ヒラPです。



業務で、お雛様、雛人形、お仏壇など、

思いのこもった品物のお焚き上げ現場に

立ち会うこともあります。

他にも、ぬいぐるみ、布団、趣味の品物などなど…



持ち主の方の生活、人生、幸せな過去

そういった諸々が、こうした品物の物理的な存在から、

圧倒的なリアリティとして感じられます。



直接はお会いしたことの無い方々ではありますが、

かなり胸に迫るものがあります。




「人は死んだらそこで終わり」というドライな

考え方もあるでしょうが、



震災経験者の自分としては

故人の想いや人格というものに対して、

敬意を持って「安心して頂ける対応」を心がけたいと考えます。



残念ながらご本人のご意見を伺うことはできませんが、

すべての仕事の基本である「顧客満足」の精神を失わず

誠心誠意で業務に取り組みたいと改めて想いました。







札幌で不用品の回収と、お焚き上げなどを承っております


横浜でお焚き上げが必要な場合はこちら


青森でお焚き上げが必要な場合はこちら





今回は堅苦しい記事になってしまいましたが、

弊社では、様々な形で「人の生死」に触れるお仕事も多いので

時々はご容赦頂ければと思います。

こんにちは、ヒラPです!


書いていた長文記事が操作ミスで消えました!

泣きたいです!




…とりあえず、前後に分けて前半部分を再度投稿しようと思います。

冬場の、北海道でのタイヤ事情について。




これから北海道(札幌)へ移住するかた、移住したばかりの方、

移住を検討中の方、はじめて車を購入される方、参考にして下さい。




(以下は、すでに移住した者ととしての感想です。

クルマやタイヤのプロでは無いので、その点ご了承下さい)



--------------


■スタッドレスタイヤに替える時期は?



自分は今シーズン、11月の第4日曜に替えました。



ちょうどその頃が、タイヤショップでの、混雑のピークでしたね。

午前中に最寄りのショップに行って、「30台待ちです」と言われて

徒歩で自宅に戻り、夕方引取りに行きました。



初雪が降ったのも、その直後です。


余裕を持って、もうちょっと早く替える方がいいでしょうね。



■スタッドレスタイヤなら安心?



いやあ、全然すべりますね。


それ自体がすべりやすい粉雪・パウダースノーもガンガン降りますし、

水分が多く凍結しやすく、タイヤの溝に詰まりやすい雪も、降ります。

気温や日光でちょっと雪が溶けて、根雪の上に凍結したりします。

大きな道は除雪されますが、アスファルトが完全に露出するほどではありません。




つまり、スピードは出せません。急ブレーキも出来ません。

よその地域と同じ感覚で雑な運転をすると、命に関わります。



スタッドレスを履いた上で、なおかつ

教習所で運転を習っていた時期と同じか、

それ以上に気をつけて運転しましょう。


4WD車や、ABS搭載車なら、なお安全性は上がります。

が、クルマやタイヤの性能だよりでは、冬の北海道は危険です。





■タイヤと車体のスキマに雪が詰まる



タイヤと車体のスキマをホイールハウスと呼ぶそうですが、

そこに雪がつまります。つまって、その上、凍ります。


放って置くと、タイヤとの隙間がなくなり、

タイヤの減りが早くなります。


それに、タイヤの制動が効かなくなります。事故の原因になります。

タイヤの周りが氷で埋まってしまって、

ブレーキもハンドルも効かない状態を想像して下さい。怖いです。




車の乗り降りの際にはタイヤ周りをチェックして、

固く凍ってしまうまえに、蹴落とすクセをつけましょう。






■タイヤ選びは慎重に



こういった事情から、タイヤは慎重に選びましょう。

搭乗者の命に関わります。



基本的には設置面積が多い方が良いと思いますが、

直径が大きすぎると、走行中にすぐホイールハウスに

雪が詰まってしまったりします。



そういったバランスを加味して、

ショップの店員さんに相談して決定して下さい。



ただ、タイヤ交換シーズン真っ盛りですと、

店員さんに余裕が無いかもしれません。



シーズン中は各社ともセールに必死ですから、

お客さんの都合よりも、お店のノルマや効率よくこなすことを

優先してしまうこともあるかもしれません。

(ごく一部のお店、店員さんだと思いたいですが・・・)




