FishEyeArt blog -33ページ目

ロスコ『 シーグラム壁画 』30点の所蔵内訳


こんばんわ。FishEyeアートです。 車


やっと、千葉の川村記念美術館:ロスコ展に行くことができました。
展示会は、当初、6月7日(日)までの予定でしたが、好評につき
6月11日(木)まで延長になったそうです。


といっても、既に終盤に入っています。この展示会そのものの感想
は、もう、いろんな人が記述されてますので、そちらを参考にいた
だければと思います。「ロスコ」で検索するとたくさん出てきます。


ココでは30点からなるという、その『 シーグラム壁画 』の現所蔵

構成について述べます。


テート・モダンと川村記念美術館の所蔵点数だけは判っていたので
すが、その他が不明でした。


・ テート・モダン:9点
・ 川村記念美術館:7点
・ ワシントン・ナショナル・ギャラリー:10点
・ クリストファー・ロスコ蔵:1点
・ ケイト・ロスコ・プリゼル&イリヤ・プリゼル蔵:1点
・ 個人蔵:2点


ワシントン・ナショナル・ギャラリーのHPデータベースを見ると、
「2点だけかな? どうなんだろう?」と思っていましたが、結局、
10点であるとのこと。やっと、すっきりしました。^o^


いえ、展示会に合わせて発売された市販の書籍で確認すれば、先

に判ったことではあったのですが、やはり、実際の展示会で確かめ

たいと思いまして。。^^;



さて、テートへの9点寄贈においては、ロスコ本人と館との間で、
あれこれ、すったもんだがあったそうで、今回の展示会でも、その
やりとりの手紙が展示されています。


確かに、世界で初、ロスコの作品専用ルームを作ったことで、テー
トでの経緯は重要なのでしょう。しかし、個人的には、ワシントン・
ナショナル・ギャラリーへの寄贈の経緯に興味があります。


なにせ、ワシントン・ナショナル・ギャラリーのHPのDBでロスコ

作品を検索すると、絵画で200点、素描も合わせると 1,000点
以上が所蔵されているのですから!!



文献から、その経緯が良く知れる情報があれば、今後、まとめてみ
たいと思います。

MARK ROTHKO/川村記念美術館
¥2,940
Amazon.co.jp

ベルギー王立美術館 その2


こんばんわ。FishEyeアートです。 てんとうむし


ボナールとゴーギャンをアップしました。



ベルギー王立美術館なら、ブリューゲルやルーベンス、ダヴィドや
クラナハだろ? と言われそうですけれど、えー、今は対応できませ
ん。現在のところは近現代もののみで、ご了承ください。


1万5千点あたりを越えたら、オールドマスターズへも触手を伸ば
すべかなぁ、という構想ではおりますけれど、その前にサイトの作
りを大改造しないともいけないでしょうし、続けられるか否かも神

のみぞ知る事なので、先のことは何とも決めていません、、です。^^;


フランドル美術紀行―ベルギー「美の巨匠」との出会い (旅名人ブックス)/谷 克二

¥1,890
Amazon.co.jp

from ポール・ゲッティ美術館


こんにちわ。FishEyeアート です。 飛行機


ロサンジェルスの巨大な殿堂、ポール・ゲッティ美術館からの新着
情報です。とはいえ、ココは博物館的なものが多いので、特に取り
上げる項目は少ないです。


ですけど、 ニュースレターに、" Share with a friend " と書いてあっ

たりするんで、ついつい、紹介したい気になってしまうのでした。^^;


展示会情報リストはこちらです。↓
http://www.getty.edu/museum/exhibitions/


ここでも、「源氏物語」関連の展示が。
日本以上に、海外では盛り上がっているのかも、ですね。


ポール・ゲッティ美術館が何たるかは、別途、記載したいと思いま
す。



ところで、横浜美術館からのニュースレターに


> - 転載・転送・複写禁止 -

とありました。

あらあら、今日、そんなニュースレターがあるとは。。


ニュースを広げたらいけないとしたら、誰も訪問しなくなってしま
うのでは? と思うのですが、それは、それぞれの方針ですから、
従うしかありません。


グーグルのアート・ロゴ!


こんばんわー。FishEyeアートです。 アート


昨日だったか、一昨日だったか、
http://www.google.com/ だったか、http://www.google.co.jp/ だったか、

記憶が定かでないんですが、、^^;


Googleのトップページのロゴが、こんなのが出ていました。↓



世界の美術館:FishEyeアート-g_カサット

「カサットみたいなデザイン?」と思って、その場は通り過ぎたの
ですが、その後、実は、カサットそのものである事、知りました!


