
↓キャンジェネとは?見てもらったらわかりますが、
学生団体の方が主催している講座です

代表の「大学では教わらないことを広めたい」という思いから、
学生で運営されれているバーで、様々なセミナーを行っていて
毎回、大学生・社会人の方達との交流の場にもなっています。
でもって、いつもお邪魔しているブログで教育について
興味深い記事を書かれていたので、リンクさせて頂きました~
是非、↓こちらを読んでみてください~(この方、すごく素晴らしい方でおもしろい方なんです)
あなたの夢を応援する★高橋つ@なにわの寺子屋
キャンジェネとは?
流川大学とは?
流川大学1回目の様子
流川大学2回目の様子
流川大学3回目の様子
流川大学4回目の様子
流川大学参加者の感想①
流川大学参加者の感想② ←

いやぁ~、今回ワークがいつもより少なくて、説明が多かったんで、
長く感じた人いたら、ごめんね(*_ _)人
でも、私は今回も楽しませて頂き、感謝感謝です

今回は、第2回でやった優先感覚の応用編をやりました

コミュニケーションギャップを感じる要因として、
この優先感覚はとてもわかりやすいです。
相手の伝えたいことがわからん。
自分の伝えたいことが相手にうまく伝わらん。
「何が言いたいん?」「何でわからんの?」
「話がアバウト!」「理屈っぽい!」「長い!」
お互いイライラ・・・・

「キィーーーーーー!!!!!!!!!!!




相手の立場になって考えてみよう。
相手に合わせて話をしよう。
なんて、よく言われる言葉ですが、
相手が何をどう考えていて、どう合わせていいのか
具体的な方法がわからんのに、どうすりゃいいんぢゃ!となったりします。
100歩譲って、直接相手に、
「何をどんな風に考え、捉え、どう行動コミュニケーションしていけばいい?」
なんて可愛らしく聞いたとしても、
相手は無意識にやっていることで、自分自身でもわからなかったり、
当たり前と考えていることなんで、
結果「何でそんなこともわからんのん?」
と言われたりして、結局
「キィーーーーーー!!!!!!!!!!!




となったり、
そもそも、お互いの伝えたいことがわからない。って言ってる相手同士では、
それを相手にわかるように伝えること。受け取ることは、
特に難しいのではないかと思います・・・

まず、優先的に使っている感覚が違うと、
どのような情報のキャッチの仕方をするのか?
そして、どのような表現方法でコミュニケーションしているのか?などの傾向を知り、
自分が普段無意識で使っている言葉、行動、情報のキャッチの仕方など知り、
「あ、ほんとだ・・・・。そう言われればそうだな・・・。」
となり、
「はいはい、そういうことかぁ・・・・。」
というのが必要なんだと思います

これを知ることで、「何で合わないん?何でわからないん?」の
何で?の理由がわかり、腑に落ち、
「私はこういう傾向があって、この人はこういう傾向があるからなんだな」と、
相手をスッと受け入れることが出来ると思います。
そして、今度は皆さんが実際に相手の優先感覚を当てていきました。
人のことはよくわかります

皆さんするどく相手の優先感覚を当てていました。
もちろん、どの感覚もそれぞれ使っています。
環境や話す事柄、相手によっても変わってくるので、あくまでも傾向なんですが、
優先している感覚が偏っていればいるほどわかりやすいんです

この日は旅行パンフを使って、お互い感覚の違う方同士で意識をするポイントが
違うのを実感していきました

そして、自分が普段あまり使っていない感覚を意識して使っていきます。
「ここまで感じ方違うとは思わなかった」「自分が普段使っていない感覚を意識するのは難しい」
など、シェアなど頂きましたが、この気付きが大切だと思います。
これは、営業の企業研修などに使ったりしますが、
普段のコミュニケーションにも役立つことがたくさんあると思います。
優先する感覚がどーの、情報の取り方がどーの、
なんだかややこしくて、難しそうなことをやっていますが、
要は、最初に言った
相手の立場になって考えてみよう。
相手に合わせて話をしよう。
ということです。
その為に必要な
「相手の捉え方を変える具体的な方法の1つ」でもあります。
私自身これを知るまでは、気の合う友達は、自分と似たようなタイプで、
やっぱり感覚も同じ子ばかりだった為、会話をするうえで、
特に不自由な思いをすることもありませんでした。
自分と合わない人とは、初めから付き合おうとも思いませんでしたし、
相手を理解しようなんて思うこともなかったです。
でも、今は自分にない感覚や表現の人が新鮮で、おもしろいと感じます。
そして、とても尊敬します。
これまで、「合わない人」と思っていた人は、
「自分に無いものを持っている人」と捉え方が変わりました。
そんな相手と話を理解し合う為に、
自分の言葉の使い方や表現の仕方も少しずつ変わり、
仲良くなる方の幅も明らかに広がりました


枠をはずす、考えない、感じる、受け入れる、楽しむ
捉え方を変える、ニュートラルな状態、柔軟性、対応能力
など、セミナーでもよく使います。
つまりこういうこと↓(どういうことぢゃ!)

これらも言葉の微妙なニュアンスの違いですが
結局同じようなことなんですよね~

こんな風に、実は伝えたいことの根本はシンプルで、似たようなことを、
微妙なニュアンスの言葉を使い、色んな角度から色んな捉え方をして、それを実践し、
自分が1番しっくりくるものを見つけて自分のものにしていけたら
ぶっちゃけ心理学ぢゃなくても、方法やスキルなど、なんでも良いと思います

私はたまたまこれだった。ってことをこれからもお話させて頂きますがね

今回もキャンジェネ講座に参加してくださった皆さん、
ほんと素敵な人ばっかでした


※たいまいが、お酒飲みながらタバコ吸ってセミナー受けてくれたんだけど、
本当にありがと~


いつも飲食自由なんで!って言ってるんだけど、
初めての方は、それでも気を遣ってくれてるみたいで
(気を遣ってくれるのは、本当恐縮で、有り難いんだけどね)
私が理想としているのは、ラフなセミナーなんで、
バーだし、お酒飲みながら「ウィ~!」みたいなノリで受けて欲しいんよね。
その方が枠もはずしやすかったりするしね

セミナーには、ソフトドリンク2DRINK付きにしてくれてるんだけど、
アルコールもALL500円なんで、飲みながら楽しくやりましょう~

(下戸が言うな!)
******9月セミナー日程***********************************
14日(水)クルール主催”ママの為のドリカム塾”
23日(金)18:30-20:30 中区袋町市民交流プラザ会議室B
”自分が本当に求めていること” 2000円(学生無料、講座修了生1000円)
詳細は後ほど→セミナー詳細

***************************************************
★NLPプラクティショナー講座随時募集してます★
※日・祝、平日お問い合わせください。(3名様より開催します)










***********************************************************




(かなりゆるく呟いとるよ~)
***********************************************************
flowボスこんなんもやってます→


広島リサイクル家具家電自転車その他買取り
引っ越しなどで大量の処分品(これは高いだろう。無料では回収してもらえないだろう。
と思っている日用品まで)が出る方、連絡ください!
回収品例→「え!こんなもんまでいいの?」
「そして、それらがフィリピンでオークションに出されます」