システムに守られたこの社会に剥き出しの人間性を突きつけてくる | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

505 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2013/03/02(土) 18:26:47.84 ID:XVLcPsz6
http://matome.naver.jp/odai/2136063547069872801

今「結構」って打とうとしたら結婚相談所って出てきたから人生つらい


なんとなくTwitter開いてなんとなく新規ツイートしようとして、特に打つことないから
なんとなく「す」って打ったら予測変換がすぐさま「することないの?」って返してきて鬱


予測変換で「せいかつ」と打つと「生活」よりも「生活苦」の方が先頭にくるあたり
私のケータイも世の中に絶望してる


「友達」って打ったのに
予測変換の頭に「友達いない」って出てくるのなんで


「私は」まで打ったところで
「私はクズです」が出るこの予測変換どうにかならないの



温室効果ガス:欧州の排出量価格暴落 企業の努力阻む
欧州市場の排出量の取引価格は、08年夏の1トンあたり約30ユーロ(約3700円)から、2月末は4ユーロ台と約7分の1に落ち込んだ。


排出権取引で、EUに乗り遅れるなとか煽っていた半径3m社会学者の存在 を懐かしく思い出しましたw


排出量はロンドンなどの商品市場で売買されており、11年の取引総額は770億ユーロ(約9兆3700億円)、約60億トン分が取引された。欧州以外では、米国が州レベルで排出量取引制度を始めているが、排出量価格の低迷で、取りやめる州も出ている。(毎日新聞 2013年03月04日)


正しく泡と消えそうですな。だいたい空気の重さを測るという商品の存在が私には、許せませんなり。


英BP、2兆円近い制裁金の恐れも メキシコ湾原油流出
BPは既に刑事責任を認めて過去最高となる40億ドル(約3700億円)の罰金支払いに同意している。民事裁判で水質浄化法に基づく「重大な過失」があったと認定されれば、さらに200億ドル(約1兆8400億円)を超す制裁金を言い渡される可能性がある。


その後の福島原発事故を思うと、賠償金額が非常に小さく思える…東電はもう国に兆円単位で何回援助を仰いだことやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ


また、環境保護団体は、植物や野生生物などに与えた環境被害に対しても、自然資源損害評価(NRDA)に基づき250億ドル(約2兆3000億円)の制裁金を求めている。(CNNニュース2013.02.26)


東京電力でなく、米国電力だったら賠償金がいくらにのぼったのかという知的好奇心がわくよ><


ロシアから電力輸入構想 ソフトバンクや三井物産 事業化調査、16年以降の実現目指す
ソフトバンク、三井物産、ロシアの政府系電力大手インテルRAOの3社はロシアで発電した電力を日本に輸入する構想を打ち出した。3社は日ロ間の送電網の構築に向け事業化調査を実施、2016年以降の輸入を目指す。実現すれば日本初の電力輸入になる。(日経新聞 2013/2/24)


パイプラインより先に送電線が出来るの???シェールガス革命で恩恵を受けるのは日印というレポートが先日話題になっていましたが、資源でバイイングパワーを発揮できるか?

シェールオイルブームで空前の人手不足-米ノースダコタ州
原油生産ブームに沸く同州ウィリアムズ郡では失業率が1%未満と全米で最低水準となっている。同郡にあるウィリストンの人口は過去10年間に28%増加した。住宅は不足し、寝室が一つのアパートの家賃は1カ月当たり約2300ドル(21万4000円)。ホテルのシングルルームで数週間滞在する家族もいる。


エタノールオイルだとか、太陽光発電だとか、アメリカのこの手のエネルギー関連の一攫千金話の種が尽きないことに驚きます。よほど「石油」の印象が国民の遺伝子レベルで染み込んでいるんでしょう。


原油ブームはしばらく続く見通しだ。ウィリストンは、ウィリストン盆地の一部、バッケン・シェール(頁岩層)油田の中心部に位置する。同油田の生産によりノースダコタ州はテキサス州に次ぐ米2位の原油産地となり、アラスカ州を上回っている。米エネルギー省によると、産油量は過去4年間で3倍以上に増加し、昨年11月には日量73万1000バレルに達した。 (Bloomberg 2月21日)


そして結果的にガス価格が暴落すれば、日本の電力業界にとって神風です。


18 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 15:46:07.43 ID:5n0NHAe2
儲かると思って採掘コスト高いのに投資殺到→掘る人増えすぎ→生産量増大→価格暴落→投資した人が儲からず撤退→生産減少→ガス値上がりで元通りへ


北米シェールガスで起こったサイクル。
投資家の金食い潰して一時的に安価の天然ガスが供給される時期が、少しだけ続いた。

基本、シェール層からの採掘はガスもオイルも普通の採掘より、コストがアホみたいにかかるので、
そこに投資が殺到するのは、自殺行為に近い。
ガスからオイルに投資先が逃げてるので、同じ事が今度はオイルで繰り返される。所詮、コスト面で通常の油田に勝ち目が無い勝負を、投資家の金食い潰して続けるのがシェールビジネスの実態。


41 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 19:08:01.32 ID:nwPtF7YE
バッケン頁岩層は、ノースダコタ州、サウスダコタ州、モンタナ州、更にカナダ
にかけて広がる、米国本土48州で最大の石油埋蔵地帯で、ウイリストン・ベイスン
の地表20万平方マイルを超える地域に広がっています。2008年4月の米国
地質調査所の報告書に、この地域には未発見で技術的に採掘可能と考えられる
30億ないし43億バレルの原油(およそ27兆円規模)が埋蔵されていると述べられています

http://www.luca88.com/index.php/ja/operation-area/bakken-shale


160 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 00:37:02.45 ID:fN1ua4uX
ノースダコタでジーパンを売る香具師が勝ち組になる(w


それはゴールドラッシュ!(←詰まらないツッコミ)


南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍
20日に開かれた経産省の専門家会議で報告された調査結果を入手した。会議の出席者によると、15の地点で泥を採取した結果、濃度は最大で6000ppmで、レアアースの含有率が0.6%だったという。
中国で採掘されるレアアースの濃度は、300ppmから500ppmとされていることから、南鳥島沖の泥が十数倍から20倍と極めて高い濃度の地点があることが判明した。(日テレニュース 2013年2月21日)


日本も資源国家を目指せる可能性があることは何度もメモしてきた通り。


56 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 21:21:21.35 ID:mFMZYz7V
中国とかインドシナなんかに侵攻した関東軍陸軍のクソさが分かってきたわ。
あんな事してなきゃ樺太千島台湾南洋諸島からミクロネシア南沙諸島くらいまで囲えてた。


そうですね、サハリンから南洋諸島まで資源だらけ…陸軍は本当に国益を損ないました。


64%「深刻」33%「軽度」 97%の都市が地下水汚染=高まる危機感
中国では水資源全体の3分の1を地下水に依存。高度経済成長により化学工場などが排出する汚水が地下に流れ込むケースが深刻化しているほか、有害物質に汚染された地下水を飲用することで健康被害も拡大しているとされる。
(時事通信 2月17日)


天は汚染、地も汚染、人も、、、これぞ本当の天地人w