「難しい」と「分からない」は違う

 

 

先日イタリア語の文法を勉強中、

どうしても理解できないところがありました。

「難しい!これ!」と思いました。

 

その文法書をやるのは2回目で、

1回じゃきっと全部は分からないから、

また繰り返した時にきっと分かるだろうと

思っていたんです。

 

でも、やっぱり同じところでつまづいてしまって。

「こんな難問、出来ないよ…。」としばらく悩んでいたのですが、

ふと、少し前の項目を見返していたら、

そことリンクして、悩んでいた箇所が理解できたんです。

あっという間に。

 

 

その時思い出しました。

 

難しいと分からないは違うんだった、ということに。

 

この項目が「難しい」わけじゃなく、

私が特定分野の理解が足りなくて

「分かっていない」部分があったからできなかったんだと。

 

なので、冒頭に「難しい…」と書きましたが、

正しくは「分かっていない」なのです。

 

分かっていないことがあるから、難しく感じただけ。

ここ、混同してはいけません。

 

 

TOEICに置き換えてみると、

できなかった問題があった時、それは

「難しかった」のか、それとも

「分からなかった」から間違えたのか。

 

この区別をすることはとても重要です。

 

たとえば

 

1 この動詞の意味は分かるけど、

本問題の場合どれをあてるのか悩ましい

→選んだ結果、間違えた=難しい

 

2 どの動詞が入るのか見当がつかない

→選んだ結果、間違えた=分かっていない

 

1と2は明らかに違います。

 

でも、2だった場合でも

「難しい」と言ったり思ったりしていないでしょうか。

 

 

先のイタリア語の例でも、

私は、分かっていない項目があるのに、

それを「難しい」とはき違えていたのです。

 

難しいだけであれば、考えれば、

又は少しヒントがあれば理解できます。先に進めます。

その問題集を、時間はかかれどクリアできます。

 

でも、分かっていないと、仮に先に進んだとしても

穴だらけのままです。

それを誤魔化しごまかし進めて終了しても、

実際にはまったく終わっていないままです。

当たり前ですが、分かっていないのに適当に回答しているからです。

 

 

骨のある問題、できなかった問題に出くわした時、

ぜひこのことを思い出してください。

 

両者の区別がしっかりできれば、

そしてその後、それに対するフォローをきちんとすれば、

英語学習はすごくスムーズに進めていけます。

 

 

参考になれば幸いです。

いつも聞いているPodcastで

英語のネイティブスピーカーが

次のようなことを言っていました。

 

「今韓国人の生徒たちに英語を教えてるけど

途中で止めちゃう人と続けていく人とに分かれるんだ。

 

僕も韓国語を勉強した時にそうだったんだけど、

当時興味のないものばかり教材にしてた。

韓国語の教科書とか、ニュース記事とか。

 

別に内容に興味なんてなかったんだけど、

韓国語の勉強のためにはいいと思ってたんだ。

でもそれだけやってるんじゃ続かないんだよね。」

 

 

あー分かる分かる、と思って聞いていました。

 

無理して難しめの教材や新聞記事に取り組んだ時期は、

まさにそうだったからです。

 

楽しいから、読みたいから、じゃなくて

英語力アップによさそうだから。

 

そういう理由で始めたものは続きませんでした。

 

英字新聞も、最初に手を出したのは

TOEICのスコアが700を超えた頃。

 

内容の難しさもさることながら、

正直全然興味持って読めませんでした。

だから頭に入ってこない→続かない

という負のスパイラルでした。

 

 

同じ英語でも、

当時はTOEICのことばかり考えていたので

TOEICの問題集を解くことは全然苦にならなかった。

楽しかったからですね。

解いていて、わくわくしたからです。

 

 

昨日、努力は夢中に勝てない、という

記事を書きましたが、本当にそうだと思います。

 

「これやったらカッコいい。」

「周りにすごいって思われる。」

「力がつきそう。」

 

