ファン・アッベ美術館 その2
こんばんわ。FishEyeアートです。
デュフィ、ドローネー・R、モンドリアン をアップしました。
デュフィの『 赤いバイオリン 』 1948
は、パリ市立近代美術館所蔵の作品と同名の作品。
パリ市のバイオリンが横向きなのに対し、ココのは縦向きというか、
こちら向きになっています。
横向きの絵では、バイオリンの、すごく高い切れるような、そう、
鋭利な刀で切ったような感覚を覚えたのですが、縦の構図では
どういう音を表そうとしたのでしょう。
ピカソ-セザンヌ展 at 南仏エクス・アン・プロヴァンス
こんにちわ。FishEyeアートです。
■ ピカソ-エクス2009(Picasso Aix 2009)
ピカソが「我々の父」と慕ったセザンヌの故郷である、南仏エ
クス・アン・プロヴァンスの地において、グラネ美術館とフラン
ス国立美術館連合(RMN)による大規模なイベントが1年間
に渡って開催されます。
展覧会に講演会、現代アーティストによるオマージュ、演劇、
ダンス、映画、ドキュメンタリーなど、さまざまなイベントが
盛りだくさん!
その皮切りが、次の美術展。↓
■ ピカソ-セザンヌ展
会場: フランス、グラネ美術館
http://www.museegranet-aixenprovence.fr/www/index3.html
期間: 2009.5.25(月)- 9.27(日)
というのが、銀座にあるフランス美術館情報館:メゾン・デ・ミュゼ・
ド・フランスのホームページに日本語の特集が掲載されています。
http://www.museesdefrance.org/special02.html
次のページに掲載してある、マルチメディアを使った
「ピカソ、メタモルフォーゼ」
会場: フランス、グラネ美術館
期間: 2009.6.1(月)- 12.15(火)
http://www.museesdefrance.org/special02-01-01.html
これ、すごそうですね。
どこか、ネットに映像が掲載してないかな、と思って探したのです
が、今日のところは見つかりませんでした。
見つけたら、また、アップしますね。^^
いや、大規模だぁ。
また、メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランスさんによる情報提供も感謝し
ます。
Fruits, Napkin and Milk Jar
Cezanne, Paul
買えます at AllPosters
セザンヌ 『 果物、ナプキン、ミルク入れ 』 1880-1 オランジュリー美術館 蔵
ファン・アッベ美術館をアップ
こんばんわ。FishEyeアートです。
さて、気を取り直して、、
次はオランダへ移って、ファン・アッベ美術館という美術館の所蔵
作品をアップしていきます。結構、ユニークな活動をしてきた美術
館です。
初回は、ピカソとブラック。
そろそろ、ピカソのページは2ページに分けないといけないかなぁ。。
- 街道をゆく〈35〉オランダ紀行 (朝日文芸文庫)/司馬 遼太郎
- ¥630
- Amazon.co.jp
ここは小学生にも観てもらいたいブログなのです。
先ほど、まーたもや、18禁サービスによるコメントが付きました。
即刻、削除
自動書き込みするにも、それぐらいインテリジェントに巡回してく
ださいな、良心と常識も合わせてですね。
とか言っても、ソフトウェアに勝手に回らせたものでしょうから、
そんな抗議が耳に届くはずもなく。。。
コメントも承認式にしないとダメなのかな。
それと、アメブロ事務局の、
・5月の月間ランキング発表!
というのが毎回出るのも、ウザ。1回見せりゃ、いいじゃん。
と、ご機嫌、かなり、ななめです。^^;
あー、もぅ、気分転換!


Phuket Poster
Buy at AllPosters.com
宇都宮美術館 「白樺派の愛した美術展」
こんにちわ。FishEyeアートです。
■『白樺』誕生100年 白樺派の愛した美術展
会場: 宇都宮美術館
期間: 2009.7.26(日)- 9.6(日)
http://u-moa.jp/jp/exhibition/index.html
白樺派と絵画については、きちんと勉強しなくちゃ、と思ったま
まになっていますので、これは、良い機会かと。
さて、期間中、宇都宮まで行ける時間を捻出できるかが問題。。
宇都宮美術館の企画展年間スケジュール表、これ、良いです。
- 白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤 (和泉選書)/生井 知子
- ¥3,780
- Amazon.co.jp
バーンズ財団の日本語HP消滅!
