FishEyeArt blog -37ページ目

メトロポリタン美術館の写真コンテスト

一般の訪問者がメトロポリタン美術館で撮影した写真を Flickr上

にアップして、それを評価するというコンテストが開催されました。


" It's Time We Met "


今、その発表会がネット上で行われています。


↓ こちらに、その優秀賞の作品が掲載されています。
http://www.metmuseum.org/metshare/timewemet



ゴッホ 『 ルーラン夫人と赤ん坊 』 1888

の前で写っている、お父さんと赤ん坊。赤ちゃんの顔が、よく似て
ますねぇ。^^


他にも笑える作品もたくさん。

こりゃ、楽しめます。 ^o^

http://www.metmuseum.org/metshare/timewemet



Madame Roulin and Her Baby, November 1888 AllPosters Augustine Roulin with Her Baby AllPosters


左がメトロポリタン美術館蔵で、右は、フィラデルフィア美術館蔵の同名の

作品。 ( 共に、クリックで AllPostersの大きな画像が出ます。)


ナショナル・ギャラリー,ロンドンからの情報

ピカソ:過去への挑戦  展 ( 2009.2.25 - 6.7 )


 ココは、告知の仕方がおもしろいです。


 > 6月7日までのピカソ展には、是非、お越しください。もし、お
 > 時間が厳しかったら、金曜日は夜9時まで、土曜日は夜8時
 > まで、さらに5月の15日はスペシャル・イベントと共に深夜ま
 > で開いております。最終の2週間は毎日夜9時まで特別公開
 > しております。


 かなり柔軟に開催されるんですね。
 http://www.nationalgallery.org.uk/exhibitions/picasso/default.htm


 こちらがWebギャラリーになっています。
 あまり、見慣れない作品がいっぱいですので、要チェックです!
 http://www.nationalgallery.org.uk/exhibitions/picasso/slideshow/default.htm


■ 5月15日のスペシャル・イベント


 その、5月15日の夜には音楽会も開かれるようです。
 http://www.nationalgallery.org.uk/what/events/friday_lates.htm



ターナー 『 戦艦 テメレール号 』 1839 に感化された小学生の作品 展

   ( 2009.4.27 - 7.12 )

 小学生の作ったテレメール号模型などを展示。教育プログラムですね。
 http://www.takeonepicture.org/exhibition/2009/2009_ex1.html


 もとのターナーの作品は、コレ。

 >画像をクリックすると大きな画像が出ます。

戦艦 テメレール号 AllPosters



こんな教育プログラム、日本の美術館でもやってもらいたいですね。


・横山大観や安田靫彦などの富士山の絵を観て、自分でも描いてみよう
・岡鹿之助の発電所やお城の絵を観て、模型を作ってみよう


とかとか。^^

大川美術館の日本画 その3

美術館発信ニュースを取り上げていたら、色々と展開していって、
データベース更新の方が手薄になってしまいました。^^;


大川美術館の「松本コレクション」の日本画その3です。


上村松篁、奥村土牛、加倉井和夫、加山又造、小杉放庵、高山辰雄
土田麦僊、橋本明治、山口華楊、山本丘人、横山操

をアップしました。


「松本コレクション」の日本画で、一つピックアップしたいのは、この、

上村松園の作品。


世界の美術館:FishEyeアート-松園_蛍

『 螢 』 1930代 (S05-15)


いやぁ、いいですねー。「書」のような日本画の絵です。

ほんと、すばらしいですぅ。


『 蛍 』というと、山種美術館に、松園美人の作品がありますが、
この絵は昼間の情景。螢のお尻が光っていません。代わりに赤

い頭が光のある色を発しています。


これから暗くなって、ぱっと飛び立つときに、ふっと、お尻が光を
発するのでしょう。その、「次」を読ませる絵だと思います。


ダリ『 記憶の固執 』のサイズ

DR.CityAngel さんから、昨日、ペタをいただきました。
http://ameblo.jp/drcityangel/


先日、ニューヨークのMoMAへ行かれたそうで、次の写真を掲載
されてます。


ダリ     『 記憶の固執 』 1931
ウォーホル 『 黄金のマリリン・モンロー 』  1962
シャガール 『 私と村 』 1911


ダリの『 記憶の固執 』は、そのチーズが溶けたような異質な時計
の表現などから、幅2メートルもありそうな大作の感じもするので
すが、図録などの印刷物で見ていては、そのサイズが判りません。


