お前が銃なら俺は弾丸だ、だが今は一欠片の鉛に過ぎない~火を点けられるのは銃だけだ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

経済は消費者選好を総和して、それにしたがってリソースを配分するだけの単純な機械ではないという事実も検討する必要がある。経済は複雑な社会構造に埋め込まれており、経済システムと社会全体との間には連続的な相互作用がある。「信頼」や「安心」といった現象は主に社会的なものだが、経済システムのパフォーマンスに影響し、影響される





             ジョン・クイギン「ゾンビ経済学」



オバマ大統領、一般教書演説で超党派の協力呼び掛け
「党利の前に国益を」と呼び掛け、財政均衡へ向けた医療保険制度改革、税制改革で超党派の協力を訴えた。財政赤字削減と経済成長の両立を図る姿勢を示し、「私の案は赤字を1セントも増大させない」「より大きな政府ではなく、より賢明な政府を目指す」と述べるなど、政府支出の増大を警戒する野党共和党の理解を求めた。


経済成長の結果、財政赤字を削減させるしか解はないはずなのに…少なくとも財政は中立を保たないと「神風」が吹かない限りは再度大規模財政出動が必要になるだけです。


ハリケーンの中で病院の新生児を守った看護師や、102歳の高齢で大統領選に一票を投じたフロリダ州の女性ら、議場に招かれた市民たちを「われわれも見習わなければならない」と語り、「米市民であることは、米国の輝かしい次章を書く著者となることだ」と述べて、約1時間の演説を結んだ。(CNNニュース 2.13)


ただ、遠くは「所得倍増計画」とか近くは「米百俵の精神」まで人口に膾炙するような、政治の力がまさに言葉である以上は国民の心をくすぐるような文句がときには必要です。


6 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 16:08:29.02 ID:q3vUFVoq
民主党は伝統的に外交が酷いが内政もダメだなこりゃ


8 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 16:15:04.89 ID:arT9SBbV
>>6
共和も同じだよ。
アメリカの大統領は田舎の知事上がりばかりで外交だの外国だの考えたことすらない連中、
外国大使も当選した大統領への献金額順に好きなところを選ぶ「報償名誉職」だし。
民主・共和ともアメリカって、どこまでも内政重視、基本的に外交なんて考えてないんだよね。


日本は大使が外務省(せいぜい防衛省・警察庁)の一職業、上がりポストですから。


米国で進む若者のクルマ離れ
米自動車メーカーが懸念するのは、ウィリアムズバーグの若者たちが自動車利用者数が減少する前触れなのかどうかという点だ。クルマの利用者が減少する傾向は、運転免許を取得する10代の若者の数が減っている*1ことからもうかがえる。
*1=この記事に関連した別のFTの記事によると、米国で16歳で自動車免許を持つ比率はかつての50%からこの30年で減少し、2008年には30%まで下がったという
FINANCIAL TIMES 2013年1月18日)


若者の~離れなんて不況下の若者ならばコ・コ・ロの問題ではないので、同様の現象が起きますね。日米の相違はせいぜい人口ピラミッドの差異で、不況下でかつ新たな就業人口が減らない分、米の若者のほうが少なくとも現状はキツイんじゃないかな?


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/18(金) 10:56:22.48 ID:q61xggkZ

 昔は中国人が自転車に乗って、日本・米国人は車に乗っていました。
 今は日本・米国人が自転車に乗って、中国人が車に乗っています。


文明の逆転と言うよりは「自転車」の価値が下がるそういう社会的転換点があるということのような気がします(これは根拠はありません)


24 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 11:07:29.91 ID:NkK3UD5/
地方都市が小さくパッケージングされてきたら、それが自動車の死ぬ合図


54 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/18(金) 11:47:50.68 ID:WUuZMdIQ
レンタカーとカーシェアリングの中間的なサービスが生まれる悪寒。


・・・廻り廻って元祖タクシー?(笑)


74 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/18(金) 12:39:15.26 ID:+pxqPgDl
アメリカで急増 「ブーメラン族」 2012年05月28日15時9分


アメリカでは、かつて、大学卒業後は親元を離れて独立して生計を立てるのが当たり前とされてきましたが、最近では、経済の低迷から就職できないなどの理由で、実家に戻って親と一緒に住む若者たちが急増し、「ブーメラン族」と呼ばれて注目されています。