そういった意味でも、

いざ冬が近づいてから慌てて準備するより、

早めに考えて行動した方が、何かと良いと思います。




なお、札幌での古タイヤやホイールの回収、処分などについては

弊社でご相談受付ております。

こんにちは!



この頃「パソコンサポートブログを別に立ち上げるべきかな・・・?」

と、迷っているヒラPです!


---


さて、「加入者同士で無料通話が出来る」のがウリの

スマートフォン用アプリ「Skype」と「Line」。

(他にもVibreですとか色々ありますけども、今回はこの2種について)

今回はこれらについて、ざっくり乱暴にまとめてしまいます。自分なりに。


---


■その前に:「無料通話アプリ」について


まずこれらのアプリを比較する前に、共通している部分、

基本的な考え方、気をつけるべき点を知って頂くために、

「無料通話アプリの特性」について解説します。




(1)「定額制」のネット契約をしていることが「無料」の条件。



各社通信会社からの請求書では、

大まかに分けて次の2種類に料金が分けられてます。


A「電話料金」…使った分だけ掛かる

B「インターネット料金」…どれだけ使っても定額料金!が一般的




ふつう、携帯電話、スマートフォン、固定電話で音声通話をすると

A「電話料金」が掛かります。使ったら、使った文だけ。

長話したり、海外に掛けたりすると、とんでもない費用が掛かります。




そこで、こういった「無料通話アプリ」を使うと、

A「電話料金」を使わない代わりに、(普通は)定額料金である

B「インターネット料金」の枠の中でお話ができてしまいます。

つまり、"余計には"お金が掛からない=無料通話!と、宣伝しているわけです。



だから、厳密には、無料では無いんです。

実際には、インターネット料金は掛かっています。



定額制の方がほとんどですが、携帯電話やスマートフォンの契約時に、

料金に上限が決まっている「定額制」に入っていない方にとっては、

やっぱり使った分だけ通話料金が掛かる仕組みです。




(2)無料通話は、おなじアプリを導入している者同士だけ!


Skypeは、Skypeを使っている人とだけ。

Lineは、Lineを使っている人とだけ。



お金を払ったり、色々工夫したりすると

固定電話やその他のふつうの電話番号に掛けられたりしますが、

基本的には、同じアプリを持っているもの同士での通話になります。



つまり、目的の相手と通話するためには、

SkypeやLineを導入しているかどうか聞いてみたり、

アプリの画面で検索して、相手を探して登録したり、

自分と同じアプリの導入をお願いするなど、


事前に準備が必要なわけです。すこし面倒ですね。


これも無料通話の為!最初にがんばる必要があります。




(3)追加機能がいっぱい!(アプリによる)

映像付きのテレビ電話もできたり、メッセージ機能もついていたり、

話しながら相手に写真を送れたり、複数人で同時通話できたり、

ふつうの電話に無いような、色々な機能が、しかも無料で使えます。

企業での遠隔会議や、ネットラジオ配信などにも利用されています。

アプリによって出来ること、出来ないことがあるので、

ここで差が出てくる場合もあります。





(4)品質は、回線状況に左右される


音が途切れ途切れだったり、通話が突然切れたり、雑音が入ったり、声が割れたり・・・


外出中の「3G回線」使用時だったり、自宅でも安いインターネットコース契約だったり等

通信状況が悪い場合は、ふつうの電話では無いような、ひどい通信状況になります。



大事な話をする場合、写真を送りたい、などの際は、"お互いに"

整った通信環境(自宅の光インターネット回線+wifi環境など)の元で

通話した方がいいでしょう。



---


今回は、比較の前の説明だけで記事が終わってしまいましたw

次回こそ、今回の話をふまえて、

「では Skype と Line どっちがいいの?」の解説をしようと思います。

ではまた。

こんにちはヒラPです!

