2024年4月から開始した

\あなただけの世界観/

オンリーワンテンプレート作り

6ヶ月継続コース

アメブロ x SNS x デザイン

✔ 完全個別オリジナルコース
✔ 月2回マンツーマンセッション

✔ 月1回グループセッション

 

 

開始から2ヶ月で受講生のみなさまが

取り掛かったのが

ブログのヘッダー作成。


 

その作品が完成しましたので

紹介していきます。



 

Sachisakusan継続コース1期生

 

さちさくさん


 

完成作品


こんまり流片付けコンサルタント

として活動しながら

2024年 防災共育管理士の資格を取得。


 

災害対策が必要な

梅雨の時期に入りそうな毎日。

みなさまは災害対策行っていますか?
さちさくさんのブログでは

非常食の食べ比べまで書かれており

ブログタイトル

日常にとけこむがピッタリな情報を
発信されています。

 

防災共育管理士の資格を

お持ちの方なら安心できますね。

 


ビフォーアフターを紹介。

 

 


 

SachisakusanBefore After

 

 

提出デザイン



なぜこのデザインになりましたか?と

聞いてみると

 

 

 

さちさくさん
 

マキさんのようなデザインが作りたい


ふむ。
たしかに似てますね。

 

が、私はここであえて

さちさくさんに強めに伝えたのです。

 

 

私はプロのデザイナーです。このデザインにはプロなりの計算も入っているため、経験が浅い方が真似をすることはとても難しいのです。
カッコいいを目指したくなる気持ちはわかるのですが、今目指すのはそこではありません。

これはデザインを始めた人が

必ず経験すること。

どうしても

カッコいいを優先したくなる

そのためCanvaで使える
いろいろな機能を入れてしまう

 

まじかるクラウン Canva初心者がやりがちなあるある 1

これを優先した結果
何が伝えたいの?かが

わからなくなったヘッダーと

なりました。

 

 

ここからさちさくさんは

悩んで悩んで悩んで・・・と

負のループに入ってしまいました。

 

私からの改善アドバイス

✔ 伝えたいことをハッキリさせましょう

 

 

 

途中経過

 

私がデザインをカンタンに作り

それを改善したものに。
まだまだ悩みます。

 

 

まだまだまだ悩みます。。。


 

完成デザイン





ん?
最初に紹介した作品と違いますよね。



そうなのです。
実際にヘッダーにあててみたところ
さちさくさんの中でこんな感想が・・・
 

 

 

さちさくさん
 

ヘッダーですが、パソコンから見たら、とっても文字も大きくて、強さが目立っているように思うのです。
迫ってくる感じがするのです。(防災なのに怖い感じで受けてめてしまうのです)
なんなんだろう…自分のこのモヤモヤはと。
スマホで見られる方が多いという事で、これでOKとも思ったのですが、やはり違和感を感じるのです。


ふむ。
完成までいったはずだったのに
まだ悩んでいるということですね。

マンツーマンでその悩みをお聞きし
改めて一緒に作っていきました。


ということで出来上がったのが

 

完成作品

 

 

さちさくさん
 

マンツーマンで私のモヤモヤをぶつけさせていただきました。その結果です!
私のモヤモヤを受け止めて下さってありがとうございました。スッキリしました。
これからは防災記事に関しては、イラストを率先して取り入れていこうと思います。


写真を入れなければならない
という決まりは一切ありません。


防災で検索してみると

イラストを使っているチラシなども

多くあります。


写真にするのか?
イラストにするのか?については
それぞれ提供するサービスによって
変わってくることがあり
それを私が決めるということは

できません。

 

 

実はこの防災道具の写真。
私が選んだものでした。
さちさくさんが伝えたいことは防災。

たったこれだけで写真を選びました。
 



さちさくさんがあとになって

違和感を感じるのもこの理由から。

 

さちさくさんは

ヘッダーのイメージを届ける

サービスを提供する人

私はあくまでもデザインのプロ。

ですので、

私がイメージを選ぶのではなく

内容をよく理解しているご本人が

イメージを選んだ方が

より一層伝わりやすくなります。
 

 

ホームページなどを作成する時も

必ずイメージ素材などを

提供していただく理由も同じです。

 

 

そしてもうひとつ

さちさくさんを悩ませたのが

Canvaの素材。


Canva Proになると
有料版になりますので

たくさん素材があります。
が、その中から

自分のイメージに合う素材が

見つかるのか?はまた別の話。


今回さちさくさんがヘッダーに
使った防災のイラストは

Canva以外で探してきたもの。


Canvaを使っている方の中で
素材はCanvaの中にしかないと

思っている方いませんか?

これこそ 思い込み ですよー。

 

 

 

 

Design誰もが経験する

 


 

今回の流れは

さちさくさんだけでなく

誰でも悩むことでもあります。

 

 

なぜその悩みがおきるのか?

それは

悩みながら作品を作ってしまう

これが多くの原因となります。

 

 

継続コースのみなさまにも

お伝えしていることなのですが

悩みながら作るくらいなら

そのデザインは削除!ゴミ箱へ!

リセットしてから作りましょう!

悩んで作ったデザインは

第三者には絶対に伝わりません。

 

 

ですので
直感で作ったデザインこそが

1番伝わりやすいのです。

 

 

こんな人いませんか?

とりあえずCanvaで作った作品を

ブログやインスタに載せておけば

それなりに見た目もよくなるから

花や植物で飾っておこ。

 


 

本当にそうでしょうか。

第三者はちゃんと見てます。

 

 

継続コースを受講してくださる方には

徹底的に伝えていきます。

なぜなら

それこそがお客様が考えていること

そして第一印象でお客様は決める

お客様は何も言いません。

それを私が代弁しているだけ。

 


今回のさちさくさんの経験

さちさくさんにとっては

ものすごくよかったと

私は思っています。

 

 

 

 

ということで

4名のみなさまのご紹介が

終わりました。

 

 

毎週のように

私と顔を合わせながら

毎日コツコツ進んでいます。



ここまで改善を何回も指摘されると

イヤになって辞める人も

いるでしょう。

私のことキライになる人も 笑

それはそれで仕方のないこと。


 

でも今回参加されているみなさまは

その高い峠を乗り越えたい人ばかり

だということが

今回のヘッダー作りで

ものすごく伝わりよくわかりました。

 

 

決して諦めない人ばかりが

集まった1期生。

 

ですので、

私も毎回マンツーマンやグループが

終わると、ぐったり疲れます 笑

 


ここまで苦労して作成した

ブログのヘッダー

これが自信につながり

今後のみなさまの成長へと

つながっていくそう確信しました。


 

たとえそれが亀であっても

のんびりであっても

全然大丈夫。

4名のみなさまには

デザイナーのプロである

私がついています。
 


ひとつずつ確実に

ステップアップ。