アメリカのシンクタンク「ピュー・リサーチ・センター」の調べによりますと、25歳から34歳の若者のうち、定職に就けずに実家に戻るいわゆる「ブーメラン族」が3人に1人の割合に上り、これは10年前から比べるとほぼ倍に増えているということです。親元から独立することが当たり前とされてきたアメリカでは、これまで「ブーメラン族」となるのは恥ずかしいことと受け止められる傾向がありました。


しかし、このシンクタンクが行った意識調査では、「ブーメラン族」の80%近くが「今の生活を悪くは思っていない」と答え、最近の若者たちは、親元に戻ることにさほど抵抗を感じていなくなっていると分析しています。こうした若者の中には、ブーメラン族となることを前向きに捉え、生きる力にしていこうという動きも出始めていて、ブーメラン族となったことで成長したみずからの経験をもとに小説を出版する女性や、親元に住みながら起業する人も出てきています。かつてのように独立を急がず、家族の支えも受けながらみずからの生きる道を模索するのが、新しいアメリカ社会の潮流のようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/k10015418521000.html


若者にラベリングをするのも先進国共通の病かw


50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/18(金) 11:45:29.31 ID:tDqsHX1+
アメリカの自動車場離れは深刻すぎるなどうやって
広大な大陸で車無し生活するのか想像つかん


62 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 12:01:18.57 ID:NKCi/FDD
>>50
アメリカは乗用車ベースで見ると、思ってるより大した事はない

人口1,000人当たりの乗用車の台数

イタリア 612台
カナダ 590台
オーストラリア 549台
ドイツ 518台
イギリス 505台
フランス 497台
日本 459台
アメリカ 385台


81 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 13:27:34.56 ID:dHWbZUiM
>>62
アメリカって半分近くは乗用車じゃなくトラックなんじゃないの?


83 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 13:35:40.83 ID:NKCi/FDD
>>81
そう、一番売れてるのはピックアップトラック

人口1,000人当たりの全四輪車の台数
2010年末現在 国土交通省の資料

アメリカ 776台
イタリア 694台
オーストラリア 687台
カナダ 617台
スペイン 602台
フランス 599台
日本 593台
イギリス 573台
ドイツ 554台

世界平均 147台


288 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 06:27:27.88 ID:Q/xjrnD2
都心の信号待ちで100m ごとに止まり、自転車に余裕で追い越され。
商業施設の駐車場渋滞待ち数時間。
取り締まりの緑色のハエにたかられ。
パーティーで酒を飲んだ瞬間、人生の終わりがすぐそこ。


最後の2行は日本の問題><


アマゾンが小売業者でなくなる日
直近の四半期にアマゾン経由で販売された商品のうち、外部の出品者が販売しているものが39%を占めたと語った。この比率は前年同期には36%だった。つまり、10~12月の3か月間にアマゾンで買い物した顧客の3分の1以上は、同社のシステムを利用する他の会社から商品を購入していたということになる。


Amazonが書籍から始まり服飾・家電と総合小売業へ脱皮しつつあることは、既に何度かメモして来ましたが、最終的にはネット百貨店という位置付けか。


外部の出品者からの手数料などを含む、同社のサーヴィス部門の売上は昨年全体の15%に達したという。この傾向が今後も続き、この数字がさらに伸び続ければ、アマゾンが単なる小売事業者から世界最大の販売プラットフォームに変わっていく可能性もある。(MSN産経2013.2.6)


独自安売り路線と、ショッピングモール路線を両輪に、電子書籍やネット広告業など広範に手がけると、あとは金融が揃えばまんま楽天と被ってますな。


4 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/02/07(木) 08:59:08.46 ID:jCQ3eYcq
>>1
オレは長年アマゾンを利用しているが、他の通販サイトと異なり信頼できると思う理由は次の2つ。

①アマゾン出品者の製品に不良がある場合、アマゾン自体が責任をもって対応してくれる。
  他のサイトでは、「両者で良く話し合って下さい」って逃げられてしまう。

②何らかのクレームをアマゾンに伝えたい場合、即座に担当者と電話(!)がつながる。
  他サイトでは、電話だと常に話し中(つながるとしても、相当時間がたって、しかも通話料金有料)


8 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 09:08:09.76 ID:yNLOvXYS
>>4
商店街とスーパーの違いみたいな感じかな。
楽天とかはバラバラで、なんか一体感が無い。「楽天で買い物してる」感じはしない。
Amazonだと、出品してるのが別の業者だとしても、何となく一体感がある。元々Amazon自身が書籍の小売をして他の業者を「間借り」の形で管理しつつ増やして大きくなったのと、元々色んなネット通販業者を寄せ集めただけで、後から独自サービスを追加していった楽天つー成り立ちの違いがあるんだろけど。