今日は震災の時の軽いエピソードを書きますね。



震災後、しばらく経った後、地域の電力が復旧した日。

停電が明けたと同時に、近所の自販機にダッシュして、

ボタンを連打するお父さんがいました。




おそらく飲料確保のためでしょうね。

給水車は1~2日ごとに来てましたが、並ぶのも運ぶのも面倒でしたからね。

車を使うにも、ガソリンの補給するあてもありませんでしたし。

実際、ご年配の方には「飲料確保」は大変な作業でした。



で、私がたまたま外出時にそのお父さんを見かけたわけですが、

一度 に缶を出しすぎたために、詰まって出せなくなってました。

かがみこんで、一所懸命とりだそうとしているので、私に気づかなかったようす。



別に私は咎める気も責める気もなくて、ああ、よっぽど必要なんだな、と思い

親切心から「手伝いましょうか?」と声を掛けたんですが、驚いたお父さんは

缶そのままで逃げていっちゃいまして。

(買い占めに負い目を感じていた?またはお金を入れなくても

缶が出る状態=泥棒だった?確かめませんでしたが)



あの時は途方にくれましたね。

自分はネコババする気にもならないんで、

取り敢えず落ちている缶を地面に並べて帰りました。

数十分後に見たら無くなってました。



買った本人が持っていったのか

他の誰かが持っていったのか

そうだとすると、買った本人は私がネコババしたと思ったかも?




まあ、そんなどうでもいいエピソードでした。






---



蛇足になりますが、あの頃は、

ちょっと非日常になるだけで、人間の心や行動は変わる、

ということをまざまざと見せつけられた日々でしたね。

人間、余裕が無くなると怖いですよね・・・。



私が住んでいたのは、被害の軽い住宅地で、

比較的裕福な人の多い地域だったんですけどね。

(私自身はアパート住まいで、裕福でも何でも無かったです。
 商売の都合でそこに居を構えていただけ)



それでも、コンビニのガラスは割られるし

多くの人が買い占めに走るし(必要な日数分以上に、可能なだけ買おうとする)

配給で何度も並んで「一人ひとつ迄」のパンを沢山せしめて喜ぶ親子がいたり

あちこちの家から、怒鳴りあう声が聞こえてきたり

ふだんキレイな通りが、ポイ捨てのゴミだらけになったり・・・。




逆に、そんな中でも、

私がゴミ拾いをしていると(自分の家の周りだけですが)

手伝ってくれる人が出てきたり

配給に間に合わなかったお年寄りに自分の分をあげる若者がいたり

それまで何の交流も無かった同士が、あいさつを交わすようになったり。



人間の悪い面だけでなく、良い面も見ることが出来たので、

そう悲観したりすることはありませんでした。

かえって良い繋がり、人間関係が出来たぐらいです。



----



とはいえ、自分自身だって、

もっと追い詰められたら何をするか分からないな、とも感じました。


今回はたまたま安全な地域にいただけ、

たまたま30代の壮健な時期に災害にあっただけで。

状況が違えば、もっと狡いことをしないと、

生きていけなかったかもしれません。





私は、人間らしく生きるために、

どんな時も心に余裕を持って行動したいです。

つまり、心に余裕を持てる環境で暮らしたいです。

北海道に引越したのも、そんな理由からです。



放射能だなんだと、常に気を張って心配して

誰かを恨んだり誰かと議論したり、そんな生活が続けば

震災直後よりも、もっと心と生活が荒んでしまいそうだったので。




今はおかげ様で平穏に暮らしています。
こんにちはヒラPです。


今回のお仕事は、

「会社で撮影した動画の最初と最後にタイトルとロゴを挿入し、
Yoputubeで再生した後、最後の画面でボタンをクリックすると
会社のサイトにジャンプするようにしてくれ」

