1982年は心理学的記憶研究にとって忘れることの出来ない年となった。ナイサーが編集した『観察された記憶:自然文脈での想起』が出版されたのである。この本の冒頭に据えられた論文「記憶:需要な問いは何か」でナイサーは、実験研究を中心に展開してきた心理学的記憶研究100年の歴史を振り返りつつ、それが人間の記憶について実質的な知識をなんら蓄積できてこなかったと辛辣な口調で批判している。実験研究で得られる知見は、実験という特殊な状況における人間の記憶の挙動を明らかにしたものに過ぎない。
(中略)
ナイサーは記憶研究にこれまでにない転換を要求する。「生態学的アプローチ」へのシフトである。彼は言う。記憶研究は実験室を離れ、人々の日常的な記憶の現場に飛び込まなければならない。必要なのは脳内の記憶のメカニズムの実験的解明ではなく、人々が日常生活の様々な文脈の中で、どのように過去にアクセスし、それを語り、またそれを利用しているかをつぶさに観察する「記憶の生態学」である。
高木光太郎(編)「ディスコミュニケーションの心理学」
越後湯沢~にいがた酒の陣 ~佐渡と新潟ぶらり旅。へべれけに遊んでまりました。酒の陣でこれはと思ったのが「さかすけ」そして飲料としての「もと」いずれも麹を利用したノンアルコールのまさに米のヨーグルト。近い将来大ブレイクすると思われ、要チェック!
旅でココロに残った三大言葉は「金魚酒」、「ドベ仕事」、「朱鷺幻想」。何でこんな言葉が残ったのかはわかりません><
民間に稼ぐチャンスを!佐渡金山に学ぶ成長戦略
金山の経営手法には「直山(じきやま)」と「請山(うけやま)」があり、山師と呼ばれた人たちが活躍していた。前者は採掘経費は佐渡奉行所持ちで、産出した金銀の40~60%を奉行所が取り、残りは山師の取り分だった、という。後者は経費一切を山師が持った。その代わり10~15%を奉行所に納めるだけで残りは山師の取り分となった。
ちょうど隆慶一郎全集を読み直していたこともあり、大久保長安を思い起こしながら金山見学。
佐渡金山のある相川には当時5万~6万人が住んでいたという。江戸の人口が80万人、大坂が40万人、長崎は2万人とみられているから、想像を超える大都市が佐渡にあったことになる。ちなみに現在の佐渡市(佐渡全島)の人口は6万3000人だ。(WEDGE2013年03月19日)
麓の発電所、精錬所なども閉山と同時に近代遺産化と。佐渡の栄華とはまた別ですが新潟も開港の恩恵を受けて、三大花街のひとつだったとのこと。豪商の館をいくつか見学したのですが、豊かな地であっ「た」ことを追体験する旅となりました。
観光競争力、日本は8ランクアップの14位 首位はスイス、韓国25位
アジア太平洋地域ではシンガポール(10位)が最高で、日本はオーストラリア(11位)、ニュージーランド(12位)に次ぐ4番目となった。韓国は25位、中国は45位だった。(MSN産経2013.3.7)
今年は円安でどれほどランクアップできるでしょうね。
271 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/03/13(水) 08:09:32.86 ID:z3lFEWuw
最新 世界の観光客渡航先ランキング
http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_statistics.html
1位:フランス 7950万人
2位:アメリカ 6235万人
3位:中国 5758万人
4位:スペイン 5669万人
5位:イタリア 4619万人
6位:イギリス 3078万人
7位:トルコ 2934万人
8位:ドイツ 2852万人
9位:マレーシア 2471万人
10位:メキシコ 2340万人
13位:香港 2231万人
15位:タイ 1584万人
16位:サウジアラビア 1733万人
20位:マカオ 1923万人
22位:シンガポール 1039万人
25位:韓国 879万人
30位:スイス 853万人
32位:UAE 812万人
33位:インドネシア 765万人
38位:インド 629人
39位:日本 621万人
40位:台湾 608万人
272 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/03/13(水) 08:10:20.19 ID:z3lFEWuw
都市別 世界渡航先ランキング:海外旅行と海外消費 2011年第2四半期
http://packtripper.blog113.fc2.com/blog-entry-1585.html
1位 ロンドン(イギリス) 2,010万人
2位 パリ (フランス)1,810万人
3位 バンコク (タイ)1,150万人
4位 シンガポール(シンガポール) 1,140万人
5位 香港 (中国)1,090万人
6位 マドリッド (スペイン)1,010万人
7位 イスタンブール(トルコ) 940万人
8位 フランクフルト(ドイツ) 840万人
9位 ドバイ (UAE)790万人
10位 ローマ(イタリア) 790万人