11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/02/07(木) 09:21:42.57 ID:X+lgoIfa
>>4
楽天は「縛りはかける、上がりは掠める、けど尻は持たない。」だものね。


136 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/02/10(日) 22:17:13.14 ID:ek+VmfzS
>>1
それ、楽天と同じになるってこと?
だったら止めたほうがいいよ。

俺は楽天のシステム嫌いだから、アマゾン使ってる。
楽天のようなシステムになるならアマゾンも使うの止める。


138 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/10(日) 22:41:11.20 ID:bTemIJVP
>>136
今でも出品者の製品の在庫管理と発送代行してる商品があるだろ
「この商品はxxxが販売しAmazonが発送します」ってコメント書いてる商品がそうだよ
こういう商品の販売割合を増やしていくってことだろ
この場合発送責任はamazonが受け持つから返品も従来どおりになる楽天とは根本的に違う
楽天はネット上の場所貸しで百貨店の不動産商売のネット版だからな


155 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 12:40:53.18 ID:R3/o9rNL
>>4
楽天なんか注文時にいきなり「楽天はトラブル解決の義務は一切無いから問題は当事者間で解決しろ」
って利用者の信頼を突き放す文章が出てくるからな(笑)。何のための店舗から高額加入料とってるのか訳わかめ。ミキダニには信用って概念がないようだ。とにかく俺は極力楽天は使わないようにしてる。


【コラム】サムスンなき韓国経済
最近サムスン電子をはじめとするサムスングループ15社の株式時価総額が韓国株式市場の約30%を占め、同グループの総売上高は韓国の国内総生産(GDP)の30%を超える。


卵を一つの籠に盛るなというポートフォリオ理論にのっとるならば韓国は危険か。あとはサムスンそれ自体が分散投資を手がけてくれることを祈るのみと。


北欧のフィンランドは難題を解く手掛かりを提示してくれる。GDPの25%、時価総額の70%を占めた携帯電話端末最大手のノキアが没落しても、フィンランド経済は最近3年間で平均2.1%の成長を達成し、ユーロ圏の平均(0.9%)を上回った。1990年代に20%代だった失業率は、2010年には8.3%、昨年は7.6%に低下した。


ノキアの没落ぶりは、ソニー、パナソニックの比ではないです。しかも、今日最高の成功市場で敗れ去ったというのは悲しいかな。そしてノキアの没落と軌を一にするように教育はフィンランドを~みたいな言説も没落と。


 フィンランド経済がさらに強さを増した最初の理由は、約30年にわたり築いてきた「起業文化」だ。1984年に設立された起業促進機関「国立技術開発庁(テケス)」とベンチャー投資ファンド「フィンベラ」が代表的だ。フィンベラは約26億ユーロ(約3250億円)規模で、毎年ベンチャー企業約3500社を支援し、1万人以上の雇用を創出している。(朝鮮日報 2013/02/17 09:19)


社会主義国で成功しているといっても失業率8%近くときては、あまり羨ましくは無い罠。ただし、韓国がベンチャー企業勃興を羨ましく思うのは、財閥文化の裏返しか。


年7兆円に迫る貿易赤字、円安「逆効果」で13年脱却難しく
08年当時は78兆円台の高水準の輸入を80兆円を超える輸出でカバーし、何とか貿易黒字を維持していた。世界経済が回復する日に備えて時間を有効に使うことが求められている。(
Reuters 2013年 01月 24日)


前段階が読むに耐えないので割愛。ただ最後の為替の安定が大事だという分析には同意。大事なのは輸入と輸出が”ともに”伸びることです。黒字になったとしても輸出入総額が減少していればそれは国内の経済活動の縮小でしかありません。


19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/24(木) 15:10:44.19 ID:vHBcTZ29
貿易収支の黒字が勝ちで赤字が負けいうのは
200年も前にアダム・スミスに完全論破されてる素人の素朴理論だろw
貿易収支というのは輸出と輸入の差額にすぎず、取引で生じる利益と全く無関係だぜ


50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/24(木) 15:37:40.35 ID:N2YYZzry
少々貿易赤字でも、金利収入がものすごいのだから、問題ない。
経済収支が赤でも、対外純資産がものすごいのだから、問題ない。

ってことに貿易厨は何時気が付くんだ?