そういう理由じゃなくて、

 

「あー楽しい。」

「時間たつのも忘れてできる!」

 

っていうものを選んで勉強する方が

断然英語力はつくし、伸びも早い。

 

 

素材は何でもいいんです。

漫画でもドラマでも映画でも絵本でも、

子ども向けの番組でも、何でも。

(この前、おさるのジョージイを副音声で見たら

めちゃくちゃ面白かったです)

 

 

正直になりましょう。

 

復習をする時でもそうですが、

とにかく自分の心に素直になること。

 

できない自分を認めること。

やりたいものを認めること。

 

そこに見栄やプライドが入ってはいけない。

心が動かされることをしましょう。

 

いったん力抜いてからっぽにすると、

そこに新しいものがぐんぐん入ってきます。

 

今、もし無理してやっているものがあるとしたら。

やりたくないのに取り組んでいる問題集があるとしたら。

いったん横におきましょう。

 

ひとつ捨てると(物理的に捨てなくても)

ひとつ新しいものが入ってきます。

 

 

自分の中に新しい風を吹かせられるのは、あなた自身です。

努力は夢中に勝てない

 

最近聞いて、とても心に響いた言葉です。

 

努力という言葉はこれまで断然多く使ってきたし

たくさん聞いてきた。

 

努力しなさい

努力しないと

努力すれば・・・

 

でも、夢中は?

 

夢中って聞いてまっさきに浮かぶのは

子どもの頃のこと。

 

「夢中になって、友達と遊んだ」

 

これがいちばん強烈。

色んなシチュエーションを瞬時に思い出せる。

自分でも不思議な位、あの時、あの場所で、あの子たちと…。

日が暮れるまで遊んだこと。鮮明に蘇る。

 

皆さまも、そういうことありませんか?

それだけ、夢中の度合いが高かったこと。

 

大人になってからも夢中になることはもちろんあったけど

子ども時代のそれには、かなわない。

 

逆いうと、それぐらい夢中になれるって

すごく純粋に「遊ぶ」ということに向かえてたんだなと。

 

努力より夢中が先立つ方がが、すっと手に入ってくる。

向こうから近づいてくる。

 

 

私はTOEICに純粋に夢中になっていた頃は

スコアがガンガンと上がりました。

 

努力しなきゃ努力しなきゃ、と思うようになったのは

スコアが上がってきてから。

気づけば、始めた当初より数字、スコアに

縛られるようになっていました。

 

 

もちろん受けるからにはスコア上げたい、高い所狙いたい。

でもそこにばかり気が向くと、夢中よりも

努力しなきゃ=must の方が強くなってきてしまう。

 

夢中になる=楽しむ です。

それも、無理にそうしようとするんじゃなくて、

子どもの頃みたいに「楽しい!」って思えること。

 

大人だからこそその気持ち持ち続けないと、

きっと継続していけないです。

息切れしてやめてしまうか、上に書いたような義務感に苛まれる。

 

どっちも苦しいです。

 

自分に問いましょう。

 

いまやっているTOEICの勉強、英語学習。

義務感でやってないか、自分で自分苦しめていないか。

夢中になるほど、楽しめているか。

 

 

努力は、夢中に勝てない。

「花から始まる花はない。」

 

 

思えばTOEICを始めたばかりの頃。

中学英語の文法も完璧とは言えなかった状態。

 

いつか、もっとTOEICのスコア上げられるんだろうか。

いつか、海外旅行で自由自在に英語話せるんだろうか。

 

こんなことをぼんやりと夢見ていた頃は、確実にありました。

まだ種の状態の頃。

 

 

当時は英語力が上がった自分なんて想像もできず、

まるで夢のように思い描いたこと。

年月をかけて、次々と現実になりました。

 

 

最初から花ではなかったけど、

花になる(咲かせる)ことができた。

 

花を育てるように、客観的に外形的な

成長を見ることはできないけど、

確実に英語学習を続けてきたことで、自分が成長できた。

 