11位 ソウル (韓国)790万人
12位 ニューヨーク (アメリカ)760万人
13位 アムステルダム(オランダ) 740万人
14位 クアラルンプール(マレーシア) 690万人
15位 ミラノ(イタリア) 670万人
16位 バルセロナ(スペイン) 670万人
17位 ウィーン (オーストリア)620万人
18位 上海(中国) 550万人
19位 台北 (台湾)540万人
20位 東京(日本) 500万人
273 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/03/13(水) 08:11:51.93 ID:z3lFEWuw
渡航者による消費額ランキング
http://packtripper.blog113.fc2.com/blog-entry-1585.html
1位 ロンドン (イギリス)256億米ドル
2位 ニューヨーク(アメリカ) 203億米ドル
3位 パリ(フランス) 146億米ドル
4位 バンコク (タイ)144億米ドル
5位 フランクフルト(ドイツ) 140億米ドル
6位 シドニー (オーストラリア)138億米ドル
7位 ロサンゼルス(アメリカ) 125億米ドル
8位 マドリッド(スペイン) 118億米ドル
9位 シンガポール(シンガポール) 108億米ドル
10位 香港(中国) 104億米ドル
11位 ソウル(韓国) 102億米ドル
12位 イスタンブール(トルコ) 102億米ドル
13位 アムステルダム (オランダ)99億米ドル
14位 ローマ(イタリア)89億米ドル
15位 東京(日本) 87億米ドル
16位 マイアミ(アメリカ) 87億米ドル
17位 台北(台湾) 85億米ドル
18位 ドバイ (UAE)78億米ドル
19位 メルボルン(オーストラリア) 75億米ドル
20位 バルセロナ(スペイン) 75億米ドル
京都府では、地方分権が進展する中で京都府の在り方を議論する有識者研究会が昨年春、中間案を提示。京都府と滋賀県を合併した「京滋州」など全国を20程度に分割する「中型道州制」などを挙げた。滋賀県の嘉田由紀子知事は25日、「あえて京都府と一緒になるメリットは今のところ見えないが、府県民の議論のきっかけになるだろう」と話した。 [ スポニチ 2013年2月25日 ]
道州制と大阪都構想が同時に主張されたりとか支離滅裂なさまをみていると結局は天変地異ないかぎりスーパー首都圏しか実現しないのでは?
103 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 12:47:19.28 ID:0WTI2r8P
大国(13国)
武蔵 上総 下総 常陸 上野 陸奥 肥後
越前 伊勢 近江 播磨 大和 河内
上国(35国)
相模 下野 出羽 越後 安芸 周防 伊予
筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 遠江 駿河
甲斐 信濃 加賀 越中 伯耆 出雲 備中
備後 阿波 讃岐 尾張 三河 美濃 備前
美作 但馬 因幡 丹波 紀伊 山城 摂津
中国(11国)
安房 佐渡 長門 石見 土佐 日向 大隅
薩摩 能登 若狭 丹後
下国(9国)
壱岐 対馬 隠岐 伊豆 飛騨 伊賀 志摩
淡路 和泉
秩父線、廃止対象に 地元に戸惑いと反発
米サーベラスが西武HDに提案するリストラ策で廃止対象になっている西武秩父線。(MSN産経2013.3.20)
西武球団売却も含めてすぐに火消しにサーベラスがまわったあたり、むしろ西武側の観測気球では?
78 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/03/20(水) 10:14:12.04 ID:C2ce8QWq
鉄道を滅ぼせば車が売れる、ガソリンの消費も増えるからな。
日本の鉄道は非関税障壁
491 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/03/20(水) 13:57:32.56 ID:wbQ2JWjP
サーベラスは、秩父線を廃止して浮いた金を配当に回せと言っている。つまりサーベラスの目的は
秩父線廃止の効果を現金化して、自分のフトコロに入れたらさっさとどこかに転売してさようなら。
世界のどこかでそれを元手にまた同じような焼き畑農業的な投資を繰り返すのが連中のやり口。
どのケースでも後に残るのは荒廃した街だけだ。
サーベラスの目的は短期的な儲けであって、長期的に秩父に関わり合っていこうなどと言う気持ちはさらさら無い。こんな連中の事をハゲタカって言うんだよ。
マンション好調、2社が増益確保 不動産大手4~12月期
三井不動産 469( 69.2)
三菱地所 339(▲34.6)
住友不動産 503( 29.8)
東急不動産 163(▲48.6)
野村不動産HD 120(▲12.1)
単位:億円。カッコ内は前年同期比の増減率%、▲はマイナス
SankeiBiz2013.2.8
三菱は巻き返しをかけて星野リゾートで話題作りの大手町再開発着手と。