世界の美術館:FishEyeアート-カサット

カサット 『 子供の入浴 』 1893 100.3*66.1  シカゴ美術館蔵


上のロゴは、1844年5月22日のカサットの誕生日を祝うものだった
そうなのです。


Googleのトップページのロゴは、ハロウィンやクリスマスなどに合
わせて一時的にロゴ・デザインが変更になりますが、実は以前か

ら世界の著名人誕生日シリーズもあってたんですね。


その過去の一覧も残っています。



それで、アーティストを探してみると、、、


世界の美術館:FishEyeアート-g_ポロック


ポロック 1月28日  なんて描いてあるのか解らない~(笑)


世界の美術館:FishEyeアート-g_ゴッホ

ゴッホ 3月30日



世界の美術館:FishEyeアート-g_シャガール
シャガール 7月7日


世界の美術館:FishEyeアート-g_マグリット

マグリット 11月21日


世界の美術館:FishEyeアート-g_ムンク
ムンク 12月12日


こちらに、過去、イベント・ロゴの紹介ページがあります。
他にもあるので探してみてください。↓
http://www.google.com/holidaylogos.html


この、ウィットに富んだ遊びが良いですね。^^


ベルギー王立美術館

こんばんわ。FishEyeアートです。星空


次は、ドイツのお隣のベルギーへ飛んで、ベルギー王立美術館の

所蔵作品をアップしていきます。


ドイツ、ベルギー、オランダを行ったり来たりしながら追加していき

ます。


第一回は、ダリ。1点のみ。


ゆるりと行きます。^^;


ヨーロッパの首都 ベルギー美味しい旅 (Shotor Travel)/相原 恭子
¥1,995
Amazon.co.jp

マッケの作品

遅くに、こんばんわ。FishEyeアートです。 星


先日、お話した、マッケの作品です。


世界の美術館:FishEyeアート-マッケ帽子

マッケ 『 帽子店 』 1914 60.5*50.5  フォルクヴァンク美術館蔵


この色彩と構図、なんとも落ち着く、良いバランスでしょう?

マティスともドローネーとも、また違って、良いんですよ。



マッケを最初に知ったのは、次のドイツ切手。

題名も、まだ、わかっていません。


世界の美術館:FishEyeアート-macke_stamp


よく見ると、これも、帽子のショーケースですね、右側。


from 森美術館

こんにちわ。FishEyeアートです。 やぎ座


今週は、世界中の各美術館から、たくさんニュースレター届いたの

ですが、どうも紹介しにくいのが多くて、、^^;


■「万華鏡の視覚」展
  ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団コレクション
  2009.4.4(土)- 7.5(日)

  http://www.mori.art.museum/html/contents/kaleidoscopic/index.html



海外の美術館は毎週情報発信があるのに対して、日本のは月

ペースなので、メールが届くと、随分、久々な感あります。

ゴーギャンの晩年

昨日の続きです。
同じく、フォルクヴァンク美術館蔵の、彼の晩年の作品


未開の物語 AllPosters


ゴーギャン『 未開の物語 』 1902   131.5*90.5


彼の魔性は、やはり、死ぬまで衰えることは無かったのです。

むしろ、終末に向けて、さらに凄みを増したかもしれません。


フォルクヴァンク美術館 その7

こんばんわ。FishEyeアートです。 ぶどう


ラストです。


アンソール、カンディンスキー、ゴーギャン、ピカソ、ミロ、レジェ
をアップしました。


団扇を持つ少女 AllPosters


ゴーギャン 『 団扇を持つ少女 』 1902   92.0 * 73.0


ゴーギャン、晩年の作品。
人生を戦い終わったかのような静けさがありますね。


from メトロポリタン美術館

こんにちわ。FishEyeアートです。 チューリップオレンジ


メトロポリタン美術館は YouTubeでの動画配信に熱心です。
YouTube内に専用チャネルが設けられています。
http://www.youtube.com/user/metmuseum


さて、先日の5月19日、アメリカ展示室が改装オープンされたの

ですが、そのオープニング模様も動画配信されています。


冒頭、オバマ大統領夫人スピーチがあります。


考えてみれば、大統領夫人のスピーチを見聞きすることは、まず

無いことなので、新鮮でした。


こちら ↓
http://www.youtube.com/view_play_list?p=EAD014FE8921A937



これも、ネット普及の恩恵ですね。