ところが、実際は、24×33 cm の小さな作品なんですよね。


その小ささが判る写真で、珍しいというか、参考になると思います。

ということで紹介させていただきます。
http://ameblo.jp/drcityangel/entry-10253417089.html



The Persistence of Memory, c.1931
The Persistence of Memory, c.1931
Dali, Salvador
AllPosters で販売中


また、ダリの作品所蔵美術館一覧はこちらをどうぞ ↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fisheye/artist/world/dali.html



そういえば、相互ペタの常連さんである、「A ダディ」さんの美術
館旅行記も、とても勉強になる、良い記事です。
http://ameblo.jp/itiro-51/


フランスのニースにある、シャガールが聖書の題材を作品にした
「シャガール美術館」のご訪問記など、なかなか入手できない貴

重な情報の一つでしょう。
http://ameblo.jp/itiro-51/entry-10151697256.html



ところで、こうやって、「行って来ました」記を紹介リンクしてい
くと、結構、良いですよね。^^


そんな、ネットワーク/ウィキ的な、訪問記+情報のサイトが実

現できたら良いな、と思った次第です。



シカゴ美術館からの情報

近代館完成予定  5/16
  建築界のノーベル賞である「プリツカー賞」受賞者である建築家
  Renzo Piano氏デザインによる新館が 5/16にオープン。アメリカ
  で2番目に広い大きな展示会場だそうです。開館に合わせて、

  各種イベントが開催される予定。

  http://www.artic.edu/aic/collections/exhibitions/modernwing


サイ・トゥオンブリー 展 ( 2009.5.16 - 9/13 )
  2000年から2007年の作品 32点を展示。
  紹介文によると「現代アメリカにおける巨匠の一人の作品を見

  逃さないで!」とあります。
  http://www.artic.edu/aic/exhibitions/exhibition/twombly


  そうか、そういう人なのか、と認識し、日本のどこかで観られな
  いのかな? と思って探してみたら、いわき市立美術館に1点

  所蔵があることが判り、先日、急きょ出かけてみた次第なので

  す。


  残念ながら、現在の常設展では展示してありませんでしたが、
  また、次の機会を探そうと思います。


  代わりに、インゴ・ギュンターの「ワールドプロセッサー」を、常

  設展では、アレックス・カッツや横尾忠則の作品などに会えま
  したので、遠出してよかった、です。^^



FOIL vol.1/サイ・トゥオンブリー、エド・ルシェ、ピーター・ドイグ、梶井照陰、ほか

¥1,400
Amazon.co.jp

MoMAからの情報

「月に1回の月曜日は 20:45まで開いているから自転車で行こう」
というお知らせを受け取りました。次は5月4日。
http://sdm3.rm04.net/servlet/MailView?ms=MjUxMzgwNwS2&r=MTYyMzk3NDAxNzgS1&j=NzE2ODI5ODYS1&mt=1&rt=0


月1のイベントについては、近くに住んでないと、どうしようもない

情報ですが、展示会情報の一つが、また、あの Flashの作りの

図録になっており、良いです。


「もつれたアルファベット」展
  レオン・フェラーリ と ミラ・スケンデル
  2009.4.5 - 6.15
  http://www.moma.org/interactives/exhibitions/2009/tangledalphabets/


 作品のサイズを拡大したり、虫眼鏡で詳細を観たりしたりできる
 ようにしてあります。
  "TimeLine" では、二人のアーティストの年表が作られていて、

 これも秀逸なアイディアとデザインです。


MoMAのニュースレターは、「友だちに教えよう」がメール転送だ

けでなく、Facebook / Myspace / Twitter でも、どうぞよろしく、

という表記になっていて、クチコミ情報の広め方が、一歩進んで

ますね。^^



ところで、話し全然変わってしまいますが、今、なにより一番気に

るのは、新型インフルエンザの日本上陸。

先の鳥インフルエンザ対策で、ベトナムでは早期に完全排除した

ように、1日も早く終息してほしいですね。


手洗い・うがいに、外出時のマスクが必須。


マスクって、個人的にはきらいなんだけどなぁ。。

今回ばかりは、仕方ないですか。


なんと、ネットでも売ってるんですね。何でもアリ?!