 

英語の知識面でも、精神面でも。

時間と労力と努力。

たくさん投下してきたことを誇りに思います。

 

 

今、あなたがどのステージにいるとしても、

もし仮に勉強に煮詰まっているとしても、

間違いなく自分という花を育てている最中です。

 

歩みをやめさえしなければ、

思い描いている目標や夢は

必ず自分のところに近づいてきます。必ず。

 

 

どんな達人も名人も、

最初からその道のプロだったわけじゃない。

ひたすら練習し、慣れ、

それに取り組んだからこその結果。

 

 

私はTOEIC990を目指し始めた頃、

「実際に取ってる人がいるんだから自分にも必ず取れる。」

と根拠なき自信を持つことで自分を励ましました。

 

実際そうです。

 

同じ人間なんだから、一部の特殊技能を除けば、

水やりをして日々育てていくことで

大輪の美しい花を咲かせることができます。

 

 

めちゃくちゃやる気出てきたので、今日も勉強がんばります。

スピーキング力を鍛える方法のひとつに

瞬間英作文という勉強方法がありますが、

(与えられた日本語をすぐに英語に直すというもの)

英語やり直し当初は、苦手でした。

 

和訳より英訳の方が苦手意識を持ちやすい理由。

自分で考えなければならない要素が強いからです。

 

もちろん英文和訳だって楽な作業ではないですが、

ある程度単語が分かっていて、文法も理解できていれば、

与えられた文章をある程度そのまま日本語にすることで

その課題はクリアできます。

 

でも、和文英訳はどうでしょうか?

 

たとえば、駅でよく聞くアナウンス。

電車遅延のときの「振替輸送を行っております。」

 

これを英語に瞬時に訳す時、どうしますか?

 

英語は主語と動詞を必要とする言語です。

必ず冒頭は I You It などの主語から始まります。

 

振替輸送にピンポイントで当てはまる英語はありません。

犬=dog のように。

 

この場合、振替輸送という日本語を、もっとわかりやすい単語に

言い換える必要があります。

 

振替輸送=別の路線を使うことが出来る

 

これを英語にすればOKです。

 

You can take a different train line instead.

 

このような感じです。

 

振替輸送を行っている、だから、行っているのは鉄道会社だから…

などと考えると難しくなり、英語にできなくなります。

 

振替輸送=別の電車に乗れるよ!

 

と言い換えればいいのです。

 

 

英語は、日本語よりも説明を要する言語です。

日本語で「好きだ!」と相手を目の前にして言えば

誰に何を伝えているのかわかりますが、

英語ではそれはできません。

 

I love you!だから通じるのであって、

Love!では意味が通じません。

主語、動詞、目的語を(基本的に)省略できないのです。

 

英語と日本語はそもそもの構造が全く異なる。

これを理解した上で、英作文をする。

 

そして、与えられた日本語を分かりやすく変換してみる。

つまり、5歳児の子どもに説明するかのように

小難しい日本語を言い換えればいいのです。

 

これを意識すると、たいていの日本語を

自分の持ってる範囲内のボキャブラリーで

表現することが可能になります。

 

この訓練をすると英作文のハードルがぐっと下がり、

むしろ得意なものとすることも可能です。

 

参考になれば幸いです。

 

「どうやって勉強していいか分からない。」

 

または

 

「今の勉強方法が合っているのかわからない。」

 

この2つの悩みは、今どの学習段階にいたとしても、

1度は発生する悩みじゃないでしょうか。

 

私自身も悩み模索してきましたし、

相談もたくさん受けてきたのでよくわかります。

 

アドバイスとしては、

よさそうと思った勉強法は「とりあえず試す」ことです。

 

 

私は英語やり直し当初、音読から始めました。

なぜかと言われれば、その時見つけた本に「音読がいい」と

書いてあったからです。

 

当初音読にどんな効果があるのか確信は持てませんでしたが、

とりあえずやってみました。

 

