≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その27(スライド38と39と40)

(スライド38)

スライドは、鍼の手技を示しています。

鍼を刺されると、「ひびき」を感じます。

正確な位置に「鍼」が刺されると、独特の感覚を覚えます。

だるい、しびれる、重い、突っ張る、少し痛いなどです。

ただし、不愉快な痛さはありません。

このような鍼治療独特の感覚を、「ひびき」(得気)といいます。

「ひびき」は、鍼の刺激で経絡の気が、反応している時に、あらわれるものです。

気がよく動いた場合は、鍼を刺した位置と離れたところに「ひびき」を感じることもあります。

施術者は、鍼を通じて「ひびき」を感じ、治療を受ける側も感じます。

「ひびき」の有無や、強弱をはっきりと術者に伝えることが重要です。

虚を補う「補の手技」、実を取り去る「瀉の手技」、などがありますが、詳しくは専門書をお読みください。

鍼を刺して、「ひびき」が確認されたら、治療目的にもとづいて鍼

を操作いたします。

目的は補と瀉に二分される。証が虚であれば補、実であれば瀉となります。

補は、不足している正気(せいき)を、鍼によって補い充実させることを言います。瀉は、邪気や停滞している気や血を取り去ったり、別の場所に移動させることになります。

補瀉の手技・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ・鍼をあまり動かさない   〜静的補瀉

  ・鍼を積極的に動かす   〜動的補瀉

動的な補瀉には、鍼を上下に上げ下げする提そう補瀉と、

鍼を回転させる捻転補瀉 などがあります。

基本は、補であれば、強くすばやく鍼を刺し、そっと引き抜く。

気が逃げないように鍼を抜いた後は指で閉じる。

鍼は、正中線(体の左右中心線)に向かうようにまわす。

瀉は、鍼を勢いよく抜いて、気や邪気が鍼と共に出ていくようにする。

鍼を抜いても閉じない。鍼は、正中線から離れるようにまわす。

鍼の手技は非常に多様です。

通常は、鍼灸師自身が最も得意とする手技を選び、施術しています。

(スライド39)

病理信号としての「ツボ」。

変調している臓腑からは、病理信号が出て、経絡を伝わっていく。

病理信号を受けた「ツボ」は、色が変わったり、手触りがガサガサしたりと、反応があらわれます。

ツボを刺激する・・・・・・・・・・

鍼や灸でツボを刺激すると、その刺激が経絡に伝わり、経絡の中の気と血が動く。

変調していた臓腑は、気と血の動きが伝わることで、活性化して、自然に変調が修復されます。

鍼の補瀉の手技を行うには、正しい弁証(診断)が必要です。

次回は、「ツボの百会」についての説明とデモで

(スライド40)

補足資料

鍼の補瀉の手技には、人体マンダラ図を利用した弁証に

もとずく事が必要です

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その26(スライド35と36と37)

(スライド35)

ツボの概念のお話と、次に、実際にみなさんに、あるツボを触っていただきます。

(スライド36)

皮膚に近い部分を通っている、経絡のところどころに、ツボ(経穴)があリます。

鍼の操作により、気の出入りや、氣血の流れを、調整することができます。

単に皮膚の上から経絡を刺激するのでなく、「ツボ」を通すことで、より刺激が伝わりやすくなります。

(スライド37)

気・血の乱れを「ツボ」で調節する・・・・・・・・・

経絡のところどころにツボ(経穴)がある。

もちろん実際に穴があいているわけではないが、ツボを通じて、気が体の内外を行き来する。

ツボへの刺激は、そのまま経絡に伝わる。そのため、鍼や灸の治療は「ツボ」を使って行われます。

例えば、経絡内で気や血の流れがとどこっている時に、ツボを刺激すると、それが経絡に伝わり、流れがよくなります。

ツボの位置は、関節や骨の先から指何本分というように、一応の目安はあります。

しかし、皮膚を押したときに、独特の感覚があるかどうかを試していくのが、ツボ探しで一番確実な方法です。

多くのツボは、筋肉と筋肉の境目にあリます。

皮膚を押してみて、「くぼみ」を感じたらツボの可能性が高い。

軽く押しただけでも、皮膚の奥深くや周囲に、わずかな痛みが走ったり、ひびくような感覚がある。

また、しこりのようなものを触れることもある。

ツボの周囲の皮膚を押して比べてみると、ツボのあるところとそうでないところは、明らかに感覚が異なリます。

臓腑の機能に問題があると、つながっている経絡上のツボに異常があらわれる。

東洋医学の診察では、ツボがある部分の皮膚がざらざらしていないか、発疹がないか、つまんだり、指先押したときに強い痛みがないかを調べます。

次回、「鍼の手技」です。・・・・・・・

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その25(スライド34)