N95マスク!新型インフルエンザ対策、豚インフルエンザ対策に『FSC・F95マスク 不織布マスクお徳用10袋(マスク30枚)セット』抗ウィルスマスク

¥5,670
インディアン

「ワールドプロセッサー」-- 世界を造るもの

インゴ・ギュンター氏は 1957年ドイツ生まれ。ニューヨーク在住。


1988年から、世界中で起きている事象を数値化して、それを地球儀
上に表現するという活動を行ってます。毎年、テーマが追加されて
継続されて来ており、現在、300個以上が作成されているとのこと。


今回、いわき市立美術館の企画展では、そのうち、89個の「地球」

が展示されています。


89個の、それぞれのテーマは、


・インターネット・ユーザー:
  国別インターネット利用者数をドメインの文字の大きさで表現
・地雷:
  地雷が使われている国と、地雷の主要生産国
・飛行機事故
  200人以上の犠牲者を出した飛行機事故の場所
・核爆発
  核爆発が起きた場所の地図
・雨林の残り
  残っている所と消滅した所


などなど。


真っ暗な展示室内に入ると、そこには、ぽっかりと数列に並ぶ、
明るく輝く数々の「地球」群。宇宙飛行士が見る、真っ暗な宇宙に
浮かんだ、明るくきれいな地球です。しかし、それぞれのテーマは
深刻な内容を表示しているものが多く、単に、綺麗! と見ておれ

る訳ではありません。


しかし、その光景たるは圧巻もので、その量的な表現を、あえて

例えるとしたら、京都の三十三間堂に入った時のようなものでし

た。


昨日の展示会紹介用の写真は 1992年に撮影されたものなので、

まだ、地球儀の数が少なかったのもあるでしょうが、やはり、実際

の場でなければ感じられないものなのだろうと思います。


世界の美術館:FishEyeアート-ingo2

「ワールドプロセッサー」-- 世界を造るもの


神の目から見ると、地球は地理的には青いが、内容別に見ると、

様々な色や形をしているということでしょうか。



さて、専用のサイトが立てられています。
http://worldprocessor.com/


できたら、Flashで、くるくる回せるようにして欲しいな、と思い
ますね。このプロジェクト、九州大学が協力しているそうなので、
頑張ってみてください。


君たちなら出来る!

と、勝手なこと言ってみたりして。 ^^;



直接の関係はありませんが、内容に近いものとして、次の本。


地球白書 2008-09持続可能な社会への『変革』―ワールドウォッチ研究所 (2008)/クリストファー・フレイヴィン

¥2,940
Amazon.co.jp

インゴ・ギュンター「ワールドプロセッサー」

インゴ・ギュンター氏の 89個の「地球」が展示してあるとのこと

なので、


いわき市立美術館で開催中の企画展

「世界へのアプローチ 子どもも大人も見てみよう!」(2009.4.11-5.17)
に行って来ました。

http://www.city.iwaki.fukushima.jp/kyoiku/museum/004128.html


世界の美術館:FishEyeアート-ingo1

いや、この写真じゃ判りません。

こんな感じよりも、もっと、すごかったです。^^



いくつか説明が必要なので、明日、記事をアップします。

ARTFILE EXHIBITION vol.1

読者登録いただいている aromu さんからの情報です。


このブログに来ている方、ダブってる人も多いと思いますが、

まぁ、「3度見ないと、人は認知しない」というマーケティング

ルールもありますので。^^




 ARTFILE EXHIBITION vol.1  ←↑クリックすると紹介ページへ飛びます

 2009.5.2(土)- 5.5(火)
 場所: K's Gallery
 住所: 東京都中央区銀座1-5-1第三太陽ビル6階
 時間: 11:30-17:30


メナード美術館がリニューアルオープン

ちょっと遅れてしまいましたが、しばらく工事中であった、メナー
ド美術館が、先週の 4/25(土)にリニューアルオープンされま

した。


サイトの URLも、企業サイト内から独立されましたね。
http://museum.menard.co.jp/


HP内の作品紹介も充実し、英語版も整備されています。
豊富な所蔵の上に、アンソール作品の所蔵は日本にては

筆かと思います。


それで、リニューアル・オープン記念特別展が開催されていま

す。


■島田鮎子-たおやかな色と形- 展
 2009.4.25 - 6.28
 http://museum.menard.co.jp/exhibition/ex0901/index.html



化粧品のメナードさんということで、、



メナード 薬用リシアルEX  クリーム A 30g

¥6,825
化粧品ディスカウント店 ルージュ