3か月ほど続けた結果、リスニング力上がる、英文読み早くなる、暗唱も得意になる…

といった効果が得られました。

 

もちろんやり方により効果の差や、

(効果が出るまでに)かかる時間は異なると思います。

 

でも、音読でこんな風に自分が変わるんだ~ということは

始めた当初は想像できませんでした。

やってみたから、分かったこと。

 

 

費用・労力に対し効果ばかり意識していては、いつまでも取り掛かれません。

常に「もっといい方法があるんじゃないか?」と効率至上主義になり、

結果、肝心の勉強には手を出せていない…。

 

本末転倒ですよね。

 

 

「絶対的に正しい」勉強方法なんてありません。

合う合わないも、やってみないと分かりません。

 

なので、とりあえず試す。

 

 

結果を出している人のマネをしてもいいし、

勧められた方法をやってみるのもいいし、

これぞと直感で感じたものでもいい。

 

とにかくやってみることです。

そして、試したものは3か月は続けてみる。

あまり早々にやめてしまっては、効果が出る出ないもわかりません。

 

それで、3か月やってダメなら、

はい、次!とさっさと進めばいいのです。

 

 

やってみないと現状から踏み出せず、

得られる副産物が何かも体感できません。

 

完璧主義を捨てて、とりあえず精神を持ちましょう。

TOEIC公開テストは、

公式問題集や普段解いている模試より難しい!

 

そう感じたこと、ありますか?

私は、過去何度もそれがありました。

 

でも、難しく感じたというのは、奇問難問というよりも

頻出単語のコアミーニングや、コロケーション理解を試されてるから。

 

ここです。

 

今の話は、特にPart5に関してですが、

決して、英検1級レベルの単語が(たまにはありますが)

バンバン出てきて難しかった!というわけではありません。

 

基本的な get go run (たとえばですが)などの、

 

「こういう使われ方分かってますか、こんな意味もあるんですよ。」

 

そういうパターンが多かったです。

 

なので、できなかった時の帰り道

 

「ああ!そういう使い方があるのか・・・。」

「そういう意味も持つのか・・・。」

 

落ち込んだこと、何度もあります。

 

馴染みのある単語だけに、余計に悔しいわけです。

知らなかった単語だったら、知識不足で住み話なので

次がんばろう!と思えます。

 

そうじゃないから、もどかしく悔しく、

自分の勉強不足を真正面から指摘されたような気持ちになったのです。

 

ここを埋めるには丁寧な勉強が必要で、

ひたすら問題集解くだけでは、満点が厳しいのはそのせいです。

 

なので、丁寧に勉強する。

でも、理屈抜きに「そういうもの」として

フレーズ丸ごと覚えた方がいいものもある。

 

匙加減と説明が難しいのですが、

その感覚が掴めてくると990に近づいていけます。

 

でもまずやるべきは、丁寧に勉強することです。

TOEIC頻出単語の、「真正面」の意味や使い方だけじゃなく、

その裏側の顔もちゃんと見てるかどうか。

 

決して重箱の隅をつつくような難問じゃありません。

受験生の理解の「度合い」を試しているんです。

 

基本を「すみずみまで」やっているか。

公開テストはこれを試そうとしています。

 

この挑戦状に立ち向かっていけるように、

今から実力をつけていきましょう。

 

一昨日、元上司であるKさんの奥様から、私の母宛にお花が届きました。

 

ブリザードフラワーです。

 

Kさんは、不慮の事故で5年前に亡くなられて

(まだ50歳になる手前で若かったんです)、

私は、他の先輩たちと一緒に、京都までお葬式に出向きました。

 

とても、とても、温かく人間味のある方で

本当にお世話になりました。

 

家族思いで、いつも、奥様やお子様の話をされていました。

昼休みにも、よく電話していた姿を見たこと、思い出します。

 

お花のお礼をお伝えしたところ、奥様からのメッセージ。

心にずしんと響いて、涙が止まりませんでした。

 

