インフルエンザとか、風疹とか色々流行するけれど、人員をぎりぎりまで絞って回していると一人倒れるとバタバタとドミノ倒し、バッファー機能が必要だね(おそらくその回答は多機能・マルチ化なんだけど)
497 水先案名無い人 [sage] 2013/01/29(火) 15:06:12.96 ID:z7Mqu2Fg0 Be:
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l
(l し l) 趣味って子供でいられる時間を
. l __ l 金で買うものだと思うんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
きょうのテーマ「マグロ価格の思わぬ低迷」 サーモンの台頭、インド洋産の豊漁
東京都中央卸売市場によると、赤身が多く、すしや刺し身に使われる「メバチマグロ」(冷凍)の平均卸売価格は昨年1月以降、右肩下がり。今月初めには1キロ789円(前年同期比22%減)とついに800円を割った。
初値のお祭り騒ぎから覚めてあまり景気回復せず。まあ、クロマグロとメバチマグロ・インドマグロは同じマグロといえど格が違うけれど。
要因の一つに、予期せぬ供給量の増加がある。メバチの獲れるインド洋では近年、海賊による被害が多発。日本などでは漁を控える動きが続いていたが、町田氏によると、昨年ごろから台湾船が武装した兵士を連れて、ソマリア沖で漁を再開。「しばらく手つかずだったから、豊漁となってかなりの量が日本に入ってきた」(町田氏)という。
海賊のお陰で休漁となり資源回復…塞翁が馬だね~しかし、その恩恵は土着民ではないのか。
元来、天然サケには寄生虫が多く、生食には不向きとして江戸前すしなどでは取り扱っていなかった。そこに入ってきたのが、ノルウェーなどで養殖された「アトランティックサーモン」や「トラウトサーモン」。人工飼料を用いて寄生虫の問題をクリア。回転すしなどで売り出したことで、ヒット商品となった。(MSN産経 2013.2.17)
で、根本的な問題はネタの人気としても急上昇のサーモン様にあると。そして、サーモンは「養殖」なればこその人気というところに、技術を感じます。
ウナギ養殖:稚魚不漁で廃業検討業者も
養殖ウナギ生産量全国1位の鹿児島県。同県薩摩川内市の川内地区養鰻(ようまん)業振興協議会の崎原茂会長(63)は廃業を考える同業者が出てきたことに肩を落とした。同県の昨年12月~今年1月のシラスウナギ漁獲量は32キロ。過去最低だった前年の同時期より7割減った。同3位の宮崎県も8日現在で前年同期比半減だ。不漁は10年から続き、「歴史的不漁」と言われた昨年を更に下回る状況だ。
小学校レベルの地理の豆知識として養鰻業1位は鹿児島!ということはさておき、黒マグロの養殖技術と違い、ウナギ養殖技術の確立までは道遠そうだね。
水産庁などによると、国産、中国・台湾産のシラスウナギ価格は1キロ当たり100万~200万円に高騰しているという。(毎日新聞 2013年02月16日)
せめても繁殖地が日本の経済水域内、ないし放流すれば戻ってくる保証があればまだしもね…。
生肉ユッケが復活の兆し!加工済みの密封パック肉、焼き肉店で提供拡大
パックユッケは、専用設備を持つ業者でユッケ用に加工した生の牛肉を、1人前分ずつに密封した状態で冷凍し、飲食店向けに販売する。飲食店は生卵やタレを添えてパックのまま提供するだけ。客が自らまぜるスタイルを採用するため、店に設備がなくても提供することができる。同協会が「パック方式なら生肉の安全性を確保できる」として提供マニュアルを策定。
それに基づきエスフーズが和牛モモ肉を使った「黒毛和牛ユッケ」(50グラム)を開発し、その他の食品メーカーも相次ぎ発売しているという。(読売新聞 2月17日)
焼肉協会の本気を見た!で、肝心の放射性殺菌がなされているのか否か が書かれていないのは協会の政治力か、マスコミにさんざん放射能の恐怖を煽っただけに連想させる言葉を使用したくないと逃げたのかどちらだ!?
