ニューオリンズ美術館からの情報
こんばんわ。FishEyeアートです。
ちょっと記載されている情報が少なくて、中身が乏しいのですが、
アメリカ南部のニューオリンズ美術館では、「紫式部と源氏物語」
という展示会(もしくはセミナー?)が開催されているとのこと。
池田孤村 ( 1801-66 ) 『 石山寺 』 (ニューオリンズ美術館蔵)
ジャズの街、ニューオリンズで、時々、日本もののイベントが開催さ
れるんですよね。
なぜに日本贔屓なんだろう? 不思議です。
ニューオリンズ美術館のページ ↓
http://www.noma.org/comingsoon.html
- ガンボ!―ジャズの生地、ニューオーリンズに万感の思いを込めて/泉 けい
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
東京国立近代美術館からの新着情報
こんにちわ。FishEyeアートです。
■ 東京近美のニュースレター、毎回、まず最初に、常設展の内容を
見ることにしてます。
> 所蔵作品展「近代日本の美術」(後期: 4.21 - 6.7 )
>
> 後期のみ展示される作品
> 小茂田青樹 『 椿 』 1919年頃 (寄託)
> 横山大観 『 暮色 』 1922年
> 速水御舟 『 山椿 』 1923年 (寄託)
> 竹内栖鳳 『 宿鴨宿鴉 』 1926年
> 鏑木清方 『 明治風俗十二ヶ月(五月) 』 1935年
> 鏑木清方 『 明治風俗十二ヶ月(六月) 』 1935年
> 村上華岳 『 武庫の山 』 昭和時代 (寄託)
> 下村観山 『 春日神苑 』 1942年頃 (寄託)
>
出品作品リストはこちら
→ http://www.momat.go.jp/Honkan/permanent20090613/list.html
■ 展覧会の紹介映像を YouTubeで発信!
> 「ヴィデオを待ちながら」展は6月7日まで(美術館)
>
> 展覧会の紹介映像を「YouTube」で公開中です。
> → http://www.youtube.com/watch?v=mT60sWfvjhM
ほぉ! やるじゃないですか。^^
■ ココでも、「国際博物館の日」記念で、6.7(日)に、いくつか
無料展示になるそうです。^^
> ○所蔵作品展「近代日本の美術」(美術館)
> ○「木に潜むもの」(ギャラリー4)(美術館)
> ○所蔵作品展「ヨーロッパの工芸とデザイン―アール・ヌーヴォー
> から現代まで」(工芸館)
■ あと、これも重要ですね。
> □展示替休館のご案内
> 美術館:6月8日(月)~6月12日(金)
フォルクヴァンク美術館 その2
こんにちわ。FishEyeアートです。
シニャック、ピサロ、モネ をアップ。
モネの『 ルーアン大聖堂 』が、また一つ、ありました。^^
フォルクヴァンク美術館、ホームページに飛ぶなり、いかにも
というか、いかにもドイツ的なデザインです。
http://www.museum-folkwang.de/
東京富士美術館からの新着情報
こんにちわ。FishEyeアートです。
昨日は、まる1日時間が取れなかったので、まとめて連続アップし
ます。
新着情報と言うには遅れてしまいましたが、東京富士美術館にて、
iPodタッチによるガイドが始まったそうです。
> ★ミュージアムiPod(アイ・ポッド)ガイドがスタートしました!
> 4月29日からiPod(アイ・ポッド) タッチを使った常設展ガイド
> がスタートしました。マネ、ルノワール、ラ・トゥールなどの名作を
> 女優・声優の本名陽子さんのナビゲーションでご案内します。
> iPod(アイ・ポッド)では、42作品を約50分で展示室内を一巡で
> きます。どうぞiPod(アイ・ポッド)を手に本名さんのギャラリー
> トークで名画の魅力をお楽しみください。貸出料は1台100円です。
これは、良いサービスですね。
今度、使ってみよう。^^
ミヒャエル・ゾーヴァ展 - 番外編
こんばんわ。FishEyeアートです。
もう1回、番外編です。
やはり、絵本画家なので、そのご紹介を。
- 思いがけない贈り物/エヴァ ヘラー
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
エーリカ あるいは生きることの隠れた意味/エルケ ハイデンライヒ
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ミヒャエル・ゾーヴァの世界/ミヒャエル・ゾーヴァ
- ¥3,000
- Amazon.co.jp
さて、最初に、ミヒャエル・ゾーヴァ氏が、映画 「アメリ」 の装飾
を担当した、という話しから始まりました。
2001年フランス映画 「アメリ」 の主演女優はオドレイ・トトゥ。
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
妙なフランスの現代っ子という感じでしたが、その後に演じて
大ヒットした映画が、2006年の 「ダ・ヴィンチ・コード」 で、トム・
ハンクスと共演。ヒロインのソフィー・ヌヴーはキリストの末裔(?)