こんばんわ。FishEyeアートです。
久々に、バーンズ財団美術館の日本語HPをチェックしてみたら、
なんと、消滅してしまっていました。(泣)
とはいえ、文字バケバケで、普通には読めませんでしたけど。。
新美術館移転と共に、HPも日本語を含んでリニューアル対応し
ていただけたら嬉しいんですが、実現するとしても、相当先かも
しれません。
from デトロイト美術館
こんにちわ。FishEyeアートです。
■「リチャード・アベドンの眼を通したファッション」展
http://www.dia.org/calendar/programs_and_events/item.asp?webitemid=1864
↓ こちらに、スライドショーがあり、鑑賞できます。
http://www.nytimes.com/interactive/2009/05/13/fashion/20090514-avedon-feature/
これ自体で完成したクリエイティブになってますね。
ベルギー王立美術館 その5
こんばんわ。FishEyeアートです。
ラストは、デルヴォー。
デルヴォーの作品の特異性は、彼がマザコンであったため、という
解説が多いのですが、しかし、単純にそれだけとは感じられません。
デルヴォーは 1897年生まれで、マグリットの1年年上になります。
同じベルギーの地で同世代のマグリットによる謎かけな作品を観て
いた彼としては、自らの作品に独自のいろんな仕掛けを入れようと
したのではないでしょうか。
さて、美術館の歴史、その後です。
1831年のベルギー王国独立以降、ブリューゲル、ルーベンス、ヴァ
ン・ダイクなどに代表されるフランドル絵画が積極的に収集(取り
返し?)されました。
また、王国の独立以降は「ベルギー絵画」と呼ばれることになるの
ですが、1887年の現在の古典美術館設立と並行して、19世紀の
ヨーロッパ名画が集められていったのです。
さらに、20世紀になると、マグリットやデルヴォーの作品も付け加え
られ、古典美術館設立の、およそ100年後の 1984年に近代美術
館が設立されます。
この建物は、古典美術館と同様、地上は3階ですが、地下が8階
まであり、現代アートも展示されています。
今回、マグリット美術館が分離独立する形でオープンになりますの
で、近代美術館の展示構成も変更になるのでしょう。
と、ベルギー王立美術館は以上です。
# 最後に、Windows Live 地図を入れ忘れていたので設定しようと
したら、、あ! " Bing Maps " に変わってる!
ということは、これまでの記述、全て書き替え~?!(泣)
- ポール・デルヴォー 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕 (シュルレアリスムと画家叢書 骰子の7の目)/アントワーヌ・テラス
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
マグリット美術館HPオープン!
こんにちわ。FishEyeアートです。
6月2日の美術館オープンに先駆け、先日の5月30日の前夜祭の時
に、ホームページもオープンとなった模様です。
英語版のトップページはこちら ↓
http://www.musee-magritte-museum.be/Typo3/index.php?id=accueil&L=0
3階が1898-1929年まで、2階が1930-1950年まで。1階が1951-1967
年までの作品を展示。
HPの「コレクション」をクリックすると、3階しかクリックが出来ないよ
うになっています。「あれ? バグ?」と思いきや、3階から降りて観
ていってください、ということらしいです。
3階に入ると、そこから2階へ、2階からは1階へ行けます。


マグリット 『 血の声 』 1961 90.0*110.0 (寄託作品)
ワシントン・ナショナル・ギャラリーのロスコ情報を更新
こんばんわ。FishEyeアートです。
今回、ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵10点の、
ロスコ 『 シーグラム壁画 』 の内訳が判りましたので、ページを
更新しました。
この作品、基本的に題名は無くて 『 無題 』 ですので、30作の区
別となる頼りは、作品のサイズしかなく、データ屋泣かせです。;_;
30点の明細は別途まとめようと思います。
また、まだ画家個別のページは立てていませんが、ココの美術館
の、カイユボット、クロス、サージェントの作品も追加しました。
もっともっと幅を広げていきたいんですけどねぇ。
なかなか時間が取れません。
ロスコ (ニューベーシック) (ニューベーシック・アート・シリーズ)/ヤコブ・バール=テシューヴァ
- ¥1,575
- Amazon.co.jp