円高になれば、外需ガー
円安になれば、エネルギーガー

アホかよ。


57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 15:43:26.09 ID:BF+V6hsi
記事のタイトルと論調と記者のコメント部分が変なだけで、分析自体は妥当なところかな。てか、記者は明らかに能力不足なんだから、変な主張をせずに識者コメントだけ載せてれば良いんじゃないかな。


アベノミクスにしてもそうだけど、劉邦よろしくとまではいかずとも、記者本人の資質がどうこうよりも正しい識者に意見を求めてそれを活用すればいいだけのこと。


64 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 15:46:44.32 ID:22WxoFPj

莫大な貿易赤字も莫大な貿易黒字も両方だめだよ。
てかそこまでいかないし。

貿易黒字が続けば為替レートは高騰して輸出力が低下し黒字額は減る。
貿易赤字が続けば為替レートは低下して輸出力が向上し赤字額は減る。

自浄作用があるのに気にしすぎる方が負け。
貿易収支が赤字になった黒字になったとかで心配するのは日本人のバカな点。


145 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 17:27:57.71 ID:9nHNZocN
2012年の貿易(億USドル)

2012年___輸出__輸入__貿易収支  規模
米国___(1-11月)14330.1 21117.5 -6787.4  35,447.6
中国___(1-12月)20489.3 18178.3 +2311.0  38,667.6
ドイツ_(1-11月)13075.2 10813.0 +2262.2   23,888.2
日本___(1-12月) 7983.4 8851.0 -867.6   16,834.4
フランス(1-11月)5213.9 5991.9 -778.0   11,205.8
韓国___(1-12月) 5481.0 5196.0 +285.0   10,677.0
イギリス(1-11月)4336.0 5881.7 -1545.7  10,217.7
ロシア__(1-12月)5307.0 3354.0 +1953.0  8,661
香港___(1-11月) 4028.0 4582.1 -554.1   8,610.1
台湾___(1-12月) 3011.1 2707.3 +303.8   5,718.4
ロイター/ブルームバーグ(現地通貨)各国税関統計ほか


160 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/24(木) 18:01:00.30 ID:QHLrOjo1
貿易収支は、2010年の6.6兆円の黒字から、2012年の6.9兆円赤字へと13.5兆円悪化した。
うち、エネルギー輸入額は、2010年の17.4兆円から、2012年の24.1兆円へと6.7兆円悪化した。
エネルギー以外の赤字額は、6.8兆円拡大した。


246 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/25(金) 13:18:23.97 ID:8DnzyIeE

貿易赤字スレに必ずでてくる原発厨。数字を出さないで原発稼動でryのお花畑。

電力10社の天然ガス消費量 発受電速報http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/index.html
2010年上半期 20,461,987t
2012年上半期 27,499,239t
差 7,037,252t × 68,965円(中部電力平均燃料単価)=4853億円
2012年度上半期(4~9月)の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は3兆2190億円の赤字

2010年度と比較してLNG火力用の輸入額が4853億円増えると、黒3兆4152億円+赤3兆2190億円=6兆6342億円も影響がでるんだ。


この2つのレスは今後のエネルギー戦略において肝となる数字でしょう。ましてや今後シェールガスという安価な「代替」エネルギーの供給が見込まれる場合にはね。


化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小
化学産業。出荷額40兆円は自動車産業に次ぐ国内2位、従業者数88万人は国内製造業で同3位(2010年、経済産業省調べ)に位置する。
競争力の低い日本が、中東・中国と米国から「挟み撃ち」にされる構造問題に対応するために、住友化学は小規模で競争力の低い千葉工場のプラントを停止せざるを得ないという判断に至った。 (武政 秀明 :東洋経済記者 2013年02月07日)


もともと、~化学と名のつく会社でまともな利益を出しているのは信越化学だけじゃないの?ニッポンを見放したというよりは、各化学会社の経営の失敗じゃないの?それが証拠に繊維会社や食品会社の化学産業化は成功例多数です。


ゾンビ経済学: 死に損ないの5つの経済思想/筑摩書房
¥2,730
Amazon.co.jp
▲上でSamsungの成功をひいてなんですが、結果的に韓国内が潤っているかというとそうではない。といったトリクルダウン経済学などをこき下ろすのがこの本の醍醐味です。日本ではトリクルダウン経済学信奉者と見えた竹中(竹中の場合無節操にその場その場の流行りにのるだけですが)が既に復権と。