という役でした。
ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション [DVD]
- ¥2,260
- Amazon.co.jp
どうも、その 「アメリ」 と 「ダ・ヴィンチ・コード」 のヒロインの
ギャップが大きくて、逆に、アメリの女の子=キリストの末裔
という変な公式が頭の中に出来上がってしまったのです。
役者に罪は無いのですけどね。ある共通点が、そんなイメージ
を作ってしまうことって、ありますよね。何かの歴史劇でヒットす
ると、その後、いつまで経っても、その役者=歴史的人物、と
思ってしまうようにです。
今回、ゾーヴァつながりで、さらに、=ブタちゃん になってしまっ
たら、ど~すんべか。
一度植え付けられたイメージって、ある意味、怖いです。
フォルクヴァンク美術館 をアップ
こんにちわ。FishEyeアートです。
ようやっと、ドイツに取りかかることにしました。
まず、最初は、エッセンのフォルクヴァンク美術館。
ゴッホとドランをアップしました。
しかし、ドイツ語わからん。。(泣)
ハングルやアラビア語よりは推測できるだろうよと、自らをなぐさ
めつつ、さらに遅いペースでアップしていくことになりそうです。^^;
- A14 地球の歩き方 ドイツ 2008~2009 (地球の歩き方)/地球の歩き方編集室
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
ミヒャエル・ゾーヴァ展 - その3
こんばんわ。FishEyeアートです。
AllPostersに、今回の展覧会に出展されていない作品がいくつか出
ていますので、ご紹介です。画像をクリックすると、大きな絵を観られ
ます。
『 熊 』
危険動物と仲良し、というテーマの作品の一つですね
『 衛星になったブタ 』
豚ちゃんシリーズです。
ゾーヴァ氏は、以前、「鳥インフルエンザ」という作品を描いてい
ますが、今、「豚インフルエンザ」の作品も作ってられるのではな
いでしょうかね。超シニカルそう~。
それで、AllPosters のゾーヴァ作品一覧ページは、→ こちら
普通、AllPosters のページは、1ページに 12件しか表示されない
ので、ページの一番下に降りて「48」に切り替えると、1ページ内
でたくさん見られますので、良いですよ。^^
ボストン美術館からの新着情報
こんにちわ。FishEyeアートです。
■ 華麗さとエレガンス:ホース・ウッド・ブロック・コレクションから
ヨーロッパの装飾芸術と素描
2009.1.22 - 5.17
きれいな花瓶などの作品です。
もうすぐ終わってしまう展示会ですが、「最後のご連絡」というの
が、海外美術館のニュースレターでは、よく送られてきます。
さて、ボストン美術館もFlash展示に積極的です。今後も出てく
るはずですので、それを、今回、ご紹介しておきます。
次のページにリンクして、
http://www.mfa.org/exhibitions/sub.asp?key=15&subkey=1529
真ん中左の、赤い「Tour」というボタンを押してください。
次のような展示室が現れます。↓
所蔵品展示をFlash化したもので、MoMAほどに学術的に作り
込んであるものではありませんが、Web閲覧性という点では良
いサービスですよね。
- 天使と歌うクリスマスソング―ボストン美術館の名画とともに
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
ミヒャエル・ゾーヴァ展 - その2
こんばんわ。FishEyeアートです。
ミヒャエル・ゾーヴァ氏は 1945年のドイツ生まれ。
画風は、マグリット、アンリ・ルソー、クールベ、コローなどを
ベースに、ユーモラスな動物を配してシニカルな情景を描く
独特の世界、といったもの。
・2009.4.29(水)- 5.11(月) 東京 松屋銀座
・2009.6.18(木)- 7.12(日) 京都 美術館「えき」KYOTO
・2009.9.04(金)- 9.27(日) 横浜 そごう美術館


『 ケーラーの豚 』 1986
バルビゾン派の森の中で、ブタが飛び込みジャンプ!?
『 船乗りがいない 』 1988
あぁ、かわいそうなワンちゃんたち。
『 スープ豚 』 1985
シニカルですよねぇ。いや、怖い絵です。
『 父、左から3人目 』 1987
別に、誰でもいいよ、という感じでしょうか。
まだ続きます。^^
・ ミヒャエル・ゾーヴァ展 - その1 はこちら
興福寺の阿修羅さま
おはようございます。FishEyeアートです。
東京国立博物館というと、今、
興福寺創建1300年記念 特別展「国宝 阿修羅展」が開催されて
いますね。
2009.3.31(火)- 6.7(日)
http://www.asahi.com/ashura/index.html
個人的には、八部衆像には奈良の興福寺でお会いしたことありまし
て、みな、150cmぐらいの背の中学生の感じの「美少年たち」です。
「国宝阿修羅展」のすべてを楽しむ公式ガイドブック (ぴあMOOK)
¥1,300
Amazon.co.jp
こういうこと言ったら不謹慎かもしれませんが、1300年前のジャニ
ーズ。もともと怖ろしい神さま方を、なんとか親しみやすくして、広
く仏の教えを伝えようとしたんでは無いでしょうかね、と思えたの
です。
- んなこと言ったら、バチ当たるかな?^^;;