 

ご本人の了解を得たので、紹介させていただきます。

 

 

-----ここから----

 

ルイーズ様

ご連絡頂き、ありがとうございます。

小さなお花なのに、喜んで下さり恐縮です。
お母様はお美しいです。
こんなに早くにお別れなんて、何故、何故にと思うのは、

大事な家族を失った者として、同じ気持ちです。

そして、ありがたいお言葉。本当にその通りです。

涙でいっぱいになりました。

実母に、

 

「みんな生まれた時から、天から与えられた運命がある。

だから、Tちゃん(Kさんのお名前)を責めてはいけない。

あなたみたいなぐうたら妻を甘やかし、愛してもらって。

子供3人を育ててもらってそれで十分と思いなさい。」

 

と言われました。

 

5年も経とうとしているのに、私は主人の存在はとてつもなく大きいのです。

それは、愛し愛された証拠だと思っています。

ルイーズさんにお伝えしていたと思いますが、

主人は職場生活の中で、ルイーズさんと一緒に同勤務していた時が

一番楽しかった、やりがいがあったと、話していました。


また、違う部署の人からも羨ましがられてる!
と、私に自慢していた事は忘れられません。

家族を失う悲しみを共有しているとは言え、

こうしてルイーズさんと繋がられる事は嬉しいです。

次男は、ストイックに勉強するルイーズさんのことを尊敬しています。

どこまで継続できるかは未知ですが、母として応援したいと思います。
 

ちなみに、今日、次男は、宅配便の日雇アルバイトをしてきました。

5時間も無休で手に傷付けて帰ってきました。

 

夕食時に、アルバイトの様子を話してくれて、

その大変さを知ると同時に、主人に似てきたと思いました。
 

アルバイト中に事故が起きなくて良かったと思う反面、

色々と社会経験をして、主人が名付けたとおり、

強くたくましく大きな人間になってほしいと思います。

長くなってしまい申し訳ありません。
 

ルイーズさんの優しさに感謝申し上げます。

 

そして、お母様がいつまでもルイーズさんのおそばにいらっしゃって、

大きな愛で光照らし続けられると思います。

本当に有り難うございました。
そして、今後とも、我が家のことを宜しくお願い致します。

 

----ここまで---

 

 

私の方こそ、です。

感謝の気持ちでいっぱいなのは。

 

涙がぼろぼろ止まりませんでした。

 

奥様の温かなお気持ち。

本当にありがとうございます。

 

 

私は仏教徒ではありませんが、

母の通夜の際、お坊さんがこんな話をしてくれました。

 

「人には元々与えられた年数があるので、

どんなにあがいてもそのタイムリミットは変えられない。


10歳で亡くなったなら10年、50歳なら50年。

それが長い短いということではなく、

もともとその年数を生きるように、定められて生まれてきたのだと。」

 

 

Kさんも、私の母も、せいいっぱい生きた。

与えられて生まれてきた年数を、必死に生きた。

 

だから、それでいい。

 

残された者は、亡くなった者を偲び、

自分の与えられた年数を、ただただ生きる。

 

それでいいんだ。

 

素直にそう思います。

 

 

人が亡くなることはとてもつらく悲しいことだけど、

それがきっかけで新たな縁が生まれたり

つながりが作られたりする。

 

人生は細い線を歩いているようなもので、

そこかしこに、人との出会いと別れがある。

 

 

奥様に対しても、母に対しても

自分が今生きていることに対しても。

ありがとうの気持ちでいっぱいです。

 

人が亡くなることで再確認するのもおかしな話だけど

当たり前のようにある日常は、当たり前じゃない。

 

ここまで生きてきて、元気に働いたり勉強したりできること。

奇跡の産物。

 

その気持ち忘れさえしなければ、どんなことがあっても

気持ち強く生きていけるんじゃなかろうか。

 

