し訳ないのですが、コメントやメッセージの返信ができません。
でもコメントを頂けるのは本当に嬉しいですし、更新の支えになっています。
もし返信のお約束ができなくても構わなければ、コメントをして頂けると嬉しいです。
減量や過食防止に関する質問は、私のような道半ばの素人でも良ければ可能な範囲で記事の中でお応えしたいと思っています。
注意ご質問部分の抜粋と私の応えを記事にする可能性があります
注意できればQ&Aをご覧頂いてからご質問頂けると助かります
減量や食事内容を咎めるもの、食事量、プライベートな質問、健康(サプリ・便秘・生理など)や美容(肌・髪など)に関する話題、など何か引っかかるところがあれば承認していません。

 

メニュー【 自己紹介 / 過食を防止 / 小麦ファイバー / 一日一食 / 漫画カショック / ブログ内検索