誰でも簡単に使えると言われている

デザインソフト Canva。
私もブログの画像ほとんどを

Canvaで作っています。
 

 

それでも仕事で必要な時など

プロのWebデザイナーが使用している

有料デザインソフトを使用。

Canvaでここを修正・追加したいのに

うまくできない・・・などは

過去から使って慣れているソフトの方が

ものすごくやりやすいのです。
 

 

が、Webデザイナーとして

仕事をされていない方が

わざわざ高い金額を払ってまで

使うのはもったいないので

そこまで必要はないでしょう。
無料期間も短いですしね。。。

 

 

誰でもできるCanvaなのですが

初心者の方がやりがちなことが

たくさんあります。


このやりがちなことこそ

デザインの完成を左右させるもの。

 

 

やりがちなことを分けて

紹介していきます。

 

 

 

STEP.1何を伝えたいの?

 

 

文字を自由に飾ることができる

エフェクト機能。
 

例として影付きを選択。


 

初心者がやりがちなこと

全ての文字に影付きを設定してしまう

理由は カッコよく見えるから

 

本当にそうでしょうか?

比較してみると違いがわかります。
※影の数値・色は変えずにそのまま



 

カッコよく魅せる方法

一部だけに入れた理由は
何を伝えたいのかをハッキリさせる
たったこれだけです。
 

一部だけにいれることで

スッキリ感・カッコよさ が際立ちます。


ということは
ここから何が言えるでしょうか?

 

 

それは・・・




 

STEP.2高度な技術は関係ない

 


webやSNSのデザインに

高度な技術は一切関係ありません。


Canvaを使っている方で全ての機能を

使っている方いますか?

使えている方いますか?

私は使えていません 笑

 

 

また機能が増える?

何かCanvaにお知らせが出ていますよね。

もう、覚えきれないー 笑
 

 

 

誰でも簡単にできて

ものすごく便利なのですが

あまりにも機能が多すぎて

どうすればいいのか?

プロの私でもわからないときがあります。

ですので、

その使える機能を探す時間があるくらいなら

過去から使っている

デザインソフトを使った方が

時間短縮ができるというメリットも。

 

 

たとえ

過去から使っている

デザインソフトであっても

全ての機能を使っている

webデザイナーはいません。

 

 

Canvaを使っているほとんどの方が

あれもこれも、あれもこれも

全てを使いたがる。

なぜなら 

機能を使えば使うほど

カッコいいデザインができる!

と考えているから。

これこそ 思い込み です。

 

 

私たちプロのwebデザイナーが作る

デザインがカッコよく魅えるのは


✔ 余計な加工は行わない
✔ いらない部分は削ぎ落とす



影を全てに付けるのか?付けないのか?

これだけで変わる! ということは

Canvaを使っていく中で

✔ たくさんの機能を覚えなくてもいい

✔ 高度な技術は使わなくてもいい

と考えると

ものすごくラクになりませんか?

 

 

なぜなら

デザインの基本さえ抑えてしまえば

第三者に伝わるデザインができるから。

 

まじかるクラウン デザイン初心者がやってしまいがちなあるある 1

 


あとは
ネットに掲載されているデザインなどを

日頃からたくさん見ることが
とても大きく関係してきます。
私が毎日見ているデザインの数は

誰にも負けないですし
私が見ているデザインは

アメブロ内ではありません。

 

 

アメブロで探しても

カッコいい・第三者に伝わるデザイン

出てこない。

 

 

私が目につくのは

これじゃ伝わらない・・・・

というNG事例ばかり 笑
 

 

ですので

デザインに困っている方は

アメブロ以外のデザインを

たくさん毎日見る習慣を付けていくと

変わっていくと思います!

 

 

 


いかがでしたか?
デザインは難しい という声を

よく聞くのですが

それはいろいろ詰め込もうと

考えていることが多くあります。



1つの画像の中に

情報がたくさんあると

人の脳はパニックを起こしてしまいます。

ですので、

シンプルなデザインが1番伝わります。


まだまだ

Canva初心者がやりがちなことありますので

また書いていきますねー。