【健康記事を斬る!】『ヨミドクター』(170818記事)に修正要望 | 中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian

中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian

元東大教員 体を張るフルーツ研究家
Mizuki Nakano Official Blog
”Let's pass cleaner batons to the next generation by eating fruit!”

8月18日(金) より配信されている、

健康情報サイト『ヨミドクター』の

賢い野菜の食べ方…食塩を取り過ぎず、カリウムを取ろう!》に、

不正確なため、読者に誤解を与える箇所を見つけたので、下記の通り、修正要望のメールをお送りしました。

 

***********

科学的根拠がない、または不正確であるため、読者に誤解を与える箇所を見つけました。

貴サイトは、健康意識の高い方が多く読まれていると存じますので、早急な修正対応を要望いたします。

 

【1】 カリウムは主に野菜類や果物類、海藻類などに多く含まれます

 

カリウムが多い食品として、キャベツ、トマト、ほうれん草、ブロッコリー、キウイ、すいか、バナナ、メロンを挙げています。しかし、カリウム含有量は、海藻類の他、ナッツ類、ドライフルーツ、紅鮭(焼)の方が、上の食品よりも高いので、主な食品の例示として不適切です。

 

カリウムは、野菜やフルーツに限らず、ナッツや魚や肉にも多く含まれます。

同じフルーツでも、バナナとりんごでは、含有量について、3倍の差があります。 野菜も同じですが、「フルーツはカリウムが多い」と一般化するのは適切ではありません。

 

修正をお願いいたします。

 

○参考:食品のカリウム量

 

【2】  果物は糖分を多く含み、取り過ぎると「エネルギー過剰」となりますので、肥満や糖尿病の方は、果物の取り過ぎは避けてください

果物は糖分を多く含む

 

フルーツの糖質量は、お菓子やパンに比べてずっと少ないため、ことさらフルーツだけをもって、糖分を多く含むというのは不適切です。修正をお願いいたします。

 

○参考:食品の糖質量

 

 

取り過ぎると「エネルギー過剰」となります

 

摂りすぎについて、科学的根拠を示して、具体的な摂取量の記述をお願いいたします。

 

○参考:フルーツのカロリー

 

肥満や糖尿病の方は、果物の取り過ぎは避けてください

 

まず、根拠となる、出典の記述をお願いいたします。

また、何の具体的数値もなく、「果物の取り過ぎをさけてください」と書くと、読者の中には、フルーツを食べないようにしようとされる方もいらっしゃいます。必ず、具体的な数値を記述をつけてください。

 

○参考:肥満・糖尿病

『ヨミドクター』 は多くの健康意識の高い方が読まれているサイトですので、フルーツについて言及される際にも、科学的根拠に基づいた記述をお願いいたします。

 

***************

中野瑞樹の批評

 

本記事は、インタビューコラムとあるので、ライターが、自治医大の先生にインタビューした記事だと思われます。

170726がん抑制に「ウコン」の力?

にも書きましたが、本記事にも筆者の文責がありません。

 

***************

【健康記事を斬る!】

170726がん抑制に「ウコン」の力?

170818『ヨミドクター』の不適切記事

 

-----------
【中野瑞樹】からお知らせ
【中野瑞樹】へのお問合せ(講演やメディア依頼など)
【中野瑞樹】の講座ラインナップ 
【中野瑞樹】へのご意見やご感想
-----------
フルーツ体験談募集
医師も驚いた驚愕の骨密度
-----------
果実だけ食の中身
-----------
フルーツの誤解と真実
 ・フルーツの食べ過ぎに注意!?
 ・フルーツや野菜と残留農薬
-----------
災害とフルーツ
中野瑞樹おすすめ『フルーツの食べ方 三カ条』
 ・先フル (東洋経済オンライン160424)
 ・朝いち水フル (東洋経済オンライン160424)
果実しか食べない理由(週プレNEWS 160921)

飲食店で先フル!!(@Press 160530) 
-----------
フルーツ講座 参加者の声
----------- 
 ・出演テレビ
 ・出演ラジオ
 ・書籍・雑誌・新聞
-----------
twitter
メルマガ(無料、不定期)

-----------