自分も含め、人はわがままだし刹那主義だから、

つい目の前の日常にばかり追われがちだけど、

生きてるだけで、それは本当にすごいこと。

ありえないくらい、有難いことなんだと思います。

 

 

お母さん、私大丈夫だよ。

今日も、元気に生きてます。



TOEIC公開テストで、回答に迷う時。

または、文章が頭になかなか入ってこない時。

 

気づけば5分、10分が経過して、焦る一方…。

 

時間配分、いわゆるタイムマネジメントをうまくできてなかった頃、

どつぼにはまりました。

 

 

解決法としては

 

 

「迷ったときはその問題からいったん離れて

数分後にまた戻る」

 

 

です。

 

 

今でもこれは実践しているし、

「いったん離れてみる」というのは

TOEIC以外のことに対しても効果があります。

 

 

一度距離を置いて新たな目で見ると、

あれ?なんでさっきあんなに悩んだんだろう、

とさくっと解決することがあるからです。

 

時間を置くことによって、沸騰した脳内状態を

一時的に解放する。

 

 

人間の怒りの感情の持続度合いは

30分程度だと聞いたことがあります。

 

最初はかっ!と頭にきたとしても、

その時と同じ状態を長時間持続することはできないのだそうです。

 

時間がたてば、心持ちは変わるのです。

 

 

勉強中の脳内も同じだと思いました。

 

できない時、迷った時は、そこに焦りも加わリます。

その状態で考え続けても、生産的じゃありません。

 

いったん、別のところに行くのです

(時間を置く、他の問題を先に解く)。

 

 

それでまた戻ってくると

違った見方で、迷った問題を見ることができます。

 

 

公開テストは2時間の長丁場。

 

これを乗り切るには、試験中に煮詰まりすぎないように

ほかの問題に移って、少しのリフレッシュを入れるといいです。

 

経験上、そのほうがスコアアップにつながりやすかったです。

 

参考になれば幸いです。

英語の試験についての話です。

 

英語力を、テストの点数で数値化することについて。

 

英語力は数値化できるものではないし、

その考えはもっともだとも思います。

 

 

でも、私はテストが大好きです。

だからTOEICにはまった、というのもあります。

 

 

やっぱりスコアが上がれば単純に嬉しいし、

次もがんばろうって思える。

 

このへんの感覚は、

スポーツやダイエットに似ているところがあります。

 

 

同時通訳者である國弘正雄さんも、

次のようにおっしゃっています。

 

 

「成績が"点数でわかる"英語の試験を"ぜったい"受けてください。

 

自分の実力の動きを客観的な数字で把握しておくことは

極めて大切なことです。

 

これが自分に対する励みにもなるのです。」

 

 

第三者の言葉として書くと、とても説得力があります。

 

英語試験は、巷で批判される程悪いものじゃないのです。
 

 

TOEICが叩かれる理由は、

 

1 マークシートだから勘で当たる可能性がある

 

2 英検のようにレベル別になっていない

 

3 聞く、読むの力しか測れない

 

4 日本、韓国は熱を上げいるけど、

他の諸外国から見たら知名度が低すぎる

 

 

などだと思うのですが、

私個人の意見としては

 

1 → テストだから勘を使うことがあるのは当然

 

2 → レベル別になっていないからこそ、

初学者でもチャレンジできる

 

3 → 聞く・読むの力を測るテストだと公式HPで

ちゃんと説明している

 

4 → だから何?外国と比べるメリットは?

 

 

という感じです。

 

なので、TOEIC万歳です。

 

批判する人たちがいるのは承知ですが、

TOEICをがんばっている人たちのことまで批判してほしくないな、

というのが正直な思いです。

 

何に対してであれ、

全力で向かう人はカッコいいです。

 

TOEIC、受けましょう。

どんどん英語の試験、チャレンジしましょう。

 

 

これからも私はTOEICが好きだし、

がんばる人を応援したい気持ちは変わりません。

 

公開テストが無事再開されることを願っています。