というものです。






いやはや、なかなかハードでしたね…。

なんやかんやで、1分程度の動画に
タイトルやロゴやテロップやリンクなどを配置するだけで
3~4時間も掛かってしまいました。

動画編集、おそるべし。
もっと勉強と訓練をしなければいけませんね。

--------------------------------

■おおよその作業の流れ

1,
相手方から渡された「MOV」形式の動画を、
「SUPER C」というフリーソフトでWMV形式に変換

2,
Windowsムービーメーカーで WMV形式の動画の前後に
あらかじめ作って置いたタイトル画像、ロゴ画像を挿入する。

3,
Youtubeにアップロードし、動画タイトルや説明文を記入。

4,
Youtubeの「アノテーション」機能を使って、
動画の最後にリンクボタンを配置する。


※ただし、アノテーション機能では、
基本的に外部リンクが設定できないので、
(Youtube側の方針によるものです)

・同社の、他の基本CM動画にリンクさせる
・大きくURL表記して、お客様に直接入力を促す

といった内容で妥協させてもらいました。

---------------


今回、私が使用しているソフトは
全て無料のものなので、

ちょっとしたデジカメとパソコンさえあれば、
個人や中小企業でもちょっと工夫するだけで
動画CMの撮影と、活用が出来ちゃいます。

ご興味のある方はパソコンサポートのご依頼ください。
やり方を分かりやすくご指導しますよ~

(札幌近郊にお住まいの方に限ります)
こんにちはヒラPです。



もんじゅ制御棒に不具合=動作試験で一時動かず―保安院、1カ月後に公表



相変わらず、原発関連ニュースにはつい目が行ってしまいます。

自分はいわゆる「活動家」では無いんですが、

家族の安全と安心を守るためには

やっぱりこの話題には常にアンテナを張っておく必要があると思います。



さて、もんじゅの話題ですね。

ついこの間、「ムリ」と言われていた制御棒の引き上げに成功して

少しは安心になったかな、と思っていた矢先に今回のニュース。





もんじゅが事故を起こしたらどうなるか

どれほどの地域に影響があるか

どのような管理体制で、過去どのような出来事があったか

そういったことに興味を持ち、不安を持つ方も

今後ますます増えるのではないでしょうか。





我が家が東北から避難するにあたって

余震と原発リスクを最小にしようと検討した際

もんじゅの事を抜きには考えられませんでした。

そして結局、北海道に落ち着いたわけです。




こんなニュースが入ってくるうちは、

とても本州には戻れそうにないです。




もともと手に職があったので心配は少なかったですが、

あっさりと今の会社に拾われて、本当に良かったと思います。
こんにちはヒラPです。


今日もパソコンのトラブルシューティングをしてきました。

今回はインターネット接続トラブル。定番中の定番ですね。

とはいえ、原因は毎回さまざまで、一様でないんですけども。


---


結論から言うと、今回のトラブル原因は

「OSの異常」によって「ローカルIPアドレスが取得できない」ためでした。



何を言っているの?と思われた方、普通はそうなので安心して下さい^^

大事なのは、解決方法と、予防方法ですしね。


---


さて、とことん直すならパソコンをお預かりしてOSリカバリですが、

お客様は「とりあえずネットに繋がればそれでいい」とのご要望につき、

手動でIPアドレスを設定して、無事にインターネット再開通しました。



予防として「早めにOSを再インストールして下さい」とは申し上げましたが

「それなら(次回トラブルが起きたら)新しいパソコンを買うよw」とのご返答。

それもそれで、お客様のご判断ですし、リカバリは面倒ですしね。


---


さて、パソコンにちょっと詳しい人向けに、今回行った作業をTIPSとしてメモメモ。


(1)コントロールパネルのネットワークの項目から、ネットワークアダプタのプロパティへ。
(2)「IPv4」の設定画面へ
(3)設置されているルータからネットワークアドレスを調べ、ローカルIPを手動設定。
(4)プロバイダ指定のDNSサーバーアドレスを手元のiPhoneで調べて入力。