スライドは、各臓器が活発に働く時間を示すものです。 

東洋医学の考え方の中に、子午流注(しごるちゅう)という、時間医学的な体の働きと、時刻の関係を、あらわしたものがあります。

子午流注は、24時間を、2時間区切りで分けて、十二の干支(えと)を割り振ったものです。

流中とは、各臓器を活発にするために順番に巡っていることです。

経絡と子午流注は、臨床的に重要です。 足の厥陰関係は、丑三つ時(1時〜3時)に当たり、精神的問題や睡眠に問題があると、いろんな症状が出るようです。

左下のスライドは、コペルが作った人体マンダラ図です。

中心は、宇宙の中心(真空のエネルギー)を表します。 これは、人体の重心点でもあり、宇宙の中心でもあると東洋医学の整体観念は捉えています。

すなわち、重力を正しく理解する必要があるようです。重力は、時間と空間を歪ませます。

氣とは、重力?、ビックバンの前の真空エネルギー?、ブラックホールから出るエネルギー?これら全ては人間の目には見えないもの。

経絡も人間の目には見えないものです。ただ古典の本を丸覚えするより、大自然の発生と宇宙科学の智慧を参考にするのも、「体の声」を聴く一つの選択肢ではないでしょうか?

人体も宇宙も立体的に攪拌され、流れ巡っているのです。

今回のスライドでは、発表しておりませんが、コペル式人体マンダラ図はより精巧なものを、臨床では使用しております。

次回は、「ツボ」のお話です。

 

マキノ出版

「逆流性食道炎 自分で治す最強事典」 単行本(ソフトカバー) – 2022/9/13

19人の名医・専門家が極意を伝授

P116-124

脳の血流を促して ストレスを軽減すると判明!

口ぱくぱくで逆流性食道炎が続々改善。

体がゆらぐ姿勢でリラックスができる。

逆流性食道炎は,新国民病と呼ばれるほど、近年、急増している病気です。胸やけ、呑酸、つかえ感などで、仕事に集中ができない、夜も眠れないという人が少なくありません。薬はよく効くものの、やめると再発をしてしまう厄介な病気です。

本書では、そんな逆流性食道炎の悩みを持つ人に、薬だけに頼らず、症状を改善する方法を、医師や専門家が詳しく解説します。

病気の基本がわかるQ&A,食事をはじめとする生活習慣のポイント、呼吸や体操、マッサージ、ツボ刺激など、役立つ情報を満載。

https://www.amazon.co.jp/%E9.../dp/4837614418/ref=sr_1_3...

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

※東洋医学を困難にしているのは、経絡とツボという概念を覚え理解することが非常に困難であることに原因があると思います。

私は東洋医学を20年以上学んでおりますが、経絡とツボを覚える前に、整体観念という概念を正しく体感することが大切ということを実感しています。

前回の整体観念の図は、私自身が感じているイメージ図形です。

この整体観念を正しく理解すれば、臨床において素晴らしい頂き物があると思います。コペル

「病は氣から」その23(スライド31)

人間のからだは、両手両足を地面に

つけたとき、日光があたる側を陽、

陰(かげ)になる側を陰としています。

陽の側を通る経脈は陽経であり、陰の側を通る経脈は陰経です。

また、直立して両手を上げた姿勢では、陽経は上から下に流れ、陰経は下から上にのぼるとされます。

次回も、「経絡」です。

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その22(スライド29と30)

(スライド29)

東洋医学には、生理物質が、流通するルートが認識されており、これを「経絡」と言います。

これらのルートは、「臓腑」と連動して、体内・体表を巡っています。

経穴(ツボ)は経絡上に存在する反応点であり、診断や治療に応用されます。

人体の情報伝達システムとして、経絡は正経12本、奇経8本、絡脈15本あります。

ツボは、全身では670穴あります。奇穴は、250〜あります。  ( 経穴は361穴 )

・・・・・・・・・・・

(スライド30)

スライドは、経絡とツボを示します。線状のものが経絡で、その上にある点が、ツボです。  左はしの図は、経脈と絡脈を図式化したものです。

経絡の概念とは?

古代の解剖所見、臨床経験、鍼灸治療を受けた患者さんの、感覚などの蓄積によって、構築されたと考えられます。

経絡の役割は、氣・血・津液を、運行する主要な経路、血管系やリンパ管系を含む概念です。

経絡自体が持つ機能は、体の各部を連絡することです。

ツボは、体外からの信号により、経絡を通じて臓腑や生理物質を調整することができます。

それは、流すことに優れている働きが、経絡にあるからです。

経絡は、経脈と絡脈とから構成されています。

人体の深いところから、縦に流れる主要な脈を経脈と言います。

経脈から横にわかれる脈を絡脈といい、絡脈は浅いところから編み目状に、全身くまなく走っています。

経脈には、正経と奇経があります。

正経とは、手・足の三陰経と三陽経の十二経脈奇経とは、任脈、督脈、衝脈、帯脈、陰蹻(きょう)脈、陽蹻脈、陰維(い)脈、陽維脈で奇経八脈と呼ばれます。

十二経脈はさらに十二経脈から分かれ、深い部分を走る十二経別があり、筋肉、皮膚を十二経脈に配当した十二経筋、十二皮部があります。

絡脈は、経脈の分枝であり、比較的細い小さい。

経脈と経脈をつなぐものを十五絡脈(別絡)といい、絡脈からさらに枝分かれするものを孫絡、浮絡といいます。

次回は、「経絡」です。

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その21(スライド28)