牛肉加工食品に馬肉混入 波紋広がる
「ビーフ・ラザニア」では、イギリスの当局の調査で、使われていた肉の60%以上が馬の肉だったということで、イギリスの食品会社は販売していた商品の回収を始めました。この商品は、フランスの企業が製造し、肉は、ルーマニアの食肉加工場から仕入れられたということです。(NHKニュース 2月12日)
食品偽装も欧州でも普通に起こるのですね。しかし60%以上別の肉が混じっていてばれないって踏んだとはよほど英国人の舌を愚弄してますw
増え過ぎたシカは食うべし 農業被害、滋賀でシカ肉カレー人気 「CoCo壱番屋」で
シカ肉カレーをレギュラーのメニューにしたのは、滋賀県内で「CoCo壱番屋」を10店舗展開しているアドバンス(同県長浜市)。平成22年5月に同社が運営する一部店舗で「近江日野産シカカレー」を発売したところ、珍しいメニューとして話題を集め、昨年11月下旬までに約2万食(約400頭分)を販売した。
滋賀県はブラックバスといい、害獣害魚の食品化に熱心だね~しかも、今回は全国チェーン店と組めたのが大きい。
シカ肉は地元の猟友会から購入しているが、当初は供給が安定せず、レギュラーメニュー化は困難だった。ところが、滋賀県が23年度に県内のシカの推定生息数を見直し、今年度の駆除目標数を8500頭から1万3千頭に引き上げた。これに伴い駆除頭数も増えて安定供給のめどがつき、昨年11月20日から全店舗で提供を始めた。
チェーン店にとっても安価な近隣の新鮮な食材が安定的に入れば、大量にさばく算盤を弾いてくれると。チェーン店だからこそできることは、「地産地消」の壁を超えた「地産皆消」ですがいかに。
同社の川森慶子総務課長は「シカ肉は、牛や豚肉に比べて鉄分が豊富で高タンパクながら低カロリーの健康食。駆除後のシカ肉の有効利用に道筋をつけることができた」と話している。(MSN産経 2013.2.17)
羊がブームになったのと同じ理屈が国民の食文化の後押しをしてくれれば…いずれにしても(大量消費のために)臭みが問題だとすればカレーとの組み合わせはWin-Winでは。
45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 13:10:01.02 ID:uRaTqPQh
フランス料理の肉ランクは
鹿・鴨・子羊・ウサギ・鳩・牛とかやってたのを見た
109 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/02/17(日) 15:00:22.24 ID:OAZVYaBT
臭いという意見と臭くないという意見があるね。
鹿の刺身なんて高級食材として成り立ちそうだが。。。
臭い部分と臭くない部分があるのかな?
大量に増えた鹿のいる山を鹿の牧場として捉えて、毎年一定数出荷できる産業にできるかどうか。
日本人の知恵が試されている。
が、政治家がばかで官僚が利権に走るので実現しない。
114 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/02/17(日) 15:13:35.59 ID:tu9Zii+S
>>109
野生だとぶっちゃけエサで臭い変わるしね
ぶっちゃけブランド肉ならぬブレンド肉にすれは良いんだがw
117 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 15:47:17.98 ID:GuvYs/L5
>>109
> シカ(chevreuil、シュヴルイユ)
> クセの少ない淡白な赤身肉。ヨーロッパでは2歳くらいのものを使う。
> 頭や首の急所を狙って一発で即死させないと暴れて肉に血が回ってしまうため、
> ハンターの腕が問われるところである。血抜きも即座に行わなくてはならない。
自分もフランス料理店で食ってきたけど、牛肉や羊肉よりはるかに癖は少ない
仔牛のような感じ
不二家、“どん底”からの復活 収益改善で8年ぶり復配
不二家は2012年12月期決算の期末配当を、1株当たり2円(前期は0円)に引き上げた。05年3月期以来、実に8期ぶりの復配だ。続く13年12月期も同2円の配当を予想する。
今の株価に対して1%配当ですから国債と同じぐらいw
今年2月12日に発表した12年12月期決算は、売上高899億円(前期比2.6%増)、営業利益16億円(同54%増)と大幅な増益だった。
コンビニスイーツが洋菓子事業の牽引役となり、工場の稼働率も改善。収益構造は劇的に改善した。ただ、12年12月期の洋菓子事業は3億円の部門赤字と、見込んでいた黒字化には一歩届かなかった。(平松 さわみ :東洋経済 記者 2013年02月14日)
親会社が山崎パンになったおかげと記事では分析しています。ただ、直接小売でみると不二家ブランドは復活していないということですね。
112 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/02/14(木) 19:34:15.80 ID:0KuGIE+u
T豚S「不二家が不祥事起こしたwwwwwwネガキャンやって視聴率ゲットだぜwwwwww」
みの「私に任せなさい(キリッ」
↓
「賞味期限の切れたのチョコレートの包装をし直していた」
→包装し直すのにどれだけコストかかるのかわかっていっているのかこいつら(銀紙を一つずつ剥がす値段>原料費+製造費用)
「賞味期限の切れた牛乳をチョコレートと混入」
→あのー牛乳にチョコレート入れても水分と脂分が分離して固まらないんですけど(普通は粉乳使用)
「LOOKチョコレートを溶かして再使用」
→LOOKチョコレートってフレーバー入ってますよね?どうやって除去しているんですか?遠心分離?コストバカになりませんが
「平塚工場で作ったカントリーマアムも再利用していました」
→平塚工場ってチョコレート製造「専門」なんだが・・・カントリーマアムってクッキーだよな?
自称従業員「工場長の命令で製造日を改竄していました」
→あのーどこを見ても書かれているのは「賞味期限」だけで「製造日」は書かれていないんですけど
吉川美代子「知人から聞いた話なんですけど不二家の工場って汚ったないんですって」
→知人って・・・にちゃん脳もびっくりだろ。こいつ訴えられるリスク承知で物言ってるのか?
↓
郷原「おいどういうことか説明しろT豚S」
T豚S「え?でも賞味期限改竄したのは事実でしょ?不二家さんが嘘ついているんですよ」
みの「僕は言われたとおりにやっただけだよ?何で謝らなきゃいけないの?」
吉川「私も知人から聞いた話ですから~」