ちなみに、この作業の前にファイアウォール等、通信制御系のソフトの設定チェックや

システムの復元、ネットワークドライバの再インストールなどは実行済み。

それで「Windowsファイル(OS)の損傷」と結論づけたわけです。




ではでは、またまた。

こんにちはヒラPです。


まずはじめに、

阪神大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



---


当時の経験から活かされたことは多種多様に渡ります。

建築方法から、一人一人の備えに至るまで。



おかげで、東日本大震災に遭った自分が

生かされているという面もあります。

(仙台では、建物はほとんど倒壊しませんでした。)



さらに、当時の体験談を元に、被災生活で非常に助かった事も多いです。

(特に衛生面。サランラップの利用、トイレの処置、洗濯、少ないお湯での入浴等)





---



もともと宮城県民は、地震に対する意識が高いんですね。

(20年に1度は宮城県沖地震が来ることを、地元民は常に意識している)

それで、阪神での体験談や教訓を積極的に取り入れ、覚えていた、

と言うことが、功を奏しました。



願わくば、他地域の方も

先年の東日本大震災の経験、体験を忘れず

将来的な災害に備えて頂ければと思います。



大きな災害の度にバトンを繋いで、この日本を

より頑健な、より安全な国にしていければと思います。

こんにちはヒラPです。

色々な「不用品」が弊社に運び込まれます


今回は、ゲーム攻略本の仕分け業務を行いました。

$大型ゴミ・粗大ゴミの出張回収廃棄処分を行う会社で働く震災避難者のブログ

いやー、懐かしいですね。

ドラクエ4コマ劇場だの、アイテム物語だの、モンスター物語だの。

ファミコンやスーパーファミコン時代の
マニアックなゲーム攻略本に混じって、
30代前半男子の郷愁を刺激するアイテムがザクザク出てきました。


もっとも、仕事中に読んでる場合では無いので、
粛々と分類・整理しましたけどね!

ああ、でも挿し絵ぐらい見ておけばよかったかなあ。
メタルスライム誕生秘話の挿し絵とか、どんな感じだったっけ?
こんにちはヒラPです。

さいきん、ノドを痛めました。

札幌の冬は大気が乾燥しているため、
ノドを痛めたり、そこから風邪を引いたりしやすいようです。

ここ2ヶ月ほどの生活体験からしても、
大気にちょっとでも水分があると、
雪になったり霜になったりしてしまう感じですね。

仕事で何件かの故人宅や事務所にお伺いしましたが、
多くの場所で加湿器が備え付けられているのも、納得です。


---

さて、

加湿器は近日中に我が家にも導入しようと思いますが、
外出中の対策も必要かと思いました。
なにしろ私は接客業ですから、ガラガラ声は大敵です。

とりあえず、移動中の車中では アメを舐めることにしました。
唾液がでますし、運転中は電話に出られないので、
口に物を含んでいても問題ないですし。

それと、大仰なようかもしれませんが、マスクですね。
菌を貰わないように、というよりも、
マスクをすると、内側に湿気がこもります。
その目的で、外を歩く場合はマスクをつけています。

あとは、うがいをしたり、こまめに水分を取るようにしたり・・・
もともと水筒にお茶を入れて持ち歩いているので
それをちょびちょび飲みながら仕事をしています。

---

なんでそこまで気をつけているかというと、
先日のお正月を、風邪で潰してしまったから!
ああ、貴重な休みを・・・

ノドの痛み対策=ほぼ風邪対策でもありますしね。
今後もこんな感じで気をつけていこうと思います。


----------

札幌で不用品を処分するなら
札幌で故人の遺品を売却するなら