自然界と同じ現象が、人間の体の中でも起こっています。・・・・・・・

水は、体を冷やしながら、下半身の方へと流れます。

口から飲んで体内に入った水は、自然界と同様に体を冷やしながら下へと流れ落ちる。

そのため、水分は下半身に集まりやすいと考えられています。

体の臓腑の働きで、温められた水は気化し、熱を持った状態で上半身のほうへと昇ります。

体内の水分が体の熱エネルギーによって温められると、自然界と同じように気化し、熱を蓄えた状態で上へと昇ます。

そのため熱は、上半身に溜まりやすいと考えられている。

人体内部の流れ・巡りは、平面で捉えるのではなく、スライドに示すように、立体的に診る必要があります。

その動きはヒトの内外へと動き、巡ります。

次は、「経絡とツボ」についてお話をいたします。

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その20(スライド27)

整体観念は、大自然と小自然は同じ構造であり、機能も同じであると、とらえます。

小自然の人体内部は、どのような動きを、しているのでしょうか?・・・・・・・・・・

それは、東洋医学の診断の一つである「脈診」を、見ればわかります。

脈診の目的は、病態が臓腑・経絡に、どのように影響を与えているのかを、診断するためのものです。

スライドの左に、示す図は、脈診の概念を示します。

人間が両手を上げる、状態で左右の脈の、6箇所の脈の形状や強さをしらべることで、人体の、経絡の気血津液の流れ・巡りや、臓腑の状態を診断することになります。

臨床では、手首を机の上のおき、その位置で脈診を、おこないます。

右スライドは、コペル先生が考えた人体マンダラ図です。

東洋医学における人体内部の流れを示します。 陰は昇り、陽は降る回転・循環運動を行っています。

人体内部の動きは、腎陽が腎陰をあっため、津液を霧状にして、全身に散布します。

この動きは、立体的に行われます。

この図の構造と動きは、私がまとめたものです。

体の右側から、腎陽(心包・三焦)からはじまり、次に、脾・胃と昇り、次に、肺・大腸と昇ります。

次に、体の左側から、心・小腸からはじまり、次に、肝・胆と降り、次に、腎・膀胱(腎陰)と降ります。

詳細は成書にゆずります。

次回は、人体内部での動きです。

※皆様にとって、少し難しいスライドと思いますが、

僕が20年間かけて作り上げた人体曼陀羅図の一つです。

少しでも皆様の参考になれば幸いです。

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その19(スライド26)

自然界と同じ現象が人間の体の中でも起こっています。

海や湖の水が、熱せられると気化して軽くなり、上方へと昇ります。

地上で熱せられた水分は、蒸発して気化し、熱を持ったまま上へと昇っていく。昇る際には、その熱さが周りの空気を温めます。

冷たい雨は重たく、空気を冷やしながら下方へと降ります。

雲の中で生じた水滴はその重さから、下へと降ります。また、水滴は冷たい性質をもつので、周りの空気を冷やしていきます。

「素問・陰陽応象大論」には、「清陽為天、濁陰為地。地気上為雲、天気下為雨」

(清陽の気は上昇して天になり、濁陰の気は凝集して地となる。地の気は上昇して雲となり、天の気は雨となって下る)とあリます。

地球の中心のマグマは、磁気を発生し、エネルギーを地球の表面にもち上げます。

同じ様に、人体でも色んな流れが、磁場を発生して体表にエネルギーを発散します。

小宇宙である人体のイメージ図を、お見せする前に、東洋医学の診断に欠かせない、脈診のお話を、先にいたします。

次回は、「脈診」です・・・・・・・

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その18(スライド25)

整体観念は、統一体観念とも言われます。

東洋医学の教科書の最初のページに記載されている、 本当に重要な観念です。

人体の臓腑、組織、器官それぞれの機能は異なるが、生理的には、お互いに連絡しあい、五臓を中心に、人体全体で、有機的統一体を形成しています。

東洋医学の大きな特徴は、ヒトと自然を統一体としてとらえることです。

大きな統一体を、宇宙と考えると、人間も自然を構成する1つの要素になます。

人体内部の組織も、1つ1つ独立しているわけではなく、連絡しあい、影響しあって有機的な統一体となっています。

このような考えかたを、整体観念と言います。

統一体であるから、全体でみても、部分の細かい要素を1つ1つ、みても、同じ原則がはたらいていることになります。

自然も人間も、さらには人体内部の組織も、同じ原則で働いていることになリます。

自然は不動のものではなく、常に変化を続ける流動的なものです。

季節は日々、移り変わり昼から夜、夜から昼へ移り変わります。

自然も人体内部も、同じように変化します。

統一体における変化を、表現するものの一つに、陰と陽の概念があリます。

陰陽を、自然現象として分類する手段と、診断・分析・治療の手段とする、2つの捉え方があります。

東洋医学では、陰陽論を臨床に生かす工夫がなされています。

次回は、 「自然と人体内部の整体観念」の、流れと巡りです